活動一覧

干潟の生物を調査しました!

 2018年4月28日土曜日に、三重県松阪市にある松名瀬海岸に潮干狩りをしに行きました。目的は底生生物(ベントスBenthos)を調べるということでした。アサリやシジミ、ツメタガイ、バカガイ、カガミガイなど貝が採れたり、ゴカイ、イソガニなどもいました。マテガイも採りたいと思っていたのですが、殻があるだけで採ることができなかったので、今度行くときには採れるように頑張りたいと思います。
 私にとって潮干狩りは経験がなかったので、生物部で行けると聞いたとき、とても嬉しくて、アサリやシジミのような身近な貝が採れたときは、本当に採れるのだなぁと感動しました。ヤドカリがとても多くよく動いていて、見ていて面白かったです。もっと長く観察したかったです。(担当:M.Y)

2018年04月28日

溜め池の調査に行ってきました!

 6月17日(日)に、松阪市某所の溜め池に調査に行きました。天気は曇りでした。プランクトンネットを使って溜め池にいる微生物の採取をし、また民家のそばの土手や小川、田んぼで生物調査をしました。
 プランクトンネットではボルボックスが見つかりました。学校に帰って観察し、培養を試みましたが失敗してしまいました。また次の機会では成功できたらと思います。
 生物調査ではたくさんの生物が見つかりました。初めて見たり聞いたりする生物も見つかりとても楽しかったです。学校に帰って在来種、外来種の区別をしました。アメリカザリガニやブルーギル、ブラックバスなど、外来種が多いことに気が付きました。
 この調査でたくさんの生物の特徴を調べ、まとめることでより深く知ることができました。今回の調査で学んだことを頭に残して、少しでも外来種の影響が小さくなるよう、自分にできることを考えていきたいです。(担当:S.K)

2018年06月17日

臨海実習に行ってきました!(その①)

 他校との交流と生物の観察を目的に紀伊長島へ臨海実習に行きました。日にちは7月30日(月)、気温は28℃、天候は曇りでした。
 他校の人達が集まる前に釣りをしてアイナメやベラが釣れました。他校の人達と合流してからはシュノーケリングや生物の捕獲、観察を行いました。捕らえた生物は観察を終えた後、全てもとの場所へ逃がしました。
 ミルやウミシダなど普段あまり発見できないような生物を発見できた良い体験だったと思います。(担当:H.O)

2018年07月30日

臨海実習に行ってきました!(その②)

 8月1日(水)に、南伊勢町の慥柄浦へ、2、3年生の男子部員4人で生物の観察に行ってきました。その日は暑くて大変でしたが、約10種の生物を見つけることができました。
 カメノテやヒザラガイ、マハゼ、サンゴの一種であるビロードトゲトサカなどを見つけました。ですが磯焼けが見られ、浅瀬には生物が少なかったように感じられました。(担当:H.T)

2018年08月01日

鳥羽水族館に行ってきました!

 9月15日土曜日、鳥羽水族館の中を見学させてもらいました。水族館内にはたくさんの水棲生物がいました。
 ジュゴンやイロワケイルカといった大きめの水棲生物から、メダカ、タナゴといった小さめの魚類までが飼育されていました。セイウチやピラルクーといった生物は迫力がすごかったです。
 けっこう時間があったのでゆっくりと生物を見ることができました。いい時間を過ごせたと思います。(担当:R.H)

2018年09月15日

化石の観察会に参加しました!

 12月8日(土)に、松阪市嬉野釜生田町中村川河床において、鳥羽水族館内に事務局を置く三重動物学会が主催する「化石の観察会」に参加しました。ウニやフナクイムシなどの化石が確認できました。
 ハンマーやたがねで大きな岩をかち割っていると、少し大きな石の塊が出てきました。それを見ると、二枚貝の化石がありました。さらに、葉の化石も見つかりました。
 二枚貝の化石が見つかるということは、昔ここは海だった。しかし葉脈のある葉も見つかった。一体これはどういうことなんだろうか?
 そこで私たちは考えました。風に飛ばされてきた葉が海に落ちてそのまま化石になったという考えもあるだろう、と。(担当:O.K、K.K)

2018年12月08日

三重生物研究発表会で口頭発表しました!

