三重県立みえ夢学園高等学校



NEWS

2025/03/14

食品ロスについて講演会を行いました。

 3月7日(金)、三重県環境学習情報センターから講師の方をお招きし、 食品ロスについて講演をしていただきました。 身近な題材を使用したわかりやすい内容で、生徒だけでなく教員にとっても非常に勉強になりました。 未来の社会のために、自分たちができることを改めて考えることができた講演会でした。

  


2025/03/12

令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。

 3月5日(水)令和6年度卒業証書授与式が行われました。式では、校長から卒業証書が授与され、 83名の生徒が巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 より一層の活躍を心から期待しております。

  


2025/02/28

予餞会を行いました。

 卒業に先立ち、2月28日(金)に予餞会が行われました。予餞会では、有志、演劇同好会によるステージ発表を楽しみました。 卒業生は、残り少ない学校生活を有意義に過ごすことができました。

  


2025/02/13

令和6年度三重県立みえ夢学園高等学校生徒作品展が実施されました。

  1月17日(金)から1月19日(日)までの期間、津市久居アルスプラザにて、生徒作品展が行われました。 デザインやファッション、陶芸、木工など、今年一年授業で取り組んだ数々の生徒の力作が展示されました。  ご来場いただいた方々、ありがとうございました。

  


2025/01/08

津波避難訓練(午前の部、午後の部)を行いました。

 1月8日(水)3学期始業式に引き続き、津波避難訓練を実施しました。 南海トラフ地震に備え、日頃から防災意識の向上と“もしも”に備え、緊急避難の訓練を行っています。  
 厳しい寒さの中ではありましたが、全員無事に岩田池の公園まで避難を完了することができました。 地域の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

  


2024/12/19

研修旅行に行ってきました

 3年生が12月18日(水)~20日(金)の2泊3日で研修旅行へ行ってきました。
*1日目*
学校からバスで新大阪駅まで向かいました。新大阪駅からは新幹線で広島駅へ向かい、 広島駅からは在来線に乗り換え、宮島口駅へ。 列車から列車への乗り換えを短時間で行う必要があったため、少し心配でしたが、 無事に全員が予定の列車に乗り換えることができました。 その後は、フェリーで宮島へ向かい、世界遺産の厳島神社に参拝しました。
*2日目*
呉市の大和ミュージアムを見学しました。呉ハイカラ食堂で海軍カレーを昼食にいただきました。 その後は、倉敷美観地区を自由に散策しました。
*最終日*
朝からユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。夕方まで自由行動で時間いっぱい楽しみ、帰路に着きました。
三日間とも天気に恵まれ、沢山の楽しい思い出を作ることができました。

     


2024/12/01

令和6年度みえ夢学園高校文化祭を実施しました。

 11月14日・15日の二日間に渡って、文化祭が行われました。
 1日目には、生徒によるファッションショーや有志企画によるステージ発表が行われました。ファッションショーでは、生徒が授業内で製作した衣装を身に着けて、全校生徒の前をウォーキングしました。有志企画では、ダンスや歌、朗読を披露してくれました。
 2日目には、各クラスによる展示、食品バザーが行われました。フォトスポット、傘アート、階段アート、縁日、バルーンアートなど、各クラス趣向を凝らした楽しい企画ばかりでした。
 図書館では、マンガ総選挙が行われ、図書館に入れてほしいマンガに投票しました。実際の選挙で使用されている投票箱を使用して投票体験をすることができ、選挙の雰囲気を感じることができました。

              


2024/11/30

三重県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われました。

 10月26日(土)三重県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われました。 1学期に行った校内生活体験作文発表大会の結果、本校からは4名の生徒が本大会に出場しました。 各校の生徒が学校生活で得た体験を立派に発表してくれました。審議の結果、2年西 ゆりなさんが三重県議会議長賞を受賞しました。

     


2024/09/30

劇団四季「バケモノの子」を鑑賞しました。

 9月27日(金)に芸術鑑賞会として、劇団四季「バケモノの子」を鑑賞しました。 初めて鑑賞する生徒が大半で、演者の方の演技、歌唱力、舞台装置等に驚き、感動していた様子でした。 帰りの車内でも、公演内容で盛り上がる姿が見られ、楽しい時間を過ごせたようでした。
 本校では、3年に1度芸術鑑賞会を行っていますが、コロナ禍の影響で数年ぶりの芸術鑑賞会となりました。

  


2024/09/24

令和6年度高校生活入門講座を行いました。

 9月21日(土)に令和6年度高校生活入門講座を行いました。
全体会の中では、「先輩にインタビュー」ということで、本校一年次に在籍する生徒をゲストに呼び、インタビュー形式で話をしてもらいました。 実際の生徒から学校生活について話をしてもらったことで、具体的なイメージを持っていただけたと思います。 全体会を行った後、希望系列の体験授業も受けていただきました。沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

     


2024/08/27

「第9回東海地区高校生介護技術コンテスト」で最優秀賞をいただきました!!

