TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地
2020年2月28日 |
ハンバーグを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
調理実習で、煮込みハンバーグを作りました。係分担と手順を確認すると、それぞれ配置について作業を開始。野菜を洗って皮をむいたり、包丁で切ったり、材料を計量してボウルに入れたり、ミキサーで混ぜ合わせたりと、みんな手際よく作業を進めることができました。ホットプレートで焼いていると、思わず「いいにおい〜」。できたてのハンバーグをみんなおいしそうにパクパク食べました。 |
2020年2月20日 |
卒業生へのプレゼント作り | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
中学部・高等部を卒業する先輩たちに、感謝とお祝いの気持ちを込めて、写真立てとメッセージカードをプレゼントすることにしました。好きな色の絵の具とボンドを混ぜ合わせて額の縁に塗り、その上にビーズやボタン等を自由に飾って完成させました。きれいに仕上がったので、喜んでもらえるといいな・・。 |
2020年2月14日 |
買い物学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習では、買い物学習を継続しています。並んでいる商品の中から自分の好きな物を選んで買い物カゴに入れ、レジへ進んで支払います。サイフの中から硬貨を出してコイントレーに入れたり、商品を受け取ったりする一連の活動がだんだんスムーズになってきました。 |
2020年2月3日 |
節分 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
紙芝居で「節分」のお話を聞いた後、オニの苦手なヒイラギに触れたり、イワシの臭いをかいだりしました。意外にもみんなは平気な様子で、トゲに触れたり、イワシに鼻をくっつけてクンクンしたり。豆まきゲームは、オニの役と豆に見立てたボールを投げる役を交代で行いました。オニ役は、図工の時間に作ったオニのお面をかぶって、なかなかの迫力でした。 |
2020年1月24日 |
大根料理を作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
収穫した大根を使って、2回目の大根料理を作りました。今回は「大根もち」に挑戦です。12月の実習を覚えている子もいたので、材料を計量したり、皮をむいたり、包丁で切ったりする作業がスムーズにできました。細かくつぶす作業担当の子は、スライサーに顔を近づけて、振動を楽しみながら材料が回る様子に注目しました。ツナ、ネギ、チーズも入れて、ホットプレートでジュー。みんな残さずいただきました。 |
2020年1月20日 |
お正月遊びU 凧揚げをしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カラービニルに、好きな絵を描いて凧を作り、外に出て凧揚げをしました。自分の凧は「飛ぶかな?」と心配そうでしたが、凧糸を少し延ばしていると、フワリフワリと動き出して大喜び。糸を延ばしたり巻いたりすることに夢中な子、吹く風にタイミングを合わせてグイグイ引っ張る子など、みんなの凧が空を泳ぐように舞い上がり、寒さに負けず楽しみました。 |
2020年1月10日 |
書き初めをしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
1年生は習字道具に触れることが初めてで、何が始まるのか興味津々の様子。筆で線や文字、絵を自由に書くことになり、好きな文字や動物等をたくさん書きました。墨汁に筆を浸しすぎて半紙に穴があいてしまったり、手指が真っ黒になったりした子もいましたが、みんな真剣な表情で、もくもくと筆を動かし、個性的な作品が完成しました。 |
2020年1月8日 |
お正月遊びをしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年は「2020年」「ねずみ年」であることを確認しました。日本の伝統的なお正月遊びについてイラストや用具を見て学習し、動物の顔を使って福笑いを体験しました。一人ずつ目かくしをし、友だちからのヒントをもとに、手探りで顔のパーツを貼りました。できあがったねずみや犬、うさぎの顔を見て、みんなで大笑い(^^)。楽しい1年になりそうです。 |
2019年12月16日 |
小中学部合同で集会をしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
それぞれの学部で作ったサンタクロースとツリーを飾り付け、手作りの帽子をかぶってクリスマスの雰囲気を楽しみました。小学部A組の児童があいさつと進行を担当し、前に出て上手に進めることができました。ゲームは、ボッチャの球をキャラクターの的めがけて転がし、3チームで合計得点を競い合いました。最後にみんなで「赤鼻のトナカイ」を歌って盛り上がりました。 |
