R05.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。
以前は全員呼名されていたのですが、新型コロナ禍のため時間短縮で代表者のみの呼名に変わってしまいました。
その代わりにここで全員を掲載します。


三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 36名中27名の大量受賞
  • 受賞者
    伊藤 駿、上尾 倖森、川上 友椰、北村奏太朗、小林 和真、佐保野杏珠、三歩一晃平、谷口 翔飛、
    中井 祐太、中谷 優穂、中西 天夢、西 翔、登 駿斗、早川 祐平、深田 梨花、古屋 琢人、
    堀 海斗、堀 蒼弥、前川 雅翔、前田 悠空、松井 悠志、村上 遼太、森 遥翔、森本 賢信、
    山本 泰成、山本 遥飛、山本 一蕗

      

ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号です。

    ジュニアマイスター・ゴールド  22名

    伊藤 駿、上尾 倖森、川上 友椰、北村奏太朗、小林 和真、佐保野杏珠、三歩一晃平、中井 祐太、
    中谷 優穂、中西 天夢、西 翔、登 駿斗、早川 祐平、深田 梨花、古屋 琢人、堀 海斗、
    堀 蒼弥、松井 悠志、森 遥翔、森本 賢信、山本 泰成、山本 遥飛

     
     ジュニアマイスター・シルバー   5名

    谷口 翔飛、中村 樹、前川 雅翔、前田 悠空、村上 遼太
     
      
     ジュニアマイスター・ブロンズ   2名

    坂本 和優、松本 拓門
の合わせて 29名が大量受賞しました。
  • また、ゴールド受賞者の中で特に優秀な成績であるとして、
    ・ジュニアマイスター・特別表彰  12名

    上尾 倖森、三歩一 晃平、中井 祐太、中谷 優穂、中西 天夢、登 駿斗、
    早川 祐平、古屋 琢人、堀 蒼弥、森本 賢信、山本 泰成、山本 遥飛
      
    を受賞しました。

  • そしてさらにその中から全国で若干名だけが受賞する
    ジュニアマイスター・理事長賞  4名 (全国で若干名)
    中井 祐太、中西 天夢、早川 祐平、古屋 琢人
    を受賞しました。



電気学会表彰 (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者5名に「電気技術学習奨励賞」をいただきました。


 電気技術学習奨励賞

 中井 祐太、中谷 優穂、中西 天夢、

早川 祐平(電験二種合格)、古屋 琢人(電験二種合格)
 


 R05.2.17 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
 二足歩行ロボットの研究Y  電気工学科電光看板の製作

 
地域に貢献するものづくり  電気ピザ窯の製作

 
3DCAD・3Dプリンタを利用した立体の作成  ラズベリー・パイを使った電子工作


   R05.1.27 電験二種に合格!!
  • 電験二種の一次試験を突破していた生徒が、11月13日(日)に二次試験(記述式)を受験し、見事合格を果たしました。

  • 昨年、2年生での電験三種合格に続いての合格です。

  • 大学を卒業しないと難しいと言われる難関試験ですが、本校では3年連続3人目の合格者となります。

  • 全国的にも過去に若干名しかいない中での快挙となりました。


   R04.12.16 三重大学工学部に4名合格!!

      全員の進路先決定
  • 本日、三重大学の合格発表があり、本校電気工学科の4名が工学部 電気電子工学コースに合格しました。
  • これで、本年度3年生全員の進路先が決定しました。今年は新型コロナの影響で進路が心配されましたが、ほぼ例年通りになりました。

     

    よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
    全員の進路先です。
    自信を持って紹介しています。
     

 
 R04.10.14 電験三種合格者、全国第2位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数2名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国第2位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 33年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率(大学生、社会人がほとんど)は8.3%で、高校生の合格者は全国でたった17人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。
 
本年度の合格者2名(前列) と 昨年度(2年時)合格者3名(後列)
 R04.10.10   3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。

新型コロナの影響で心配されましたが、ほぼ例年通りの求人をいただきました。

   
 
 
R04.9.5   電験三種試験に2名合格!!
      
さらに
電験二種一次試験突破!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は3年生2名が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから全国で唯一33年間連続して合格者を出し続けています。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は8.3%でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • さらに昨年2年生で三種合格を果たした1名が、なんと大学卒レベルと言われる電験二種の一次試験にも合格しました。
 
本年度の合格者2名(前列) と 昨年度(2年時)合格者3名(後列)

 R04.6.25  ものコン電気工事部門三重大会で優勝!!
 ものづくりコンテスト電気工事部門の三重大会が、津工業高校で開催され、本校代表の川上君(3年生)が見事、優勝しました。

 


  R04.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。
以前は全員呼名されていたのですが、新型コロナ禍のため時間短縮で代表者のみの呼名に変わってしまいました。
その代わりにここで全員を掲載します。


三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 38名中32名の大量受賞
  • 受賞者

    秋津 優吾、伊藤 優太、岩田 瑠貴亜、エバンス 飛翔、大谷 駆 、小倉 塑羅、加藤 慎也、川瀬 勝太、川村 真輝、紀平 光琉、黒坂 昇吾、河野 耀都、坂谷 健心、佐々木 駿、島田 陽向、杉山 瑠聖、関 優一郎、曽根 智也、田中 佑季、田端 陸人、田端 琉稀、井 涼聖、永作 恭佑、錦 明輝、野前 亮太、橋本 彗 、濱口 進之介、前田 伸一、三村 輔、宮原 魁生、森 蓮哉、渡辺 桐士 
     

ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号です。

    ジュニアマイスター・ゴールド  27名

    伊藤 優太 、岩田 瑠貴亜 、エバンス 飛翔 、大谷 駆 、小倉 塑羅 、加藤 慎也 、 川瀬 勝太 、川村 真輝 、紀平 光琉 、黒坂 昇吾 、 河野 耀都 、坂谷 健心 、佐々木 駿 、杉山 瑠聖 、田中 佑季 、田端 陸人 、田端 琉稀 、井 涼聖 、永作 恭佑 、錦 明輝 、橋本 彗 、濱口 進之介 、前田 伸一 、三村 輔 、宮原 魁生 、森 蓮哉 、渡辺 桐士
     
     
     ジュニアマイスター・シルバー   3名

    関 優一郎、曽根 智也、野前 亮太  
     
     ジュニアマイスター・ブロンズ   4名

    青山 愛琉、秋津 優吾、小川 龍生、島田 陽向 
の合わせて 34名が大量受賞しました。

また、ゴールド受賞者の中で特に優秀な成績であるとして、

ジュニアマイスター・特別表彰  7名

エバンス 飛翔、小倉 塑羅、加藤 慎也、川瀬 勝太、紀平 光琉、永作 恭佑、宮原 魁生 
 
が受賞しました。


電気学会表彰 (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者6名に「電気技術学習奨励賞」をいただきました。

 電気技術学習奨励賞

小倉 塑羅、加藤 慎也、川瀬 勝太、紀平 光琉、永作 恭佑、宮原 魁生 
 


R04.2.18 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
 開会式  サッカー用選手交代表示ボードの製作

 
 二足歩行ロボットの研究X  3Dプリンターによる立体の作成

 
 Q. C.(品質管理)  ラズベリー・パイを使った電子工作

 
 綿菓子機の製作  実用装置(TX・RX・AVR・AFAMP)の電子工作



 R04.2.14 高校2年生で電験二種に合格!!
  • 2年生で電験二種の一次試験を突破していた生徒が、11月14日(日)に二次試験(記述式)を受験し、見事合格を果たしました。

  • 昨年、3年生での電験三種合格に続いての2人目の合格です。

  • 大学を卒業しないと難しいと言われる難関試験ですが、本校では2年連続の合格者となります。

  • 全国的にも過去に若干名しかいない中での快挙となりました。

 
 R03.11.24 電験三種合格者、全国第1位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数8名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国第1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 32年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率(大学生、社会人がほとんど)は11.5%で、高校生の合格者は全国でたった29人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。
 
 電験三種合格の8名 

 
  R03.10.30 3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。

新型コロナの影響で心配されましたが、ほぼ例年通りの求人をいただきました。

   


よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。

 
R03.10.22   電験三種試験に8名合格!!
      
さらに
電験二種一次試験突破!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は3年生5名、2年生3名の8名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから全国で唯一32年間連続して合格者を出し続けています。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は11.5%でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • さらに今年は、2年生で三種合格を果たした1名が、なんと大学卒レベルと言われる電験二種の一次試験にも合格しました。
  • 合格者の喜びの声を掲載しました。
 
電験三種合格の8名
 R03.7.5 松工の夏、資格の夏
1学期の期末試験が終わりました。期末試験が終わると本校ではいよいよ資格補習の季節です。

 2年生は7月中旬に行われる第二種電気工事士実技試験の講習が、毎日午後3〜4時間行われます。
 一昨年までは暑い中、扇風機を回して汗だくになりながらでしたが、今年から工事室に長年の夢だったエアコン(赤丸)が設置されました。
(コロナ下のため、エアコンをつけて窓を開けています)
  3年生は8月中旬に行われる電験三種試験の講習が、夏休み中、毎日8:30〜17:00に行われます。

みんなが、それぞれの夢と目標に向きあう夏です



  R03.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。


三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中29名の大量受賞

ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、従来のゴールドとシルバーに加えて、今年はコロナで中止になった資格試験もあったことからブロンズも初めて表彰されました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  19名
  • ジュニアマイスター・シルバー   7名
  • ジュニアマイスター・ブロンズ   3名

    の合わせて 29名が大量受賞しました。

    また、ゴールド受賞者の中で特に優秀な成績であるとして、
  • ジュニアマイスター・理事長賞  1名(全国で若干名)
  • ジュニアマイスター・特別表彰  5名
    を受賞しました。
     
    理事長賞
     

電気学会表彰
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者3名に「電気技術学習奨励賞」をいただきました。
  • さらに今年は、電験二種にも合格した1名が額縁付きで「電気技術学習奨励賞」を受賞しました。

 


  R03.2.24 Yahooニュースに掲載!!
  • 2/22に今年度の電験の結果(三種全国一位、二種初合格)をマスコミ発表したところ、地元新聞だけでなく、Yahooニュースにまで掲載されました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/237496d08ff4719c82de8fa6d1091af77aa99a93


 R03.2.19 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
LEDブラックライトの製作
 
二足歩行ロボットの研究W
 
3Dプリンターによる立体の作成
 
学校PR動画の製作
 

プラレールを用いた信号機の製作

自動手指消毒器の製作
ラズベリー・パイを使った電子工作
 
綿菓子機の製作
 
じゃんけんルーレットの製作


  R03.2.12 電験二種に初合格!!

