3学期が始まりました

冬季休業が終わり、3学期が始まりました。
3年生は共通テストまであと少しです。最後までがんばりましょう。
三重県も新型コロナウイルス感染症の発生事例が増加しています。一段と気を引き締め、自分が感染しないだけでなく、友だちやその先の家族のことまで考えた行動をとってください。
感染拡大防止のため、始業式は放送で行いました。始業式における校長訓話は以下のリンクからご覧ください。
三学期始業式校長訓話

さて、冬季休業前からICT環境整備が進んでいます。
全普通教室へのプロジェクタ設置、校内無線LAN整備、ノートパソコン(Chromebook)168台整備。今後これらを活用した教育活動にも取り組んでいきます。

  

手作り絵本の発表会

2年生の美術の授業で、2学期に制作した手作り絵本の発表会を行いました。
制作テーマは「色にまつわるストーリーの絵本」。
色の面白さや色の力について各自が様々に想いを巡らせ、多様な切り口でストーリーを展開し、絵本作品として完成させました。
発表会では、1人1人が丁寧に自分の作品の読み聞かせをした後、仲間から様々な質問や感想をもらいました。
質問に応えることで、よりいっそう作品の魅力を伝え合うことができ、互いの作品をとおしてのコミュニケーションも楽しむことのできる時間になりました。
        

クリスマスコンサート

第2、第3学年の音楽選択生によるクリスマスコンサートを開催し、2年生1名と3年生3名が日頃の成果を発表しました。
今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、保護者の皆様にはご遠慮いただき、集まった生徒や先生は三密を避けての鑑賞となりました。師走のあわただしさの中、心癒されるひと時となりました。
    

冬のリース

2年生の美術の授業で、課題制作と並行して冬のリース作りに取り組みました。
あらかじめ準備したリースの材料に加え、武道場横の小道で採取した落ち葉や木の実などを用い、「カラフル」と「ナチュラル」がテーマの2種類のリースを完成させました。
柿の葉や栗の実にユニークな着彩をしたり、乾燥したモミジの葉の色合いを自然のままを活かす工夫をしたり、楽しくアレンジができました。
これらのリースは、冬のあいだ、美術教室に飾っておく予定です。
    

ICTを活用した研究授業

ICTを活用した取り組みに関して、英語の研究授業を行いました。
学校生活の困り感を取り上げ、論拠を明確にして効果的な解決策を提示し、そのアイディアに応じて聞き手が「投資額」という形で評価する、というアクティビティです。生徒はこの時間までにプレゼン資料を完成させており、この日は英語でプレゼンし、質疑応答も英語で行いました。プレゼンを聞いた生徒はその場でタブレットから評価(「投資額」)を入力することで、即時に集計が完了し、評価結果をフィードバックすることができました。授業時間内に完結することで、生徒の熱が冷めないうちに指導や助言ができ、効果的な授業となりました。

   

出前講座

2年生の生徒を対象に、進路選択の参考になるよう、出前講座を実施しました。
今年度は京都大学、静岡大学、名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学(五十音順)から9名の先生にお越しいただきました。生徒は9つの分野のうち興味関心のある分野を2つ選び、大学で学ぶことについて詳しく教えていただきました。

     

ようこそ先輩!

この事業は、本校創立50周年の年に同窓会のご尽力で実現し、本年度で16回目を迎えました。1年生が希望の分野を選択し、各界で活躍する同窓生の講義を聴くことにより、さまざまな職業の内容・職業選択の考え方・学問の内容・学校選択の考え方等について、理解を深め自らの進路を主体的に考えることの一助としています。
1時間という限られた時間でしたが、みんな真剣にお話を聞かせてもらいました。
今年のジャンルは、
銀行・金融、裁判所事務官、税理士、警察官、公務員(行政職)、小学校教諭、中学校教諭、クリエーター、医師、看護師、保健師、ディレクター、SE、商品・化粧品開発
の14分野でした。
なお、今年については、県外でご活躍の同窓生の方にはオンラインで講義をいただきました。

    

授業風景(3年)

教育実習の受け入れに合わせて、本校では教育実習期間中を校内限定の授業公開期間としています。
今回は3年生の授業風景をご覧ください。
              

令和2年度大黄桜祭 1日目

体育祭に続き慎重に検討していた黄桜祭も開催することができました。
本来であれば3年に1度の大黄桜祭の年ですが、状況を考慮し2日間の開催としました。日数だけでなく、開催方法についても、体育館が密にならないよう半分ずつの交代制にするなど、様々な工夫を凝らした黄桜祭となりました。
他の写真については、後日伊勢高校公式Webサイトに掲載する予定ですので改めてご覧ください。

     

           

令和2年度体育祭

例年6月に実施している体育祭が延期になり、ようやく開催することができました。
新しい生活様式のもと、三密を避ける等できる限り感染症対策を実施した上で、また熱中症にも気を付ける必要があることから、今年度は三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場と体育館をお借りしての開催としました。
これらの対策は、生徒会執行部や体育祭実行委員を始め多くの生徒の知恵と工夫、献身的な協力により実現できたと考えています。他の写真については、後日伊勢高校公式Webサイトに掲載する予定ですので改めてご覧ください。
      