 2月9日(土)に三重県総合博物館(MieMu)で開催された、三重生物教育会主催の「第67回三重生物研究発表会」において、口頭による研究発表を行いました。テーマは、「住宅街のため池周辺に住んでいる生物について」です。緊張しましたが、みんなで一生懸命練習を行い、奨励賞を受賞しました。(担当:H.A)

2019年02月09日

磯の生物観察会に参加しました!

 4月21日(日)、鳥羽市の安楽島において、三重動物学会主催の「磯の生物観察会」に参加しました。正午過ぎに活動が開始されたので、強い日差しの中での観察になりました。
 観察を始めて一番最初に目に入ったのは海藻でした。今回の観察ではヒトエグサやウミウチワなどの海藻を確認できました。水中にはアメフラシがたくさんいたので踏まないように気をつけて移動しました。ほとんどの生物は岩の下に隠れているので、発見から捕獲までがとても難しかったです。活動開始から2時間後に、捕獲した生物の説明を講師の方にしてもらいました。
 磯での活動は想像以上に体力の消耗が激しく、日差しも強かったので、次回はしっかりと対策をして観察に行こうと思いました。(担当:R.A)

2019年04月21日

干潟の生物を調査しました!

 6月16日、津の御殿場海岸において干潟の生物調査を実施しました。はじめは砂浜にブロックが積み上げられた、あまり人がいないポイントで採集をおこないましたが、ほとんど生物は見られませんでした。少し離れた人が多いポイントに移動したところ、二枚貝等の貝類やカニ等の甲殻類、ゴカイなどが多く採集できました。目標としていたマテガイも採れました。以上の結果から、ブロックなどの人工物の周囲には生物が集まりにくい傾向があるのではないかと考えました。(担当:H.O)

2019年06月16日

臨海実習に行ってきました!

 8月1日木曜日、他校と合同で北牟婁郡紀北町島勝浦の船越海水浴場へ臨海実習に行きました。天気は晴れで、とても暑かったです。見つけた生物はウニ、ヤドカリ、ナマコ、ニッポンウミシダなどです。その中でもウニはたくさん見つかりました。ニッポンウミシダは臨海実習に行くたびに見つかるので、意外に多く生息しているのだなと思いました。私は岩場で生物を探しましたが、男子たちはシュノーケルで海中の生物を探していました。
 各校で採集した生物を持ち寄って、系統ごとに分類したのですが、初めて見る生物ばかりでとても感動しました。また来年も参加したいと思います。(担当:S.K)

2019年08月01日

日本動物学会大阪大会でポスター発表しました!

 私たちは9月14日、大阪市立大学にて開催された日本動物学会第90回大阪大会2019において、小中高校生によるポスター発表の部で発表をしました。テーマは「みんなで作る!伊勢市生物図鑑&生物マップ」で、日々のフィールドワークで得た生物情報や校内外の多くの方々から提供していただいた生物情報をもとにして作成した図鑑およびマップについて発表しました。
 はじめは緊張してなかなかスムーズに話すことができませんでしたが、回数を重ねるごとに慣れてきてうまく伝えることができました。担当時間以外の時間帯には他の学校の発表や日本動物学会の会員の方が研究している動物の展示などを見に行くことができ、とても勉強になりました。研究している内容を聴くと、あらためて動物の不思議さなどに気付くことができて、大変興味深かったです。
 発表後には表彰式があり、優秀賞を受賞して賞状と盾をいただきました。生物図鑑と生物マップについては今後も引き続きデータを蓄積して分析を進めていく予定でいます。より良いマップにしていけるように頑張りたいと思います。(担当:O.K)

2019年09月14日

セントヨゼフ女子学園高等学校の皆さんと学校間交流をしました!

