三重県立津高等学校図書館
青空図書館&ライブ(5月)のご案内
公開:2022年5月10日
津高図書館が昼休みに中庭に出張します!
今回のテーマは「雨と太陽」。梅雨入り前(?)に雨でも楽しめる本を並べます!
他に、生徒おススメ本、エッセイ、食などの本もラインナップ。
津高軽音楽部さんセレクトによる「雨」「太陽」をテーマにした音楽も流します。
さらに、今回は最大2日間開催!1日目には演劇同好会さんによる動画上映、2日目には音楽部さんによる合唱も開催!
本を片手に、まったりする時間を過ごしてみませんか。
2022年4月の新刊リストを掲載しました
公開:2022年05月10日
2022年4月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付いています。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
報道状況のページを更新しました
更新:2022年05月09日
報道状況に情報を追加しました。
前三重県立一志病院病院長 四方氏 オンライン講演会「医療の道を目指す君たちへ」のご案内
公開:2022年05月09日
2019年から2020年にかけて、津高でご講演いただいた前三重県立一志病院院長の四方さんが、みたび皆さんに話をしてくれます!
8年間の三重県立一志病院での取組を踏まえた三重県の地域医療の課題や一志病院をはじめとした医療機関の取組、今後の医療現場の進む方向性についてお話いただきます。
■日程 令和4年5月25日(水曜日) 16時00分から17時30分
■講師 四方哲氏(京都府山城広域振興局健康福祉部長(兼山城北保健所長)、前三重県立一志病院院長)
■会場 図書館閲覧室
■形式 Zoomによるオンライン講演会
■定員 40人(定員超えの場合は高学年を優先)
車座トークVol.6「三重大医学部生の私が学生団体を立ち上げた訳」のご案内
公開:2022年05月06日
「車座」とは、人が輪になって内側を向き座ること。「車座トーク」は、生徒の皆さんに感覚の近い方を「話し手」に気軽に話をやりとりをする場です。
今回の「話し手」は、2015年3月に津高校を卒業し、現在、三重大学医学科6年、かつ三重大学学生団体FORTUNEの代表を務める小野可鈴さんをお招きします。
■テーマ 三重大医学部生の私が学生団体を立ち上げた訳
■話し手 小野可鈴さん(三重大学医学科6年/三重大学学生団体FORTUNE代表)
■進行 奥田博貴さん(平成25年3月津高卒)
■日時 令和4年6月2日(木曜日)17時30分から18時30分
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 10名 申込制
青空図書館(4月)を開催しました
公開:2022年4月15日
4月13日(水)の昼休み、「青空図書館&ライブ!」を開催しました。
軽音楽部さんの「春」と「出会い」をテーマにした音楽が流れる中、たくさんの生徒さんに中庭に出てきてもらいました。後半はジャグリング部さんのパフォーマンス。3階からも生徒さんが観ていて、パフォーマンスにたくさんの拍手が送られていました。
軽音楽部のみなさん、ジャグリング部のみなさん、ありがとうございました。
青空図書館&ライブのご案内
公開:2022年4月05日
津高図書館が昼休みに中庭に出張します!
今回のテーマは「出会いの春」。コロナ禍で「出会い」の大事さを実感した今だからこそ、新しい人、新しいモノと出会える本を並べます!
他に、遠足に向けた本、世界の絶景写真集、生徒おススメ本、エッセイ、食、体操の本などの本もラインナップ。
津高軽音楽部さんセレクトによる「出会い」「春」をテーマにした音楽も流します。
さらにはジャグリング部さんによるパフォーマンスも開催!
