TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地
2021年3月25日 |
1年間、よく頑張りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
昨日は調理実習と大掃除、今日はお別れ会など、イベント続きの学年末でした。今年度はコロナ禍により窮屈な思いをしながら過ごすことがあったかもしれませんが、子どもたちは毎日笑顔を見せてくれました。1年間よく頑張ったと思います。来年度の学校生活を楽しみにしながら、ゆったりした春休みを過ごせると良いですね。 |
2021年2月5日 |
節分クッキーを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
節分の豆を使ってクッキーを作りました。それぞれ年の数だけ豆を取り、型抜きしたクッキー生地の上に並べました。事前学習の時からとても楽しみにしていたので、オーブンの前で焼き上がるのをじっと待ったり、嬉しそうに食べたりする様子が見られました。3学期はあと数回調理実習をするので、またみんなで楽しみながら実施したいです。 |
2021年1月25日 |
凧揚げをしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
暖かく、程よい風が吹く日に凧揚げをしました。ペンで自由に模様を描いて作った自分だけの凧を手に、みんなニコニコしながら凧揚げをしていました。先週はあいにくの雨だったので、無事に揚げることができて良かったです。 |
2021年1月12日 |
書き初め会をしました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
3学期の最初の特別活動で、書き初め会をしました。始めに今年の目標を書き、その後皆で共同作品を書きました。覚えた平仮名を使って自分で書いた児童もいれば、先生と一緒に筆を持って書いた児童もいて、個性あふれる作品がたくさんできました。 |
2020年12月18日 |
スイートポテトケーキを作りました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
スイートポテトのうえに抹茶味の生クリームをしぼったり、トッピングをしたりしてスイートポテトケーキを作りました。見た目がクリスマスツリーのようになり、季節感たっぷりスイーツになりました。甘すぎず渋すぎず、美味しくできあがったケーキをみんな幸せそうな顔で食べていました。 |
2020年11月20日 |
鬼まんじゅうって何? | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
収穫したさつまいもで鬼まんじゅうを作りました。初めて食べる児童の中には、鬼の形をしたまんじゅうだと思った子もいたようですが、できあがった鬼まんじゅうはほんのり甘く、みんな美味しそうに食べていました。自分で収穫したさつまいもは格別でしたね。 |
2020年11月14日 |
学習発表を頑張りました! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部は文化祭で「やさいのうんどうかい」の劇を発表しました。いつもの練習と違ってお客さんがいたので、張り切って頑張る子、固まりつつも頑張る子など児童の様子は様々でしたが、みんな最後までやりきることができました。午前中だけの開催となりましたが、素敵な思い出ができました。 |
2020年10月29日 |
ハロウィンパーティー! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
特別活動の時間にみんなでクッキーを作り、食べました。ハロウィンも近いので、おばけやコウモリの形に型を抜きました。クッキーが焼き上がるまでの時間は、思い思いの仮装を楽しみました。焼き上がってからは、クッキーを食べられるのが嬉しすぎて笑いが止まらない児童もいて、とても賑やかで楽しいハロウィンパーティーになりました。 |
2020年10月20日 |
もののかたちをうつそう | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
図工で「もののかたちをうつそう」という授業をしました。身の回りにある道具を使ってこすりだしをしたり、道具に色を塗って版画のように形を出したりしました。この日は落ち葉に色を塗り、順番にプレス機を使って、葉脈などの細かい模様を紙に写すことができました。 |
2020年10月16日 |
だいこんの種まきをしました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活の時間にだいこんの種まきをしました。土に穴を開け、そこに種を入れました。水やりが好きな児童もいるので、みんなで大切に育てていきたいです。1学期は、育てた野菜を使ってピザを作ったので、今回も収穫できたら美味しい料理をみんなで作りたいです。 |
2020年10月7日 |
交流学習をしました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
あすなろ分校の小学部と交流学習をしました。草の実の児童たちは、普段会うことのない友だちに興味津々な様子でした。スタンプラリーの形式で様々な教室を回り、一緒に遊んだり楽器を鳴らしたりして交流できました。みんなスタンプも上手に押せました。 |
2020年9月18日 |
交通安全について学ぼう! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
2学期の生活では、交通安全について学習しています。信号を見たり、横断歩道の渡り方を学んだり、道路標識を覚えたりなど、いろいろなルールを楽しみながら学習しています。今日は、中庭に設置されたコースを先生と一緒に進みました。今まで学んだことを活かしながら、みんな上手に進むことができました。 |
2020年9月7日 |
2学期が始まりました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
2学期に入り、児童たちは皆元気に登校しています。新しいお友達も増え、より一層楽しくなりそうです。生活の時間は、交通安全について学習しています。信号を見て、左右の確認をし、みんな横断歩道を上手に渡ることができました。今週から教育実習生もいるので、賑やかな毎日が続きそうです。 |