 1月12日、セントヨゼフ女子学園高等学校の環境調査会の生徒たちと、GLOBE (Global Learning and Observations to Benefit the Environment:環境のための地球規模の学習及び観測プログラム)の第13期指定校同士で学校間交流をおこないました。互いに自分たちが研究している内容を報告し合い、私たちは現在進行している宮川水系の水質調査の結果を発表し、セントヨゼフ女子学園高校の生徒たちは気象や学校の近くにある池の水質を調査した結果を発表しました。その後、宮川の調査地点の一つへ移動し、協働して水質調査を実施しました。
 セントヨゼフ女子学園高校は第12期からGLOBE指定校に指定されており、調査活動に不慣れな私たちに対して様々なアドバイスをしていただき大変参考になりました。交流を通して部全体のモチベーションをさらに高めることもでき、非常に有意義な交流会になったと思います。(担当:R.H)

2020年01月12日

三重生物研究発表会で口頭発表しました!

 2月8日に三重県総合博物館(MieMu)で開催された第68回三重生物研究発表会に参加しました。私たちは「みんなで作る!南勢地域生物図鑑&生物マップ」と「宮川水系の水質調査と地域の環境問題に関する探究活動」の2件の発表をして、前者は三重テレビ賞を、後者は奨励賞を受賞しました。宮川水系の水質調査はまだ3ヶ月程度しか調査しておらず、調査不足により質問に答えることができない部分があったので、今後も継続して調査をおこなうとともに、様々な視点から地域の環境保全について考えていきたいと思います。(担当:H.A)

2020年02月08日

皇學館大学でポスター発表しました!

 2月16日、私たちは皇學館大学で開催された、第9回皇學館大学教育学部研究集会において、これまでの活動についてポスター発表をしました。地域の方々からの様々なご指摘、アドバイス等をいただくことができ、大変勉強になりました。(担当:O.K)

2020年02月16日

大仏山公園で生物観察をしました!

 2020年7月23日木曜日に、三重県の伊勢市にある大仏山公園に生息する生物の調査と、バッタの相変異の研究を行う為のトノサマバッタ捕獲を目的としたフィールドワークを実施しました。
 新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策を徹底するため、各自マスク、帽子、水分補給用の飲料水を用意し、少人数のグループに分かれて密を避け、十分に注意しながら楽しむことができました。
 残念ながらトノサマバッタは見つからず捕らえられませんでしたが、シオカラトンボやオケラ、アマガエルなどの大仏山に生息する生物を多く観察することができました。私は数年ぶりに虫捕りをする機会が得られ、小さい頃のことを思い出して少し懐かしくなりました。
 久しぶりの晴天の中、まだ気温が上がっていない午前中に行われたフィールドワークはあっという間に終わってしまい、生物部の写真フォルダにはたくさんの生物が加わりました。フィールドワーク終了後も部員同士で調査した生物の情報を共有し合うなどして、大変有意義な時間を過ごせたと思います。(担当:S.N)

2020年07月23日

プラナリアの再生実験をおこないました!

 8月5日(水)の放課後、プラナリアの再生実験をおこないました。
 プラナリアは、生物部の3年生の先輩の自宅の水槽に、水草に紛れて侵入した個体です。
 切断方法や断片の大きさの違いが再生の成否を分けると予想して実験してみたところ、1個体から最多で5個体のプラナリアが再生しました。小さな断片からは再生しづらい傾向が見られ、断片中に存在する栄養分の不足により再生に失敗したのだろうかと考えました。(担当:H.Y)

2020年08月05日

河川の環境指標生物を観察しました!

 9月19日(土)、宮川水系の水質調査における観測場所の一つ(調査地点①)において、環境指標生物の観察を実施しました。
 僕は集合時間よりも早めに現場へ到着し、同じ1年生の部員と、トノサマバッタを採集しました。僕は虫捕り網を使って茶色い雌を捕獲しましたが、もう一人は素手で緑色の雌をつかまえており、驚きました。
 皆で川の石の裏側等に隠れている、水生昆虫等の環境指標生物を観察しました。サワガニ、ヒラタカゲロウ、イシマキガイといったきれいな水に生息する生物が多く観察されましたが、汚い水に生息するヒルも1匹だけ確認されました。
 今後も継続して、様々な調査を実施していく予定です。(担当:T.T)

2020年09月19日

日本生態学会岡山大会(オンライン)でポスター発表しました!

