TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地
2024年3月13日 |
小学部 花の苗植え | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活科の授業では、みんなで花の苗植えをしました。土に穴を掘って肥料を入れ、きれいな花が咲くように準備をした後、苗を植えました。これからどんどん暖かくなり、たくさんの花が咲いてくれることを期待している小学部のみんなです。花いっぱいになあれ!! |
2024年3月7日 |
小学部 卒業式 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
3月7日、卒業式が行われました。小学部は1名の卒業生を送り出しました。わかれのことばでは、小学部での思い出とみんなへの感謝の気持ちを伝えてくれました。中学部でもいろいろな経験をして、楽しい毎日を過ごしてくれることを祈っています。これからも応援していますよ! |
2024年2月22日 |
小学部 国語の授業 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
国語では、『おむすびころりん』を学習しています。授業の中では、おむすびのレプリカやボールなどを転がして穴に入れたり、おもちつき遊びをしたりしています。子どもたちは、内容に沿った色々な体験を通して物語に触れています。 |
2024年2月21日 |
小学部 ALTの先生と | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
3学期2回目のALTの先生との授業は、数字の学習でした。『はらぺこあおむし』のお話を英語で読み聞かせしてもらった後、あおむしはいちごを何個食べたかな?など振り返りながら数字を学びました。最後は数字のビンゴゲームに挑戦!みんな、ダブルビンゴ、トリプルビンゴになり、教室には笑顔が溢れました。 |
2024年1月9日 |
小学部 始業式 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
年が明け、2024年がスタートしました。1月9日、始業式がおこなわれました。3学期は、次の学年へと繋がるまとめの時期となります。校長先生のお話を聞いているところです。 |
2023年12月11日 |
小学部 クリスマスの作品 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
12月に入ると、廊下にクリスマスの作品がたくさん飾られるようになりました。特活や図工では、くつ下とクリスマスツリーを作りました。教員と一緒にシールを貼ったり、紙粘土でいろいろな形のオーナメントを作ったりして、かわいい作品に仕上がりました。クリスマスが待ち遠しいですね。 |
2023年12月4日 |
小学部 避難訓練 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
12月4日に地震の後、火災が発生したという想定で、センター・草の実・あすなろの合同避難訓練が行われました。緊急地震速報が流れたあと、揺れがおさまるまで待ってから防災頭巾やヘルメットをかぶり、放送の指示に従って教員と一緒に避難場所まで静かに行くことができました。いつ起こるか分からない災害。日頃の訓練がとても大切だと感じました。 |
2023年11月9日 |
小学部 みかん狩り | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
分校近くのみかん農園へ、みかん狩りに出かけました。はさみで切り取ったもぎたてのみかんのにおいを嗅いだり、感触を味わったりしました。小学部の子どもたちはその後、混じりけ無しの100%みかんジュースにしていただきました。おかわりをする子もいるなど、おいしく楽しい体験ができました。 |
2023年11月1日 |
小学部 文化祭(小学部 学部発表) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
体育館で草の実分校の文化祭が行われました。小学部は「アンダーザシー」という演目で、舞台発表をしました。衣装を身にまとい、得意な楽器演奏を行う可愛い姿に温かい拍手が送られました。今年度は、交流作品や図工の授業で制作した作品を子どもたちと保護者の方がいっしょに見学していただくことができました。 |
2023年10月26日 |
小学部 文化祭学習発表リハーサル | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
11月1日の文化祭に向けて、学習発表の練習をしたり、展示作品を制作したりしています。今年の小学部の学習発表は、「アンダー・ザ・シー」と題して、海の仲間たちが、いろいろな楽器を演奏する楽しいコンサートです。音楽や特活の授業で練習をがんばってきました。本番は保護者の皆さんにもその成果を見ていただきたいと思います。 |
2023年10月2日 |
小学部 卒業記念行事(修学旅行) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部6年生の卒業記念行事がありました。おだやかな天候に恵まれ、庭に出て花を観察しました。「わくわくシーパラダイス」では、海の生き物の映像を見たり、展示物を見学したりしました。海のコンサートでは素敵なフルートの生演奏を聴きました。思い出に残るひとときになりました。 |
2023年9月29日 |
起震車体験 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
29日に地震と火災の発生を想定した避難訓練がありました。今回は訓練の一環として、起震車乗車体験も行いました。震度5強の揺れは、車椅子が動き出すほど大きく、一緒にいる教員が押さえるのに必死でした。子どもたちは激しい揺れに、いつもと違う表情を見せていました。 |
2023年9月20日 |
文化祭事前学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
9月20日に文化祭の事前学習があり、学校と病棟ベッドサイドをオンラインでつないで、テーマやテーマソング、作品展示などについての説明を聞きました。5病棟のみんなは、画面を通して流れてくる声や音楽に集中していました。これから、学習発表の撮影や作品制作などで忙しくなりそうです。 |
2023年7月19日 |
調理実習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
中庭で育てて収穫したピーマン・トマト・なすなどを使った夏野菜カレーを作りました。みんなで役割分担して、野菜を洗ったり、フードプロセッサーで野菜を刻んだりしました。できあがったカレーはおいしくいただきました。 |
2023年6月13日 |
水遊び | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
梅雨の晴れ間に水遊びをしました。プールの水をばちゃばちゃしたり、浮き輪でゆらゆら揺れたり、ジョウロの水をかけたりと、思い思いに水遊びを楽しみました。その後も教室に片付けてあるプールに飛び込もうとする児童も現れ、みんなの期待の高さがうかがえます。 |
2023年6月7日 |
校外学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
中勢グリーンパークへ校外学習に行きました。前日までの雨で心配されましたが、当日はいいお天気に恵まれ、子どもたちは公園に新設された芝そりを体験しました。斜面の上まで教員に抱かれて上がり、一緒にそりに乗ってシューッと滑って行きました。滑り終わると、いい笑顔を見せてくれました。 |
2023年5月26日 |
学校探検 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活の授業で学校探検をしました。お天気に恵まれて風が気持ちよく、みんな笑顔になりました。あらかじめ用意した植物や風景などの写真カードを手掛かりに、同じものを探しました。松ぼっくりやつつじの花を見つけて観察しました。 |
2023年5月12日 |
算数のひとコマ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
算数の様子です。いろいろな形が登場する話をもとに、丸、三角、四角の形模型のうち、自分で選んだ形の後ろから同じ形のものを見つけた場面です。赤と黄のコントラストに関心をもってじっとみつめています。無かったものが現われたことに気付いた瞬間です。 |
2023年4月11日 |
入学・進級おめでとう! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部では特活の授業で、入学と進級をみんなでお祝いしました。学年や好きなものなど、みんなの前で順番に発表しました。少し緊張した様子も見られましたが、ビッグジェンガやじゃんけんゲームをしていると緊張もほぐれ、教室には笑顔があふれました。 |
2023年4月10日 |
新しい1年のスタート | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
暖かな春の陽気と共に、新年度が始まりました。草の実分校では、4月10日に着任式・始業式・入学式を行いました。新しい仲間を迎え、小学部は1年生2人、2年生3人、4年生2人、5年生2人、6年生1人の計10人でのスタートです。今年度もみんなの笑顔がたくさん見られますように! |
2022年4月 日 |
1 | ||
![]() |
||
![]() |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地
TEL 059-253-2038
FAX 059-253-2061