文化教養系列 授業科目
		| 科目名 | 授業内容 | 
		
			| 実用国語 | 
		就職・進学試験、日常生活など、実践的な局面での「使える国語」能力の伸長を目指し、感じの知識、効果的な文章の構成法、敬語表現、文学史などを身に付ける。 | 
		| 総合教養Basic | 
		中学までの学習内容の学び直しをする。国語と数学(算数)を中心として、無理なくゆっくりと学習を進める。 | 
		| ライフデザイン | 
		衣・食・住を通して地域、環境との「つながり」(人・人物)の大切さを学び、自分らしい幸せな豊かな生活・人生をデザインするために必要な知識や技術を身に付ける。 | 
	
			| 時事問題解説 | 
		新聞等を教材とし、政治・経済・文化等多岐にわたって、タイムリーな社会問題を理解、研究していく。 | 
		| 人物日本史 | 
		歴史上、有名な人物について、彼らが何を考え、どのように行動したかを時代背景をふまえながら考察する。また、教科書に載らないエピソード等を紹介し、人物像に触れる。 | 
		| 人物世界史 | 
		世界史上、有名な人物について、彼らが何を考え、どのように行動したかを時代背景をふまえながら考察する。また、教科書に載らないエピソード等を紹介し、人物像に触れる。 | 
	| 数学に親しむ | 
		数と計算、割り算、正負の数、平方根など、生徒が特に苦手とするところ、理解が不十分と思われるところに絞って学習する。 | 
		| 国語に親しむ | 
		言語文化に対する関心を深め、国語を尊重する態度を養う。また、多様なジャンルの文章の読解を通して、漢字や語句の学習をし、基礎的な国語力を身に付ける。 | 
		| 英語に親しむ | 
		英語の歌や映画、絵本、ニュースなど、身近にある様々な英語を題材にして、英語に親しみながら日常よく使う英語表現を学ぶ。 | 
		| 多文化コミュニケーション | 
		外国人生徒と日本人生徒が、外国人生徒の母国や日本の文化・生活習慣、価値観等について調べたり、プレゼンテーションを行うことで理解を深めていく。 |