
電気および電子工学の基本的な知識を理解させこれを応用できる能力を養う。 各種電気機器の機能を理解させ、各種計測、自動制御の理論、コンピュータの理論、利用についてその基本的な技術を習得させる。 さらにこれらに関連して各種電子技術の応用、電気通信、電力設置などについても学習させ、将来の電子技術の進歩にも対応できる資質を養成する。
学科の特色・目標 | 特色電気および電子工学の基礎的な知識を理解し、これを応用できる能力やコンピュータを使った制御技術について学びます。 目標:技術革新のめざましい電気および電子工学の業界で必要な技術を習得し、社会に貢献できる人間としての資質を培います。 |
---|---|
主な授業・実習 | 【座学】:工業技術基礎、電気基礎、情報技術基礎、電子回路、製図、通信技術、電子計測制御、電子情報技術、課題研究 【実習】:ダイオード、マルチバイブレータ、シーケンサ、トランジスタ、電気工事、波形整形、コンピュータ等 |
学科のストロングポイント | 電気・電子工学関連の資格取得に力を入れています。電気・電子工・情報系の進学者が多く、就職率が高いのが特徴です。 |
電子工学科では、簡単なプログラミングから応用的なプログラミングまで学ぶことができます。 他にも一から自分で基盤を作り、半田付けをするので半田付けの技術を得ることもできます。基盤の作成をするので電子部品、電子工作の知識が身に付きます。 入学すると、最初にあいさつ指導があり、目上の人とすれ違う時にあいさつをするという社会では当たり前の動作ができるようになります。
学科名 | 電子工学科 | 学年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
教科 | 科目 | 標準単位数 | 1年 | 2年 | 3年 | |
国語 | 現代の国語 | *2 | 2 | |||
言語文化 | *2 | 2 | ||||
論理国語 | 4 | 1 | 2 | |||
地理歴史 | 地理総合 | *2 | 2 | |||
歴史総合 | *2 | 2 | ||||
公民 | 公共 | *2 | 2 | |||
数学 | 数学Ⅰ | *3 | 4 | |||
数学Ⅱ | 4 | 2 | 2 | |||
数学B | 2 | 2選択 | ||||
理科 | 科学と人間生活 | *2 | 2 | |||
物理基礎 | *2 | 3 | ||||
保健体育 | 体育 | *7~8 | 2 | 2 | 3 | |
保健 | *2 | 1 | 1 | |||
芸術 | 美術Ⅰ | *2 | 2 | |||
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ | *3 | 3 | |||
英語コミュニケーションⅡ | 4 | 2 | 2 | |||
論理・表現Ⅰ | 2 | 2選択 | ||||
家庭 | 家庭基礎 | *2 | 3 | |||
各学科に共通する科目の単位数の計 | 19 | 17 | 11/15 | |||
工業 | 工業技術基礎 | 2~4 | 3 | |||
課題研究 | 2~6 | 3 | ||||
実習 | 4~14 | 3 | 3 | 3 | ||
製図 | 2~10 | 2 | 2 | |||
工業情報数理 | 2~4 | 2 | ||||
電気回路 | 2~8 | 4 | 3 | |||
電子回路 | 2~6 | 2 | 3 | |||
電子計測制御 | 2~6 | 2選択 | ||||
通信技術 | 2~6 | 3 | ||||
ハードウェア技術 | 2~8 | 2選択 | ||||
専門科目の単位数の計 | 10 | 12 | 14/18 | |||
特別活動|ホームルーム活動 | 35 | 35 | 35 | |||
週当たりの授業時間数 | 30 | 30 | 30 | |||
備考 |
・*印は必履修科目 ・「情報Ⅰ」は「工業情報数理」で代替 ・「総合的な探究の時間」は「課題研究」で代替 ・3学年で「数学」「外国語」選択者は工業科の選択科目は選べない。 |