 8月23日(金)に愛知県の三菱電機名古屋体育館で開催された、 「第9回東海地区高校生介護技術コンテスト」に本校の社会福祉系列から3名が出場し、最優秀賞をいただくことができました。 この大会には、愛知、岐阜、三重、静岡の各地区から選ばれた代表8校が出場しており、課題に対する介護技術とアピールを 競い合いました。
 3人は、8月中旬から限られた時間の中、利用者さんの気持ちに寄り添う介護について考え、練習を重ねてきました。 本番は会場の雰囲気と、初めての利用者役でとても緊張していましたが、みえ夢らしい優しさに溢れた介護ができたと思います。   
 この結果、10月27日(日)に第34回全国産業教育フェア栃木大会内で行われる「全国高校生介護技術コンテスト」に東海地区の代表として 、社会福祉系列3年大良夢さん、藤永千夏さん、奥田椛愛さんが出場することになりました。全国大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。

  


2024/08/22

陸上競技部、全国大会結果報告

 8月13日(火)~15日(木)に駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(東京)で開催された第59回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に3年仲野爽太さんが出場しました。
13日(火) 大会1日目 男子400m予選 1着 男子400m決勝 8着(8位入賞)
15日(木) 大会3日目 男子200m予選 3着 男子200m準決勝 7着

  


2024/07/25

県総体総合3位、介護コンテスト優秀賞に選ばれました。

 令和6年度三重県高等学校総合体育大会(定時制)で総合3位となりました。夏の全国大会も頑張ってください。 7月24日に開催された「高校生介護技術コンテスト」で、優秀賞に選ばれました。8月に開催される東海地区大会に出場します。

  


2024/07/24

1学期表彰式・終業式を行いました。

 7月22日(月)1学期終業式が行われました。あわせて、クラブ関係、資格試験の表彰、さらに歯科検診結果優秀者への表彰が行われました。 明日から夏休みが始まります。進路活動や現場体験実習、介護実習などそれぞれ忙しい人もいると思いますが、しっかりと予定を立てて有意義な夏休みにしてください。

  


2024/07/23

校内生活体験作文発表会を行いました。

 7月17日(水)、校内生活体験作文発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表者がこれまでの経験や学校生活の体験、自分の将来についてなど、それぞれの思いを発表してくれました。どれも素晴らしい発表ばかりでした。 校内生活体験発表会で選ばれた4名の生徒は、10月26日に開催される県大会に出場します。

  


2024/06/19

令和6年度三重県高等学校総合体育大会結果をお知らせします。

 令和6年度三重県高等学校総合体育大会(定時制)結果についてお知らせします。今年度も各競技で素晴らしい結果を残してくれました。たくさんの応援、ありがとうございました。

     
男子バスケットボール部 ソフトテニス同好会
バドミントン部 陸上競技部


2024/05/15

海岸清掃・地域清掃を行いました。

  

 5月15日(水)自治体の方にもご協力いただき、午前の部、午後の部の生徒が清掃活動を行いました。 今年度は、学年で阿漕浦海岸・学校周辺・校内に分かれ、積極的に清掃活動に取り組みました。



2024/04/10

サイコロトークを実施しました。

  

 新入生と教職員のつながりづくりを目的として、「サイコロトーク」を行いました。 サイコロトークでは、教職員が校内の様々な教室に待機し、新入生と個別に面談をしました。 新入生のみなさん、先生の顔と名前、教室の場所を早く覚えて楽しい学校生活を送ってくださいね。 不安なことがあればいつでも相談しにきてください。



2024/04/08

令和6年度 入学式が挙行されました。

  

 4月8日(月)、令和6年度入学式が挙行されました。 今年度は、午前の部40名、午後の部40名、夜間部40名の計120名が入学しました。 新しいみえ夢学園の一員として、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。