2019年12月9日 |
パンジーの苗を植えました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に、パンジーの苗をプランターに植えました。約束事を聞いてから、パンジーの香りをかいだり、優しく触れたりしました。小さいスコップで石や土を入れる作業にはだんだん慣れてきたようです。みんな慎重にポットから苗を取り出し、空いている場所にそっと置くことができました。 |
2019年12月6日 |
大根料理を作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
9月に種をまいてプランターで育てた大根を収穫し、調理実習で大根料理を作りました。大根を水洗いして土を落とし、ピーラーで皮をむいたり、包丁で輪切りにしたり、スライサーで細かくしたりと、みんなで作業を分担して、大根サラダとおでんを完成させました。アツアツのおでんを早く食べたくて待ちきれない様子でしたが、マナーを守っておいしくいただきました。 |
2019年12月3日 |
ALTとクリスマスの雰囲気を楽しみました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ALTのナタリー先生からイギリスのクリスマスを映像で紹介してもらい、一緒にクリスマスソングを歌ったり、ビンゴゲームをしたり、オーナメント作りをしたりしました。ナタリー先生から飾りをもらって、「Thank
you」とみんな上手にお礼が言えました。クリスマスツリーにそれぞれが作ったオーナメントを飾って、雰囲気を楽しみました。 |
2019年11月27日 |
校外学習に行ってきました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
津南警察署と津消防本部に行ってきました。「はたらくクルマ」が大好きな児童は、署内の様子や緊急車両をたくさん見せていただいて大興奮。警察署では防刃ベストの重さや硬さを、また消防署では出動から消火活動開始までの流れを知ることができました。いつ緊急事態が起きるか分からないお忙しい状況にもかかわらず、丁寧に説明をしていただいたお一人おひとりの署員の方に感謝です。 |
2019年11月22日 |
スイートポテトを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
学校の畑で育てたさつまいもを使って、調理実習をしました。おいもを洗う、皮をむく、包丁で切る、ミキサーで細かくする、材料を計量する等、役割を分担して、スイートポテトをみんなで完成させました。オーブンから良い香りが漂ってくると、「早くたべた〜い」と待ちきれない様子でした。食事のマナーを守りながら、おいしくいただきました。 |
2019年11月11日 |
焼きいも交流会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年も緑ヶ丘校の小学部のみなさんと、焼き芋交流をしました。お互いの学年を紹介し合った後、持参したおいもを、一人ずつ、投げたり転がしたりして穴の中に入れました。焚き火の中でじっくり焼いたおいもを学校に持ち帰り、温かいうちに食べました。とても甘くておいしいおいもだったので、みんな無言でパクパク・・。お世話になった方々に感謝です。 |
2019年11月11日 |
Aボッチャ選手との交流会(小中学部) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ボッチャ選手の素晴らしいお手本を見せてもらい、ボールを遠くへ転がす練習や、多田先生の足元を狙って転がす練習をしました。向きや力加減の調整が難しかったのですが、何度も練習をするうちに、最後は的となるジャックボールに見事当てることができた子もいて、成果が見られました。 |
2019年11月8日 |
中勢グリーンパークに行ってきましたA | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
校外学習で中勢グリーンパークに行ってきました。新しいお友だちも一緒に参加し、今回が2回目の公園へのお出かけとなりました。どの遊具であそぼうか、ワクワクが止まらない様子で、みんな大はしゃぎでした。一番長い滑り台を滑るために階段を頑張って上る子、ちょっぴり怖いけどローラー滑り台に挑戦する子など、たくましい姿がたくさん見られました。 |
2019年10月26日 |
文化祭A メモ帳の販売がんばりました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に作ったメモ帳を販売コーナーで売りました。ゆび絵の具を使って描いた、立体感のある表紙がオシャレに仕上がったので、「たくさん売れるといいな・・」と願っていたら、なんと完売しました。買ってくださったみなさま、ありがとうございました。 |
2019年10月26日 |
