松阪工業電気工学科通信
第三種電気技術者試験(電験3種)に12名が合格しました。今年の全国合格率(大学生、社会人含)は10.9%で大学生以上でもなかなか合格できない中での快挙となり、電験3種の合格者数の全国高校ランキング(電気書院調べ)で5年ぶり5回目の日本一となりました。彼らの喜びの声を集めてみました。 |
青木 健人 受験回数 2回目 1年目の結果 全滅 | |
現在の感想 | |
2年生の時受験して、1つも合格できなかったので今回の合格はとても嬉しいです。夏休みも勉強に注ぎ込んで頑張ったので、本当に達成感でいっぱいです。 3種に合格して、合格者一覧に名前を載せるのが1つの目標だったので、0限補習と夏休み補習を頑張って、合格できた自分と支えてくれた周囲の人におめでとうを言いたいです。 |
|
私の勉強方法 | |
何よりも0限補習と夏休み補習は休まず出ることが大事だと思います。自分の時間がなかなか作れませんが、合格への一番の近道だと思います。 過去の試験問題をしっかりやって、テキストやプリントに目を通しました。 法規や電力などの暗記が多い科目では耳にイヤホンを入れて(音は鳴らさず)、テキストを声に出して読みました。何度もやるのがおすすめです。 当日、移動の電車の中では自分がそれまでにできなかった勉強をやりました。たまたまそれが大当たりだったので、今回の合格に繋がったと思います |
|
特に苦しかったこと | |
0限補習は朝に弱くなければ大丈夫ですが、3年生の時に夏休み補習を受けると、ほとんどの場合就職試験の履歴書記入と時期が重なるので、3種に集中できないことが苦しかったです。他に、「3種受けやんだら遊び放題やのになー」と、気持ちが負けそうになったことが何回かあったことです。そこはみんなと一緒に勉強したりすることで乗り越えました。同じ目的を持つ人が周りにいる事がすごく励みになります。 | |
後輩に送る言葉 | |
夏休みは土日とお盆しか休みがありません。休みを捨ててでも合格したい!と思う気持ちと、それに見合った努力があれば必ず合格できると思います。くじけない気持ちを持つことが一番大事だと思います。 俺は全部スベっても合格出来たから、君らでも大丈夫やと思うよ。 |
阿部 将巳 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 合格 | |
現在の感想 | |
二年生のときに一度受けていて電験の難しさは知っていたので、今回もう一度受けて、正直受かるとは思わなかった。 二年生の三学期から0限授業が始まり朝早くから学校へ来て勉強し、夏休みも暑い中ほぼ毎日学校で補習を受けました。その中ではいろいろな困難があり、何度もやめようかと思いました。しかし、今やめたら今までやってきた補習などがすべて無駄になってしまうと思い最後までやり遂げました。 その結果、今回合格することができ、今までの頑張りが報われ嬉しく思います。< |
|
私の勉強方法 | |
とりあえず過去問など問題を一つでも多く解くことが大切だと思いました。 どれだけ問題を解いても過去と同じ問題が出題されることは少ないです。そこで、問題をただ解くだけでなく問題の解説などをよく読み、応用できるようになることが大切だと思います。 |
|
特に苦しかったこと | |
就職の勉強との両立が大変だった。 就職の勉強が心配になってくるが、就職の勉強は電験の本試験が終わったあとでも間に合うので、これまでの8ヶ月間を無駄にしないため最後まで電験に集中することが大切です。 |
|
後輩に送る言葉 | |
私は補習の模試で全科目合格することがあまりできませんでした。しかし、最後まで諦めずがんばったことで合格することができました。 本試験数日前でも実力は十分つくので最後まで諦めずがんばってください。 |
岩崎 舜 受験回数 2回目 1年目の結果 全滅 | |
現在の感想 | |
半年間ずっと補習して、夏休みまでつぶしたので、受かって本当に嬉しいです。 試験を受けた直後は「2科目くらいは合格したかなー」くらいに思っていたので自己採点で受かっていてびっくりでした。 「踊り場の電験3種合格者リストに載る」という密かな目標が達成できたので、本当によかったです。 |
|
私の勉強方法 | |
・テキストの解き方より先生の解き方のほうが解りやすいのでよく聞いておく ・まずは計算問題ができるようにする ・文章などの選択問題は模試をして解ける問題を増やしていく ・試験会場に向かう電車の中や、試験の間の休憩時間はテキストを読んで、1問でも解ける問題を増やす |
|
特に苦しかったこと | |
・0限のときの早起き ・夏休みがつぶれたこと ・なかなか合格点に届かなかったとき ・普段の授業や部活との両立 |
|
後輩に送る言葉 | |
初めてテキストを開いたときは「あ、無理やなこれは。」と思うかもしれないけど、頑張って0限に出ていれば問題が解けるようになってきます。なので、難しい資格だからといって最初から諦めず、とりあえずチャレンジしてみればいいと思います。 補習を受けると、電気の知識だけでなく、「解らない問題でも諦めずに悪あがきする」ということが身につくので、普段のテストの点も上がるかも・・・? あと、電気関係の会社に就職したいと思っている人は、入社試験で「専門教科」があるので、理論や電力をやっておくと役立ちます(経験談) 部活やってる人も頑張って受けましょう! |