 3月20日(土)に第68回日本生態学会岡山大会(高校生ポスター発表)に参加しました。初めての発表で、しかもオンラインで開催されたということで、とても緊張しました。
 Zoomを活用した質疑応答においては質問されなかったため、少し不安でしたが、コメント欄にて多くの応援メッセージやアドバイスをいただき自信につながりました。授賞式では残念ながらどの賞も受賞できませんでしたが、その後におこなわれた講演「みんなのジュニア生態学講座-高校生と研究者の交流会」では、とても興味深いお話を聴くことができ、生物学に対する視野が広がったように思いました。
 いただいたアドバイスや、今大会での反省点を今後活かして、これからも生物部活動の発展を目指していきたいです。(担当:H.Y)

2021年03月20日

日本動物学会米子大会(オンライン)でポスター発表しました!

 8月26日から日本動物学会第92回オンライン米子大会の、高校生ポスター発表に参加しました。今回の大会ではオンライン上でポスターを掲示する形式となり、ポスターを見てくださった方々とは直接会話等ができなかったため少し残念でしたが、コメント欄では様々なご意見やご質問をいただき、嬉しく思いました。コメントに返信する際は、相手の方にちゃんと伝わるかどうか不安でしたが、顧問の先生にもアドバイスしてもらいながら何とか全員に返信することができました。そして奨励賞を受賞することもでき、大変満足できる結果になったと思います。
 ポスター発表以外にも、学会では様々なコンテンツが用意されており、たくさんの動物の生態や魅力を知ることができて、生物学に対する興味・関心を掻き立てられました。(担当:H.Y)

2021年09月08日

日本動物学会近畿支部高校生研究発表会(オンライン)で発表しました!

 日本動物学会近畿支部高校生研究発表会(オンライン)に参加しました。先輩から引き継いだトノサマバッタの相変異の研究について発表しましたが、発表後の質疑応答の時間で、質問に対してきちんと答えることが出来ず、悔しい思いをしました。しかし終わった後、私はこの研究発表会に参加することが出来て良かったなと思いました。質疑応答における緊張感を実際に体感することができましたし、他の学校の発表を聴いてまとめ方等色々なことを参考にすることが出来ました。また質問されることで、自分たちの研究をより深い視点で捉えることが出来るようになったことがとても大きかったです。
 生物部はこれからも様々な経験を積んでいき、精進していきたいと思います。(担当:H.T)

2021年11月13日

化石の観察会に参加しました!

 12月11日、津市美里町の長野川河床において、化石の観察会に参加しました。水辺ということもあり、寒さが心配でしたが、風も少なく、とても暖かかったです。
 二枚貝の化石が多いとのことでしたが、はじめての化石採集ということもあり、採集できたのはほんの少しでした。けれどもとても楽しかったです。(担当:M.N)

2021年12月11日

日本生物教育学会伊勢大会(オンライン)でポスター発表しました!

 令和4年1月9日(日)、オンラインで開催された日本生物教育学会第106回全国大会において、「トノサマバッタの相変異」に関する発表をおこないました。その結果、一般・中高校生ポスター発表部門で、奨励賞を受賞することができました。しかし研究に課題も残り、まだまだ改善の余地があるので、もっと踏み込んだ研究にしていきたいと思いました。(担当:H.T)
2022年01月09日

三重生物研究発表会(オンライン)で口頭発表しました!

 今回私たちは、第69回三重生物研究発表会に参加しました。オンラインで開催されたため、生物実験室にて他校の素晴らしい発表を拝聴し、新たな知識を得ました。また、私たち自身も中日新聞社賞を受賞しました。(担当:T.T)

2022年02月13日

みえ探究フォーラム2021(オンライン)で口頭発表しました!

 令和4年2月16日(水)~2月28日(月)に開催されたみえ探究フォーラム2021に参加しました。トノサマバッタの相変異について発表し、ポスター発表部門最優秀賞を受賞することができました。他の学校の発表もたくさん聞けて、大変勉強になりました。(担当:T.U)

2022年02月28日

干潟の生物を調査しました!

