JSTさくらサイエンスプランにより、中華人民共和国湖北省から、13人の高校生が来校しました。英語や数学の授業を一緒に受けたり、美術の選択生が授業で作成したポスターで日本紹介のプレゼンをしたほか、昼食を一緒にとりながらおしゃべりを楽しむなど、一日たっぷり交流しました。
順列の記号に日本ではPを使って左右に数字を書きますが、中国ではAを使って右側縦に数字を書くそうです。
カテゴリー: 未分類
黄桜祭開催!
9月13,14日は黄桜祭です。体育館での開祭式からスタートしました。
みなさん、それぞれ自分の黄桜祭を見つけて楽しみましょう。
詳しい内容については、後日、伊勢高校公式ウェブサイトの学校行事に掲載しますのでご覧ください。
明日は黄桜祭!
明日の黄桜祭に向けて最後の準備です。あいにくの雨で準備が難しいところもありますが、工夫して頑張っています。
みんなで協力して、黄桜祭を成功させよう!!
OB講演会
本校では、卒業生をお招きし、生徒のみなさんに講演をいただく「OB講演会」を毎年開催しています。
今年度は29期生で株式会社アーリーバード代表取締役社長 三田泰久さんにお越しいただき、「地域活性化のために働く」という演題のもと、ご自身の体験から、勉強の仕方や地域という言葉について考えるいい機会になりました。生徒たちそれぞれが、心の中に持っている「磨きたい石」を見つめるきっかけになればいいな、と思いました。
(イチロー選手が語ったこととして、「僕の心の中には磨きたい石がある。それを野球を通じて輝かしたい」という言葉を紹介していただきました。)
黄桜祭まで後7日!
黄桜祭が来週に迫り、どのクラスも準備に大忙しです。
また昨日から3日間、飲食店企画のチケット販売をしています。
お好みのチケットをゲットできましたか?
2学期始業式
夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
始業式における校長講話を掲載しますのでご覧ください。
また、表彰式、着任式もありました。着任式では新しいALTの先生を含む2名の先生に挨拶いただきました。
オープンスクール
8月21日、22日の本校オープンスクールには、たくさんの中学生のみなさん、保護者のみなさんにご参加いただき誠にありがとうございました。
体育館では、合唱部、吹奏楽部、チアリーダー・応援団部からの歓迎と校長挨拶、生徒会オリジナル製作の動画と生徒会長のプレゼンによる学校説明を見ていただきました。
また、当日はたくさんの在校生がチューターとなって案内したり、受付、相談対応などを行ってくれました。伊勢高の自慢は、こういった “students’ power” にあるとつくづく実感しました。
模擬授業では授業の一端を体験したことで、本校で学びたいという気持ちをより強くしてもらえたら嬉しいです。
インターハイ関係
8月3日(金)、静岡県袋井市小笠山総合運動公園エコパアリーナの特設弓道場で、全国高等学校総合体育大会弓道競技が行われ、本校から女子団体と女子個人に出場しました。
写真は女子団体の予選の場面です。緊張感が漂う中、5人が心を合わせて行射しましたが、残念ながら予選通過はなりませんでした。全国という舞台を経験できたことは、大きな成長につながったと思います。
大学体感ツアー
大学のオープンキャンパスに参加することを通して、大学の内容等を知ったり、実際の大学や学生の雰囲気を肌で感じたりして、志望校へのモチベーションを高めることを目的に、大学体感ツアーを実施しています。
今年度は他の行事が重なったこともあり例年より少なかったですが、8月8,9,10日に名古屋大学へ、8月9,10日に京都大学へ延べ131名が参加しました。
いずれも暑い日でしたが、希望する学部の講座に参加し、しっかり勉強することができました。
1学期終業式
本日は体育館において、防災訓練、表彰式、壮行会、終業式、離任式を予定していましたが、気温が高く熱中症が心配されるため、防災訓練は延期、その他の式は職員室からの放送で行うことにしました。
表彰される生徒や上位の大会に出場する生徒には物足りない思いをさせてしまいましたが、それぞれの大会で頑張ってきてくれるよう応援しています。
また、本校の英語教育のためにご尽力いただいたALTの先生が、7月末で任期を終え、帰国されることになりました。離任の挨拶を英語と日本語でしていただき、生徒会の代表から花束を贈って感謝の意を表しました。1年間お世話になりありがとうございました。
最後に1学期終業式の英語による校長講話を掲載しますのでご覧ください。
硬式野球部 1回戦勝利!