本を片手に、まったりする時間を過ごしてみませんか。
令和4年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰において本校が選ばれました
公開:2022年04月04日
文部科学省では、平成14年度から子どもの読書への意欲を高める活動において特色ある優れた実践を行っている学校・図書館・団体(個人)に対し、文部科学大臣表彰を行っています。
この度、令和4年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰に、本校が選ばれました。
日頃よりご支援をいただいている関係者のみなさまに心より御礼申し上げます。これからも生徒の皆さんの読書環境の充実に努めていきます。
本校の紹介(三重県教育委員会事務局より)
スーパーサイエンスハイスクール指定校として蔵書の充実に努め、探究的な学習を促進するための ICT 等の環境整備を行うなど、学校図書館を活用した学びを促進するとともに、本を活用した講義・フィールドワーク、講演会や地域の調査・執筆活動などの特色ある図書館講座を充実させ、生徒のニーズに応えた読書活動を多面的に推進しています。コロナ禍における学校の臨時休業中にも、生徒の読書活動を止めることなく、読書支援を行ってきました。
また、昭和 25 年に三重県学校図書館協議会が設立されて以来、同校は三重県学校図書館協議会事務局(校長が会長に就任)として、県内の読書活動に対する側面支援を行っています。
三重県教育委員会事務局「令和4年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰において本県の学校・団体が選ばれました」(外部リンク)
文部科学省「子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰について」(外部リンク)
2022年2月から3月の新刊リストを掲載しました
公開:2022年04月02日
2022年2月から3月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付いています。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
新年度が始まりました!
公開:2022年04月01日
今日から令和4年度が始まりました。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
図書館では、みなさんの津高校での授業、部活、行事、趣味など、様々なところでお役に立ちたいと思っています。気軽に津高図書館に来てください。
図書館ライブ!Vol.6 図書館×邦楽部「春のお箏演奏会」を開催しました
公開:2022年03月25日
3月18日(金)、図書館ライブ!Vol.6を開催しました。60人以上が見に来てくれました。
邦楽部の皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
報道状況のページを更新しました
更新:2022年03月11日
報道状況に情報を追加しました。
図書館ライブ!Vol.6 図書館×邦楽部「春のお箏演奏会」のご案内
公開:2022年03月10日
邦楽部のみなさんによる箏の演奏会を開催します。
■会場 津高図書館
■申込 不要
■感染症対策
演者について:マスクをします。
会場について:終始換気を行います。観客席の間隔を広くとります。
観客について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
図書館ライブ!Vol.5 図書館×ジャグリング部「Special Performance」を開催しました
公開:2022年03月09日
3月13日(火)、図書館ライブ!Vol.5を開催しました。15人以上が見に来てくれました。
ジャグリング部の皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
最初に観客にご挨拶
緊急展示「ウクライナとロシアと日本」を開始しました
公開:2022年03月03日
皆さんは、ウクライナのことをどれだけ知っていますか?どんな歴史があり、どんな言葉を話し、どんな食べ物を食べ、どんな文化を持った人々が暮らしているのでしょう?
津高図書館では、ウクライナとロシアに関する様々な本を展示しています。メディアでは様々な考察や意見が言われていますが、まずは「自分自身で知る」ことからすべてが始まると思います。ぜひどうぞ。
1年国語「平家物語」関連本を展示しました
公開:2022年03月02日
1年国語では、現在「平家物語」を学んでいます。源平合戦の時代についてのグループワークを行うため、特設コーナーを設置しました。
赤本を図書館に設置しました
公開:2022年02月23日
今まで設置していた小論文・面接コーナーを拡充し、2018年の赤本を設置しました。雑誌や本のように、2週間借りてもらうことができます。気軽に利用してみてください。
家庭1年 書道2年 生徒作品展
公開:2022年02月22日
1年家庭の授業で制作した古着を使ったカバンと、2年書道で制作したトートバッグ・Tシャツを展示しています。
どれもデザインに凝った力作ばかり。あなたの作品や、友だちの作品が展示されているかもしれません。ぜひ見に来てください。
