![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
・令和6年度 第74回三重県高等学校総合体育大会
61kg級 1位 トータル190kg 眞ア 響
81kg級 3位 トータル150kg 新保 海斗
・令和6年度 第71回東海高等学校総合体育大会
男子67Kg級 2位 トータル205kg 眞ア 響
1年生:男子4名
2年生:男子6名
3年生:男子2名
合 計:男子12名
(2025.04.30現在)
![]() |
個性豊かな選手やマネージャーが集まっています。中学校からサッカーを始めた人、クラブチーム出身の人、 高校からサッカーを始めた人など様々ですが、 みんな楽しく、真剣に取り組んでいます。部の目標やルールを念頭に、 日々練習に励んでいます。
![]() |
@周りから応援されるチーム
Aメリハリのある学校生活を送る
B全力でサッカーを楽しむ
・「サッカーをするときは真剣に」
・「それぞれが責任感を持った行動を心がける」
・「真剣に取り組む中でサッカーが楽しめる雰囲気づくり」
・元気よくあいさつを進んでする。
・感謝の気持ちを持って、それを相手に伝える
【活動日時】
平日:(月・火・木・金)15:45〜17:45 (水曜日は練習なし)
土曜・日曜:(土)9:00〜11:00※試合があるときの時間はその都度変わる (日)休み
1年生:男子7名・女子2名
2年生:男子2名・女子1名
3年生:男子1名・女子0名
合 計:男子10名・女子3名
(2025.04.30現在)
・個人ユニフォーム20,000円程度
・試合会場への交通費等
★2023年度★
・三重県高等学校総合体育大会 1回戦敗退
・全国高校サッカー選手権三重県大会 1回戦敗退
・三重県新人大会 1回戦敗退
・高円宮杯 JFA U−18サッカーリーグ2023三重県4部リーグ 参戦
![]() |
一致団結 |
![]() |
シュート |
![]() |
ボール獲得 |
1.高校生として、体力・精神力を鍛え卓球の技術向上を目指す。
2.部活を通して、人間的成長を目指す。
3.一人ひとりの可能性を追い求める。
1年生:男子2名・女子1名
2年生:男子3名・女子0名
3年生:男子1名・女子0名
合 計:男子6名・女子1名
(2025.04.30現在)
・平 日:放課後 月・火・木・金(15:50〜17:50)
・休 日:土(8:45〜12:45)
基礎的な体力を身に付けるウォーミングアップ、基本練習や課題練習、ミニゲームを行っています。
【令和6年度】
〇三重県高等学校総合体育大会卓球競技
男子ダブルスの部 予選突破1組
【令和5年度】
〇三重県高等学校総合体育大会卓球競技
男子シングルスの部 予選突破1名
男子団体の部 出場
〇三重県高校卓球選手権大会
女子シングルスの部 予選突破1名
〇三重県高等学校新人卓球大会
男子団体の部 出場
女子団体の部 出場
男子シングルス 予選突破1名
女子シングルス 予選突破4名
ユニフォーム代、用具代、大会参加費、交通費などを含め年間20,000円前後です。
・社会に必要とされる社会性と人間性を身に着ける。
・公式戦で1勝
1年生:男子2名
2年生:男子2名
3年生:男子0名
合 計:男子4名
(2025.4.30現在)
平 日:授業終了後〜18:00(火は休み)
休 日:土祝9:00〜12:00(大会や練習試合が入ることがある)
練習だけでなく、様々な活動に参加して学校や地域に貢献する。
チームウェアなど必要になったときに徴収
体制が大きく変わり、チーム再構築中です。
初心者歓迎。自分を成長させたい人、ぜひバスケ部へ。
個人戦:県大会出場
団体戦:初戦突破
1年生:男子0名・女子1名
2年生:男子0名・女子0名
3年生:男子1名・女子0名
合 計:男子1名・女子1名
(2025.4.18現在)
・平 日:放課後(15:40〜18:00)季節により変動有
・土曜日:午前(9:00〜13:00)
※原則、日曜日と祝日は休み
4月 高校総体(個人戦)
5月 高校総体(団体戦)
6月 P&Sテニス大会
7月 中勢ジュニア
8月 テニス選手権個人戦中地区予選、団体戦
9月 高校新人大会(団体戦)
10月 高校新人大会(個人戦)
12月 中地区ダブルストーナメント
1月 P&Sテニス大会
3月 鈴鹿ジュニア