文化祭@ 学習発表がんばりました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年の小学部は、「くれよんのくろくん」のお話をもとにした劇を、7人の児童で発表しました。本番では、セリフを言ったり、VOCAを押したり、パネルを貼ったりと、それぞれの役割を見事に果たすことができました。最後の「どんないろがすき」の歌も元気よく歌うことができ、最高の演技を披露することができました。 |
2019年10月8日 |
ALTとハロウィンカードを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ALTのナタリーさんを迎えて、一緒に学習をしました。「英語は苦手・・」と不安気な子もいましたが、前回の学習を思い出してあいさつをしたり、「Hello!」の歌を歌ったりするうちに、みんな気分が高まってきました。後半は名前のアルファベットをなぞったり、選んだシールを貼ったりして、ハロウィンカードを完成させました。 |
2019年9月27日 |
キーマカレーを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
調理実習でキーマカレーを作りました。野菜を洗う、皮をむく、切る、具材を混ぜる、フードプロセッサーのスイッチを押す等、みんなで作業を分担して、力を合わせて完成させることができました。高等部の先輩が育てたピーマンとナスも入れ、とってもおいしいカレーができ上がりました。もちろん全員ペロリと完食でした。 |
2019年9月20日 |
校外学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
校外学習で「みえこどもの城」に行ってきました。まずは恐竜迷路を体験。恐竜たちに迎えられ、興味のある子はどんどん前進。光る目が苦手な子は少し離れた所からチラチラ。次にドームシアターでプラネタリウムを鑑賞しました。満天の星空に、「うわぁ〜きれ〜い☆」「キラキラ・・」とみんな感動した様子でした。 |
2019年9月5日 |
大根の種蒔きをしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に、大根の種蒔きをしました。スコップで小さい育苗用ポットに土を入れたり、真ん中に指でくぼみを作ったりする作業は、土の感触が少し苦手な子も積極的に行うことができました。小さい種を3粒ずつ土の中に埋め、水やりをして、早く成長するようにみんなで願いを込めました。 |
2019年9月3日 |
転入生歓迎会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
新しいお友だちを歓迎して、クラス対抗ジャンボジェンガ大会をしました。サイコロを転がし、上の面の色と同じ色のジェンガを選び、得意な方法で抜き取ります。チョンチョンと少しずつ慎重に触れて動かす子や大胆に力いっぱい押し出す子がいて、お互いのことが少し分かった(?)楽しい会になりました。 |
2019年7月9日 |
あすなろ分校との交流 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
7月2日と9日に、あすなろ分校小学部の児童と交流学習をしました。自己紹介のあと、4グループに分かれて、草の実分校の校舎内を一緒に探検しました。短時間でしたが、お互いの顔や名前を覚えたり、好きなことなどを知ったりすることができました。 |
2019年7月8日 |
小中学部集会をしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年も各学期末に小中学部合同の学部集会を実施します。1学期は、中学部の3人が中心となって、ボウリング大会をしました。赤・青2チームに分かれて、倒した合計本数を競い合いました。3本のピンを全部倒すのはなかなか難しいようでしたが、友だちの応援をしたり、ピンが倒れる様子を見て歓声をあげたりして、楽しい会になりました。 |
2019年7月4日 |
プール学習をしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
雨の日がずっと続いていましたが、この日はやっと雨が上がり、プールに入ることができました。浮き輪でゆったりと体を浮かしたり、手足を動かして水しぶきを立てたりして、笑顔がいっぱいになりました。生活単元学習の時間に作ったペットボトルのオモチャも大活躍で、楽しい学習の時間となりました。 |
2019年6月28日 |
中勢グリーンパークに行ってきました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
前日に大雨が降ったため、芝生広場はまだ濡れていましたが、遊具周辺は乾いている所が多かったので、遊ぶことができました。よじ登ったり、ぶら下がったり、長い滑り台をいろいろな姿勢で滑ったりと、元気いっぱいに楽しむことができました。みんな「もっと遊びたかった・・」と、残念顔で学校に帰ってきました。 |
2019年6月19日 |