図書館ライブ!Vol.5図書館×ジャグリング部「Special Performance」のご案内
公開:2022年2月21日
ジャグリング部のみなさんによるパフォーマンスを開催します。
■会場 津高図書館
■申込 不要
■感染症対策
演者について:マスクをしてパフォーマンスします。
会場について:終始換気を行います。観客席の間隔を広くとります。
観客について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
「匠の部屋」第5回展示(更新)
更新:2022年02月21日
津高生は多種多様な趣味・興味を持っています。その知識・技能レベルはすでに「匠」に近づいている…かも。
このコーナーは、そんな津高生の「匠」の人たちのために作ったコーナーです。
定期的にテーマを入れ替えします。
同じ趣味の人同士で、語り合う「しゃべり場」も設定します。違う学年、違うクラスの人が同じ興味を持っているかも…。ぜひ気軽に覗いてみてください。
「こんなテーマでして欲しい」というアイデアも大歓迎です。
第5回展示「ムーとニュートン」(2022年02月28日から)
今回の「匠の部屋」では、教員から寄贈してもらった月刊「ムー」(ワン・パブリッシング)と、津高図書館所蔵の月刊「ニュートン」(ニュートンプレス)を展示します。『トンデモ本の世界』『地球の歩き方 異世界の歩き方』『ムー公式実践・超日常英会話』など、関連本も展示します。
交流誘導モーターを発明したニコラ・テスラや、「シャーロック・ホームズ」の作者であるアーサー・コナン・ドイルのように、「あちら」と「こちら」の境界は、案外簡単に踏み越えてしまうものなのかもしれません。2つの雑誌を通じ、フェイクとは何で、リアルとは何なのか、(笑いながら)考えてみるのもよいのではないでしょうか。
展示ポスター
報道状況のページを更新しました
更新:2022年02月17日
報道状況に情報を追加しました。
2022年1月の新刊リストを掲載しました
公開:2022年02月16日
2022年1月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付いています。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
科学道2021
公開:2022年02月15日
理化学研究所・編集工学研究所共同プロジェクト「科学道100冊 「知りたい!」が未来をつくる」の2021年の展示をしています。
本を詳しく紹介したブックレットもあります。先着100名様にプレゼントです。ぜひご利用ください。
展示全体
車座トークVol.5「故郷のテレビ局で働いてみて」を開催しました
公開:2022年2月14日
2月8日(火)放課後、車座トークVol.5「故郷のテレビ局で働いてみて」を開催しました。10名の方が参加してくれました。
今回の話し手は2015年津高卒業で三重テレビにお勤めの奥村莉子さん。アナウンサー志望の生徒さんや、テレビ局勤務を志している生徒さんが参加し、具体的な質問をしてくれました。私が心に響いたのは以下のようなところでした。
「アナウンサーになるために高校時代にしておくと良いことは?」という生徒さんの問いに「アナウンサー志望に限りませんが、”自分と言えばコレ”というものを見つけておくと良いです」と話されていたこと、「毎日、様々な人に会って色んな話を聞けるのがとても楽しい」と言われていたこと、「アナウンサーの仕事は聞く人にわかりやすく、好感を持って伝えることが最も大事」。
話し手の奥村さん、参加いただいた生徒さん、ありがとうございました!
■感想
・夢のために頑張ろうと思えました。
・よりいっそうテレビ局での仕事って面白そうだなと感じました。
・今日の話を聞いてアナウンサーになりたいという思いが強くなりました。
・しっかり進路を考えつつ「私といえばこれ!!」と胸を張って言えるものを磨いていきたいと思いました。
・アナウンサーになると決めてから、一直線に行動する姿勢に感銘を受けました。
・高校時代にしておくとよいこととして挙げられた、「自分といえばこれだ!」と言えるものを見つける、というのが心にグッときました。
・テレビで放送するという形で、大好きな地元に貢献したり、新しい魅力に気づいたりすることもあるんだな、と分かりました。
感染症予防のために、オンライン車座になりました
「医を目指すならこれを読もう」拡張
公開:2022年02月09日
医療系の道を志す生徒の皆さんに向けて、コーナーを拡充しました。三重県立一志病院の院長をはじめとしたスタッフのみなさんが推薦する本も、変わらず展示しています。
報道状況のページを更新しました
更新:2022年01月26日
報道状況に情報を追加しました。
「ウィキペディアタウン@津市安濃町」記録冊子が完成しました
公開:2021年12月09日
更新:2022年01月26日
7/22に津市安濃町で開催し、10/27にウィキペディアに執筆記事を公開した「ウィキペディアタウン@津市安濃町」。その記録冊子が完成しました。
参加してくれた生徒の皆さん、協力いただいた関係者の方々はもちろん、津市図書館や三重県立図書館、三重県総合博物館にも渡し、保存していただくよう依頼します。
参加メンバーの活動を記録に残し、次に伝えていきたいと思います。
記録冊子のPDFファイルを設置しました(2022/1/26)
