小雨の降る中で始まった対あけぼの学園戦は、1回から11点の大量得点。2回以降もヒットを続け7点、7点、4点を得点し、29対0で勝利しました。
応援のみなさんも雨の中ありがとうございました。
7月21日の2回戦も頑張りますのでよろしくお願いします。
小雨の降る中で始まった対あけぼの学園戦は、1回から11点の大量得点。2回以降もヒットを続け7点、7点、4点を得点し、29対0で勝利しました。
応援のみなさんも雨の中ありがとうございました。
7月21日の2回戦も頑張りますのでよろしくお願いします。
コーラス大会を開催しました。
今年度は例年の会場が改修工事中のため、皇學館大学の記念講堂をお借りしました。
会場の収容定員の関係で保護者の皆様には観覧いただけなくなり、申し訳ありませんでした。
さて、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声を聴かせてくれました。心をひとつにできるいい思い出になったと思います。
発表の様子と表彰については、後日、伊勢高校公式ウェブサイトの学校行事に掲載しますのでご覧ください。
3限目、3年1組と7組の合同で、東海税理士会伊勢支部の税理士さんを講師に招き、「租税教室」を実施しました。「ふるさと納税」の話を糸口に、税を身近に感じるような様々な問いかけをしていただきました。「納税の義務とは、単に税を納めることだけではなく、税の使い途について考えることまでを含んでいる」というメッセージがとても印象に残りました。今後、成人年齢が18歳に引き下げられることになるので、ますますこのような学習が必要になってくると思います。
午前中は1学年の保護者対象、午後は3学年の保護者対象に説明会とクラス懇談会を実施しました。
内容は、1学年は講座登録のことや大学入試について、3学年は大学入試についてと進路にかかる講演会でした。
クラス懇談会では、説明会の内容や教育の悩みなどについて意見交流をしました。運営に携わっていただいたPTA理事のみなさま、ありがとうございました。
2年生は6月20日(木)、1・3年生は6月27日(木)に、第1回人権LHRを実施しました。
テーマは「みんなでつくろう! バリア(障壁)の少ない社会を」。
架空の星の話をもとに、個性の異なる人々が、共に暮らしやすい社会づくりを進めるために必要なことを皆で話し合いました。その後、「伊勢高生のあなたがケガをして車いす生活になったら」「コンビニに車いすの人が近づいてくるのを見かけたら」というシチュエーションを想定し、意見を交流しました。
最後は、各担任がそれぞれの思いを語りました。日常にひそむ物理的なバリア(障壁)だけでなく、「心の壁」についての話や、ふだんの学校生活を振り返る話などを通して、生徒一人ひとりがさらに考えを深めていってくれたと思います。。
陸上競技部です。
6月21日から6月23日にかけて、静岡県のエコパスタジアムにおいて開催された、高校総体東海大会に出場しました。
10種目に出場したところ、男子棒高跳で5mを飛び優勝!
インターハイへの出場権も得ることができました。
他の競技についても、自己ベストを記録した選手もいましたが、それでも決勝に進むことができず、東海の壁を感じる結果となりました。
次はインターハイでも活躍できるよう頑張ってきます。
6月16日(日)、津市の高田高校で「第10回創作学習会」が行われました。
これは、県内の文芸部員が集まり、文芸作品の創作について学ぶために開かれるもので、本校からも3名の生徒が参加しました。
ここでは、与えられたテーマに沿って詩などを創作するのですが、生徒たちはわずか20分ほどで詩を創作し、皆で見せ合って意見交換をしていました。すらすらと書いていく生徒たちには本当に感心させられました。
また、講師の方から創作のアドバイスもいただきました。
現在、本校の文芸部員たちは、7月締切りの「文芸みえ」に応募する作品制作に忙しい時期でもあるので、今回のこの学習会はとても有意義なものとなりました。
体育祭が終わり、次は7月のコーラス大会に向けて練習を始めています。
朝の始業前や放課後など、校内にはさわやかな歌声が響いています。
朝から生憎の空模様でしたが、先週金曜日(6月7日)の雨で延期したため、今日がダメなら中止になる、ということでグランドコンディションは不十分ながら、これ以上は雨が降らないことを願って開催しました。
残念ながら途中から雨足が強くなり中止となってしまいましたが、準備から競技、片付けにかけて、みんなが協力して主体的にコミットし、しっかりと体育祭に「参画」できていたと思います。
