松阪工業電気工学科通信
第三種電気技術者試験(電験3種)に8名が合格しました。 今年の全国合格率(大学生、社会人がほとんど)は11.5%で、大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙で、高校生合格は29名(電気書院調べ)でした。 彼らの喜びの声を集めてみました |
|
加藤 慎也 受験回数 2回目 1年目の結果 電力 合格 【鎌田中】 | |
現在の感想 | |
2年生から勉強を始めて3年生で合格することができてよかったです。始めたばかりの時は分からない問題ばかりでしたが、勉強を続けることで分かる問題が増えていきました。電験3種の勉強はとても大変でしたが、良い経験になりました。だから、この経験を今後に活かしていきたいです。 |
|
私の勉強方法 | |
・補習や過去問で間違えた問題をやり直した。 ・分からないところは参考書や動画をみた。 ・勉強する時間帯を決めた。 ・法規は参考書を読んだり、過去問を解いたりすることを繰り返して暗記した。 |
|
特に苦しかったこと | |
・寒い時期の0限授業 ・夏休みの補習 ・モチベーションの維持 |
|
後輩に送る言葉 | |
夏休みや休日の自由時間が少なくなりますが、頑張る価値はあると思います。また、就職試験の面接の時、話すネタになります。2年生で科目合格しておくと、3年生でとても楽になります。もし、それを狙うなら、早めに勉強を始めて下さい。最初は分からないことばかりですが、少しずつ分かってくると思うので頑張って下さい。 |
|
永作 恭佑 受験回数 2回目 1年目の結果 全滅 【久保中】 | |
現在の感想 | |
・試験直後は手応えがなく、自己採点も点数がギリギリだったので、正式に合格がわかってとても安心した。 ・補習での過去問の点数がボロボロだったので、合格したときはみんな驚いていて逆にうれしかった。 |
|
私の勉強方法 | |
・公式を覚えるときは、ほかの公式との関係も大切にして覚えた。 ・間違えた問題を、内容を覚えているうちに見直しして同じような問題を間違えないようにした。 |
|
特に苦しかったこと | |
・夏休みが消えたことが悲しい。 ・結局最後まで過去問で全科目合格ができてなかったので、前日にかなり焦った。 |
|
後輩に送る言葉 | |
自分は運と一旦馬力で受かったようなものだと思ってます。自分は、電気基礎で赤点とるような実力ですが、電験は5択なんで受かる可能性はあります。なので、電験を受けることへのハードルを下げてくれたらうれしいと思います。勉強法はほかの人のを参考にぜひ受けてほしいです √3忘れずにがんばって! |
|
【2年生合格】
|
早川 祐平 受験回数 1回目 【三雲中】 | |
現在の感想 | |
今はまず合格できてうれしいです。1年生の9月から始めて1年間、毎日毎日頑張ってきたので達成感があります。自己採点ではすべて余裕をもって合格していたのですが、やはり正式に合格発表になるまではドキドキでした。 今一番思うことは支えてくれた周りの人には感謝の気持ちでいっぱいです。「電験3種の合格」に満足して終わるのではなく、今後は電験2種にも挑戦していきたいと思います。 |
|
私の勉強方法 | |
私は「みんほしシリーズ」のテキストと過去問を使用して合格しました。しかし、みんほしはテキストの内容が薄いので過去問を解いても歯が立ちませんでした。その分私は勉強時間でそれを補いました。とにかく、わからない問題を何度も繰り返し理解に努めました。そしてわからない問題を1
つ1 つつぶしていくんです。わからないから折れてしまうじゃ合格はつかみ取れません。 私は絶対に2 年生で合格したかったので、絶対に落ちないような勉強をしていました。「0.0001%の確率で落ちてしまった」では、ダメなんです。その不安を解決するには勉強するしかないんです。 一番重要なことは「毎日継続すること」これに尽きると思います。あとは、本番で力を出すだけ。「自分はこの試験に受かりに来た」という強い気持ちで挑めば合格できます。 |
|
特に苦しかったこと | |
モチベーションの維持です。勉強は楽しくもないし面白くもないので、やりたくない人が多いと思います。僕もその1 人で勉強が大嫌いです。高校生なんだから休みの日は遊びたいし、放課後もゆっくり過ごしたかったです。しかし、その中でいかに自分をコントロールし、継続できるかがポイントになってきます。モチベーションの維持方法としては、元気の出る曲を聴くことです! |
|
後輩に送る言葉 | |
主に2年生で電験3種を取得しようと思っている人向けですが、2年生で電験3種を取得するには、それなりの根気(投げ出さずに続け得る精力)が必要です。1年間という長い間いやであろうが毎日勉強をしないといけないからです。 電験3種の勉強だけではないですが、私は平日2〜3 h、休日は7 h 以上勉強していました。この勉強時間を見て「自分には無理」と思う人もいるかもしれませんが、意志の強い目標を持つと意外とやっていけます。私の場合それが三重大進学でした。結局、やるかやらないかは「己次第」です。 |
|