■ ウィキペディアタウン@津市安濃町 活動記録冊子(PDFファイル:4MB)
車座トークVol.5「故郷のテレビ局で働いてみて」のご案内
公開:2022年01月25日
「車座」とは、人が輪になって内側を向き座ること。「車座トーク」は、生徒の皆さんに感覚の近い方を「話し手」に気軽に話をやりとりをする場です。
今回の「話し手」は、2015年3月に津高校を卒業し、三重テレビ放送でアナウンサーをされている奥村莉子さんをお招きします。津高生だったときからマスコミ志望だった奥村さんの高校時代のお話、大学時代のお話、そして今のテレビ局での仕事についてお話いただきます。
■テーマ 故郷のテレビ局で働いてみて
■話し手 奥村莉子さん(三重テレビ放送株式会社報道制作部 アナウンサー)
■日時 令和4年2月8日(火曜日)16時から17時
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 10名 申込制
■感染症対策
話し手について:マスクを着用します。状況によりオンライン会議システムに切り替える場合があります。
会場について:終始換気を行います。席の間隔を広くとります。
参加者について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
■話し手プロフィール
奥村莉子(おくむら りこ)
三重テレビ放送株式会社報道制作部 アナウンサー。2015年3月津高卒。津高ではホームライフ部所属。キャビンアテンダントに憧れていたが、3年時にマスコミ志望となる。慶應義塾大学商学部で学びつつアナウンス学校に通い、アナウンサーになるための技能を身に付ける。マスコミ就活や一般企業からの内定を経て、大学4年生の秋に三重テレビの採用試験を受け合格、地元に戻る。現在、三重テレビで「Mieライブ」「ニュースウィズ」などを担当。
2021年11月から12月の新刊リストを掲載しました
公開:2022年01月24日
2021年11月から12月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付いています。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
「君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?」津市議会議員選挙編
公開:2022年01月21日
1/23(日)は津市議会議員選挙です。津高生のみなさんも、18歳になったら選挙権を持ちます。図書館では、津市選挙管理員会から本物の投票箱を借りてきて、図書館に置いてあります。津市議選に投票に行こうかなという人、春以降に選挙権を持つ人、一度「本物」を見てみてはどうでしょう。
昨年、車座トーク「君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?」でゲストに来ていただいたアノウラボの森谷さんの「HAPPY VOTING! 津市議選編」の案内もあります。
津市立新町小学校6年生が見学に来てくれました
公開:2021年12月18日
12月16日(火)、新町小学校6年生の3クラスが図書館見学に来てくれました。
午前に2クラス、午後に1クラス、校長先生と担任の先生引率で来てもらい、15分説明、30分ぐらい自由見学の形で見てもらいました。
生徒さんが「昼ご飯いらないから、もう少しここにいたい」と言ってくれたり、「(本を借りられるのは津高生とその家族と教職員だけ、という話に)お兄ちゃんが中3だから、津高に行けって言っとくわ!」と言ってくれたり、嬉しい反応がありました。
図書館からは、以下のことを伝えました。
・図書館は「物語」の本以外にもたくさんの本があること
・津高は「探究活動(自由研究のもっとすごいもの)」をしていること
・去年は探究活動で「教育長賞」をもらった生徒がいること
・卒業生にプロの作家がいること
・今は映画のパンフレットと生徒の書道の作品を展示していること
新町小学校の先生方、校長先生、来てくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!
報道状況のページを更新しました
更新:2021年12月14日
報道状況に情報を追加しました。
ライブラリーカードデザイン決定!
公開:2021年12月10日
本を借りるときに提示する「ライブラリーカード」の新デザインを皆さんから募集し、集まった21作品の中から生徒と教職員による投票を行いました。
教職員合わせて335人の投票の結果、1年生の楠れいかさんの作品が1位に選ばれました。来年度から3年間、楠さんの作品が新入生の使うカードになります。、おめでとうございます!!
■楠さんからのコメント■
「読書が世界を広げてくれるという事をテーマにして描きました。少年が本に熱中している様子が伝わるように周りに積んである本を描き込みました。絵は、クリップスタジオペイントを使って、パソコンで描いたものです。」
惜しくも選ばれなかったみなさん、作品づくりで駆使した技術は、この先も使える力になると思います。
多数の力作の応募、ありがとうございました。
図書館ライブ!Vol.4 図書館×演劇同好会「黄昏どきの朗読会」を開催しました
公開:2021年12月10日
12月9日(木)、黄昏どきの朗読会を開催しました。
18人の方にご参加いただきました。ありがとうございました!