  • 電験二種の一次試験を突破していた生徒が、11月22日に二次試験(記述式)を受験し、見事合格を果たしました。

  • 昨年、2年生での電験三種合格に続いての合格です。

  • 大学を卒業しないと難しいと言われる難関試験で、本校では初の合格で、全国的にも過去に若干名しかいない中での快挙となりました。

  R02.12.11 三重大学工学部に3名合格!!
      全員の進路先決定
  • 本日、三重大学の合格発表があり、本校電気工学科の3名が工学部 電気電子工学コースに合格しました。
  • これで、本年度3年生全員の進路先が決定しました。今年は新型コロナの影響で進路が心配されましたが、ほぼ例年通りになりました。

     

    よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
    全員の進路先です。
    自信を持って紹介しています。
     


  R02.12.9 2年生の第二種電気工事士実技試験間近に!!
  • 例年なら7月の期末試験後の暑い時期に約2週間かけて、練習している第二種電気工事士の実技試験ですが、今前回は新型コロナウィルスの影響で前期試験が中止となり、この時期(12/12)になってしまいました。

  • 今年は12月の期末試験後には3日間しかないたため、2学期の実習時間に練習を重ねてきました。
    例年のように短期集中で練習はできませんでしたが、みんな合格に向けて一生懸命に頑張っています。


     
  R02.11.27 電験三種合格者、全国第1位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数3名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国第1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 31年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.8%で、高校生の合格者は全国でたった22人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。
 
 電験三種合格の3名 と 電験二種一次突破の1名

   R02.11.10 3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。

新型コロナの影響で心配されましたが、ほぼ例年通りの求人をいただきました。

   


よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。


 R02.10.23  電験三種試験に3名合格!!
        歴代合格者数200名突破!!
         さらに電験二種一次試験突破!!

  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は3年生2名、2年生1名の3名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから31年間連続して合格者を出し続けており、累計は201名になり、ついに200名を突破しました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.8%でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • さらに今年は、昨年2年生で三種合格を果たした1名が、なんと大学卒レベルと言われる電験二種の一次試験に合格しました。
  • 合格者の喜びの声を掲載しました。
 
電験三種合格の3名と電験二種一次突破1名(右端)
 
   R02.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。


三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中36名の大量受賞

ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  6名
  • ジュニアマイスター・ゴールド  29名
    の合わせて 35名が大量受賞しました。

    また、ゴールド受賞者の中で特に優秀な成績であるとして、
  • ジュニアマイスター・理事長賞  1名(全国で若干名)
  • ジュニアマイスター・特別表彰  10名
    を受賞しました。

電気学会表彰
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「電気技術学習奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の4名が受賞しました。
 R02.2.21 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
 
弓道用的中判定表示器の製作

 
プログラミングによるロボットのモーション作成

 
3Dプリンターによる立体の作成


家電製品の研究と製作〜掃除機の製作〜

 
 
ラズベリー・パイを使った電子工作〜もぐらたたき〜

 
パワーポイントでゲームづくり

ショッキングルーレットとエンクロージャの製作
 

  R02.1.30 電験三種合格者、知事を表敬訪問 !!

・本年度、三重県の高校生で各種協議会や資格合格で全国1位なった高校生が鈴木英敬三重県知事を表敬訪問しました。

・対象は電験三種に合格した本校生5名、全国高校生食育王選手権大会 優勝の相可高校生3名、IT簿記選手権大会優勝等の宇治山田高生4名の12名でした。

・鈴木知事から合格のお祝いの言葉の後、懇談が行われ、最後に記念撮影を行いました。

 

 R01.12.2 電験三種合格者、全国第1位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数5名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国第1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 30年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.3%で、高校生の合格者は全国でたった24人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。
 
  
  R01.10.18  電験三種試験に5名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は3年生4名、2年生1名の5名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから30年間連続して合格者を出し続けており、累計は198名になりました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.3%でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • 合格者の喜びの声を掲載しました。
 


  R01.10.16 3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。


   


よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。



 R01.10.5 高校生活入門講座
今年も中学3年生諸君を対象に高校生活入門講座が行われました。
電気工学科では

  • 電気工学科と資格取得
  • 電気工事体験
  • CAD体験
の3つを体験してもらいました。
   
   
   




 R01.6.15  ものコン電気工事部門三重大会で3年連続優勝!!
6月15日(土)に、ものづくりコンテスト電気工事部門の三重大会が、津工業高校で開催され、本校代表の田中君(3年生)が見事、優勝しました。昨年の瀬君、一昨年の清水君に続いて3年連続の優勝になりました。 
 



 H31.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。

 

三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 39名中28名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  8名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  17名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  11名が受賞。ゴールド受賞者の中から特に優秀な成果を上げた者に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、25名の受賞です
電気学会長表彰
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学会長表彰」をいただきました。
  • 本年合格の5名が受賞しました。



 H31.2.22 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
FMワイヤレスマイクと八木アンテナの製作

 
Unity を使ったアプリ制作

 
ラズベリー・パイを使った電子工作

 
MESH タグやPLC 制御の活用

 
家電製品の研究と製作〜プラネタリウムについて〜

 
3Dプリンタによる立体の作成

 
野球用BSOカウント表示板の製作
 


 H29.2.21   1年生40名が川越火力発電所を見学
  • 1年生40名が電力技術で学んだ火力発電について、実際に三重県北部にある川越火力発電所を見学しました。

  • 教科書で見ているだけの机上の学習とは違う実際のスケール感、臨場感に驚いていました。

   
   


 H29.1.25   電験三種合格者、知事を表敬訪問 !!

・本年度、三重県の高校生で各種協議会や資格合格で全国1位なった高校生が鈴木英敬三重県知事を表敬訪問しました。

・対象は電験三種に合格した本校生、測量士合格とシーフード料理コンクール最優秀賞の相可高校生、IT簿記選手権大会優勝と作文コンクール優秀の宇治山田高生、ものコン全国優勝の四日市工業生の20名でした。

・鈴木知事から合格のお祝いの言葉の後、懇談が行われ、最後に「これからも自信をもって社会に出てからもがんばって下さい」と励ましの言葉をいただきました。

 

  30.12.14 三重大学工学部に2名合格!!
  • 三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース を受験した2名がともに合格しました。
  • 三重大工学部には多くの卒業生が進学していますが、1年に2名の合格は初めての快挙です。\(^_^)/

 30.12.4 電験三種合格者、全国第1位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数5名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国第1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 29年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.1%で、高校生の合格者は全国でたった15人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。

 


 H30.10.27  松工祭!!
  • 今年も松工祭が行われ、入場自由の一般公開されました。
  • 電気工学科は、例年のLEDストラックアウト、エアーホッケー、電子ルーレット、ブラックライトハウスを出品しました。
    今年のブラックライトハウスは、繊維デザイン科に協力してもらって光る絵を展示しました。



    ストラックアウト

    エアーホッケー

    電子ルーレット

    ブラックライトハウス


 H30.10.19  電験三種試験に5名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は5名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから29年間連続して合格者を出し続けており、累計は193名になりました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は9.1%で、三重県は652名(ほとんどが企業人)が受験して58名の合格(8.9%)でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • 格者の喜びの声を掲載しました。
 

   H30.10.10 3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。



よくある有名企業だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。


 H30.10.6 高校生活入門講座

今年も中学3年生諸君を対象に高校生活入門講座が行われました。
電気工学科では

  • 電気工学科と資格取得
  • 電気工事体験
  • CAD体験
の3つを体験してもらいました。
   

ぜひ、多くの中学生諸君に受験していただきたいと期待しています。


 H30.6.23  ものコン電気工事部門三重大会で2年連続優勝!!

