1学年 学年レクリエーション(令和7年4月28日(月))

1年生(70期生)は、4月28日(月)に本校体育館にて学年レクリエーションを行いました。クラスメイトとの親睦を深めること、学年全体の交流を深めることを目的に、校歌斉唱コンクール・大縄跳び・ソフトバレーボールにクラス対抗で取り組みました。4月から新しい環境になり、クラスの雰囲気もお互いに気を遣いながらという様子でしたが、校歌斉唱ではクラス独自のパフォーマンスが見られたり、大縄跳びやソフトバレーボールではお互いに応援し合ったりして、各クラスともクラスメイトどうし距離がグッと縮まったように思います。笑顔あふれるいい時間を過ごすことができました。

3学年 春の遠足(令和7年4月28日)

4月28日(月)、鈴鹿グランドボウルとイオンモール鈴鹿に遠足で出かけました。個人戦1ゲームとクラス対抗団体戦2ゲームを行いました。ボウリングは初めてという生徒たちもいましたが、フロアいっぱいに元気な歓声が響いていました。その後、イオンモール鈴鹿に移動し、昼食をとりました。新しいクラスの友達や先生方と一緒に、楽しい時間を過ごしました。

 

2学年 春の遠足(令和7年4月28日)

4月28日に春の遠足が行われ、2学年は志摩スペイン村へ行きました。少し雨に降られてしまいましたが、生徒たちは乗り物に乗ったり、買い物をしたりして楽しそうに過ごしていました。往復のバスの中でも会話が弾んでおり、新しいクラスでの仲間の輪も広がっているようでした。

  

第67回卒業証書授与式

 卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 今年度の卒業証書授与式は、気候も良く午後開催ということもあり、暖かな日差しの中で執り行うことができました。また、ご来賓の方々にもたくさん参列いただき、誠にありがとうございました。
 校長式辞では、心理学者である河合隼雄さんの講演で聴いた内容にふれ、勉学とともに教養を身に着けることの大切さを説き、卒業生にエールを送りました。
 教職員一同、みなさんの前途を祝しています。卒業おめでとう。
    

1学年 百人一首かるた大会

 1月16日(木)8限目の時間に1学年では学年レクとして百人一首かるた大会を行いました。詠み手は担任団の先生が行い、生徒は出席番号が同じ7人が1グループになってかるたを取り合いました。違うクラスの同じ番号の人と行うことで、これまで話をしたことがなかった人とも交流が深められたことと思います。自分が覚えている札が詠まれると上の句を詠んでいるときから「はいっ!」という元気に取る声が聞こえてきたり、自分が狙っていた札を誰かに取られると、残念がる声が聞こえてきたりして大いに盛り上がりました。クラス対抗戦では優勝クラスに、個人対抗戦では優勝から3位の生徒に表彰状と粗品が送られました。獲得枚数に関わらず学年全体が楽しそうに取り組んでいて、とてもよい機会になりました。
  

人権講演会

 多様な考え方に触れ、固定的な価値観にとらわれないことの重要性を知り、また主体的に人権問題に向き合い、行動するための知識を養うことを目的に、講師の先生をお招きし、人権講演会を開催しました。
 性の多様性の話を中心に、自分の気持ちを大切にすることについて、講師先生の体験談も交え講演いただきました。生徒からの質問にも時間をとっていただき、よい講演会となりました。ありがとうございました。
 

1学年 秋の遠足

 9月27日に秋の遠足を行い、1学年は名古屋市科学館と大須へ行きました。科学館ではそれぞれ関心のある展示を面白そうに見たり、体験したりしていました。1学期に授業で習った内容に関連した展示もあり、学習内容を更に深められた生徒もいました。来年のSSHの活動にもぜひつなげてもらいたいです。大須では、友達と一緒にどの店に行くか相談して計画的に行動していました。食べ歩きをしたり、お土産を買ったりしてとても楽しそうにしていました。天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。

     

卒業生講演会兼SSH講演会

 9月10日、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)において、卒業生講演会兼SSH講演会を開催しました。今年度は本校42期卒業生の松井俊樹様にご講演いただきました。松井様は伊勢赤十字病院において先進的な医療を実践し活躍されている先輩です。講演ではご自身の経験をもとに勉強方法や受験について、ユーモアを交えお話しいただき、後半では開腹手術からロボットを活用した外科手術への発展等について教えていただきました。生徒からの質問にも時間の限りお答えいただき、学びの多い講演会となりました。ありがとうございました。

   

2学期始業式

 2学期最初の日は、校長室から教室配信の形式で、表彰式と2学期始業式を行いました。始業式の校長式辞では、夏休み中の国内研修からリベラルアーツというキーワードを用い、学問についてお話をいただきました。
 また、ドイツからの留学生を迎え、日本語で自己紹介をしてもらいました。短い期間ですが、本校生徒とともによい刺激になればと思います。
 

1学期終業式

 7月19日は避難訓練を行いました。体育館に避難し、講話をしていただきました。その後、教室に戻り表彰式・壮行会・終業式等をオンラインにて実施しました。
 表彰式では、軟式野球部、ソフトテニス部、陸上競技部、弓道部、バドミントン部がそれぞれ表彰されました。壮行会では、上位の大会に出場する、陸上競技部、弓道部、卓球部、バドミントン部、囲碁部に激励の言葉を送りました。
 終業式の校長式辞では、夏休みを学力向上の機会にすること、身の安全を守ることなどが話されました。また、生徒指導部講話を行い1学期を終えました。
  