「演じるところで口調を変えていたのがすごいと思った」
「気持ちが入っていたので内容もすんなりと入ってきた」
「抑揚の付け方や話すスピードなどがキャラクターの性格や感情に沿っていて、とても聞きやすかった。特に、最初のたぬき役の人の演技が印象的だった」
「観客に見られる中、自分の演技をするということは、自分にはできないので、本当にすごいと思った」
「浦島と乙姫の裁判は、とても衝撃的で見ていて楽しむことができました。乙姫がしたことは決して許される事ではありませんが、私も乙姫の気持ちはとても理解できるので、なんだか複雑な気持ちになりました。」
「最後の終わり方は観ている人たちに判決を委ねるというような終わり方だったので、とても考えさせられるなぁと思いました。」
「より臨場感を生み出している皆さんの演技もすごいなと思いました。」
「匠の部屋」第4回展示(更新)
更新:2021年12月06日
津高生は多種多様な趣味・興味を持っています。その知識・技能レベルはすでに「匠」に近づいている…かも。
このコーナーは、そんな津高生の「匠」の人たちのために作ったコーナーです。
定期的にテーマを入れ替えします。
同じ趣味の人同士で、語り合う「しゃべり場」も設定します。違う学年、違うクラスの人が同じ興味を持っているかも…。ぜひ気軽に覗いてみてください。
「こんなテーマでして欲しい」というアイデアも大歓迎です。
第4回展示「シネマという小宇宙」(2021年12月06日から)
自宅で映画を見る機会が増えた人、いませんか?
動画配信サービスで映画を自由に見ることができる今は、映画が最も身近になった時代かもしれません。もちろん、映画館という非日常の体験が好きだ!という人もたくさんいます。
今回の「匠の部屋」では、映画好きの人向けの本を揃えました。各ジャンルの紹介本から、映画史、映画音楽、映画の食などの本、先生が映画館で買った思い出の映画パンフレットも展示しています。近日公開予定の映画の予告編のYouTube動画も上映しています。
ぜひ見に来てください!
展示風景その1
2学年選択書道 生徒作品展
公開:2021年12月03日
今年度の書道Ⅱ選択生の、写真と各自で揮毫した「書」をデジタル融合化させた作品制作。
全国コンクールで最優秀賞を受賞した作品もあります(他 奨励賞あり)。
近日、無形文化財に登録された「書道」ですが、現代の新しい形態の「書道」もお楽しみください!!
岐阜女子大学 コンテスト・コンクール一覧(「文化創造デジタル作品コンクール」デザイン書道部門 高校生の部【静止画】)
図書館ライブ!Vol.4 図書館×演劇同好会「黄昏どきの朗読会」のご案内
公開:2021年11月25日
演劇同好会さんによる朗読劇。今回は、SNSでも話題になったNHKEテレの「昔話法廷」の書籍版を朗読します。
暮れ行く日の光とともに作品の世界に没入してみませんか。ぜひお越しください!
■日時 令和3年12月9日(木曜日)16:00から17:00
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■申込 不要・当日参加可
報道状況のページを更新しました
更新:2021年11月24日
報道状況に情報を追加しました。
ライブラリーカード作品・総選挙 あなたの一票が新しいカードを決める!!のご案内
公開:2021年11月10日
ライブラリーカードへのたくさんの作品応募、ありがとうございました!