 6月23日(土)に、ものづくりコンテスト電気工事部門の三重大会が、津工業高校で開催され、本校代表の
P君(3年生)が見事、優勝しました。昨年の清水君に続いて2年連続の優勝になりました。

 
   


 H30.3.30 標準テスト今年も全国トップグループ
  • 今年度の標準テストの全国集計結果が発表されました。
  • 電気基礎(A)のクラス平均 88.1 点は、全国トップ2で、

    電気基礎(B)の
    クラス平均 89.4点は、全国トップ6に

    入ることがわかりました。
    (公表されるのは平均点の度数分布のみです。)

  • これで電気基礎(A) は11年連続、電気基礎(B)は12年連続で、全国最上位グループです。
  • こうして養われて蓄積された力が、電験三種等の資格取得に大きく活きてきます。
   

 
    

  • ただ残念なことに長年、1,2年生1年間の学習の総復習として学力を定着させてきた工業標準テストは今年度で終わってしまいます。
    来年度からは、文科省の意向に沿った工業基礎学力テストというテストに変わってしまいます。

  • 工業基礎学力テストは、これまでの標準テストのように生徒の学力向上につながるものではないため、参加するかどうかは現在未定です。


 H30.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。

 

三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 37名中28名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  7名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  20名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  8名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、27名の受賞です
電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の3名が受賞しました。
 H30.2.23 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
 
電子スロットマシンの製作とSPboxの製作
 
PLC制御とMESHの活用
 
家電製品の研究と製作(加湿器の製作)
 
3Dプリンタを利用した作品製作
 
Unity(ユニティ)を使ったアプリ開発
 
Raspberry Piで電子工作
 
弓道場電光的中表示板の製作
 
   
 H30.2.6 全国一斉の標準テスト終了

標準テストとは…
 しかし標準テストは今年で最終回となり、来年度からは代わりに高等学校工業基礎学力テストが始まります。
 
今年は最後の全国工業高校長協会の標準テストが行われ、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(40名中) 88.1 点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(39名中) 89.4 点

1月から過去の問題を繰り返し練習してきた結果です。
しかし、今年度は問題が難しく、最後の試験で1,2年生ともクラス平均で90点を取れなかったのは残念でした。

ここで身につけた基礎力が、電気工事士、電験三種などの資格試験や就職試験などで活きてきます。


29.12.1 電験三種合格者、全国2位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数3名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国2位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 28年連続でランキング入りです。

  • 本年度の合格率は8.1%で、高校生の合格者は全国でたった18人という超難関でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しています。

 


H29.11.4  松工祭!!
  • 今年も松工祭が行われ、入場自由の一般公開されました。
  • 電気工学科は、例年のLEDストラックアウト、エアーホッケー等に加えて、今年は新たにブラックライトを体験できるブラックライトハウスを出品しました。

    暗闇の中で妖しく浮かび上がる蛍光物質



H29.10.20  電験三種試験に3名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は3名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 平成2年に一期生が合格してから28年間連続して合格者を出し続けており、累計は188名になりました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人含)は8.1%で、三重県は676名(ほとんどが企業人)が受験して60名の合格(8.9%)でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。
  • 格者の喜びの声を掲載しました。





  H29.10.19 3年生の就職先 すべて内定!!

・就職を希望していた生徒全員の進路先が早くも決定しました。

・進学希望者もまず三重大学に1名決定しています。





よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。


  H29.10.13 2018インターハイ カウントダウンボード JR松阪駅に設置


 今年の夏の電気研究部は、来年2018に三重県を中心に行われる全国高校総体(インターハイ)までのカウントダウンボードの製作を行いました。
 県内工業高校5校が製作を担当し、松坂工業は、繊維デザイン科のコラボ製作で、図案とボードは繊維デザイン科の制作、残日数をカウントするカウントダウンタイマーを電気研究部が製作しました。

10月8日に伊勢まつりの特設ステージで除幕式が行われ、しばらく三重県庁に展示された後、各地に展示されます。
松坂工業が製作した2台は、近鉄名古屋駅とJR松阪駅に設置され来年のインターハイまで毎日残日数をカウントしていきます。

 カウントダウンボードの内部です。表示部分の172個のLEDはすべて電気研究部が1つずつハンダ付けしました。  
カウントダウンは毎日午前0時に-1されていくので、内部に時計機能を内蔵しています。
 
カウントダウンタイマーのボード本体取り付け
 
10月8日に伊勢まつりの特設ステージで除幕式。
左が近鉄名古屋駅、右がJR松阪駅に設置予定。
 
松阪駅に設置されたカウントダウンボード 
   
 H29.10.7 高校生活入門講座

今年も中学3年生諸君を対象に高校生活入門講座が行われました。
電気工学科では

  • 電気工学科と資格取得
  • 電気工事体験
  • CAD体験
の3つを体験してもらいました。



ぜひ、多くの中学生諸君に受験していただきたいと期待しています。



 H29.7.6 資格の季節
1学期の期末試験が終わりました。期末試験が終わると本校では資格補習の季節の始まりです。
  • 2年生は7月末に行われる第二種電気工事士実技試験の講習が、毎日午後3〜4時間行われます。

  • 3年生は9月4日に行われる電験三種試験の講習が、夏休み中毎日8:30〜17:00に行われます。
みんな、それぞれの夢と目標に向きあう夏です




 H29.6.24  ものコン電気工事部門三重大会で優勝!!

 6月24日(土)に、ものづくりコンテスト電気工事部門の三重大会が、津工業高校で開催され、本校代表の
清水君(3年生)が見事、優勝しました。
 
  


 H29.3.30 標準テスト今年も全国トップグループ
  • 今年度の標準テストの全国集計結果が発表されました。
  • 電気基礎(A)のクラス平均 84.9 点は、全国トップで、

    電気基礎(B)の
    クラス平均 83.2点は、全国トップ4に

    入ることがわかりました。
    (公表されるのは平均点の度数分布のみです。)

  • これで電気基礎(A) は10年連続、電気基礎(B)は11年連続で、全国最上位グループです。
  • こうして養われて蓄積された力が、電験三種等の資格取得に大きく活きてきます。
   

 
    

 H29.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。
  
三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 34名中21名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  4名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  7名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  2名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、11名の受賞です
電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の2名が受賞しました。

 H29.2.24 3年生 課題研究成果発表会

 3年生が取り組んできた課題研究の成果発表会が行われました。
課題研究は、通常の実習のように毎週違ったテーマで行うのではなく、自分たちが選んだテーマを半年間毎週継続して研究したり製作したりする授業で、テーマによっては2月の家庭学習になってからも出校して完成させたものもあります。
 
   
   
   
 


 
 H29.2.5 全国一斉の標準テスト終了

標準テストとは…
 
今年も全国工業高校長協会の標準テストが行われ、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(39名中) 84.9 点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(37名中) 83.2 点

1月から過去の問題を繰り返し練習してきた結果です。
しかし、今年度は問題が難しく、1,2年生ともクラス平均で90点を取ることはできませんでした。

ここで身につけた基礎力が、電気工事士、電験三種などの資格試験や就職試験などで活きてきます。



H28.12.12 学校生活アンケートで驚異的な満足度

 昨年から行われている本校の学校生活アンケートで電気工学科の生徒諸君の高い満足度が明らかとなりました。
 アンケートの質問項目は以下の通りです。
  1. 授業内容はよくわかりますか。
  2. 勉強でわからないところがあるとき、先生に気軽に聞くことができますか。
  3. 困ったことや心配事などを、先生や友達に相談することができますか。
  4. 学校生活を送る中で、安心して学習することができますか。
  5. 目標の達成をめざして、学習などができていますか。
  6. 困難だと思うことでも、前向きに考えて挑戦していますか。
 これらの質問に対して「できる(わかる)」「ややできる(ややわかる)」と肯定的に回答した割合が以下です。
現在の1年生から3年生までの回答結果です。

どの学年も高い満足度をしめしていますが、1年生→2年生→3年生と学年が進行するにつれて満足度が増えており、3年生にいたっては、平均で90%を超える高い満足度となっています。

これは、資格取得などを通して自己実現ができて自己肯定感が強くなったことの表れであり、生徒諸君が

「自ら進んで、楽しみながら資格取得にチャレンジしている」

ことの証明だと思われます。

現在の3年生の昨年のアンケート結果との比較です。

今年、驚異の90%超の満足度を示している現3年生も2年時は70%程度の満足率でしか
なかったことがわかります。

多くの資格を取得してその成果で進路も満足できるものになったことが今年の高満足度になった理由ではないでしょうか。
現在の2年生の昨年のアンケートとの比較です。

こちらも1年時から大幅にアップしています。
2年時の満足度87.4%は、今年驚異の90%超だった現3年生が2年生の時の満足度(73.0%)を大幅に上回っています。

順調に資格を取得していって、進路もよければどれくらいの満足度になるのか、来年が楽しみです。



H28.12.5 電験三種合格者、全国4位!!
  • 前回、お知らせした今年度の合格者数2名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国4位となりました。(電気書院のページにリンク

  • 本年度の合格率は8.5%で、全国の高校生合格は30人でした。

  • 残念ながら6年連続の全国1位にはなれませんでした。
    本年1位になった都島工業(大阪)と長崎工業(長崎)は、ともに視察にお伺いしたことのあるランキング常連の伝統校です。
    両校のご健闘をお祝い申し上げます


  • 格者の喜びの声を掲載しました。


 H28.11.10 3年生の進路確定!!

