校地内及び通学路周辺の清掃活動

普段清掃していない校舎の周辺や通学路周辺の清掃活動を行いました。
各クラスの美化委員を中心に、部活動や有志など92名の生徒が集まりました。
1時間程度でしたが少しはきれいになったと思います。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

    

生徒会立会演説会他

今日の集会では、表彰式及び壮行会と生徒会立会演説会を行いました。
表彰は陸上競技部とバドミントン部、壮行会では次の大会に進む陸上競技部、茶道部、囲碁部、卓球部が壇上に上がりました。

生徒会立会演説会では、後期役員に立候補した5名とその推薦責任者がそれぞれ抱負を述べました。
放課後に選挙を行い、即日開票の結果全員が信任されました。
後期の活動に期待しています。

遠足に行ってきました

1年生、3年生が遠足に行ってきました。
朝は細かい雨が降ったりする不安定な天気でしたが、行先ではいい天気に恵まれました。

1年生は名古屋市科学館と大須周辺の散策。熱心に展示物を見学したり大須の商店街で食事や買い物をしたりして過ごしました。
   

3年生は長島スパーランドへ。遊園地やジャズドリームで親交を深めました。
   

修学旅行だより その7

最終日、九州国立博物館にバスを着け、希望者は見学、それ以外はクラスでまとまって太宰府天満宮へ向かいました。心字池にかかる太鼓橋。過去を表す橋では、振り向かそうとする後ろからの呼び掛けに耐え、未來を表す橋では、真っ直ぐ目標を見据えて渡りきりました。絵馬を奉納。(私(校長)は、「努力した人が正当に報われますように。」と願いを書きました。)余裕をもって博多に到着できたのは伊勢高生の心がけのおかげ。お世話になった添乗員さん、看護師さん、ガイドさん、運転手さんたちにお礼を言ってお別れし、新幹線で九州を後に三重に向かいました。旅行は家にたどり着くまで、と言われるように、まだ気を抜けませんが、明日からの日常に、この三日間の非日常の経験がプラスになりますように。

    

修学旅行だより その6

2日目の夜の分から。全員そろって食事を始めるのは、実は2日目の夕食が初めてです。修学旅行委員の掛け声で一斉に「いただきます。」この日が誕生日の教員と生徒へのメッセージも添える心遣いが素敵でした。食後は伝統の蛇踊りを観賞。男女各一組が体験もさせてもらいました。
翌朝、日の出にあわせて最終日の朝食を済ませ、予定より少し早いくらいにホテルを出発できました。伊勢高生の時間管理能力はさすがです。これなら菅原道真公もきっと願いを聞き入れてくださることでしょう。
    

修学旅行だより その5

2日目の行程。平和祈念公園では、原爆による多くの犠牲者、その中には日本人以外にもアジアの他の国々の犠牲者も含まれていたこと、長崎には世界中から平和の祈りが寄せられていることを学びました。
2枚目の写真は平和の鐘の前で真剣に話を聞いている姿です。
3枚目の写真は平和講話の様子です。生徒の感想では、平和を願う強い想いから、思い出すのも辛い記憶を語ってくださった下平さんに対して、戦争の事実から目を背けず受け継ぐことが自分達の責任であるという決意が聞けました。また、命の大切さ、過去の恨みよりも平和のために未来に向けて手を携えあうことの大切さも実感しました。
4枚目の写真は原爆資料館。長崎市内の班別活動の様子は撮り損ないましたが、テーマを決めて思い思いのコースを満喫してきたことでしょう。
17時過ぎにホテル清風に到着。名物の長ーいエスカレーターに乗ってチェックインしました。

    

修学旅行だより その4

2日目。夜更かし組は眠そうな目をこすりながらも、全員そろって朝食を摂りました。その前に、公式戦が近いサッカー部は早朝ランニング。また、早起き組がラジオ体操をしていました。バスに乗りこみ長崎市内へ。午前中は平和学習、その後、長崎市内の班別学習をエンジョイします。
   

修学旅行だより その3

ハウステンボスに到着。クラス別に集合写真を撮った後、班別行動。フィールドアスレチックスを体験する生徒は動きやすい服装に着替えて再入場しました。
たっぷり夜のハウステンボスを満喫して、ホテル日航で荷物を受け取り、各々の部屋へ向かいました。
  

陸上競技部 新人戦大会結果

9月21、22日、スポーツの杜伊勢において、陸上競技の新人戦が開催されました。
悪天候や怪我のため、思ったような結果が出せなかった選手もいましたが、8種目で東海大会に進出することができました。
引き続き応援をよろしくお願いします。

地域のPBLが始まりました

本校では、地域課題をみつけ、解決策を提案する活動(地域のPBL)に取り組んでいます。
今日は、1年生全員が自分で見つけてきたテーマに沿って作成したレポートをもとに、ワールドカフェ方式で発表しあいました。
真剣なまなざしで多くの生徒が取り組んでいました。
  

黄桜祭開催!