アンパンマンミュージアムに行ってきました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
校外学習でアンパンマンこどもミュージアムに行ってきました。ゲートをくぐると、ワクワクの世界が広がっていて、みんなの目はキッラキラ。ショーを観ながら歌って踊って大はしゃぎしたり、パークで遊んだりして楽しみました。キャラクターたちに会えて、とても嬉しい一日になりました。 |
2019年6月5日 |
ラガーマンとの交流 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ラグビーチーム「HONDA HEAT」さんとのふれあい活動に参加しました。ユニフォーム姿の選手の登場に、初めは遠慮気味だった子どもたちでしたが、ゲームを一緒にするうちに、だんだんうちとけて笑顔いっぱいになりました。握手をしたり、筋肉ムキムキの腕を触らせてもらったりして、楽しい時間となりました。 |
2019年6月3日 |
和太鼓演奏の鑑賞 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「津打の会」さんによる和楽器演奏会では、力強い和太鼓の演奏にみんな釘付けでした。からだ全体に伝わってくる音と響きに、からだを揺すったり、リズムに合わせて車椅子をたたいたりして、思い思いの方法で、感じたことを表現しながら鑑賞することができました。 |
2019年5月27日 |
さつまいもの苗を植えました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に、さつまいもの苗植えをしました。教頭先生に整備していただいた畑に、苗を植えたり、水やりをしたりしました。今まではプランターでしか植物を育てたことがなかったので、暑さも忘れ、土まみれになって熱心に作業を続けました。秋の収穫が楽しみです。 |
2019年5月23日 |
緑ヶ丘校に行ってきました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「生活単元学習」の時間に校外探検をしました。待ちに待った校外へのお出かけとなり、みんなウキウキの様子。緑ヶ丘校に到着すると、ビオトープで花や虫を見つけたり、メダカの池を見学したりしました。庭のブランコや滑り台でも遊び、初めての校外散策を満喫しました。 |
2019年5月21日 |
ALTさんと英語の学習をしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
1年生にとっては初めて外国語に触れる機会となりました。初めにあいさつや自己紹介の仕方を学習しました。少し緊張しながらも、学んだ単語や自分の名前を伝え、英語で上手にやりとりすることができました。だんだんALTさんと仲良くなり、歌やビンゴゲームを楽しむことができました。 |
2019年5月16日 |
起震車体験をしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部の4人は、2チームに分かれて起震車に乗りました。「地震はぜったいにくるから」との説明を聞き、みんな真剣な表情で取り組みました。Aチームは事前学習で練習した通り、落ち着いて「だんごむしのポーズ」ができました。Bチームは、先生に車椅子を支えてもらいながら、揺れる感覚が体験できました。優しい横揺れと感じたのか、怖がることもなく、余裕の表情でした。 |
2019年4月25日 |
アサガオの種植え | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「生活単元学習」の時間に、アサガオの種植えをしました。まずは、大きいプランターに土を入れる作業から。手に土がつく感触が苦手な子も、思いきって触ってみると、意外と楽しかったようです。指で穴をあけ、その中に小さな種をポトンと入れて、土をかぶせました。みんなダイナミックに土に触れたので、手や車椅子が土だらけになりました。 |
2019年4月15日 |
新入生歓迎会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部の「新入生歓迎会」をしました。上級生が歓迎の気持ちを込めて作った“くす玉”のヒモを、1年生が引っ張って割ると、中から「ようこそ」の文字が出てきて「ワー!」と大喜び。後半は、ジャンボジェンガを使ってゲームをしました。ブロックを抜き取る様子をドキドキしながら見たり、バランスが崩れてブロックが飛び散る様子に大興奮したりして、盛り上がりました。 |
2019年4月8日 |
入学式・学部開き | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部は3名の新入児を迎え、新たな1年がスタートしました。式は、普段とは違う厳粛な雰囲気の中で進められましたが、みんなとても落ち着いて参加し、しっかりとお返事をしたり、静かにお話を聞いたりすることができました。一緒にこれからの学校生活を楽しみましょう。 |
2019年3月13日 |