大学での学び×みえの企業

 三重の企業で活躍する方々の話を聞くことにより、三重の企業の魅力を発見するとともに、大学での学び・研究がどのようにキャリアに生かされているのかを知ることで、生徒が自らの進路を主体的に考えることや、将来三重での就職を考える際の一助になることを目的として、分科会形式の講演会を開催しました。
 生徒は企業3社を選び、担当者の方の講演を興味深く聞いていました。
 なお、今年度は以下の企業の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
  ・株式会社赤福様
  ・井村屋グループ株式会社様
  ・株式会社三十三銀行様
  ・住友電装株式会社様
  ・太陽化学株式会社様
  ・日本トランスシティ株式会社様
  ・株式会社百五銀行様
  ・三重交通株式会社様
       

学年説明会及びクラス懇談会(1,3学年)

 午前中は1学年、午後は3学年の保護者を対象に説明会とクラス懇談会を開催しました。内容は、1学年は講座登録のことや大学入試について、3学年も大学入試についてより具体的に本校担当者から説明しました。また、学校からの説明後、進路にかかる講演会も開催しました。
 クラス懇談会では、説明会の内容や教育の悩みなどについて意見交流をしました。運営に携わっていただいたPTA理事のみなさま、ありがとうございました。
 なお、2学年の説明会は夏休み中に実施予定をしています。

   

授業公開及びPTA総会

 5月11日(土)は授業公開を行いました。学校生活のほんの一片ですが、熱心に授業に参加している様子を見ていただけたと思います。
    

 午後はいせトピアにおいて、PTA総会と進路講演会を行いました。複雑な大学入試の説明や共通テストの傾向などについてお話を聞くことができました。
 

春の遠足1学年

 4月19日に春の遠足を行い、1学年は鳥羽水族館へ行きました。水族館内では友達と楽しそうに生き物を見たり、お土産を買ったりしている姿が見られました。昼食も鳥羽市内の飲食店で好きなものを食べながら会話を楽しみ、楽しい時間を過ごしていました。入学して2週間が経ったところで、新しく高校で出会った仲間と親睦を深める良い機会になりました。これをきっかけにして、さらに仲間の輪を広げてもらいたいと思います。

  

対面式

 新入生と在校生の対面式を行いました。それぞれの代表が挨拶した後、新入生は生徒会による伊勢高校の紹介説明を受け、クラブ紹介の動画を視聴しました。勉強も大切ですが、部活動も大変よい経験になります。自分に合った部活動に巡り合えるといいですね。
  

令和6年度始業式・入学式

 掲載が遅くなりましたが、令和6年度始業式及び入学式を執り行いました。
 午前中に始業式及び表彰式に続き、新入生を迎える準備を行い、午後から入学式です。
 今年は桜の開花と重なり一層華やかな雰囲気の始業式・入学式となりました。
 新入生のみなさん、3年間はあっという間に過ぎてしまいます。夢に向かって精一杯がんばり、ともに成長していきましょう。

    

令和5年度修了式・離任式

 3月21日は少し寒い日でしたが、近年は体育館でも暖房を入れることで、寒い思いをせず集会ができるようになっています。
 まずは、昨年12月に台湾研修に参加した生徒の報告会を行いました。スピーチも英語で行うなど、充実した研修内容を情報共有し還元することができました。
 次にSSHの活動や部活動の表彰と壮行会を行いました。上位大会に出場するみなさんは精一杯頑張ってきてください。

  

 またそれらに引き続き、令和5年度修了式、離任式を執り行いました。
 修了式では、校長が御衣黄桜の話からポジティブな姿勢が周りを幸せにすると話し生徒を激励しました。
 離任式では8名の先生方から挨拶をいただきました。今までお世話になりありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
 

第66回卒業証書授与式

 卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 今年度の卒業証書授与式は、4年ぶりに従来の形式で執り行うことができました。それでも卒業生の答辞ではコロナの影響について述べられていましたが、その苦境をも乗り越えることができた様子がうかがえました。
 また、校長式辞では、昨年WBCで侍ジャパン監督を務めた栗山監督について触れ、逆境の中においても、結果を恐れずに、その時々でベストを尽くすことが大切、と卒業生にエールを送りました。
 教職員一同、みなさんの前途を祝しています。卒業おめでとう。

   

2学期終業式

 12月22日(金)、2学期終業式等を行いました。
 まず始めに、表彰伝達式で、10の部活動等の表彰、続いて、将棋と囲碁の個人戦で全国大会に出場する生徒の壮行会を行いました。部活動も盛んな伊勢高校、2学期も大いに活躍してくれました。
 次に、終業式。校長の式辞では、SSHの海外研修のことに触れ、また2学期に行われた卒業生による講演会を題材にしながら、命の尊さ、周囲の人や環境をいたわり、平和を願う気持ちの大切などを説きました。
 校長式辞のあと、人権教育係から、人権学習に取り組む姿勢を高めてほしいという内容の講話、生徒指導部からは、性暴力等の防止に係る文科省の動画視聴により、意識の啓発を行いました。
 始業式は1月9日(火)です。体調に気を付けて充実した冬休みを過ごしてください。