・医療系大学進学者1名を除いて、進路先が決定しました。




よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。

28.10.23  電験三種試験に2名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は2名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人含)は8.5%で、三重県は648名(ほとんどが企業人)が受験して45名の合格(6.9%)でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。

 


H28.7.31 電気研究部 ソーラーラジコン 快走!!
津市の三重中央自動車学校で三重県工業高校テクノドリームが行われました。

この大会は1994年に三重県で三重まつり博が行われたときに各工業高校でソーラーカーを競作したことがきっかけで、翌年からレースをすることになり、その他の相撲ロボット、リッターカーなども加わりテクノドリームとして続いてきました。

電気研究部は毎年、ソーラーラジコンレースに出場しています。
ソーラーラジコンカーはその名の通りソーラーパワーだけで走るラジコンカーです。使えるソーラーパネルは3枚。
いかに軽い車体にするかが最大のポイントです。

長らく続いてきたテクノドリームですが、レースなどの競技会は今年が最後となりました。
最後のレースで有終の123フィニッシュとなりました。(12台中)


1、2、3位を快走

優勝した「ゆうきんの弁当箱」号

優勝した「ゆうきんの弁当箱号」チーム

準優勝の「ヴィクトリア号」チーム

3位の「紅王妃(レッドクィーン)号」チーム


H28.7.6 資格の季節
1学期の期末試験が終わりました。期末試験が終わると本校では資格補習の季節の始まりです。
  • 2年生は7月末に行われる第二種電気工事士実技試験の講習が、毎日午後3〜4時間行われます。

  • 3年生は9月4日に行われる電験三種試験の講習が、夏休み中毎日8:30〜17:00に行われます。
みんな、それぞれの夢と目標に向きあう夏です



H28.3.25 標準テスト今年も全国トップグループ
  • 今年度の標準テストの全国集計結果が発表されました。
  • 電気基礎(A)のクラス平均 95.0点は、全国トップで、電気基礎(B)のクラス平均 92.5点は、全国トップ4に入ることがわかりました。(公表されるのは平均点の度数分布のみです。)

  • これで電気基礎(A) は10年連続、電気基礎(B)は11年連続で、全国最上位グループです。
  • こうして養われて蓄積された力が、電験三種等の資格取得に大きく活きてきます。
 

 


H28.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。
  
三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中34名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  7名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  24名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  7名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、31名の受賞です
電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の7名が受賞しました。

 H28.2.5 全国一斉の標準テストで高得点

標準テストとは…
 
今年も全国工業高校長協会の標準テストで、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(37名中) 95.0 点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(34名中) 92.5 点

1月から過去の問題を繰り返し練習してきた結果です。

ここで身につけた基礎力が、電気工事士、電験三種などの資格試験や就職試験などで活きてきます。



 H28.2.5   電験三種合格者、知事を表敬訪問 !!

今年度、専門教育の各分野で全国一位になった高校生6団体15名が鈴木英敬三重県知事のところに表敬訪問に伺いました。

本校の電験三種合格者7名も伺い、知事から「よく頑張った」というねぎらいの言葉と「今後、社会でも頑張ってください」という励ましの言葉をいただきました。



 H27.12.1 電験三種合格者、5年連続10回目の全国1位!!

  • 前回、お知らせした今年度の合格者数7名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 5年連続10回目の全国一位です。

  • 本年度の合格率は7.7%で、全国の高校生合格は28人でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しました。

 


 H27.11.28 3年生の進路確定!!

・最後の大学進学者の合格が決定し、全員の進路先が決定しました。





よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
卒業生全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。
 27.10.23  電験三種試験に7名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。

  • 今年は7名の諸君が見事に合格を果たしました。

  • 今年の全国合格率(大学生、社会人含)は7.7%で、三重県は690名(ほとんどが企業人)が受験して51名の合格(7.4%)でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。

  • 現在、4年連続で合格者数全国1位ですが、5年連続10回目の全国一位が期待できそうです。

     
    見事に合格した7名



H27.10.16 三重大学工学部電気電子工学科に合格!

今年も三重大学工学部AO入試での合格が決定しました。
  • 重大学工学部電気電子工学科には、H15年以降、受験した年は毎年合格をいただいています。

  • 本校電気工学科の卒業生は、その高い専門性により入学後もたいへん優秀な成績を収めています。
      


 H27.9.4 第二種電気工事士試験に全員合格!

  • 本年度の第二種電気工事士試験(筆記試験6月7日(日)、技能試験は月25日(土)実施)において、2年生が全員合格しました。
  • 本校電気工学科は、毎年90%以上の合格率ですが、100%の全員合格は22年ぶりの快挙になりました。
 



H27.3.31 標準テスト今年も全国トップグループ
  • 今年度の標準テストの全国集計結果が発表されました。
  • 電気基礎(A)のクラス平均 88.8点は、全国トップ3に入り、電気基礎(B)のクラス平均 96.1点は、全国トップ2に入ることがわかりました。(公表されるのは平均点の度数分布のみです。)

  • これで電気基礎(A) は9年連続、電気基礎(B)は10年連続で、全国最上位グループです。
 

 

H27.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました。
 担任だった錦先生も天国から、拍手を送ってくれているでしょう

  
三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中35名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  10名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  20名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  10名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、30名の受賞です
電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の8名が受賞しました。


     
H27.2.27 天国に届け サトウニシキの植樹 

  • 今年の卒業生の担任だった錦先生は、昨年の11月4日に不慮の事故で帰らぬ人となってしまいました。

  • 卒業を前に、3年生諸君が集まって、3年間世話になった錦先生と自分たちの絆の思い出に「サトウニシキ」というサクランボの木を記念植樹しました。
  • 電気工学科がいつもみえる場所にみんなで穴を掘り、みんなで土をかけて、みんなでした植樹しました。



H27.2.4 全国一斉の標準テストで高得点

標準テストとは…
 
今年も全国工業高校長協会の標準テストで、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(34名中) 88.8点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(40名中) 96.1点

1月から過去の問題を繰り返し練習してきた結果です。

ここで身につけた基礎力が、電気工事士、電験三種などの資格試験や就職試験などで活きてきます。



H26.12.27   電験三種合格者、知事を表敬訪問 !!

・本年度、三重県の高校生で難関資格に合格した生徒と鈴木英敬三重県知事との懇談会がありました。


H26.12.5 電験三種合格者、4年連続9回目の全国1位!!

  • 前回、お知らせした今年度の合格者数8名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 4年連続9回目の全国一位です。

  • 本年度の合格率は8.4%で、全国の高校生合格は38人でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しました。


 
見事に合格した8名



H26.12.5   3年生の進路確定!!

・本日、三重県警の採用試験発表があり、一部の大学希望者以外は全員の進路先が決定しました。





よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
卒業生全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。


26.10.22   電験三種試験に8名合格!!
  • 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。
  • 今年は8名の諸君が見事に合格を果たしました。
  • 今年の全国合格率(大学生、社会人含)は8.4%で、三重県は767名(ほとんどが企業人)が受験して69名の合格(9.0%)でした。大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。

     
    見事に合格した8名


H26.10.9 三重大学工学部電気電子工学科に合格!

今年も三重大学工学部AO入試での合格が決定しました。
  • 重大学工学部電気電子工学科には、H15年以降、受験した年は毎年合格をいただいています。
  • 合格者のない年(H16,H19〜22,H25)は、就職希望者ばかりで三重大進学希望者がなかったため、受験できませんでした。

  • 本校電気工学科の卒業生は、その高い専門性により入学後もたいへん優秀な成績を収めています。
      


H26.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、今年も多くの生徒が表彰されました
三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中35名の大量受賞
>ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・シルバー  14名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  17名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  6名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。
  • ゴールドとシルバー合わせて、31名の受賞です
電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。
  • 本年合格の8名が受賞しました。
H26.2.17松阪市立嬉野中学校で出前授業
  • 今年は、嬉野中学校で2年生を対象に出前授業を行いました。

  • 電気工学科は「電気の旅」と題して電気の発生・発電から各家庭のコンセントに至るまでを実験やスライドを用いて説明しました。

  • 多くの嬉野中の皆さんが集まっていただき、真剣に聞いていただきました。

    人力発電で起こした電気でTVゲームに挑戦!!

    勢いよく発電する火力発電模型


  • 生徒さんたちは大変熱心に聞いてくれ、感動しました。

    ありがとう嬉野中のみなさん!!


H26.2.11 卒業生の感想

卒業を前にした3年生が書いた3年間の感想の一部をアップしました。


H26.2.5 全国一斉の標準テストで平均 90点超の高得点

標準テストとは…
 
今年も全国工業高校長協会の標準テストで、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(40名中) 92.8点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(40名中) 90.8点

1月から過去の問題を繰り返し練習してきた結果です。

ここで身につけた基礎力が、電気工事士、電験三種などの資格試験や就職試験などで活きてきます。



H26.1.30   Q&Aコーナーを更新!!

最近、電気工学科に寄せられた質問を追加しました。

・電気工学科に入学したら、毎日0限授業なの?

・最近、家電業界は不況とききますが、就職は大丈夫ですか?



H26.1.9   電験三種合格者、知事を表敬訪問 !!

・本年度、三重県の高校生で難関資格に合格した生徒と鈴木英敬三重県知事との懇談会がありました。

・対象は電験三種に合格した本校の8名と測量士に合格した相可高校生1名でした。

・鈴木知事から合格のお祝いの言葉の後、一人一人にいろいろな質問をされ、それに生徒が応えるという和やかな雰囲気の中で懇談が行われ、最後に「難関資格を突破した自信を大切にして社会に出てからもがんばって下さい」と励ましの言葉をいただきました。


三重県知事を囲んで…「電験三種」に合格した本校の8名と「測量士」に合格した相可高校生



H25.12.19   スマホ版を開設 !!

・電気工学科のホームページにスマホ版を開設しました。
 
  http://www.mie-c.ed.jp/tmatus/denki/main-s.htm

      右のQRコードをスマホ認識してもOK!!



H25.12.5 
電験三種合格者、3年連続 8回目の全国1位!!


  • 前回、お知らせした今年度の合格者数8名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、全国1位であることが判明しました。(電気書院のページにリンク

  • 昨年、一昨年に続いて3年連続8回目の全国一位です。

  • 本年度の合格率は8.7%で、全国の高校生合格は27人でした。

  • 格者の喜びの声を掲載しました。


H25.10.30   3年生の進路確定!!

・就職試験もすべて終わり、一部の大学希望者以外は全員の進路先が決定しました。





よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
卒業生全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。


25.10.17   電験三種試験に8名合格!!