9月12,13日にわたり、黄桜祭を開催しました。
今年は2日とも学校での開催となりましたが、生徒会執行部や黄桜祭実行委員を始めみなさんの協力もあり、例年に負けない盛り上がった黄桜祭になりました。生徒のみなさんはこの黄桜祭のことをしっかりと振り返り次へのステップにつなげてほしいと思います。
なお、詳しい内容については、改めて伊勢高校公式ウェブサイトの学校行事に掲載しますのでご覧ください。

       

OB講演会

本校では、卒業生をお招きし、生徒のみなさんに講演をいただく「OB講演会」を毎年開催しています。
今年度は松阪ケーブルテレビでお仕事をされている43期生の方にお越しいただきました。「ケーブルテレビと伊勢志摩がくれたもの」と題し、ご自身の学生時代や就職のきっかけなどもお話しいただき、地域から得られたことや「やりたい」という想いを行動に移すことの大切さを教えていただきました。また、講演会にさきだって8月末に本校で取材を行った様子を番組調に仕上げ、実際に見せていただくことで、身近な題材を私たちに伝えるケーブルテレビの役割についても肌で感じさせていただきました。
 

黄桜祭 飲食店企画チケット販売

黄桜祭まで後1週間。各クラスとも着々と準備を進めています。
そんな中、今日は飲食店企画のチケット販売を行いました。
生徒のみなさん、お目当てのチケットは買えましたか。
(なお、本校の文化祭は、事前申し込みをして許可証の発行を受けた保護者のみが見学可能です。一般公開していませんので、ご了承ください。)

   

2学期始業式

2学期が始まりました。
まだまだ残暑も感じられますが、少し過ごしやすくなってきたように思います。
2学期は黄桜祭や修学旅行などの大きな行事がある一方で受験が始まる生徒もいます。勉強にもしっかり取り組みましょう。

始業式における校長の英語スピーチを掲載しますのでご覧ください。二学期始業式

また、表彰式では、陸上競技部、吹奏楽部、競技かるた部をそれぞれ表彰しました。

SSH生徒研究発表会

8月7日(水)、8日(木)の2日間にわたって、神戸国際展示場にて、SSH生徒研究発表会が開催されました。本校からは、3年生の生徒が「蚕は免疫発見虫?!」と題し、ポスター発表を行いました。

SSH国内研修

8月7日(水)、8日(木)の2日間にわたってSSH国内研修を実施しました。研修には、1年生および2年生の生徒15名が参加しました。
1日目は、東京大学でのオープンキャンパスへの参加と日本科学未来館での研修を行い、夕食後は宿舎にて、東京大学に通っている本校卒業生を招いての座談会を行いました。
2日目は、1日目に引き続き、東京大学でのオープンキャンパスに参加しました。東京大学に勤務している本校卒業生の案内により、理系の希望者を対象とした研究室の見学も行うことができました
2日間にわたって、充実した研修となりました。

オープンスクール

8月20日、21日、オープンスクールを開催しました。
大変暑い中、たくさんの中学生のみなさん、保護者のみなさんにご参加いただき誠にありがとうございました。
体育館では、合唱部、吹奏楽部、チアリーダー・応援団部からの歓迎と校長挨拶、生徒会による学校説明を見ていただきました。
模擬授業では短い時間ですが授業の一端を体験したことで、本校で学びたい、本校を母校にしたいという気持ちをより強くしてもらえたら嬉しいです。
最後に、チューターとなって案内したり、受付、相談対応などを行ったりしてくれた在校生のみなさんにも感謝します。「百聞は一見に如かず。」伊勢高の魅力を発信するには、現役伊勢高生の立派な姿を見てもらうのが一番です。ありがとうございました。