
自動車に関する技術の進展や、時代の要請に応え、関係企業の技術者として、自動車に関する必要な理論および技術を習得させる。本科は国土交通省大臣指定の自動車整備士養成施設となっており、卒業または修了時に自動車整備士技能検定(ガソリン及びジーゼル・エンジン、シャーシ)の次の要件が免除される。
自動車科のイベント紹介! | |||
---|---|---|---|
![]() 上位入賞常連の高校生ものづくりコンテスト全国大会 |
![]() 教材の大型トラックを使った整備実習 |
||
![]() 四工祭での衝突回避プリクラッシュブレーキ体験 |
![]() 自動車ディーラでのインターンシップ |
||
![]() 最新の自動運転技術について研究 |
![]() タイヤ交換作業の実習 |
||
![]() 板金塗装の実習 |
![]() 自動車ディーラによる出前授業 |
学科の特色・目標 | 特色:自動車整備士に必要な基礎・基本の必要な専門知識や技術・技能を習得できる。 目標:3級自動車整備士の育成。 |
---|---|
主な授業・実習 | 【座学】:自動車の仕組みや原理、構造を学ぶ自動車工学、自動車を安全に使用できるようにするための自動車整備を勉強します。また、情報技術基礎、機械工作、機械設計、製図、生産システム等の自動車の製造に必要な勉強もします。 【実習】:自動車整備士として必要な技能・技術を身につけるためのガソリンエンジン実習、シャシ実習、ジーゼルエンジン実習、電装実習、機関性能実習、溶接実習等があります。 |
学科のストロングポイント | 自動車産業に欠かせない3級自動車整備士試験(筆記試験、実技試験)において、実技試験が免除され資格取得が有利。 |
自動車科の魅力は実習で実際に車体やエンジンに触れながら学べること。卒業と同時に自動車整備士3級の実技試験が免除されること。 入学してよかったことは学期に一回ある頭髪服装検査がとても厳しいことで社会での身だしなみについての一部が学 べたし、三年間頑張ったので有名な企業に内定をもらえたこと。
自動車科は、国土交通省より第一種養成施設として認可されているので3級整備士の試験のうち実技が免除される。教材も豊富で全員が均等に教材にさわることができるところが魅力の一つです。なにより科の先生方がとても親切で解らないことがあれば図に書いたりして解るまで懇切丁寧な説明をしてくださるところが一番の魅力です。
自動車整備士になって良かったことは、先ずは自動車に詳しくなり自分で修理ができるようになったことです。それにより維持費や修理費が比べものにならないほど掛からなくなりました。さらに自動車は色々な工業製品の集合体なので、身の回りにある自動車以外の電化製品等もある程度の仕組みが解るので修理できるようになりました。
四工自動車科を卒業して3級整備士に合格しましたが、製造業の会社に就職しました。クラスにはミュージシャンを目指していた友達もいましたが、今は自動車関係の仕事に就いています。その友達は、就職活動をするなかで国家資格を持っていたことが決め手となりスムーズに就職が決まったそうです。私は、仕事をしながら2級整備士の国家資格に合格しました、両立は大変でしたが自信になりましたし国家資格は持っていて損はありません。自動車整備士ができる技量があればどんな製造業でも応用が利くと思います。
学科名 | 自動車科 | 学年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
教科 | 科目 | 標準単位数 | 1年 | 2年 | 3年 | |
国語 | 現代の国語 | *2 | 2 | |||
言語文化 | *2 | 2 | ||||
論理国語 | 4 | 1 | 2 | |||
地理歴史 | 地理総合 | *2 | 2 | |||
歴史総合 | *2 | 2 | ||||
公民 | 公共 | *2 | 2 | |||
数学 | 数学Ⅰ | *3 | 4 | |||
数学Ⅱ | 4 | 2 | 2 | |||
数学B | 2 | 2選択 | ||||
理科 | 科学と人間生活 | *2 | 2 | |||
物理基礎 | *2 | 3 | ||||
保健体育 | 体育 | *7~8 | 2 | 2 | 3 | |
保健 | *2 | 1 | 1 | |||
芸術 | 美術Ⅰ | *2 | 2 | |||
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ | *3 | 3 | |||
英語コミュニケーションⅡ | 4 | 2 | 2 | |||
論理・表現Ⅰ | 2 | 2選択 | ||||
家庭 | 家庭基礎 | *2 | 3 | |||
各学科に共通する科目の単位数の計 | 19 | 17 | 11/15 | |||
工業 | 工業技術基礎 | 2~4 | 3 | |||
課題研究 | 2~6 | 3 | ||||
実習 | 4~14 | 3 | 3 | 6 | ||
製図 | 2~10 | 2 | ||||
工業情報数理 | 2~4 | 2 | ||||
機械設計 | 2~8 | 2 | 2選択 | |||
生産技術 | 2~6 | 2選択 | ||||
自動車工学 | 2~8 | 2 | 2 | 2 | ||
自動車整備 | 2~8 | 3 | 3 | |||
専門科目の単位数の計 | 10 | 12 | 14/18 | |||
特別活動|ホームルーム活動 | 35 | 35 | 35 | |||
週当たりの授業時間数 | 30 | 30 | 30 | |||
備考 |
・*印は必履修科目 ・「情報Ⅰ」は「工業情報数理」で代替 ・「総合的な探究の時間」は「課題研究」で代替 ・3学年で「数学」「外国語」選択者は工業科の選択科目は選べない。 |