開催できた競技は少なかったのですが、もう少し詳しい内容を後日、公式ウェブサイトに掲載しますのでご覧ください。
明日の体育祭に備え、午後は体育祭準備とあわせて県総体等の表彰式を行いました。
表彰されたのは、「陸上競技部」「軟式野球部」「弓道部」「卓球部」「バドミントン部」「柔道部」「囲碁部」「競技かるた部」のみなさんです。おめでとうございます。
また、上位の大会に出場する部の壮行会も行いました。
続いてグラウンドに出て体育祭の準備と練習です。
明日の天気が心配ですが、何とか晴れてほしいものです。
6月1日(土)、伝統の山高伊勢高野球定期戦がダイムスタジアム伊勢で行われました。
当日は梅雨の時期にしては好天に恵まれ、多くの在校生、卒業生、OB・OG、学校職員、一般ファンが応援に駆けつけました。試合は、序盤から乱打戦となり12対14での敗戦となってしまいましたが、スタンドでは両校の熱い応援合戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
なお、通算対戦成績は、伊勢高25勝、山高27勝、引き分け4、不明1となりました。
「伊勢高眞﨑校長の始球式で試合開始」
「最終回の攻防」
「得点が入って喜ぶチアリーダー」
「吹奏楽部の応援にも熱が入ります」
一昨日まで、校長室においしそうなリンゴが3個ありました。
このリンゴ、実は美術の授業で生徒が作った作品なんです。「これって本物?」と尋ねられる方、こちらから種明かしをするまで作品と気づかない方との間で、生徒たちが一生懸命作った作品が話題の糸口になってくれました。3名の生徒のみなさん、ありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます。陸上競技部です。
5月31日から6月2日にかけての3日間、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場において開催された、高校総体三重県大会に出場しました。
結果は、女子100m、女子4×100mR、男子棒高跳びの3種目で優勝。中でも男子棒高跳びは大会新記録での優勝でした。
他にも、計12種目で入賞し、10種目で東海大会に出場することが決まりました。
東海大会でもベストを尽くせるように頑張ってきます。
「開会式の様子」
「優勝した女子4×100mRの練習風景です」
硬式野球部は、恒例となっている5月の県外遠征に行ってきました。
今年は、5月25日(土)~26日(日)の1泊2日の日程で、行き先は兵庫県でした。
2日間で合計4試合行ったのですが、4戦全敗という残念な結果に終わってしまいました。
夏の大会までに1つ1つ課題をクリアしていきたいものです。
「早朝にバスで学校を出発」
「初日は兵庫県西部の市川高校へ(緑に囲まれた静かな町の学校でした)」
「加西市の宿舎でみんなで朝ご飯」
「2日目は神戸市の須磨学園高校で、須磨学園高校、明石北高校と試合」
「この春卒業したばかりの硬式野球部OBの2人が応援に駆けつけてくれました! 」
午前中は授業公開を実施し、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。
また、午後はPTA総会を開催しました。
PTA総会では進路講演会も同時開催し、こちらも会場がいっぱいになるほどの参加となりました。
お忙しい中、本校の活動にご協力いただきありがとうございました。
1年生を対象に、外部の方に来ていただきスマホ安全教室を行いました。
多くの生徒がスマホに触れる機会がある中、特に1年生から持ち始めた生徒が多いため、安全にスマホを利用できるようなルールやマナーを教えていただきました。
朝の登校風景を撮影しました。
暑くなってきたので夏服の生徒も増えてきました。
天気や気温、行事などを考えて、過ごしやすく適切な服装を各自で判断して学校生活を送っています。
弓道部からの投稿です。
4月28日(日)鈴鹿市武道館で開催された春季大会において、
女子団体の部 優勝
女子個人の部 優勝・2位
となりました。
これから夏に向かって、ますます暑い日が続きますが、暑い夏に気を付けなければならないのが熱中症です。
今回の講座では、熱中症について、症状の判断や対策、また予防についても説明し、注意喚起しました。
炎天下はもちろん、室内でも熱中症になることがありますので、水分補給と十分な休養を心がけましょう。
御衣黄は、紅く色づいて散りだしました。こぼれ桜が石碑の上にも。本年度の御衣黄だよりは、これにておしまい。来年度をお楽しみに。