植村 竜弥 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 法規 合格 | |
現在の感想 | |
試験が終わった直後は不安でいっぱいでしたが、自己採点で合格点を越えていたのでホッとしました。 今まで0限や夏休みの補習など辛いことがたくさんあったのでとても嬉しいです。 電験を取りたくてこの高校に入ったようなものなので、目標が達成できてよかったです。 途中でくじけずに頑張ってよかったです。 |
|
私の勉強方法 | |
まずテキストをよく読んでから自分が大事だと思った所に赤ペンでラインを引く。そしてそこを中心に覚える。 補習や解説をよく聞いて、覚えるようにする。 過去問を解いて問題のパターンを覚える(使う公式など) 解からない所は先生や友達に教えてもらう。 とにかくあきらめないこと。 |
|
特に苦しかったこと | |
夏休み中ずっと補習だったのでとてもつらかった。 特に僕は国体の練習があったので土日もつぶれて休みがなかったです。 なかなか点数が上がらなくて嫌になったときもあった。 あと、僕は1年の時に2科目合格していたのでどうしても「あと2科目やから楽やなぁ」と油断してしまい危なかったです。 |
|
後輩に送る言葉 | |
合格する最大の秘訣は「あきらめずに最後までやる事」 はじめはキツイかもしれないけど補習を受けていればだんだん力がついてくるのでぜひチャレンジしてほしい。 |
江崎 健人 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 法規 合格 | |
現在の感想 | |
半年間の0限授業や夏休み返上で学校に出てきて補習を受ける日々を乗り越えて今回、電験3種に合格することができました。 唯一心配だった受験番号のミスも無くて良かったです。 電験3種は、入学当初からの目標だったので今回その目標を達成できてとてもうれしく思います。 |
|
私の勉強方法 | |
・補習では、しっかり先生の話を聞く。 ・解けなかった問題は何度も復習して必ず解けるようにしておく。 ・テキストは何度も読み返して重要だと思った所はノートにまとめる。 ・休憩するときはしっかり休憩する。 |
|
特に苦しかったこと | |
特になし。 | |
後輩に送る言葉 | |
電験三種は決して取得できない資格ではないので、是非挑戦してみて下さい。 補習は確かに大変ですが、最後まで諦めず勉強し続けるならば必ず報われるはずです。ですから、試験を受ける前から自分には無理だと決めつけたりせずに積極的に電験三種合格へ向けて頑張って下さい! |
河合 圭 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 法規 合格 | |
現在の感想 | |
2年生の頃からこの資格の取得に向けて夏休みも学校に来て補習を受けてきました。正直かなり辛いものがありましたが、その分、合格できた喜びはとても大きなものでした。本当に合格できてよかったです。 | |
私の勉強方法 | |
とりあえず補習は休まないようにしていました。 家での勉強はあまりやる気が起きなかったので学校に居るうちに勉強をしていました。 あと、休みの日はしっかり休むようにしていました。 |
|
特に苦しかったこと | |
夏休みが全部潰れたのはかなり辛かったです。 あと、最後のほうは就職試験の勉強も平行してやらなければいけなかったので、それもけっこうつらかったです。 |
|
後輩に送る言葉 | |
とにかく根気が大事だと思います。特に夏休みの補習は休まずに出るようにしたほうがいいと思います。 それさえ乗りきれば後はなんとかなります。 |
木田 雄真 受験回数 2回目 1年目の結果 法規 理論 合格 | |
現在の感想 | |
・なにより嬉しいし気持ちよかった。 ・今までの苦労が吹っ飛んで、辛かった日々も今となってはいい思い出に変わった。 |
|
私の勉強方法 | |
・学校で補習を受けた後、その日のうちに復習としてもう一回同じプリントをする。 ・あとはまだ気力があればテキストも読む。 ・最終的にテキストをすべて読み、過去問を3回以上する。 |
|
特に苦しかったこと | |
・やっぱり人より遊ぶ時間が少なかったのは苦しかった。 ・それと就職試験が近かったから、その勉強もあり大変だった。 |
|
後輩に送る言葉 | |
勉強だけしとっても息が詰まるから、自分の好きなことをしてリフレッシュするのも大事。 資格なんて成績関係なく努力しだいで取れるからがんばれ。 |
土田 拳 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 電力 合格 | |
現在の感想 | |
三種のために、休みの日や、朝早くに学校に来ていたので合格して良かったなと思います。2年生の時からやっているので、2回夏休みをつぶして頑張ったかいがあったと思います。夏休みが無いというのは、予想以上に自分にとってショックな出来事だったので、これから夏休みの分をのんびりしようと思います。 | |
私の勉強方法 | |
学校でやった分の復習は必ずする。 授業中に勉強する。 家でもやるようにする。 |
|