校外学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
1年生から5年生までの4人で今年度最後の校外学習に出かけ、ボウリングと外食の体験をしました。ボウリングはピンまでの距離が遠かったので、思いっきり力をこめて転がしました。昼食は、イオン津南のBAQETというお店でカレーやグラタンを食べました。おいしくて大きい口を開けて、パクパク完食。マナーを守りながら、楽しい1日を過ごすことができました。 |
2019年3月8日 |
卒業式 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
3月8日は卒業式でした。今年の卒業生は、小学部の2人だけでした。「わかれのことば」では、在校生一人ひとりからの言葉と、今までに担任していただいた先生方からのビデオメッセージが流れ、2人の6年間の成長ぶりを会場のみんなで感じることができました。中学部での活躍を応援しています。 |
2019年3月4日 |
卒業を祝う会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小中学部合同で「卒業を祝う会」をしました。6年生の2人に楽しんでもらおうと、在校生が出し物やプレゼントの準備を進めてきました。「トントンずもう」のゲームやダンス、「仮装パーティー」やパラバルーン等、各チーム企画の出し物で大賑わいとなりました。卒業生からも、「ひょっこりはん」とダンスのプレゼントがありました。 |
2019年3月1日 |
箏の演奏会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
あすなろ分校の児童生徒と一緒に、「津奈乃会」の方による箏の演奏を鑑賞しました。みんなは、「箏」の種類や特徴についての説明を真剣な表情で聞き、4曲の演奏をとても静かに聴くことができました。最後の春の歌メドレーは、知っている曲がいくつかあったので、体を揺らしながらノリノリで聴きました。 |
2019年2月15日 |
調理実習(ガトーショコラ) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に、ガトーショコラ作りをしました。「ホットケーキミックスの粉をボウルに入れる」「牛乳を計量カップで計る」「電動泡立て器で生地を混ぜる」「電子レンジのスイッチを押す」などの作業をみんなで分担して、お菓子作りをすることができました。チョコの甘い香りに食欲が進み、みんなおいしそうに食べました。 |
2019年2月8日 |
節分行事 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
2月初旬の生活単元学習では、「節分」を題材にして日本の文化を知る学習をしました。節分についてのお話を聞いて、鬼が苦手なイワシのにおいをかいだり、ヒイラギを見たり、大豆に触れたりしました。また、豆料理を食べる体験や、ダンボールを使って鬼の顔を作りました。みんなが作った鬼で行った豆まきゲームは、大変盛り上がりました。 |
2019年1月15日 |
獅子舞 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元のお正月遊びの学習で、「獅子舞」の体験をしました。大きい獅子頭の登場に大喜びしていた子も、獅子に口をガブガブさせながら迫ってこられて、さすがにビックリ。怖くないことが分かると、平気で頭をガブリとかんでもらい、ニコニコ顔になりました。鐘や太鼓等の楽器を鳴らす体験もして、伝統行事について知ることができました。 |
2019年1月11日 |
凧あげ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習のお正月遊びの学習で、図工の時間に作った「ぐにゃぐにゃ凧」を外であげました。この日は穏やかな天候だったので、時折吹く強い風にタイミングを合わせて飛ばそうと、何度もチャレンジしました。みんなの努力が実り、風に乗ってフワリと二階の屋根あたりまであげることができました。ひもを引っ張ることに夢中な子、高くあがる凧の動きを見て喜ぶ子等、それぞれ冬の遊びを楽しむことができました。 |
2019年1月9日 |
書き初め会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小中学部合同で「書き初め会」をしました。お手本の実演を見てイメージをもったところで、活動開始。いつもと違う雰囲気を感じて、みんな真剣な表情で集中して書に取り組むことができました。ひとりひとりが思い思いの文字を書いたあと、イノシシが力強く、勢いよく駆ける姿を共同で作り上げました。 |
2018年12月19日 |
あすなろ分校の「サンタ集会」参加 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
あすなろ分校小学部の行事「サンタ集会」に小中学部全員で参加しました。各学年の発表を見たり、幕間のクイズを考えたりして、楽しい時間を過ごしました。草の実分校は、「サンタがまちにやってくる」の歌に合わせて、すずやベル、シロフォン等の楽器演奏を披露しました。 |