テニス用品:ラケット(約2万円)、シューズ(約1万円)、ユニフォーム(約8千円)の3点は、部員の自己負担をお願いしています。
![]() |
「夏季選手権三重大会1勝」
【目標達成に向けた活動方針】
(1)社会生活を送るための基礎(挨拶、返事、時間厳守など)を身につける。
(2)最後まで根気よくやり抜く力をつける。
(3)課題と向き合い、改善に向けて考え、努力する。
(4)周囲の人に応援してもらえるように行動する。
1年生:男子2名
2年生:男子3名
3年生:男子1名
合 計:男子6名
(2025.4.18現在)
月・水・木・金:16時〜18時(季節や時間割によって変動します)
土・祝:9時〜12時30分(練習試合や大会等の場合は終日になることもあります)
火・日:休養日(学校行事や大会等のスケジュールによって変更となることもあります)
・公式大会に向けた単独練習や合同練習
・体力トレーニング、筋力トレーニング
・ルール理解のためのミーティング 等
試合用ユニフォーム一式やスパイク等は必須で、35000円〜40000円程度です。
グラブやバットについては貸し出すことができますが、数に限りがあります。
現在は部員数が少なく、他校と合同チームを結成しているという現状です。しかし、この4月から体制や練習内容等を見直し、本校単独での公式戦出場を目指して、監督を含め全員が一生懸命活動しております。
野球経験者はもちろん、未経験者でも大歓迎です。実際に高校から野球を始めた部員もいます。本校硬式野球部が活気あふれるチームとなるよう、皆さんの力を貸してください!
![]() |
・礼儀作法、言葉づかい
⇒挨拶、返事は社会生活の基本です。部活動を通じてしっかり身につけること
・時間、約束の厳守
⇒集団生活の中では、他人に迷惑をかけない習慣を身につけること
・ルール(規則を守る)
⇒スポーツにもルールがあるように、学校にもルールがあります。部活動に集中して取り組むためにも学校の
規則は必ず守ること
・感謝の気持ち
⇒自分たちが陸上競技をできるのも、家族・先生・友人・地域の人たちのおかげです。それを当たり前だと思わず、感謝の気持ちで接すること
1年生:男子0名・女子0名
2年生:男子2名・女子0名
3年生:男子0名・女子0名
合 計:男子2名・女子0名
(2025.04.21現在)
平 日:放課後1〜2時間程度
休 日:原則自宅にて。ただし、試合があるときは休日あり。
週に5回、各日1〜2時間程度活動
各自の目標に応じて活動内容を決めている。
高体連 主催の大会が3試合、三重県陸協主催が2試合、鈴鹿陸協が4試合
ユニフォーム上下:約10,000円
希望者はクラブジャージ、ウインドブレーカー、クラブTシャツなども購入できます。
シューズ、スパイクは各自で購入。
![]() |
家庭部の活動を通じ、社会性、協調性を育みチャレンジする力をつける。
1年生:男子4名・女子1名
2年生:男子7名・女子4名
3年生:男子1名・女子7名
合 計:男子12名・女子12名
(2025.04.17現在)
平 日:月に2回程。
休 日:ありません。
放課後に調理室で菓子、家庭料理(ハンバーグなど)の調理と試食。
集金していません。ただし、活動回数等が増えた場合は集金します。
また、残金があれば返金します。
アルバイトとの併用は可能ですが、欠席した分の返金は致しません。
【1学期】 |
![]() |
生地づくり |
![]() |
3人で人で協力 |
![]() |
もうすぐクッキー完成! |
【2学期】 |
![]() |
生地づくり |
![]() |
クッキー完成! |
![]() |
HAPPY HALLOWEENコーナー(文化祭展示) |
季節によって変わるさまざまな花の個性を生かし、花を生ける楽しみや喜びを味わうことを目標にしています。3年間の活動の中で、生け花に親しむとともに、最終的には、花だけでなく、部員間の交流を通じて、人の個性も大切にできる人権感覚の育成を目指しています。
1年生:男子3名・女子0名
2年生:男子1名・女子5名
3年生:男子0名・女子0名
合 計:男子4名・女子5名
(2025.04.18現在)
平 日:月2回 放課後1時間程度
未生流(みしょうりゅう)の青井式子先生を講師にお呼びして、アットホームな雰囲気で活動しています。
少人数なので手厚く教えてもらえます。
同じ草花でも人によって異なる作品になることが華道の魅力です。
季節のお花を楽しめます!
