第3回人権LHR

2月14日(木)、1・2年生は第3回人権LHRを行いました。各クラスの人権委員が中心となって、みんなで主体的に取り組みました。
今回の人権LHRは、クラスごとにテーマが違います。自分たちのクラスで考えたいテーマは何か、どうやって学んでいくか、ということを、人権委員の生徒は昨年末から時間をかけて考えてきました。担任や人権教育係の教員とも相談をしながら、クラスにとって「よい学びの時間」にするために、頑張って準備をしてきました。
それぞれのクラスで取り組んだ内容は違いますが、「差別を許さない姿勢を身につける」「多様な価値観を認め合いながら生きていく」という根幹は同じ。今後の人生でも、この時間に考えたことを大事にしてほしいです。

   

自主献立実習

2年生の家庭科の授業「自主献立実習」
自分達で一汁二菜の献立を立てて、買い物から調理まで行いました。
2年生最後の調理実習でチームワークもばっちり!
これまでに学んだ技術と知識を集結し、声を掛け合いながら完成させた料理は最高の味でした。
         

硬式野球部、週末の練習風景

この日(2/10日曜日)のメイン練習はロングティーです。部員たちにとっては、グラウンドをいっぱいに使ってボールを遠くへ飛ばせることが嬉しいようです。
 

練習の最後はフリーバッティングです。冬の間に力を付けた彼らの打球が遠くへ飛ぶのを見るのは楽しいものです。

最後に全員でグランドに一礼です。
家へ帰って宿題をする生徒が多いようです。

家庭科のケーキ作り

家庭科の調理実習でケーキ作りをしている様子と2年1組、8組の成果は12月12日に紹介しましたが、全てのクラスのケーキが完成しましたのでご覧ください。
みんな力作揃いで美味しそうにできました。(一部、著作権の関係で画像を加工してあります。)

2年2組のケーキ
 
2年3組のケーキ
 
2年4組のケーキ
 
2年5組のケーキ
 
2年6組のケーキ
 
2年7組のケーキ
 

2学期終業式

 2学期最終日の今日は、避難訓練、表彰式、壮行会と続き、終業式を行いました。
 まだ勉強や部活動のために学校にくる生徒もいると思いますが、身体に気を付けて冬休みを過ごしてください。
  

2年生英語集会の様子

12月14日(金)の3時間目に、2年生全員が体育館で英語の授業を受ける機会がありました。ここでは、先生が生徒に「英語学習についてみんなにわかっておいて欲しいこと」を伝えたり、新しい教材や冬休みの宿題について説明をしたり、全員で英語による1分間スピーチを行ったりしました。

↑みんなで一斉に英語の1分間スピーチをしています

 

また、この日の午後、ESS部のメンバーが全国大会(第13回全国高校生英語ディベート大会in福井)へ出発するということで、この機会に壮行会を行いました。

↑壮行会で英語の挨拶をするESS部のメンバー

倉田山美術散歩

11月中旬から12月にかけて、1・2年生の美術の授業で、校外学習に出かけてきました。
学校近隣のいくつかの歴史的建造物を巡りながら20分ほど歩き、神宮徴古館に入館し「神宮美術館の名品展」を見学させてもらいました。
神宮徴古館では、日本画、油画、彫刻、工芸品など、名だたる作家の作品群を前に、みんなで鑑賞ワークを行いました。作品を間近でじっくり観察していると、日本画の顔料の粒子や、油絵具の筆跡なども見えてきます。本物の作品の存在感を直に感じることのできる貴重な機会となりました。

    

今日は定期テスト1日目です。

今日は2学期末考査 1日目です。
12月7日(金)まで定期テストが続きます。
写真は廊下で勉強をしている風景です。

 

教室でも友達と話をしながら勉強をしてました。

カメラに気づくと、

・・・ カメラ目線は要らないから、早く勉強に戻って!・・・

3年生は最後のクラス授業・・・

3年生は今日が最後のクラス単位の授業となります。
画像は本日最後の7限目の風景です。
来週から考査期間にはいり、その後はそれぞれの進路にあわせた特別編成の授業となります。
今後も仲間との絆を頼りに、3年生みんなで夢に向かって努力を続けていこう!!

  

 

ユニークな黒板発見!

3年生のあるクラスの黒板に書いてありました。
「模試の会場に迷わないように・・・。頑張れ伊勢高生!」
との愛情が感じられる風景です。
いろんな人に支えられて生きていることを忘れないで生活していこう!

 

お昼休みは体育館でバスケしてました。これもまた思い出・・・

3年生の教材販売の風景です。センターまで1ヶ月半。
最後まで頑張っていこう!

家庭部による伊勢高応援企画 スープのふるまい

こんにちは、家庭部です。
11月16日に毎年恒例「家庭部による伊勢高応援企画 スープのふるまい」で、ミネストローネを作りました。受験生に満足してもらえるよう、たっぷりの野菜とマカロニを入れました。
温かいスープで体も気持ちもほっこりしてもらい、受験勉強を頑張ってもらおう!という企画です。この日は約80人の生徒や先生方に飲んでもらい、「たくさんのありがとう」をいただきました。

   

おもいやり駐車場

これまでの「おもいやり駐車場」は、テニスコート前の駐車場のうちで一番近いところにありましたが、校内への動線に無理があったので、生徒昇降口と来客用出入口のスロープの間にもスペースを設けました。

3年生の昼休み・・・

本日もパン販売は大盛況・・・

 

3年生は受験勉強が終盤になってきました。
そんなときでも仲間との絆は大切。お昼休みはみんなで食べてました。

 

あ!こんな所にも食事をしている生徒がいました。

放課後の風景

1年生と2年生の教室を歩いてみました。
勉強をしている生徒、友人と教え合っている生徒、仲間と楽しく過ごしている生徒。
それぞれの時間を過ごしていました。
  

人権講演会

「北芝のまちづくり ~太鼓を通じて伝える人権問題~」と題し、特定非営利活動法人 暮らしづくりネットワーク北芝 らいとぴあ21のみなさんに太鼓演奏と講演をいただきました。
北芝から発信する誰もが安心して暮らせる地域社会を目指す活動や、太鼓を通しての「違いを認め合う」「補い合う」「尊重し合う」ことの大切さを教えていただきました。

授業公開

11月13日(火)、14日(水)の2日間、午後の授業を保護者の方々や学校関係者の皆さんに公開しています。今日はその1日目。1年8組の化学基礎の授業では、中和滴定の実験を行っていました。保護者の方も、興味深げに実験の様子を見守っていらっしゃいました。

人権LHR

1・2年生は第2回人権LHRを実施しました。(3年生は10月25日に実施しました。)
テーマは「部落差別問題を解決するために自分たちができること」。
まず、現在インターネット上などにあふれている部落差別の実態を学びました。そして、もし大切な友人が「自分は被差別部落の出身」ということを自分に打ち明けてくれたとしたら…。どんな想いで打ち明けてくれたのか、そして自分ならどう応えるのかを考えました。
生徒の皆さんは、人権委員や担任の話もしっかり聞いたうえで、自分たちにできることを真剣に考えていました。
今回の人権LHRに合わせて発行した「人権だより」も公開したので、こちらもぜひご覧ください。