中勢地域 |
---|
三重県立石薬師高等学校 |
-
所在地 〒513-0012
鈴鹿市石薬師町字寺東452番地交通機関等 JR河曲駅 下車約2km
三重交通バス 佐々木記念館 下車約400m全校生徒数 324名(令和6年5月1日現在) 制服 あり 始業時間 8時40分 連絡先 059-374-3101(代表) URL https://www.mie-c.ed.jp/hisiya/ E-mail hisiyaad★mxs.mie-c.ed.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えてください。
基本理念
◎めざす学校像
本校の校訓は「自主、創造、敬愛」です。この精神を心にきざみ、進学や就職などそれぞれが希望する進路の実現をめざします。
本校の校訓は「自主、創造、敬愛」です。この精神を心にきざみ、進学や就職などそれぞれが希望する進路の実現をめざします。
〇 自主…自ら努力して学び、自分の進路を自分で切り拓く生徒を育てる学校
〇 創造…地域から信頼され、強い責任感を持ち、将来の社会に貢献する生徒を育てる学校
〇 敬愛…笑顔にあふれ、人を思いやる豊かな人間性を持つ生徒を育てる学校
学校の特色
石薬師高校は、すべての生徒が安心して学校生活を送れるよう、生徒一人ひとりをきめ細かくサポートする取組があります。ここでは、2つの取組を紹介します。
①それぞれの学習到達度に合わせて基礎・基本をしっかりと学ぶ授業
高校に進学した時点では生徒それぞれの学習到達度が異なっています。石薬師高校では、そうした生徒の状況に応じて、複数教科で少人数授業を展開し、基礎・基本の内容をしっかりと学ぶようにしています。授業をする教員も、あらゆる生徒に対応できるような「わかる授業」をめざして授業に臨んでいます。
②自らの進路を実現するためのきめ細やかな進路指導
石薬師高校の進路指導(キャリア教育)は、「サクラサク・プラン」と名付けた本校独自の計画に基づいて進められています。これは入学から卒業までの3ヶ年に渡る学習計画で、総合的な探究の時間やLHRの時間等を活用して「企業・事業所見学」「インターンシップ」「校内企業説明会、学校説明会」「ようこそ先輩」など、「体験・体感」を重視した活動を進めています。こうした取組を経て、就職希望の生徒の多くが地元企業に、あるいは大学・専門学校等への進学希望の生徒は志望校へと進路を決めています。
学校PR
◎中学校の皆さんへ
高校に入学した時点では、すべての生徒が将来の進路を決めている訳ではありません。中には、自分の将来が見通せないままもやもやと悩んでいたり、不安を抱えたりしながら入学してきている生徒もいます。しかし、石薬師高校では、個別面談の機会を多く持つなど、一人ひとりの生徒と教職員がじっくり話し合う時間を大切にし、卒業までの3年間で就職・進学に向けた自分の進路を見出せるよう支援しています。
地元企業に就職する生徒、進学を実現する生徒、いずれの生徒たちも石薬師高校の在学中にじっくりと将来への道すじを見出していった生徒たちです。今後も、社会の一員として責任感を持って貢献できる生徒を送り出す学校として地域に貢献していきます。
みなさんの入学をお待ちしています。
高校に入学した時点では、すべての生徒が将来の進路を決めている訳ではありません。中には、自分の将来が見通せないままもやもやと悩んでいたり、不安を抱えたりしながら入学してきている生徒もいます。しかし、石薬師高校では、個別面談の機会を多く持つなど、一人ひとりの生徒と教職員がじっくり話し合う時間を大切にし、卒業までの3年間で就職・進学に向けた自分の進路を見出せるよう支援しています。
地元企業に就職する生徒、進学を実現する生徒、いずれの生徒たちも石薬師高校の在学中にじっくりと将来への道すじを見出していった生徒たちです。今後も、社会の一員として責任感を持って貢献できる生徒を送り出す学校として地域に貢献していきます。
みなさんの入学をお待ちしています。
-
この高校の回答一覧へ
今までの回答と質問です -
質問コーナーへ
回答は高校Q&Aに掲載されます。