コミュニケーション支援1 コミュニケーション支援1

絵カードを使った
コミュニケーション支援です。
好きなアイテムのカードを用意して、「要求する」学習から始めます。次に「要求できる」カードを増やして行きます。そしていろいろな人や違う場所でも要求できるように進めていきます。(その先のステップもあります)コミュニケーションスキルが高まると、自発性が高まります。情緒も安定します。

コミュニケーション支援2 コミュニケーション支援2

スイッチを押すと、
録音した音声が出る機器です。
①は大きいスイッチです。細やかな手の操作を必要としません。ひとつしか音声を入録できませんが、人に援助を求めたり、人に注意喚起を促したりする時に有効です。
②は、2つの音声を入録できます。コストも安い分、扱いが煩雑だとすぐ壊れます。持ち運びが便利です。
③は、4つの音声を入録できます(他に8つ、16、それ以上と他にも種類があります)。音声に対応したシンボルや字をスイッチに示すことができます。
④は、有名なトーキングエイドです。キーを押すと対応した音声が出力します。録音して再生することもできます。他にもいろいろな音声出録機器があります。理解言語は豊かですが、表出言語にハンディがある子に有効なコミュニケーション支援です。

手伝いのいろいろ 手伝いのいろいろ

日常生活の中で子どもの実態、興味に合った仕事を作ると、生活にメリハリがつきます。
①は、カーテンの開の仕事。
朝、一番の仕事です。
②は、加湿器のスイッチを入れる仕事です。
③は、机を運ぶ仕事です。給食時にテーブルクロスをかけたり、片付けたりする仕事もあります。
④牛乳瓶を配膳する仕事です。トレーにクリップをつけておき、牛乳を配ったらクリップを取るというワークシステムを用いています。
⑤は、授業の黒板消しの仕事です。
⑥は、食事時の机拭きの仕事です。
⑦は、給食ワゴンを運ぶ仕事です。
⑧は、花や畑の水やりの仕事です。
⑨は、ゴミ捨ての仕事です。
⑩は、日課カード貼りの仕事です。
⑪は、授業で使う教材や道具の準備・片付けの仕事です。写真の場合は、カセットデッキの持ち運びの仕事です。
食事、洗濯等、他にもたくさんあります。

トークンエコノミー トークンエコノミー

仕事に対してはトークン(代替貨幣のことで、多くはシール等で代用)を上げていき、トークンが全部たまったら、楽しみが待っているというシステムです。活動の動機付け、意味づけにつながります。

嫌いな食べ物の対処方法 嫌いな食べ物の対処方法

嫌いなものを適切に伝えるために、写真のようなかごを用いることもあります。食べたくないものをお皿に入れる方法もあります。