SSH東海フェスタ2023 優秀賞受賞

 東海地区の高校による課題研究発表会「SSH東海フェスタ2023」が、名城大学附属高等学校の主催で毎年開催されています。近年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったりオンライン開催となったりしましたが、今年は現地開催となりました。本校からは3年生が、口頭発表1本、パネルセッション1本、ポスター発表2本の研究成果を出展しました。
 その中で口頭発表が優秀賞を受賞することができました。これは参加24校中5校のみに与えられる栄誉です。他の発表も質疑応答したり、助言をいただいたりし、有意義な1日となりました。
    

クラスマッチ

 13日、14日の2日間にかけてクラスマッチを行いました。生徒会の生徒たちが熱中症対策にも考慮し、体育館でのドッヂボール、教室でのトランプ、ジグソーパズルの3種目とし、どの種目も盛り上がっていました。クラスの仲が深まる機会になればと感じました。

   

英語口頭試問

 昨年度まで自分たちが研究した課題研究について、英語による口頭試問を行いました。研究した内容を英語で説明し、質疑応答も英語で行います。他校からALTの先生にも来ていただき、生徒も緊張気味でしたが、しっかりと予習をし取り組んでいました。終わった感想を聞いてみると「楽しかった!」と言っている生徒もいました。
  

SS探究Ⅱ、SSアドバンス探究B 課題研究第1回中間発表会

 SS探究のメインプログラムである課題研究は、1年生の3学期にグループ分けとテーマ設定をすることから始め、2年生のほぼ1年をかけて研究と成果のとりまとめを行います。2年生の1学期は、グループごとに研究計画を立てることが主な活動になります。7月6日(木)に第1回中間発表会を実施し、各班は研究計画とこれまでの進み具合を発表しました。
 発表会には、昨年度課題研究に取り組んだ3年生も参加し、経験者の視点から2年生の発表内容に対して質問やアドバイスを行ってもらいました。
 また、SSアドバンス探究B選択生徒は、本校を卒業生とオンラインで接続し、大学生や大学院生の視点からの意見をもらい、意見交流をすることができました。
 今後、2年生は計画にもとづいていよいよ本格的に研究に取り組みます。2学期末には第2回中間発表会を行う予定です。充実した課題研究になるよう頑張ってください。

    

卒業生による大学紹介

 現在2週間にわたり、伊勢高校卒業生による大学紹介を行っています。在校生にとって大学を選択するための情報を得られたり、大学生活を聞くことができる貴重な時間になっています。この日は筑波大学に在籍している先輩にオンラインで説明してもらいました。説明会が終わったあとも画面越しにいろいろと質問をしており、熱心な様子が見られました。
 

G7三重・伊勢志摩交通大臣会合の開催に向けて

 ESS部とフランス出身の方との国際理解・国際交流出前授業がありました。
 この企画はG7三重・伊勢志摩交通大臣会合の開催に関わるもので、世界が直面している交通問題などについてみんなで意見を出し合いました。また、フランスの文化も話していただき、生徒は日本との違いに驚いたり感心したりしていました。

 

気候変動に関する高校生国際フォーラム

 台湾科技大が主催する気候変動に関する高校生国際フォーラムに、本校生徒とSSH事業を通じて交流のある文山高級中學の生徒がオンラインで参加しました。このフォーラムには4か国から6校が参加するということもあり、発表や質疑応答も全て英語で行われました。
 参加のきっかけは、文山高級中學が参加を決めていたところに、オンラインミーティングでそのことを聞き、台湾でも被害が深刻な地震をテーマにするという話をしている中で、同じ課題のある日本もぜひ発表したいと申し込み実現しました。
 本校生徒は気候変動によって予想される海面上昇、それに伴う津波災害からの「減災」方法について触れ、日本のおかれている状況について発表し、「Best Intelligence Award」をいただきました。

 

令和5年度 体育祭

 今年度は4年ぶりに本校グラウンドで体育祭を開催することができました。少し暑い時間帯もありましたが、生徒は精一杯力を尽くし楽しんでいました。
 他の写真は後日公式Webページに掲載します。
        