特に苦しかったこと | |
夏休み・0限授業など、フリー時間がどんどん削られていきます。のんびりするのが好きなのでそれが一番辛かったです。三種以外にする時間が無いって感じでした。 | |
後輩に送る言葉 | |
三種に合格したい人は、二年生からの受験をお勧めします。二年生のときは比較的暇ですし、三年生の夏休みは就職が絡んでくるので、三種をやってなくてもそこそこ忙しいです。その中での4科目受験は大変だと思うので、二年生のときに科目を一つでも減らしておくと楽だと思います。もしかしたら、三年のときはのんびり出来るかもしれませんし。 もう一つは、いつでもどこでも勉強することです。たった五分でも空いた時間が有るなら、とりあえずテキストを眺めておくと案外憶えます。これを沢山やると、沢山憶えれます。電車の中や、休み時間など勉強できる時間は案外沢山有るので、それを無駄にしないことが大切かも知れません。最終手段は授業中です。 |
中森 克樹 受験回数 2回目 1年目の結果 全滅 | |
現在の感想 | |
受かって本当によかった、の一言です。 一年目に受けたときは、まだもう一回チャンスがあると思ってしまい、あまり勉強をしなかったせいで、ひとつも受かりませんでした。でも今回努力をしたら、結果がついてきたのでとてもうれしかったです。 |
|
私の勉強方法 | |
学校にいるときに特に集中して勉強しました。夏休みの補習ではテストの前にテキストを読んだり、問題をやっていました。また一週間前くらいは学校が始まってきたので、密かに授業中もやっていました。 | |
特に苦しかったこと | |
0限は朝早く起きなくてはいけないし、夏休みの補習はせっかくの休みがつぶれてしまうので、そこが一番つらかったです。 試験前になってくると、かなり焦ってきてどうしようかと思いました。 |
|
後輩に送る言葉 | |
僕は一回目ひとつも受からなかったけど、絶対に勉強して1つでも受かっておいたほうが楽だと思います。 勉強はとにかく、学校の補習などで寝たりせずにしっかりとやることが大事だと思います。家でやろうとすると嫌になってくると思うので、補習等の時間をどれだけ有効に活用できるかだと思います。さすがに試験が近くなってきたら、家でも少しずつやってください。 |
前川 満 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 合格 | |
現在の感想 | |
まさか受かるとは思っていなかったのでうれしかったです。 点数がギリギリだったので不安だったけど受かっていてよかったです。 途中であきらめそうになったけどがんばってよかったです。 |
|
私の勉強方法 | |
模擬テストが終わった後、わからないところを友達や先生にきいて分からない所をなくしました。あと、電車の中や少し暇などがあるとテキストをひたすら読みました。家に帰ってからはその日やったことの復習をしました。 | |
特に苦しかったこと | |
0限授業がとてもきつかったです。眠かったです。 夏休みの補習も休みがすくなかったのでとても大変でした。 履歴書も書かなくてはいけなかったので大変でした。 |
|
後輩に送る言葉 | |
勉強すれば確実に点はあがっていくと思うので最後まであきらめずがんばってください。補習は眠くなるかもしれませんが、がんばってください。 がんばればなんとかなります!! |
森本 栄治 受験回数 2回目 1年目の結果 理論 法規 合格 | |
現在の感想 | |
電験は電気科生徒としてわかりやすい目標だったので、それに合格してやるべきことはやったという思いがある。 肩の荷が下りたというところか。 |
|
私の勉強方法 | |
・まず最低限、補習の間は真剣に勉強する。 ・どの科目にも言えることだが、暗記と並行して理由と意味を理解する。 ・公式の意味や現象の原理、法律の必要性を考えれば、いざ二択に迫られたときに判断の足しになる。 ・あとはひたすら過去問で慣れるのみ。 |
|
特に苦しかったこと | |
二年の部活と補習を両立させていた頃は辛かった。 朝から部活し、昼から補習を受ける。自由になるのは4時以降というスケジュールは気力を奪うには充分すぎる。 あとは日々の0限授業に出ることか。授業の眠気に拍車がかかる。 |
|
後輩に送る言葉 | |
やれば案外なんとかなる。 夏休みがまるごと潰れるとはよく言うが、逆に言えば一月頑張れば半分合格できる。危険物や電気工事士にも言えることだが、最初はわからずとも一通り学べば一気に問題が解けるようになる。大切なのは諦めず続けること。 学校にいる間だけでも真剣に勉強していけば、遊びと勉強を両立させることも不可能ではない。 |
【2年生合格者】
奥野 和則 受験回数 1回目 | |
現在の感想 | |
1科目でも合格すればいいと思っていたのに、4科目全部合格したのは驚きました。 | |
私の勉強方法 | |
学校で模擬試験をうけて、その合間にテキストを読みました。 無駄に時間をかけずに、やるときに集中してやりました。 |
|
特に苦しかったこと | |
夏休みの補習は思った以上に大変でした。 | |
後輩に送る言葉 | |
合格したい科目があれば、その科目の補習はなるべく受けたほうがいいと思います。 勉強するときは、集中してやれば短い時間でも大きな効果があると思います。 |