 5月28日、津市の御殿場海岸に、干潟の生物を調査する目的で訪れました。天候は少し曇っていて活動しやすい気候条件でした。例年と比べて、マテガイを採集できなかったり悔しい思いもしましたが、シオフキやハマグリ、アサリなどの他の貝や、ヤドカリ、ワタリガニ、ゴカイ、ヒトデ、ボラの稚魚など他の分類群の生物種も観察できたので、生物調査という面ではとても大きな収穫だったと思います。7月の下旬にも臨海実習が実施される予定であり、昨年度は台風により中止になってしまったため、より多くの様々な生物種を観察したいと考えます。(担当:H.Y)

2022年05月28日

磯の生物を調査しました!

 8月11日、志摩市浜島町で臨海実習をおこないました。
 昨年は台風のため中止になってしまったのでひさしぶりの臨海実習となりました。
 午前中は快晴でまさに実習日和でした。期待通りたくさんの生き物に出会うことができました。甲殻類から魚類までさまざまなものがいましたが今回は心に残った2種類を少しだけ紹介したいと思います。
 まずは殻長6cm以上あるタカラガイの仲間です。このサイズの生きている個体を磯で見かけることは珍しいので嬉しかったです。
 次はガンガゼです。磯焼けの原因の一つになっているウニですが潮がひいたらトゲが海面から出るほど浅い場所にいたのも驚きでした。気付かずに踏んでしまいそうになる可能性もあるので気を付けたいです。
 今年もさまざまな生き物と出会いたいと思います。(担当:K.I)

2022年08月11日

日本動物学会近畿支部高校生研究発表会(オンライン)で発表しました!

 11月12日に日本動物学会近畿支部の発表会高校生の部に参加させていただきました。久しぶりの発表、そして三年生がおらず一・二年生だけでの初めての発表ということもあり、発表の仕方は事前に用意した動画を流しその後質疑応答をするという流れでしたが、不安が多く、緊張で少しそわそわしていました。
 私達は去年と同様に「トノサマバッタの相変異」についての発表をさせていただきました。質疑応答では慌ててしまい、うまく質問に答えることが出来ずに、顧問の先生に手を貸してもらうという不甲斐ない結果となってしまいました。ですが、トノサマバッタの相変異の研究においてとても重要な指標となる「黒化度」についてアドバイスをいただけたのはとても大きな収穫だったと思います。
 これから新型コロナ禍も落ちついてマスクを外せるようになれば、今回のようなオンライン形式ではなく対面での発表や質疑応答をする日も来ると思うので、その時は落ちついて発表し、冷静に質問に答えられるよう努力するとともに、これまでの反省をいかして研究を継続していきたいなと思います。(担当:K.T)

2022年11月12日

GLOBE生徒の集い(オンライン成果発表会・交流会)に参加しました!

 先日、グローブ日本事務局主催のグローブスクール生徒の集いがあり、宇治山田高校生物部も参加させていただきました。
 今回、本校生物部は宮川と勢田川の水質調査の発表をしました。副部長である自分は、今回発表や質疑応答などは初めてでかなり緊張していましたが、なんとかやり遂げることができました。
 どの学校の発表もとても素晴らしく、今回の参加は生物部にとっても自分にとっても、とても貴重で良い経験となりました。(担当:H.Y)

2022年12月11日

三重生物研究発表会で口頭発表しました!

 2月4日に三重県津市にある総合博物館MieMuで行われた「三重生物研究発表会」で、私たち生物部は「トノサマバッタの相変異」について発表しました。
 練習の時、先輩が1人で長い文章を読んでいる姿を見て大変であることが伝わってきたり、自分も単純作業とはいえ発表者や聞き手にスライド操作を合わせるのは少し難しく感じたりしました。また、本番では緊張しているのにもかかわらずスラスラと発表し、質疑応答で焦りつつもしっかり答えようとしていた2人の先輩を見て、自分も緊張に押しつぶされずに対応できるような先輩になりたいと思いました。今回の発表では、三重テレビ賞を受賞することができました。
 これから研究の内容をもっと掘り下げて、より多くの聞き手の心をつかめるような研究をしていきたいと思います。(担当:R.M)

2023年02月04日