2018年12月17日 |
チューリップの球根植え | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の時間に、チューリップの球根を植えました。6色のチューリップを映像で見てから、一人ずつ好きな色を3色選びました。順番に、自分が選んだ球根をプランターに植え、スコップで土をかぶせる作業をしました。みんな、とても慎重に作業をしました。色とりどりの花が咲く春が楽しみです。 |
2018年11月26日 |
豊田小学校との交流A | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
第2回目の交流は、豊田小学校の体育館で、5年生のお友だちが考えてくれた「トントンずもう」「輪投げ」「ボウリング」をグループ別に行いました。草の実分校のみんなが楽しめるようにと、いろいろな工夫があり、笑顔と笑い声がいっぱいでした。昼食はサイゼリヤに寄って好きなお料理をたくさん食べ、大満足の一日でした。 |
2018年11月20日 |
ゆめ水族園 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
城山特別支援学校で実施された「ゆめ水族園」に参加しました。壁面や布に映し出された海の生き物に歓声を上げたり、触れようとしたり、水の音に耳を傾けたりと、プロジェクションマッピングをそれぞれの楽しみ方で満喫しました。少しの時間でしたが、城山特別支援学校の友だちと交流することもでき、嬉しい体験ができました。 |
2018年11月19日 |
焼きいも交流 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
本校(緑ヶ丘校)で焼きいも交流をしました。アルミホイルに包んださつまいもを、たき火の中に一人ずつ投げたり転がしたりして入れました。炎を見て「ワー」、煙に包まれて「キャー」と、初めての体験にみんな大興奮。本校の先生やお友だちとお話をしながら、焼き上がるのを待ちました。後でホカホカの焼きいもをいただいて、笑顔いっぱいになりました。 |
2018年11月3日 |
文化祭 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年の学習発表は、小学部低学年チームと高学年&中学部チームの2部構成で行いました。低学年は、「はらぺこあおむし」、高学年は「ひょっこりスイッチ」をテーマに、一人ひとりが活躍する姿を披露することができました。午後は販売やゲーム等があり、係の仕事をしたり、先生や家族と一緒に各コーナーを回ったりして、充実した1日となりました。 |
2018年10月11日 |
豊田小学校との交流@ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年度第1回目の豊田小学校との交流を実施しました。今回は、4年生26人が草の実分校に来校しました。6班に分かれて、班ごとに校舎内をウォークラリー形式で回り、楽器や遊具の体験等をしました。体育館でのボッチャゲームは、3コートに分かれて行い、大変盛り上がりました。 |
2018年9月11日12日 |
修学旅行 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
6年生2人が、1泊2日で修学旅行に行ってきました。1日目は「志摩スペイン村」でアトラクション体験やショーの鑑賞をしました。2日目は「鳥羽水族館」で魚を観たり、ヒトデやセイウチに触れたりしました。楽しい活動においしい食事、ホテルでの宿泊等、忘れられない体験をとおして、2人とも大きく成長できました。 |
2018年7月3日 |
プール学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
7月に入り、予定していたプール学習を実施することができました。初めのうちは表情がこわばっていた子も、だんだん水に慣れて笑顔がキラリ☆ 浮き輪に仰向けで乗って浮いたり、手で水面をバシャバシャたたいたり、自分で作ったペットボトルのオモチャで遊んだりして、夏の始まりを楽しみました。 |
2018年6月15日 |
校外学習 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
今年度初めての校外学習で、県総合博物館「MieMu」の見学と県立総合文化センター内カフェ「Cotti菜」での昼食を楽しんできました。MieMuでは、展示物を見たり、大きな貝殻に触れたりと、三重の自然や文化について学びました。みんなのお気に入りは、プロジェクションマッピングの波コーナーや子ども体験展示室の畳コーナーでした。 |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地
TEL 059-253-2038
FAX 059-253-2061