2020年7月31日 |
1学期が終わりました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
1学期が終わりました。この4ヶ月は休校期間があったり、なかなかプールに入れなかったりと、当たり前の日常生活ができないこともありましたが、毎日元気に登校できました。少し短い夏休みですが、しっかり休んで、また2学期に元気な顔を見せてくれることを期待しています。 |
2020年7月9日 |
プールに入りたい! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
プールの季節がやってきました!が、あいにくの雨続きで、今週は入ることができませんでした。その代わりにピロティーで水遊びをしています。みんなで作った水鉄砲や金魚のおもちゃが大活躍です。プールに入れないのは残念ですが、児童たちは水遊びだけでも目一杯楽しんでいます。 |
2020年7月3日 |
クワガタがやってきた! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
小学部にノコギリクワガタがやってきました!みんな興味津々でのぞき込んだり、指でやさしく触ったりしていました。でも、自然に帰さなければいけなくなり、お別れをすることになりました。たくさん遊んでもらって、良かったですね。次はどんな虫に会えるかな? |
2020年6月26日 |
楽しい!お買い物ごっこ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習でお買い物ごっこをしました。100円玉やレジのおもちゃを使って、本物さながら?の買い物を体験しました。新しい生活様式の実践として、「トレーにお金を出す」ことも練習しました。みんなそれぞれの役になりきっていて、「いらっしゃいませー!」と元気な声も聞こえてきました。 |
2020年6月22日 |
ミニトマトがたくさんなったよ! | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習で、いろいろな野菜を植えて中庭で育てています。キュウリは大きくなって40cmぐらいのものもあります。オクラもたくさんなっています。パプリカはまだ緑色ですが、ミニトマトはどんどん赤くなってきて、毎日収獲しています。野菜の苦手な子も「おいしい!」と食べています。また、育てた野菜を使って調理実習をする予定です。 |
2020年6月19日 |
「からい」「にがい」「すっぱい」「あまい」!? | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習でいろいろな味覚の学習をしました。自分たちで、塩と水をまぜたり、コーヒーの粉を溶かしたり、レモンをしぼったりと、調理実習のような実験のような活動に興味津々の様子でした。いろいろな味に平気な人や、苦手な人など反応も様々でした。でも最後の甘〜いものはみんなにこにこでした。 |
2020年6月8日 |
大きいきゅうりを収穫しました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
春に植え付けた野菜の生長が楽しみで、毎日中庭のプランターの様子を観察しています。きゅうりがびっくりするほど大きく育ち、すでに何本か収穫できました。表面が少しチクッとするけれど、みんな触りたくて取り合いになることもあります。自分たちが育てた野菜なので愛着もわき、苦手な子も思わずガブッとかぶりついたようです?! |
2020年6月5日 |
学校の職員さんにインタビューしました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活単元学習の「はたらくひとにインタビューしよう」という学習活動で、校長先生や教頭先生、養護の先生、事務職員さん、介助員さんにインタビューをしました。2つのグループに分かれて、どんな仕事をしているのか聞いたり、iPadを使って録画をしたりして、教室で発表しました。少し緊張しながらも、しっかりお話を聞くことができました。 |
2020年6月2日 |
梅雨の季節の飾りを作りました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
図工で、紙皿にお花紙やモール、シール、ペンを使って、かたつむりの飾り作りをしました。どの色を使うか、どこにどんな形にして貼るかなど、みんなしっかり考えながら作業を進め、色とりどりのかたつむりが完成しました。 |
2020年5月28日 |
ウォークラリー | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
生活の時間にみんなでウォークラリーをしました。外に出て歩きながら、写真カードに載っている草花や虫、キャラクター等と同じものを探しました。芝生広場では、小さなバッタを見つけたり、ヒバリの声を聞いたりすることもできました。 |
2020年5月18日 |
学校が再開しました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
賑やかな学校が戻ってきました。一ヶ月ぶりに中庭へ出ると、花の様子が変わっていることや、4月に植えた野菜が少し大きくなっていることに気付いた子がいました。明るい日差しや心地よい風の吹く屋外での活動が楽しみです。生活の時間には、昨年育てた野菜や調理について振り返り、楽しくクイズに答えました。 |
2020年4月9日 |
新学期がはじまりました | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
久しぶりの登校に嬉しさでいっぱいの子どもたち。1つずつ学年が上がり、ちょっとお兄さん&お姉さんになりました。新しい先生をみつけて名前を聞いたり、自己紹介をしたりして、たくさん笑顔を見せていました。学級開きの後は中庭のきれいな花に囲まれて、「にこっ!」 気持ち良くスタートでき、これからの一年が楽しみです! |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地
TEL 059-253-2038
FAX 059-253-2061