平成16年卒業の吉川君が、技能五輪大会優勝の報告に来てくれました。
これは、その時の彼との対談の記録です。

吉川君のプロフィール
  • 平成13年、一志中学校を卒業、本校電気工学科に入学

  • 平成16年、卒業と同時に、トヨタ自動車(株)トヨタ工業学園専門部に入学

  • 平成17年、人材開発部に配属。技能五輪の練習を重ね、同年の技能五輪で銅賞獲得

  • 平成18年、技能五輪大会メカトロニクス部門で優勝。世界大会の日本代表に選ばれる
「うれし涙が出ました」

  • 技能五輪の優勝・金メダルおめでとう。
  • ありがとうございます。
  • 優勝が決まったとき、どうだった?
  • 昨年は銅メダルで、それから1年間、本当に苦しい思いをしてがんばってきたので、優勝と聞いた瞬間は苦労が報われたという達成感から、思わずうれし涙が出ました。
  • 技能五輪について教えてください。
  • 若い技術者がその技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。
  • メカトロニクス部門てどういうことをするの?
  • メカトロニクス部門は、技術的な要素の強い部門で、工場などでの生産自動化技術に関する部門で、2人1チームで小型のFAシステムを使って競技が行われます。
  • 具体的にはどんなことをするの?
  • まず、専門的な知識を問われる学科試験とあらかじめシステムに仕掛けられたトラブルを発見し、修復するトラブルシューティング、仕様書にしたがってシステムをプログラムするプログラム設計、約150種類の部品と仕様書と組立て図面をもとにシステムを組立て、プログラミングして完成させるアンノウンステーションの4競技の合計点で競い合います。
  • うわっ、そりゃ大変だ。すごい量だね
  • もちろん一人では無理なので2人1チームでやります。チームワークが大切ですね。
  • 簡単にはできないね。
  • 国内ではニッサン、デンソーが強く、あと豊田自動織機、キャノン、松下電工、アイシンなどといった会社も強かったです。
    トヨタはこの部門は出場5年目で初の金メダルとなりました。

    (対談後に技能五輪のホームページを見つけました。詳しく知りたい方は

「高校時代に『やればできる』という自信がつきました」

  • 高校時代の思い出って?
  • やっぱり朝早くから頑張った0限授業や夏の暑いときに汗をだらだら流しながら頑張った電気工事士の実技などの資格補習ですね。
  • やっぱり大変だったんだ
  • はい。でも、そのおかげで゛「やればできるんだ」という自信がつきました。今回の技能五輪でも訓練は本当に大変で苦しかったんですが、その「やればできる」を信じて頑張りました。
  • クラブも頑張ってたものね
  • バトミントン部ではキャプテンをやらせていただきました。チームワークの大切さを学びました。
  • マジックが得意でいつも見せてくれたよね。3年生の最後に見せられたカードマジックのすごさは今でも覚えてるよ。マジックで鍛えた手先の器用さも金メダルの要因の1つかな?
  • そうかも(笑)。いろんなことをやった高校時代でしたが、その1つ1つが今の自分に活かされてると思います。
  • まさに「芸は身を助ける」ってやつだね(笑)


「自分の成長を感じられておもしろかった」

  • トヨタに入社してから今まではどんなことをしてきたの?
  • トヨタ学園では、最初は専門的な電気の勉強でした。入学半年後に今回の技能五輪選手の選考がありました。
  • どんなふうにして決まったの?
  • まず、一次選考はペーパー試験でした。次に二次選考が実技試験で、最後の三次選考が面接でした。120人中6名が選ばれました。
  • すごい競争率だね。選ばれた理由は何?
  • 後で聞いたんですが、最終選考ではとにかく長く苦しい訓練に耐えられるかどうかがポイントだったようです。僕は面接の時にあの高校時代に毎日頑張った補習の話をしたんですが、それが認められたのかも(笑)
  • で、すぐに訓練に入ったの?
  • いえ。トヨタ学園を卒業して現在の技能研修グループに配属になってから始まりました。毎日、朝から夜9時くらいまでの訓練が続きました。
  • すごいねぇ。イヤになったことはなかった?
  • いえ。ただ、なかなかできなくて落ち込んだときはありました。
  • どうやって克服していったの?
  • 高校では「やればできる」ということを教えてもらいましたが、トヨタに入社してから大きな目標を達成するためには自分で1つ1つのステップ目標を設定することを教わりました。1つ1つの目標を立ててクリアしていくと、自分の成長を感じられておもしろく、落ち込むこともなくなりました
  • そうか。学校ではついついこちらがステップ目標を立てて与えてしまってるから、生徒は自分で考えなくていいものね。
  • はい。でも、高校時代はそれでいいと思います。自分で適切なステップを考えて設定していくというのは難しいですから。
  • あと、苦労したことは?
  • やっぱり精神力ですね。いかに雑念を払い集中力を高めて課題に挑むかが大きいので。
    その訓練のためにお寺に座禅を習いにいったりもしましたよ。
  • うん。それは高校の部活動なんかにも言えるよ。なるほど、座禅か。いいことを教わったなぁ(笑)


「目標は世界大会での優勝」

  • これからの目標は?
  • まずは、来年(H19)21年ぶりに日本で開催される世界大会で優勝することです。
  • 世界大会というと、また強豪が多いんだろう?
  • そうですね。スイスや西ドイツをはじめとするヨーロッパ勢が強敵です。
  • 世界大会が終わったらどうするの?
  • じつは、トヨタ学園時代に120名の中1人の指導員に選ばれたんです。ですから世界大会後は、後輩を指導して教えていくことになると思います。
  • ぜひ、頑張ってください。
  • はい。がんばります。
  • 今日は本当にありがとう
  • ありがとうございます。