本年度の電験3種試験の結果が発表されました。

今年は
8名の諸君が見事に合格を果たしました。
今年の全国合格率(大学生、社会人含)は
8.7%で、三重県は716名(ほとんどが企業人)が受験して69名の合格(9.6%)でした。
大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となりました。


.
見事に合格した8名



H25.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました
三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 39名中26名の大量受賞

ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。

  • ジュニアマイスター・シルバー  5名の諸君が受賞しました。

  • ジュニアマイスター・ゴールド  16名の諸君が受賞しました。

  • ジュニアマイスター・特別表彰  3名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。

  • ゴールドとシルバー合わせて、21名の受賞です

電気学会・学術奨励賞
  • (財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」をいただきました。本年合格の3名が受賞しました。

H25.2.4 全国一斉の標準テストで平均 90点超の高得点

標準テストとは…
  • 全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。これは、例年全国平均は60点前後の試験です。
 
2/1に行われた全国工業高校長協会の標準テストで、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(40名中) 94.8点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(39名中) 94.5点

でした。

松阪工業電気工学科では、電気に関する基礎知識を確実に身につけるために、毎年標準テストに力を入れています。
過去の問題を何回も繰り返して練習して、放課後も補習を行っています。
0限と平行して行われるため、生徒諸君は大変ですが、この時に培った力がやがて、電気工事士や電験3種といった各種の資格取得のためのベースとなります。




H24.12.04   3年生全員の進路確定!!

・進学希望生の結果が出て全員の進路先が決定しました。





よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
卒業生全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。





H24.12.1 
電験三種合格者、2年連続7回目の全国1位!!

  • 前回、お知らせした今年度の合格者数3名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングにおいて、長崎工業高校(長崎)と愛知産業大学三河高校(愛知)と並んで全国1位であることが判明しました。

  • 昨年に続いて2年連続7回目の全国一位です。

  • 本年度も合格率5.9%で、各高校とも苦戦されたようです。高校生合格はたったの25人。
    ここまで難関試験にする必要があるのか「電気技術試験センター」の姿勢に疑問が残ります。
H24.10.23   電験三種試験に3名合格!!

本年度の電験3種試験の結果が発表されました。

今年は問題が例年以上に難しく、全国合格率(一般・大学生含)は 
5.9%という難関となりました。

その中で、3名の生徒諸君が見事合格を果たしました。


.
見事に合格した3名


H24.3.5 松工電気工学科が新電気(オーム社)に掲載されました。

 
電気工学科の資格取得への取り組みが、オーム社の電験三種と電気技術の専門誌「新電気」の3月号に現場レポートとして掲載されました。
オーム社「新電気」のホームページより
工業高校や高専、大学など「学校教育の現場」にスポットを当て、そこで実施されている工業教育を取り上げる不定期連載企画。
第1回目は、設立24年という「若い」電気工学科ながら、1期生から22年連続で電験三種合格者を輩出している三重県立松阪工業高等学校のライセンス教育に迫ります。








H24.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 
卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。

  三重県職業教育顕彰
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中36名の大量受賞

三重県職業教育顕彰。金色の「み」のエンブレムが光る教育長表彰 三重県職業教育顕彰の36名
ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。

  • ジュニアマイスター・シルバー  17名の諸君が受賞しました。

  • ジュニアマイスター・ゴールド  16名の諸君が受賞しました。

  • ジュニアマイスター・特別表彰  5名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な200名前後に送られます。1県平均4名ですから、単独での5名は快挙です。

  • ジュニアマイスター・理事長賞 1名が受賞。さらに全国の特別賞受賞者の中から特に優秀なもの(6名)に贈られる理事長賞を受賞しました。

  • ゴールドとシルバー合わせて、33名の受賞です


ジュニアマイスター・ゴールドの賞状

ジュニアマイスター・理事長賞の盾

ジュニアマイスター受賞の33名


ジュニアマイスターゴールドの17名

ジュニアマイスター特別賞の5名
電気学会・学術奨励賞
  • 本年度より、(財)電気学会より、高校生での電験三種合格者に「学術奨励賞」が贈られることになり、昨年合格の1名と本年合格の4名の合わせて5名が受賞しました。

電気学会「学術奨励賞」

学術奨励賞の5名
その他

危険物乙種全類取得者





3年間無遅刻無欠席の皆勤賞




     

H24.2.6
全国一斉の標準テストで平均 90点超の高得点

標準テストとは…
  • 全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。これは、例年全国平均は60点前後の試験です。
 
2/3に行われた全国工業高校長協会の標準テストで、1、2年生が高得点をマークしました。

  • 1年生は、電気基礎(A)で、クラス平均(39名中) 93.5点


  • 2年生は、電気基礎(B)で、クラス平均(39名中) 95.5点

でした。


松阪工業電気工学科では、電気に関する基礎知識を確実に身につけるために、毎年標準テストに力を入れています。
過去の問題を何回も繰り返して練習して、放課後も補習を行っています。
0限と平行して行われるため、生徒諸君は大変ですが、この時に培った力がやがて、電気工事士や電験3種といった各種の資格取得のためのベースとなります。

ほぼ毎年クラス平均90点台をキープしており、全国で3位以内の成績を収めています。
(標準テストの結果の順位は公表されておらず、平均点の度数分布表からのデータです。)




H24.1.25
1年生38名が情報技術検定2級合格!!

 1/20に行われた全国工業高校長協会の情報技術検定試験において、1年生39名中、38名が合格しました。

電気工事士の0限が始まる中、大変な時期でしたが、放課後に残って勉強したりして頑張りました。



H24.1.20
第一種電気工事士に21名が合格 !!

 第1種電気工事士の合格発表があり、3年生5名、2年生16名の合計21名が合格しました。




H24.1.10
1、2年生の0限授業開始!!

 新年が明けました。今年も、
  • 年生は、6月の第2種電気工事士の筆記試験にむけて、全員で、

  • 2年生は、9月の電験三種試験にむけて、希望者20名で
0限授業が始まりました。


一年で最も寒い時期ですが、それぞれの目標に向かってがんばっています。



H23.12.19 3年生全員の進路確定!!
             




よくある有名企業、有名大学等だけを載せた資料ではありません。
卒業生全員の進路先です。
自信を持って紹介しています。



H23.12.1 電験三種合格者数、6回目の全国1位!!

  • 前回、お知らせした今年度の合格者数4名が、電気書院の調べで本年度の全国高校ランキングで1位であることが判明しました。

  • 平成20年以来、3年ぶり6回目の全国一位です。

  • 本年度の合格率5.5%は、過去最低で、各高校とも苦戦されたようです。
    しかし、ここまで難関試験にする必要があるのか「電気技術試験センター」の姿勢に疑問も残ります。





H23.10.31 電験三種試験に4名合格!!

本年度の電験3種試験の結果が発表されました。

今年は問題が例年以上に難しく、全国合格率(一般・大学生含)は 5.5%という過去最高の難関となりました。

その中で、4名の生徒諸君が見事合格を果たしました。


.
本年度の合格者4名と昨年度2年生で合格の1名


H23.9.2第二種電気工事士試験に大量合格!!

 第二種電気工事士試験の合格発表があり、40名が合格しました。
  • 二年生は筆記試験に40名中39名が合格し、実技試験は全員合格で39名が合格しました。
  • 三年生は1名が実技試験を受験して合格しました。これで3年生は40名中受験しなかった1名を除いて、39名が合格です。

  • なお、今年度の全国合格率(合格者/申込者)は、44.1%でした。
 合格に満足することなく、現在は第一種電気工事士試験に向けての学習を頑張っています。



H23.3.13年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
 
三重県職業教育顕彰 
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 40名中30名の大量受賞
ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  1名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な生徒に送られます。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  13名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・シルバー  13名の諸君が受賞しました。
  • ゴールドとシルバー合わせて、26名の受賞です

ジュニアマイスター特別表彰のメダル
H23.2.7全国一斉の標準テストで平均 90点超の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。
    これは、例年全国平均は60点前後の試験です。

  • 1年生は「電気基礎(A)」という直流理論を受験。平均が 95.5点という高成績を収めました。

  • 2年生は「電気基礎(B)」という交流理論を受験。平均が 90.1点という成績でした。
  • 1月に初めて過去の問題をやったときは60点程度の平均点だったのが、半月間、宿題や演習で過去問題に挑戦してここまで力を伸ばすことができました。
    こうしてみんな電験3種に向けてだんだんと力をつけていくんですね。

H23.2.6 2級電気工事施工管理技術検定に17名が合格 !!

 本年度の2級電気工事施工管理技術検定に17名が合格しました。

この資格は国土交通省が、建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため、(財)建設業振興基金に委託して行われる資格で、3年生のみが受験対象です。

今年は、22名が受験して17名が合格しました。



H23.1.15 第一種電気工事士に13名が合格 !!

 第1種電気工事士の合格発表があり、3年生6名、2年生7名の合計13名が合格しました。





H22.11.23年生の進路ほぼ確定!!

 本年度の3年生の進路が、ほぼ内定しました。
3年生40名のうち、進学希望者(一般入試)をのぞく、就職希望者37名と大学進学(推薦)2名の全員の進路が決まりました。
新聞等では、リーマンショック以来の不況による就職難が報道されていますが、おかげさまでたいした影響をうけることもありませんでした。生徒諸君の日頃の努力と、それに対する企業の方々のご理解のたまものと思っております。


H22.10.19電験3種に3名合格!!

 本年度の電験3種試験の結果が発表されました。

今年は問題が例年以上に難しく、全国合格率(一般・大学生含)は 7.2%という難関となりました。

その中で、3名の生徒諸君が見事合格を果たしました。



 4科目中3科目まで合格した生徒が8名と、あと一歩の生徒が多かったのが、今年の特徴でした。





H22.9.3第二種電気工事士試験に大量合格!!