教育実習

 5月29日(月)から教育実習生が学びに来ています。授業後にアドバイスをもらう風景がありました。いろんな先生の授業を見て、充実した時間になるように頑張ってください。
 梅雨の季節が始まりましたが、憩いの広場ではあじさいが見頃をむかえています。とてもきれいに咲いていました。
  

学年活動

 2年生は修学旅行の事前学習を行いました。広島・神戸を巡る修学旅行です。学びと思い出が充実したものになるように計画を立てていこう!
 1年生は学部・学科調べを行いました。早い段階から自分の夢や進路を考えることは勉強のモチベーションにつながります。少しずつ自分自身のことを考えていこう!
 

パン販売再開

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、長らく休止していたお昼のパン販売を再開しました。今日は初日でしたが、たくさんの生徒が楽しそうに購入していました。今回の再開にあたっては様々な方のご協力をいただきました。関係された皆様にはお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

授業公開、PTA総会

 5月13日土曜は授業公開を行い、たくさんの保護者の方にきていただきました。わずかな時間ですが、少しでも学校の様子を見ていただければ幸いです。
           

 また、午後は、いせトピアにてPTA総会と進路講演会を行いました。雨の中、こちらもたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
  

もうすぐ中間考査

 1年生は初めての定期考査です。時間を大切に学習してください。廊下や学習室では熱心に勉強している姿がありました。来週の火曜日に向けて計画的に学習していこう!
  

 伊勢高校には「進路閲覧室」という部屋もあります。各大学の過去問や模試を見ることができます。ぜひ活用してくださいね。

県総体に向けて

 今月末の県総体に向けて運動部は毎日頑張っています。伊勢高校の3年生は県総体で引退を決める生徒が多いです。新1年生と共に時間を大切に努力しよう。
     

 伊勢高校には憩いの広場があります。きれいに整備された中庭です。そこにある「オオデマリ」がきれいに咲いていました。
 

人権学習

 今日は放課後に人権委員会を行いました。5月の人権学習でどのようなことを学ぶのかを体験しました。伊勢高校人権学習は人権委員が司会進行を行ない、クラスのみんなに想いを伝える活動をしています。この時間で学んだことをぜひ今後の学校生活で活かしてほしいと思います。
 

熱中症予防講座、生徒会役員退任式・認証式

 今日は熱中症予防講座と生徒会役員の退任式・認証式を行いました。これから気温が上がり暑くなってきます。アドバイスを聞いて、体に気をつけながら生活してください。
 新しい生徒会のみなさん。体育祭や文化祭などの大きな行事がありますが、楽しむ心を忘れずに取り組んでください。生徒会役員だけでなく、みんなで協力しながら思い出を作っていこう!
 

生徒会役員選挙立会演説会

 生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。校内放送を利用しての演説でしたが、原稿を何度も読み直し、全校生徒へメッセージを伝える姿がありました。生徒会活動は今ある学校をより良く変えていく大切な機会です。伊勢高校のことをみんなも考えてみよう。
  

スマホ安全教室など

 4月20日(木)の8限目、1年生は警察の方に来ていただき、スマホ安全教室を行いました。2年生はクラスメイトの交流を深めるため、レクレーションを行いました。新学年が始まり緊張していたかもしれませんが、少しリフレッシュし、明日からもより楽しい伊勢高校生活が送れるといいですね。

  

SSC生物部

SSC(スーパーサイエンスクラブ)生物部の活動を紹介します。1年生と2・3年生が初対面。自己紹介と活動内容を話し合っていました。3年生は昨年度から実験をしていて、様々な条件で結晶の大きさが変わることを紹介してもらいました。
 生物室には生き物もいます。「ビガー」という名前をつけてもらっているカメにも出会えました。

  

部登録

 今日は放課後にクラブ登録がありました。伊勢高校は勉強と部活動の両立を頑張っています。多くの生徒が部活動に参加し、高校生活をより充実したものにしてほしいと思います。