1学期終業式

長い長い1学期が終わり、ようやく終業式を迎えました。
今回も新型コロナウイルス感染症対策として密を避けることと、熱中症対策として、放送を使っての終業式としました。
校長の講話では「深刻にならず、真剣になろう」と呼びかけました。このような状況ですが、生徒のみなさんは今一度普段の生活を振り返り、一つひとつの行動を深刻になり過ぎ立ち止まるのではなく、真剣に考えて行動に移せるように期待しています。

   

美術「夏の絵はがき」

美術の授業の導入課題として、「離れて暮らす人におくる”夏の絵はがき”」をテーマにした作品制作に取り組んでいます。
本日はその作品の発表会を行いました。制作者が制作意図や苦労した点などを説明し、他の生徒から感想や質問をもらいました。作品を通じてお互いの思いや考えを交わすことで、作品の深まりも増しました。
この春から、制約のある日々の中ですが、生徒の作品の中には、キラキラとした夏が沢山あらわれています。

  

日常への第一歩と新しい生活様式

5月末の段階的な分散登校を経て、6月から全生徒が一斉に登校できる準備が整いました。
少し平常時とは異なる日課ですが、教室で通常の授業を行えます。
1年生は午前中オリエンテーションを行い、午後から授業を行いました。
音楽や体育の授業、部活動などは活動内容に制限があり、またまだ完全に日常に戻ったというわけではないですが、精一杯学び、高校生活を謳歌してもらいたいと思います。
また、生活面においても手洗いの徹底や密を避ける行動など、新しい生活様式にも気を配って学校生活と両立してください。
  

分散登校開始

5月18日から学校を再開し、1日に1学年、各クラスを半分に分けて、分散登校を始めました。今日は午前中に2年生の半分が登校しました。
1教室に20人しか入れないなど、まだまだ制限も多いですが、久しぶりに生徒のみなさんの顔を直接見ることができて、私たち教職員も大変嬉しいです。
これと並行して登校していない学年はオンライン授業を実施しているので、該当する科目は必ず受講するようにしてください。6月1日から通常授業が再開できるように、生活リズムを徐々に学校生活に慣らしていきましょう。

 

御衣黄桜だより

御衣黄桜の様子をお伝えします。特に、入学早々に臨時休業に入った新入生のみなさんに、本校のシンボルとして愛されている御衣黄桜のことを知ってもらいたくて投稿します。

御衣黄桜は、例年ソメイヨシノよりも遅れて4月中・下旬に黄色く開花し、中心部から赤みを帯びてやがて紅色となって散ります。今日の御衣黄桜は黄色のきれいな花を咲かせていました.

 

保健室では、水を張った器に折れた枝から取った花びらを浮かして、きれいに飾っていました。

 

校門の御衣黄桜の隣に建つ石碑には、こう記されています。

「御衣黄桜は伊勢高創立当時からこの地に植えられていましたが校舎西側斜面への移植を経て百歳を超える老木となりました この間に樹勢の衰えを憂いた本校教諭木村昭氏(1期生)が初代御衣黄桜より苗を作りこの苗を同じ倉田山の地において同窓会長河口浩通氏が育てて2018年2月に2代目御衣黄桜としてこの地に移植されました 伊勢高のシンボルとなった「御衣黄桜」は今日も伊勢高生を温かく見守ってくれています」

令和2年度始業式・入学式

臨時休業から引き続いた学年末・学年始休業が明け、待ちに待った新学期をスタートさせることができました。
しかし、感染症拡大防止対策を継続する必要があるため、始業式は各教室において、放送を聞く形式で行いました。
校長訓話については右のリンクをクリックしてください。一学期始業式

午後は入学式を挙行しました。
入学式については保護者の出席もあることから、体育館で行いました。
こちらも例年より座席の間隔を空けたり、窓や出入口を開放し換気をよくするなど対策しました。
校長式辞については右のリンクをクリックしてください。令和二年度三重県立伊勢高等学校入学式式辞

  

部活動再開

数日前から部活動を再開し、久しぶりの生徒たちの元気な様子に安心したり元気をもらったりしています。
活動については、感染拡大防止を最優先で考え、活動時間、手指や器具の消毒、換気等から登下校の行動に至るまで厳しく制限しています。参加している生徒も普段以上に十分注意を払っていますが、自身の健康管理にも気を付け、無理のない範囲での活動にしてください。

          

新年度の始まりです

新年度が始まりました。首都圏をはじめとした大都市圏を中心に、新型コロナウイルス感染拡大は衰えるどころか勢いを増しています。学校では、感染拡大防止の対策を講じつつ、厳しい制約のもとで部活動も再開しています。現時点では、行事の規模や実施方法を見直したうえで、予定通り新学期のスタートが切れるように準備中です。(情勢の変化によって急遽見直すことがありますが。)校門のソメイヨシノはほぼ満開。春の強風で入学式や始業式までもたないかもしれませんが、昨年度と同様、中央の御衣黄は蕾が膨らみ、生徒のみなさんを出迎える準備をしています。