お花代を集めています。(1回約500円〜1000円以内)
華道部では、毎年和気あいあいと一緒に楽しくお花を活ける姿が見られます。
![]() |
お華の稽古中 |
![]() |
作品1 |
![]() |
作品2 |
![]() |
作品3 |
![]() |
作品4 |
お作法を通じて、おもてなしの心、礼儀を学ぶ。
集団の中で、自ら役割を見つけて行動する力、人と協力する力を身に付ける。
1年生:男子2名・女子0名
2年生:男子2名・女子0名
3年生:男子0名・女子1名
合 計:男子4名・女子1名
(2025.04.18現在)
平 日:原則、毎週金曜日の放課後(15時45分から17時00分)
週1回のお稽古では、表千家の作法を学びながら楽しく活動しています。
経験者も初心者も丁寧に教えていただけるので、高校から始めた人も、自分のペースで上達できます。
1年生から3年生まで、穏やかな雰囲気の楽しい部活です。
毎回、お茶と季節のお菓子をいただき、四季を味わっています。
文化祭では、お茶席を設けて、たくさんの方にお茶を楽しんでいただいています。
お茶菓子代
【令和5年11月12日、第43回近畿高等学校総合文化祭 運営委員として参加】
10年に一度の近文祭が令和5年度三重県で開催され、運営委員として1名参加。三重県の茶道についてのスライドを事前に作成、発表しました。
![]() |
文化祭の様子 |
![]() |
文化祭の様子2 |
・古典の臨書(りんしょ)や創作など、書活動を通して書の魅力を知るとともに表現力・創造力を養います。
・自分の書きたいもの・表現したいものを形にし、周りの方に観て頂くことで達成感を味わい、実行力を養
います。
・挨拶の励行や身の回りの道具を大切に扱うことを通して、社会人として必要となる規範意識を養います。
1年生:男子0名・女子1名
2年生:男子0名・女子0名
3年生:男子0名・女子1名
合 計:男子0名・女子2名
(2025.04.30現在)
平 日:放課後 週3日3時間程度
休 日:展覧会作品制作の期間は、部員と相談の上実施
古典の臨書や創作など、各自書きたいと思うものを顧問と相談の上、練習します。
・夏季錬成合宿(2泊3日)【 6月・鈴鹿青少年センター】
・生徒教員実技講習会【8月・三重県教育文化会館】
・石薬師郵便局での作品展示【 9月・石薬師郵便局】
・文化祭での作品展示【10月・石薬師高校】
・みえ高文化祭【11月・三重県総合文化会館】
・書道部門生徒教員展【2月・三重県立美術館】
令和6年度 みえ高文祭書道部門 出品【10月・三重県総合文化会館】
書道部門生徒教員展 出品【2月・三重県立美術館】
費用
毎月の部費は徴収していません。用具については、学校で購入するものの他に授業で使用しているもの、個人で購入したものを使ってもらいます。
特別棟1階 書道教室
![]() |
夏の合宿 |
![]() |
作品展示【in 鈴鹿石薬師郵便局】 |
1.基礎力を身に付けることで、自己の表現の幅を広げる力をつけます。
2.作品制作や展覧会運営を通じて、自ら努力して学び、豊かな人間性を育みます。
1年生:男子0名・女子2名
2年生:男子1名・女子1名
3年生:男子3名・女子4名
合 計:男子4名・女子7名
(2025.04.30現在)
平 日:週3回、放課後1時間程度。
休 日:年2回程度外部での展覧会があるので、その際は搬入・搬出・講評などに参加してもらいます。
・平面を中心とした作品制作を行っていますが、立体や陶芸の作品も作ることができます。
・年2回ある校外の展覧会(高文祭、地区作品展)への出品を目指して作品制作をしています。
・校内の文化祭でも作品を発表しています。
展覧会では、他校の生徒とも交流でき、またいろんな人から意見をもらって客観的に作品を見直す、良い機会になります。少しずつでも、自分の目指す作品に近づけるよう、それぞれが制作をしています!