7月14日、ダイムスタジアム伊勢(伊勢市倉田山公園野球場)で、鈴鹿高校と1回戦を戦いました。6対3で勝利。胸を張って校歌を歌う姿に、応援席から惜しみない拍手が送られました。
選手の皆さん、応援の皆さん、猛暑の中お疲れ様でした。
第100回全国高等学校野球選手権記念 三重大会開会式
四日市市営霞ヶ浦第一野球場で、第100回全国高等学校野球選手権記念 三重大会の開会式が行われました。この記念すべき大会の開会式で、本校放送部の3名が司会の大役を務めました。
入場行進では、出場校の名前を読み間違えないよう、細心の注意を払いながら、一校一校心を込めて校名を読み上げていました。右から5番目の列が野球部の生徒、右下が放送部の生徒です。
コーラス大会
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢において、コーラス大会を開催しました。
練習の成果を発揮すべく、直前までロビーで音合わせをしていました。
コーラスを通じて、歌声を合わせ、呼吸を合わせ、そうしてクラスのみんなの心が一つにまとまっていく様子には、心を打つものがあります。伊勢高伝統の行事を、これからも大切にしていきたいと思います。
発表の様子と表彰については、後日、伊勢高校公式ウェブサイトの学校行事に掲載しますのでご覧ください。
コーラス大会練習中
7月11日のコーラス大会に向けて、どのクラスも練習に熱が入っています。
放課後は校内が歌声であふれていて、とてもいい雰囲気です。
SSHの取り組み
本校は文部科学省が指定する「SSH」の指定を受け取り組んでおり、本日の授業では、1年生は「地域のPBL-Project Based Learning-」の学習、2年生は課題研究の中間プレゼンテーションを行いました。
校外の方にも見ていただき、「3年生の課題研究選択生が2年生に的確な質問やアドバイスをしている点が素晴らしい」、「1年生もお互いに意見交換をする場面で活動が大変活発である」と評価していただきました。
人権LHR
本日の人権LHRは「部落問題」をテーマに実施しました。
クラスの人権委員を中心に、体験を通して「うわさや先入観で人の価値を判断しないこと」 「面と向かって話してみたり、交流したりすることを通して、人とつながっていく姿勢を身につけてほしい」ということを学びました。
どのクラスも真剣に取り組むことができ、よい人権LHRとなりました。
租税教室
家庭科の授業の一環で、伊勢税務署主催の租税教室を行いました。
講師は本校卒業生でもある税理士さんで、私たちが関わる税金について、分かりやすく教えていただきました。
看護職キャリアデザイン講座
将来の進路に看護を考えている生徒のため、三重県立看護大学の先生が出前授業に来てくださいました。
講師をしていただいた先生も伊勢高の卒業生です。
特定の大学の説明ではなく、看護大学で学ぶ内容から看護職のことまで教えていただき、理解を深めることができました。
この中から地域医療を支える人材がたくさん育ってくれることを期待しています。
陸上競技部インターハイ出場決定!
6月15日から17日にかけて、スポーツの杜伊勢において、陸上競技の東海大会が開催されました。
本校からは県総体で勝ち抜いた12種目に出場し、4種目で入賞することができました。
この中から3名のインターハイ出場が決定しています。引き続き応援をよろしくお願いします。
熱中症予防対策講座
熱中症予防については、全校生徒対象に、5月前後よりHR連絡で実施していますが、1年生にとっては、高校生活や部活動等において初めての夏を迎えます。
そのため、特に運動部で活動している1年生を中心に、さらに学ぶ機会として熱中症予防対策講座を開きました。
運動部だけでなく、吹奏楽部、ダンス部、チアリーダー・応援団部とたくさんの生徒が参加しました。