 第二種電気工事士試験の合格発表があり、41名が合格しました。
  • 二年生は筆記試験は40名全員合格で実技試験にのぞみ、38名が合格しました。
  • 三年生は3名が受験して合格し、これで40名全員が合格となりました。

  • なお、今年度の全国合格率(合格者/申込者)は、32.7%でした。
 合格に満足することなく、現在は第一種電気工事士試験に向けての学習を頑張っています。




H22.8.23ものコン電気工事部門 東海大会2位!!

 8月21日に愛知県名古屋市の(株)トーエネック教育センターで行われた「高校生ものづくりコンテスト東海大会 電気工事部門」において、本校の3年生、山本悠樹君が三重県代表として参加し、見事第2位となりました。

 コンテストは、各県の予選2位まで(開催県は3名)の代表選手9名で行われ、制限時間の3時間以内に課題の電気工事作業をいかに正確に、キレイに行うかで争われました。







H22.8.20ソーラーラジコン快走!!!

 本校電気研究部のソーラーラジコンカーが、この夏、快走を続けています。

  • 8/5〜7に石川県白山市で行われた全国ソーラーラジコンカーコンテストにおいて、ベスト8に入ると同時に、審査員特別賞を受賞しました。


  • 8/21にF1GPで有名な鈴鹿サーキットで三重県テクノドリームフェアが行われ、ソーラーラジコンカー部門で1位と3位になりました。

今年の夏はたいへんに暑い夏ですが、本校のソーラーラジコンカーは快進撃を続けています。





H22.7.7夏本番!!!

 今日で、1学期の期末試験が終了し、いよいよ夏本番となります。

本校電気工学科の2、3年生にとって、夏本番とは、資格試験の補習を意味します。
期末試験が終わった日の放課後から始まり、試験前日まで続けられます。
 
第2種電気工事士実技試験補習
2年生は、先日筆記試験に全員で合格した第2種電気工事士の実技試験の補習が、連日3時間ほど、7月24日の試験の前日まで行われます。
今度は、実技試験も全員合格を合い言葉にがんばっています。

電験3種試験補習
 3年生は、いよいよ3年間の集大成として、超難関資格の電験3種資格に挑みます。(希望者のみ)
1月より半年間、毎日0限補習に出て頑張ってきた成果を結集させるときです。

試験は、9月5日ですので、それまで夏休み中も毎日8時半〜16時くらいまで補習が続きます。
大変ですが、自分で選んだ道全国で数十人しか出ない高校生合格者の一人になるべく頑張っています。、





H22.7.6第2種電気工事士学科試験に2年生全員合格!!!

 6月6日に行われた第2種電気工事士筆記試験の合格発表があり、今年も2年生40名が全員合格を果たしました。
全国では
、98,600人が受験し、58,935I人合格で合格率は、59.8%でした。



H22.7.1ものづくりコンテスト電気工事部門三重県大会を開催!!

 6/27にものづくりコンテスト電気工事部門の三重大会が本校の電気工学科において開催されました。

高校生としてはかなり高度な電気工事の課題を、三重県下の各工業高校から各1名ずつ選ばれた選手達が、ほぼ3時間かけて作りました。

完成後に審査が行われ、みごと本校代表の3年生山本 悠樹君が優勝し、8月に行われる東海大会に出場することになりました。




H22.3.13年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
 
三重県職業教育顕彰 
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 34名中28名の大量受賞
ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  5名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な生徒に送られます。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  15名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・シルバー  10名の諸君が受賞しました。
  • ゴールドとシルバー合わせて、25名の受賞です

ジュニアマイスター特別表彰のメダル

H22.2.8前期入試
  • 今年も多くの中3生諸君が電気工学科の前期入試を受験してくれました。

  • 一人一人が、一生懸命に作文や面接で自分の思いを語ってくれました。

  • 本当は、全員を合格にしてあげたいんですが、残念ながら規則で前期入試の定員が決まっています。

  • でも、後期を合わせた定員にはまだ達していないので、今回の試験で希望が叶えられなかった人も、ぜひ、もう一度チャレンジして下さい。


H22.2.5全国一斉の標準テストで平均 90点超の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。
    これは、例年全国平均は60点前後の試験です。

  • 1年生は「電気基礎(A)」という直流理論を受験。平均が 90.5点という高成績を収めました。

  • 2年生は「電気基礎(B)」という交流理論を受験。平均が 91.0点という成績でした。
  • 1月に初めて過去の問題をやったときは60点程度の平均点だったのが、半月間、宿題や演習で過去問題に挑戦してここまで力を伸ばすことができました。
    こうしてみんな電験3種に向けてだんだんと力をつけていくんですね。


H21.12.53年生の進路全員内定
  • 3年生全員の進路が内定しました。(就職は以前に全員内定していましたが、進学者の内定が遅れ、今日になりました。)

  • 今年は、昨秋から続く不況による影響が心配されましたが、ほぼ例年通りの求人を多くの企業からいただき、全員の進路を決定することができました。

  • 不況時こそ、確かな技術を持った技術者がのぞまれるようです。

H21.11.20電験3種 6名合格
  • 大学生でもなかなか合格できない電験3種試験に、3年生6名が見事合格を果たしました。

    本年度の合格者6名と昨年度(2年時)合格1名

  • 全国の合格率は、9.6%で三重県は7.7%。高校生の合格は全国で85名、三重県は本校の6名のみ。全国高校生ランキングで4位となりました。



H21.9.4第二種電気工事士
  • 第二種電気工事士の結果が、発表になりました。2年生が全員受験して36名の合格でした。

  • 全国の合格率は筆記試験から46.4%で、本校の合格率は90%でした。

    第二種電気工事士技能試験の練習風景


H21.3.13年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
 
三重県職業教育顕彰 
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 38名中33名の大量受賞
ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  3名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な100名に送られます。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  11名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・シルバー  17名の諸君が受賞しました。
  • ゴールドとシルバー合わせて、28名の受賞です
  • 学校全体では、ゴールド20名、シルバー66名の合計86名が受賞しました。これは全国の工業高校中8位の成績です。

ジュニアマイスター特別賞のメダル

H21.2.9前期入試
  • 今年も多くの中3生諸君が電気工学科の前期入試を受験してくれました。

  • 一人一人が、一生懸命に作文や面接で自分の思いを語ってくれました。

  • 本当は、全員を合格にしてあげたいんですが、残念ながら規則で前期入試の定員が決まっています。

  • 今回の試験で希望が叶えられなかった人も、ぜひ、もう一度チャレンジして下さい。


H21.2.5全国一斉の標準テストで平均 93.1点の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。
    これは、例年全国平均は60点前後の試験です。

  • 1年生は「電気基礎(A)」という直流理論を受験。39名の平均が 93.1点という高成績を収めました。

  • 2年生は「電気基礎(B)」という交流理論を受験。今年は全く新しい傾向の問題が1問あったため、34名の平均が 87.4点という成績でした。
  • 1月に初めて過去の問題をやったときは60点程度の平均点だったのが、半月間、宿題や演習で過去問題に挑戦してここまで力を伸ばすことができました。
    こうしてみんな電験3種に向けてだんだんと力をつけていくんですね。


H20.2.2出前授業 in 松阪東部中学
  • 今年は松阪市立東部中学校にお邪魔しました。

  • 「電気の旅」と題して、電気の発生から家庭のコンセントまでを説明。

  • 熱心に聞いてくれた東部中学2年生のみなさん、ありがとうございました。



人力発電でTVゲーム

模型による火力発電

H20.11.13電験3種 合格者数 全国1位
H20.11.1松工祭
  • 今年も松工祭が、11/1(土)に公開で行われました。

  • 電気工学科では、1年生から3年生まで、みんな趣向をこらした出し物を行いました。
    3年生 3年生のクラス展示
     LEDを使ったイルミネーション

    3年生の模擬店
     焼きそば
    2年生
    2年生のクラス展示
     シーケンス制御によるストラックアウト

    2年生の模擬店
     フライドポテト
    1年生
    1年生のクラス展示
     人力発電による風船割りコンテスト

    1年生の模擬店
     フランクフルト
H20.10.21電験3種 12名合格
  • 大学生でもなかなか合格できない電験3種試験に、3年生11名と2年生1名が見事合格を果たしました。

  • 本年度の合格率は、全体(大学生、社会人含)で、10.9%でした。
  • 全国高校ランキングの上位に期待がかかります。

H20.10.20平成20年度 就職内定企業
  • 今年も就職希望者は全員内定が決まりました

  • 県内、県外ともに一流の大企業ばかりです。

  • 多くの企業で技術的人材が求められており、高い専門性をもつた松阪工業生に多くの求人が集まりました。そのため、進学から就職に切り替えた生徒もいたくらいです。


H20.10.11高校生活入門講座
  • 今年も中学校3年生のみなさんが、高校生活入門講座に1日体験入学してくれました。

資格取得の意義について説明する資格取得優秀者

電気工事を体験。
階段の上下でON−OFFできる回路を製作

PC実習
CADによる製図

電気工学科と電気研究部の作品展示
 人力発電、ソーラーラジコン、イライラ棒、ストラックアウト

H20.9.12第二種電気工事士
  • 第二種電気工事士の結果が、発表になりました。クラス全員34名が受験して、33名の合格でした。

  • 筆記試験は、例年通り全員合格できたのですが、実技は昨年同様、1名が惜しくも突破できませんでした。

  • 全国の合格率は筆記試験から34.9%で、本校の合格率は97%でした。


H20.7.8夏の資格補習開始!!

