TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地
2024年10月31日 |
中学部・高等部 文化祭 | ||
10月31日(木)に文化祭が行われました。実行委員の児童生徒が開閉会式の進行を行いました。中高等部は、オリンピックを題材に学習発表を行いました。社会でフランスの学習をし、「パリへGO!」をタイトルに2024年パリオリンピックの熱狂を再現しようと取り組みました。開会式の聖火点灯の様子を風船で表現して5病棟の友だちと一緒に盛り上げました。その後各自が選んだ競技を工夫して披露し活躍しました。また展示発表では、あすなろ分校と草の実分校両校の作品を展示して互いの作品を鑑賞することで交流し合うことができました。 |
2024年10月21日 |
中学部・高等部 みえ高文祭 | ||
第45回みえ高文祭が、10月18日(金)〜20日(日)まで、三重県総合文化センターで行われました。草の実からは、1学期に制作した「葉っぱのスタンプ」「指で描こう」「指で伸ばそう」「ひまわりとアジサイ」の作品を展示しました。 |
2024年10月16日 |
中学部・高等部 ひがんばなを作りました | ||
5病棟では理科の授業で季節の植物について学習しています。10月は秋の植物について、実物の花や果物などを見たり、触れたり、においをかいだりする体験をたくさん行っています。今週は道端でちらほら見かけるようになった彼岸花をじっくり観察し、色紙で作ってみました。本物のように見えるでしょう? |
2024年9月13日 |
中学部・高等部 ボッチャ大会(オンライン) | ||
県立特別支援学校ボッチャ大会が、オンラインで行われ、草の実中高等部から、1チームが参加しました。2試合があり、それぞれに第1エンドと第2エンドの課題に挑戦しました。課題は難しかったですが、みんなで挑戦したことや、オンラインでテレビに映る対戦校のボッチャの様子を見たことなど、いつもとは違う時間を過ごすことができました。 |
2024年9月2日 |
中学部・高等部 2学期が始まりました | ||
午前と午後に分かれて、始業式が行われました。午前は、多目的ホールで、校歌を歌ったり演奏したりした後、校長先生の話を聞きました。始業式の後は、中高等部で集まって、2学期の予定や、2学期のそれぞれの目標を発表しました。午後は、ベッドサイドに校長先生・教頭先生が順番に来てくれて、始業式が行われました。始業式の後は、担任の先生と、2学期の予定や2学期の目標を確認しました。欠席者もなく、みんな元気に2学期を迎えることができました。 |
2024年7月8日 |
中学部・高等部 7月8日 「国語」暑中見舞いを書こう | ||
絵本『手紙をください』の絵を見たり、お話を聞いたりしました。その後、家族へ向けた「暑中見舞いはがき」を作成しました。暑い時期の挨拶状であることを聞き、夏のイメージのイラストシールを貼りました。ポストに入れる練習も行い、後日ポストへ投函する予定です。 |
2024年6月21日 |
中学部・高等部 「総合的な学習」仕事体験 | ||
茶道の先生の仕事をみんなで体験しました。今日はALTの先生をお客さんとして迎えました。お花をいける係、お菓子を選んで運ぶ係、抹茶をたてる係、たてた抹茶を運ぶ係に仕事を分担して、おもてなししました。お客さんにとても喜んでもらい、みんな嬉しい気持ちになりました。 |
2024年5月17日 |
中学部・高等部 「総合的な学習」仕事体験 | ||
総合的な学習の時間で、ごみ収集の仕事を体験しました。パッカー車に扮した2人が、校舎内を回り、集めたごみ袋を回収してくれました。最後は、みんなで、外にあるごみ箱に捨てにいきました。みんなで校舎内をきれいにできました。 |
2024年4月22日 |
中学部・高等部 「特別活動」友だちを知ろう | ||
特別活動の学習で、自己紹介のカードを作成しました。病棟ともオンラインでつなぎ、中学部・高等部の生徒全員で授業を行いました。画用紙に「好きなこと」「得意なこと」「苦手なこと」「みんなにひとこと」などを、教員と一緒に文字で書いたり、シールやテープで飾ったりして仕上げました。次回は、カードに書いた内容をクイズ形式で紹介し合います。 |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地
TEL 059-253-2038
FAX 059-253-2061