個人的な制作に関わる画材などは、個別で購入してもらう場合があります。
展覧会への搬入・搬出などに伴う交通費がかかることがあります。
![]() |
美術室 |
![]() |
秋の高文祭に向けて作品を制作中 |
![]() |
秋の高文祭にて展示@ |
![]() |
秋の高文祭にて展示A |
・地域の人と交流を通じて、自分に自信がもてる人になる。
・地域の役に立てる人になる。
・自分の将来について考え、行動できる人になる。
1年生:男子0名・女子0名
2年生:男子3名・女子0名
3年生:男子15名・女子6名
合 計:男子18名・女子6名
(2025.02.12現在)
イベントに合わせて適宜活動します。
・鈴鹿市ワークキャンプの参加
・夏、冬の交流会で、他校のボランティア部員や地域の子供たちとの交流
・南山荘での交流
・石薬師フェスティバルでの出し物
・杉の子特別支援学校文化祭での交流
・障がい者スポーツ体験を通した学習
特に必要ありません。
地域の施設やイベントに参加するときは、週末に活動することがあります。
![]() |
石薬師フェスティバル |
![]() |
南山荘交流会 |
部における音楽活動を通して、本校の校訓である「自主、創造、敬愛」の精神を育み、「地域から信頼され、社会に貢献する人材」を育成していくことを目的とします。
1年生:男子11名・女子7名
2年生:男子4名・女子1名
3年生:男子3名・女子4名
合 計:男子18名・女子12名
(2025.04.30現在)
平 日:放課後
土曜日・日曜日:なし(文化祭前や地域のイベントに出演するときは臨時ですることもあり)
各部員がバンドやユニットを単位として、日々練習に励んでいます。高校人入って初めて楽器に触れるという部員も多いため、楽器や機材の扱い方からスタートし、基礎から練習を行っています。
軽音楽活動としては、本校文化祭でのステージ発表や石薬師地区の文化祭で演奏をしています。吹奏楽活動としては、文化祭のオープニングや、併設の杉の子特別支援学校との合同でミニコンサートを行っています。
特に必要ありません。(個人で楽器を所有していない場合などは、部の所有する楽器の貸し出しも行っています)
軽音楽・吹奏楽それぞれにメンバーを随時募集しています。
![]() |
文化祭のステージ発表 |
温かい居場所、楽しい居場所、こころが足を伸ばせるクラブ
1年生:男子0名・女子0名
2年生:男子0名・女子0名
3年生:男子0名・女子0名
合 計:男子0名・女子0名
(2025.04.17現在)
平 日:校内活動は不定期
文化祭で、人権100文字メッセージ運動の展示とアンケート投票を実施。
11月にはピンクシャツ運動に取り組んだ。校外では中勢地区人権サークルの集いである「人権広場」(夏・冬2回)にも参加し、他校の生徒と盛んに意見を交えて交流しました。
部員随時募集中!楽しいですよ!
基本的に費用はかかりません。
石高人権通信「ソレイユ」より、石高フレンズの活動ぶりを紹介しています!
![]() |
高校生友の会 |
〒513-0012
三重県鈴鹿市石薬師町字寺東452
電話番号
代表 事務室 059-374-3101
教頭教務総務 059-374-3102
1学年担任室 059-374-5231
2学年担任室 059-374-5232
3学年担任室 059-374-5233
体育教官室 059-374-5230
生徒指導室 059-374-5234
保健室 059-374-5236
図書室 059-374-3109
FAX 059-374-3331