1学期の期末試験が終了し、今年も夏の資格補習が始まりました。

【2年生】
  • 2年生は、6月に行われた学科筆記試験で、全員が合格したため、全員で実技試験補習を行っています。

  • 毎日、学期中は放課後、休みに入ったら午前中、それぞれ3時間〜4時間、みっちりと練習して、7月26日の実技試験に挑みます。
 

【3年生】
  • 3年生は、電験3種試験をめざしての猛特訓が毎日続きます。

  • 今年は、試験期日が9月7日(日)なので、それまで、毎日です。夏休みが全部つぶれてしまうのが、かわいそうな気がしますが、資格取得に燃えている彼らは、たいして気にしていません。



H20.3.13年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
 
三重県職業教育顕彰 
  • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
  • 38名中33名の大量受賞
 
三重県職業教育顕彰。金色の「み」のエンブレムが光る教育長表彰
ジュニアマイスター顕彰
  • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
  • ジュニアマイスター・特別表彰  8名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な100名に送られます。1県平均2名ですから、単独での8名は快挙です。
  • ジュニアマイスター・ゴールド  19名の諸君が受賞しました。
  • ジュニアマイスター・シルバー  7名の諸君が受賞しました。
  • ゴールドとシルバー合わせて、26名の受賞です

ジュニアマイスターゴールドの賞状

ジュニアマイスター特別賞のメダル


H20.2.18殿町中学校で出前授業
  • 昨年の鎌田中学校に続いて今年は、殿町中学校で2年生を対象に出前授業を行いました。

  • 電気工学科は「電気の旅」と題して電気の発生・発電から各家庭のコンセントに至るまでを実験やスライドを用いて説明しました。

  • 38名の皆さんが集まっていただき、真剣に聞いていただきました。

  • 生徒さんたちは大変熱心に聞いてくれ、感動しました。

    ありがとう殿中のみなさん!!
H20.2.6全国一斉の標準テストで平均 96.5点の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。
    これは、例年全国平均は60点前後の試験です。

  • 1年生は「電気基礎(A)」という直流理論を受験。34名の平均が 92.1点という高成績を収めました。

    昨年1年生の時に平均99.4点という驚異的な成績をあげた2年生は今年は「電気基礎(B)」という交流理論を受験。38名の平均が 96.5点という高成績をあげました。


  • 1月に初めて過去の問題をやったときは60点程度の平均点だったのが、半月間、宿題や演習で過去問題に挑戦してここまで力を伸ばすことができました。
    こうしてみんな電験3種に向けてだんだんと力をつけていくんですね


H20.2.11年生が情報技術技術検定2級に 32名合格
  • 1年生 34名中32名合格でした。

H19.1.20電験3種全国第2位
  • 電気書院による全国集計の結果、今年の電験3種合格者数は、本校が全国2位であることが判明しました。

  • 今年は全合格率(大学生、一般含)が、9.0%と例年にない難関で、高校生の合格者は全国でたった37名でした。
    電験3種高校ランキング一覧

H19.10.20平成19年度 就職内定企業
  • 今年も就職希望者は全員内定が決まりました

  • 団塊世代の退職により企業求人は好調です。

  • 多くの企業で技術的人材が求められており、高い専門性をもつた松阪工業生に多くの求人が集まりました。そのため、進学から就職に切り替えた生徒もいたくらいです。


H19.10.17 電験3種に6名合格

  • 大学生でもなかなか合格できない電験3種試験に3年生6名が見事合格を果たしました。

  • 全国高校ランキングの上位に期待がかかります。


H19.10.13 高校生活入門講座
  • 今年も中学3年生の皆さんを対象に高校生活入門講座が行われました。

  • 電気工学科では、PCを使ったCAD体験、電気工事体験、そして資格取得の説明の3つが主な内容でした。

  • たくさんの皆さんが来てくれましたが、電気工学科はこの春定員が集まらず、苦労しました。
    みんな志望してくれるといいんだけどなぁ


H19.9.3 第2種電気工事士試験 38名 合格
  • 7/21に行われた第2種電気工事士実技試験に2年生全員39名が受験して、38名合格となりました。
  • 全国の合格率は筆記試験から29%で、本校の合格率はは97%でした。


H19.7.3 第2種電気工事士筆記試験全員合格
  • 本年度も2年生全員が受験して、全員が合格しました。(全国平均は、58% )

  • 期末試験が終わると、7/21に行われる実技試験に向けてのの特訓が始まります

H19.3.29 H15大学進学者が学校訪問

  • H15の卒業生で大学等に進学した8名のうち、6名が春休みを利用して学校に遊びに来てくれました。

  • この年は現在のように就職が好調ではなかったので、8名が進学しました。

  • 彼らから大学生活の様子などをいろいろと聞きました。詳しくは卒業生と語る3

H19.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
  • 三重県職業教育顕彰 
    • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
    • 41名中33名の大量受賞

        
  • ジュニアマイスター顕彰
    • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
    • ジュニアマイスター・特別表彰  5名が受賞。全国でゴールド受賞者の中から特に優秀な100名に送られます。1県平均2名ですから、単独での5名は快挙です。
    • ジュニアマイスター・ゴールド  11名の諸君が受賞しました。
    • ジュニアマイスター・シルバー  6名の諸君が受賞しました。
    • ゴールドとシルバー合わせて、17名の受賞です。
H19.2.19鎌田中学校で出前授業
  • 本校で初の試みとして、鎌田中学校で5科が2年生を対象に出前授業を行いました。

  • 電気工学科は「電気の旅」と題して電気の発生・発電から各家庭のコンセントに至るまでを実験やスライドを用いて説明しました。

  • 今年の入学志願者状況から、希望者が集まってくれるのかを心配していましたが、40名の皆さんが集まっていただき、真剣に聞いていただきました。

  • 初めての試みで、いろいろと慣れないことも多くわかりにくいところがあったにもかかわらず、生徒さんたちは大変熱心に聞いてくれ、感動しました。
    ありがとう鎌中のみなさん!!

    人力発電機による発電体験

    発電した電気でTVゲーム

    模型による火力発電の実演

    模型による風力発電の実演

H19.2.16技能五輪優勝の吉川君が全校講演会

  • 前回学校を表敬訪問してくれた今年度の技能五輪全国大会の金メダリストで、来年の世界大会日本代表の吉川君(H16.3電気工学科卒、トヨタ自動車)を招いて、全校生徒を対象に講演会を行いました。

  • 「世界一めざして」という題目で、自身の高校時代の思い出とともに、「夢と目標の違い」「夢を叶えるための目標設定」などについて約1時間講演していただきました。

  

H19.2.6全国一斉の標準テストで平均 99.4点の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。
    電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。
    これは、例年全国平均は60点前後の試験です。

  • 1年生は「電気基礎(A)」という直流理論を受験。39名の平均が 99.4点という驚異的な高成績を収めました。

    2年生も「電気基礎(B)」という交流理論を受験。39名の平均が 96.3点という高成績をあげました。

  • 昨年の95.7点という平均点も驚きましたが、今年はそれ以上の成績で、教員もみんな驚いています。1月に初めて過去の問題をやったときは60点程度の平均点だったのが、半月間、宿題や演習で過去問題に挑戦してここまで力を伸ばすことができました。
    こうしてみんな電験3種に向けてだんだんと力をつけていくんですね



H19.2平成18年度 大学入試結果
  • 大学入試の結果が出そろいました。    
    大学 受験者 合格者
    三重大学
    名城大 2 2
    愛工大 2 2
    大同工大
    九州東海大
    三重中京大 1 1

  • 三重大学の合格で8年連続国立大学合格となりました。

H19.2.11年生が情報技術技術検定2級に 32名合格
  • 1年生 39名中 32名合格でした。


H19.1.15第一種電気工事士19名合格
  • 第2種電気工事士の上位資格である第一種電気工事士に2年生14名と3年生5名の19名が合格しました。

  • 本校では、第一種工事士については、特に補習等は行っておらず、希望者が自主的に学習しての成果です。

  • 特に2年生は来年受験する電験3種の学習準備として受験した者が多く、来年8月の電験三種合格にむけて弾みとなりました。

H18.12.12三重大学合格…8年連続旧国立大学合格
  • 本年度の三重大学の推薦入学の合格発表が行われ、工学部電気電子工学科に合格しました。

  • これで旧国立大学への合格は8年連続合格となりました。
H18.12.14技能オリンピック優勝の吉川君(トヨタ自動車)が来校
  • 前回このコーナーで紹介した吉川君が、トヨタ自動車の方2名と学校を表敬訪問してくれました。

  • 吉川君との対談の様子を「卒業生と語る」のコーナーにアップしました。

H18.11.20電験3種全国3位
  • 電気書院による全国集計の結果、今年の電験3種合格者数は、本校が全国3位であることが判明しました。

  • 高校生の合格者は全国でたった80名。三重県では本校の8名だけでした。

  • 以下は、そのことを報じた地元の新聞をまとめたものです。



H18.11.1卒業生が技能五輪で全国優勝
  • うれしいニュースが飛び込んできました。
    本校電気工学科H16卒の吉川達也君(トヨタ自動車)が、10月20日〜24日に香川県高松市で行われた技能五輪全国大会において、
    メカトロニクス部門で優勝し、世界大会への出場を決めました。


  • 今度、三重に帰ってきたら、学校を訪れてくれるそうですので、詳しいことはそのときに聞いて「卒業生と語る」のコーナーにアップしたいと思います。


H18.10.20平成18年度 就職内定企業
  • 今年も就職希望者は全員内定が決まりました
  • 景気の回復により技術系の人材が求められており、高い専門性をもつた松阪工業生に多くの求人が集まりました。そのため、進学から就職に切り替えた生徒もいたくらいです。
H18.10.2電験3種に8名合格
  • 大学生でもなかなか合格できない電験3種試験に、3年生7名、2年生1名の8名が見事合格を果たしました。

  • 全国高校ランキングの上位に期待がかかります。

H18.9.4第2種電気工事士 2年生38名合格
  • 7/22に行われた実技試験の結果、2年生は受験した38名が全員合格しました。

  • 筆記試験からの合格率は97.4%で、全国平均39.7を大きく上回りました。
  • 昨年筆記に合格して今年度実技のみを受験した3年生7名も6名が合格。これで3年生は41名中、40名が合格となりました。
H18.7.10夏の資格補習始まる

    今年も第2種電気工事士と電験3種の資格補習が始まりました。
   みんな自分のめざす資格取得のためがんばってます。
  • 2年生は7/22の第2種電気工事士実技試験にむけて、連日放課後3時間猛練習をしています。
    第2種電気工事士実技試験問題

            
  • 3年生は大学生でも難しいといわれる電験3種試験(8/20)にむけて、学期中は放課後4時間、夏休み中は日曜以外一日中猛勉強しています。電験3種
            
H18.7.7電験3種特別講習「合格をめざして」

    電験3種の合格をめざして、奥田電気管理事務所の奥田義則 氏による特別講習が行われました。
 
 
  • 田氏は昭和27年の本校卒業生で、電源開発(株)、東海ラジオ放送(株)に長年勤務され、定年後は電気管理事務所を開設してみえます。
  • 7/7に「理論」「電力」を、8/1に「機械」の科目について講義していただきます。

H18.7.4第2種電気工事士筆記試験 38名合格
  • 2年生39名中38名が6/5に行われた筆記試験に合格しました。
H18.3平成17年度 大学入試結果
  • 大学入試の結果が出そろいました。    
    大学 受験者 合格者
    三重大学
    金沢工業大学
    中京大学
    同志社大学
    立命館大学

  • 本年度は推薦入試ではなく、一般入試での結果です。
  • 三重大学の合格で7年連続国立大学合格となりました。
H18.3.1 3年生卒業時表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
  • 三重県職業教育顕彰 
    • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
    • 5名が受賞

        
  • ジュニアマイスター顕彰
    • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
    • ジュニアマイスター・特別表彰  1名が受賞。三重県で5名のみ。
    • ジュニアマイスター・ゴールド  3名の諸君が受賞しました。
    • ジュニアマイスター・シルバー  2名の諸君が受賞しました。

H18.2.6全国一斉の標準テストで平均 95.7点の高得点
  • 標準テストとは…
     全国工業高校長協会の主催で行われる全国一斉テスト。電気工学科は、電気基礎という科目を受験しました。


  • 2年生は「電気基礎(B)」という交流理論を受験。41名の平均が 95.7点という驚異的な成績をあげました。おそらく全国でもトップクラスの成績であろうと思います。

  • 1年生も「電気基礎(A)」という直流理論を受験。39名の平均が 89.2点という高成績を収めました。

H18.2.11年生が情報技術技術検定2級に 37名合格
  • 1年生 39名中 37名合格でした。

H18.1.13第1種電気工事士 7名合格
  • 年生 5名受験で 4名合格、3年生 5名受験で 3名合格でした。

H18.1.61年生が危険物乙種4類に 38名合格
  • 年生 39名中で 38名合格でした。

H17.10平成17年度 就職内定企業
  • 今年も就職希望者は全員内定が決まりました
  • 景気の回復により技術系の人材が求められており、高い専門性をもつた松阪工業生に多くの求人が集まりました。そのため、進学から就職に切り替えた生徒もいたくらいです。
    
H17.10.12平成17年度 電験3種 1名合格
  • 電験3種の合格者は今年は創立以来の1名という結果でした。

  • 電験3種は、4科目すべての試験に合格しないと合格にならないため、複数科目の合格者はいたのですが、4科目すべて合格できたのは、1名だけという厳しい結果となりました。

  • しかし、2年生は3科目合格をはじめとして健闘が目立ちましたので、来年に大いに期待したいと思います。

H17.9.6第2種電気工事士 2年生32名合格
  • 7/24に行われた実技試験の結果、2年生32名が合格しました。

  • 合格率は80%で、全国平均46.3%を大きく上回りました。
H17.7.7第2種電気工事士筆記試験 40名全員合格
  • 今年も、2年生全員が6/5に行われた筆記試験に合格しました。

  • これから7/24に行われる実技試験にむけて、毎日猛特訓です。
H17.6.26電子工作教室を開催
  • アマチュア無線連盟三重支部との連携により、一般の方々を対象に電子工作教室を開催。

  • 携帯電話から電波が発信されると、音と光で確認できる「携帯電話電波検出器」(オリジナル作品)を製作

  • ちびっ子から大人の方までが参加して、楽しく製作しました。

H17.3.1 3年生卒業文集より

 3年生の卒業文集よりの抜粋です
H17.3.1 3年生卒業時に大量表彰

 卒業にあたり、多くの生徒が表彰されました。
  • 三重県職業教育顕彰 
    • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
    • 40名中29名の大量受賞

        
  • ジュニアマイスター顕彰
    • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
    • ジュニアマイスター・特別表彰  2名が受賞。今年から設けられたもので三重県下で5名のみ。
    • ジュニアマイスター・ゴールド  9名の諸君が受賞しました。
    • ジュニアマイスター・シルバー  17名の諸君が受賞しました。
    • ゴールドとシルバー合わせて、26名の大量受賞です。

H16.12平成16年度 推薦入試結果
  • 大学の推薦入試の結果が出そろいました。    
    大学 受験者 合格者
    豊橋科学技術大学
    名城大学
    中部大学
    愛知工業大学
    大同工業大学

  • 豊橋技術科学大学の合格で6年連続国立大学合格となりました。
  • ほぼ、希望した大学への入学が決定しました。
H16.10平成16年度 就職内定企業
  • 今年も就職希望者は全員内定が決まりました。


H16.10.12平成16年度 電験3種 4名合格 合計8名

  • 年生4名が見事合格を果たしました。これで3年生は、昨年2年生で合格した4名とあわせて合計8名が合格です。
  • 全体の合格率は、6%と相変わらずの難関試験です。
  • あと一歩。…特に今年は、全4科目中3科目に合格した生徒が7名と過去最多人数となりました。今年の科目合格はあと2年間有効なので、この7名は来年はきっと取得するでしょう

H16.9.16平成16年度 就職試験 始まる
  • 今年も、多くの資格取得を果たして数多くの有名企業にチャレンジします。
H16.9.3第2種電気工事士試験 37名合格
  • 2年生は38名が受験して、31名が合格。
  • 3年生は8名が受験して、6名が合格
H16.8.17テクノドリームで 電気研究部 人力発電 3位入賞
  • 鈴鹿サーキットで行われたテクノドリーム大会の人力発電の部において、電気研究部が3位入賞を果たしました。

H16.7.5第2種電気工事士筆記試験 2年生40名全員合格
  • 今年も2年生は全員が受験して、全員が合格を果たしました。
  • 筆記試験の合格者は7月に行われる実技試験を受けることになります。
H16.3.31電気工学科に太陽光発電システム設置
  • 電気工学科に太陽光発電システムが設置されました。出力は5kWで校内の動力負荷に供給されます。




H16.3.1卒業生一人一言
 
卒業生の一人一言集です。電気工学科の雰囲気がわかるかな?


H16.2.273年生卒業時に大量表彰

 卒業式を目前にひかえて、多くの生徒が表彰されることになりました。
  • 三重県職業教育顕彰 
    • 資格取得や技能コンテストなど職業教育の成果を十分に発揮したと認められた生徒に三重県教育長から贈られる賞
    • 39名中29名の大量受賞

        
  • ジュニアマイスター顕彰
    • 資格取得等でめざましい活躍をした生徒に全国工業高校長協会から贈られる称号で、ゴールドとシルバーがあります。
    • ジュニアマイスター・ゴールド  12名の諸君が受賞しました。
    • ジュニアマイスター・シルバー  同じく12名の諸君が受賞しました。
    • ゴールドとシルバー合わせて、24名の大量受賞です。
 
H16.1.30電気工事施工技術者試験 17名合格
  • 3年生24名が受験して、17名が合格となりました。
H16.1.28第一種電気工事士 4名合格
  • 3年生2名中2名、2年生7名中2名が合格しました。

H16.01 松阪工業電気工学科 電験3種合格者数で高校日本一に 
  • 「工事と受験」1月号に電験3種合格者ランキングが掲載され、松阪工業電気工学科はみごと全国の高等学校の中で1位になりました。

  • 電験3種合格者数日本一は、平成7年以来8年ぶり4度目の栄冠です。
H16.01 松阪工業電気工学科 雑誌「工事と受験」の表紙に
  • 電気受験雑誌「工事と受験」(電気書院)の1月号の表紙に電気工学科の写真が掲載されました。

  • また、同誌に学科紹介記事も同時に掲載されました。
                                 


H15.12 大学推薦入試結果
  • 大学の推薦入試の結果が出そろいました。    
    大学 受験者 合格者
    三重大学
    名城大学
    中部大学
    愛知工業大学

  • ほぼ、希望した大学への入学が決定しました。
H15.10.23 電験3種 12名合格
  • 3年生8名、2年生4名の12名が見事合格を果たしました。
  • 7年ぶり4回目の高校日本一に期待がかかります。

H15.10 本年度3年生の就職内定
  • 本年度の3年生の就職希望者の就職が公務員を除いて全員内定しました。
  • 新聞等では高校生の就職難が報道されていますが、以下のように全員が内定しました。
H15.9.9 第2種電気工事士 34名合格
  • 第2種電気工事士の技能試験の合格発表があり、2年生は39名中名が32名合格、3年生は2名とも合格しました。これで、本年度の3年生は全員が合格したことになります。