全21の候補作品の中から、生徒と教職員による投票を行います。
あなたの一票が、これから3年間のカードデザインを決定します。
ぜひ投票をお願いします。
■投票基準:あなたが津高生として持っていたいと思うカードデザイン
■投票方法:Googleフォームで投票(一人1回まで・修正可)
https://forms.gle/5jNUo34tsFNwTewA7
※学校から配布されたGoogleアカウントでのログインが必要です※
■投票締切:12月3日(金)16:30まで
「一志病院 看護部長 澁谷さんに聞いてみよう、話してみよう」を開催しました
公開:2021年11月09日
11月8日(月)放課後、「一志病院 看護部長 澁谷さんに聞いてみよう、話してみよう」を開催しました。7人の方にご参加いただきました。
最初の30分は、一志病院の特色を看護の視点も交えお話しいただき、後半30分は事前に動画を見て出してもらった質問に応える形で進めました。
澁谷さんには、現場の方の考えや想いを率直にお話いただき、質問にも丁寧に応えていただきました。医療の道を志す参加者の方の参考になるお話ばかりだったと思います。
最後は「津高のみなさんなら医療現場でリーダーになれると思います。ぜひ医療の道に来てください」とエールもいただきました。
お忙しい中、ご協力いただいた澁谷さん、調整いただいた一志病院の谷川原さん、参加いただいた生徒のみなさん、ありがとうございました!
会場風景
2021年9月から10月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年11月05日
2021年9月から10月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付いています。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
図書館文化講演会「科学の眼で見ると、農業は滅茶苦茶面白い!!」を開催しました
公開:2021年11月03日
11月2日(火)放課後、図書館文化講演会「科学の眼で見ると、農業は滅茶苦茶面白い!!」を開催しました。40人の方にご参加いただきました。
話の間でも積極的に質問が出されました。伝えたいことがたくさんあって、15分ほど時間を超えてしまったのは反省点ですが、様々な発見のある講義だったと思います。講師の勝部さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
■感想の一部
「まず挑戦してみるという考え、視点を持とうと思います」
「難しいことを考えず、興味を持った大学を選んでみようと思いました」
「廃熱でお湯を作り、ビニールハウスを温める仕組みにとても驚きました」
「あさい農園さんのトマトを見つけたら食べてみたいと思います」
講義風景
図書館図鑑講座:安濃川の生きもの探究!! を開催しました
公開:2021年11月01日
10月31日(日)、「魚と子どものネットワーク」代表で、環境省の「環境カウンセラー」も務める新玉拓也さんをお招きし、図書館図鑑講座「安濃川の生きもの探究!!」を開催しました。10名の生徒の皆さんに参加いただきました。
図書館で講義した後、安濃川で生きもの採取の流れで開催しましたが、最初の講義がとても印象的でした。講師の新玉さんは、大学と大学院で実践しながら研究した「環境保護のためには人と人、団体と団体をつなぐコーディネーターが必要だ」というテーマを、企業に勤めてからも週末の活動で実践されています。これから大学に進み研究をしようとする津高生のみなさんにとって「大学の先の未来」についても考えるきっかけになったと思います。
参加いただいたみなさん、講師の新玉さん、サポートしてくれた魚と子どものネットワークのみなさん、ありがとうございました。
講義風景
報道状況のページを更新しました
更新:2021年10月30日
報道状況に情報を追加しました。
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」でウィキペディアを更新しました
公開:2021年10月28日
7/22に津市安濃町で開催した「ウィキペディアタウン@津市安濃町」。参加した生徒さんたちは、ウィキペディアの記事執筆を夏休み中も続けてくれました。
オンライン授業期間、考査期間を経て、ついに記事が完成、10月27日(水)にウィキペディアに公開しました!
文献をしっかり調べた力作です。ぜひ見てみてください。
車座トークVol.4「君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?」を開催しました
公開:2021年10月21日
10月20日(水)、車座トークVol.4「君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?」を開催しました。7名の方が参加してくれました。
話し手であるNPO法人ドットジェイピー 三重支部の相場流さんと中室早希さんからはインターンやNPO活動で感じた「政治」「投票」への率直な想いをお話しいただき、ゲストであるアノウラボ代表の森谷哲也さんからは投票率向上を目指して「HAPPY VOTING!」に取り組んだ理由をお話いただきました。
最後に津高生へのオススメ本を何冊か紹介いただきました。津高生のみなさんに、とても貴重な経験になったと思います。
話し手の相場さんと中室さん、ゲストの森谷さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
車座になって気軽に
「一志病院 看護部長 澁谷さんに聞いてみよう、話してみよう」のご案内
公開:2021年10月18日
一志病院は、津市西部の白山町と美杉町を診療圏とする入院施設を持つ唯一の病院として、人口1万2千人の方々に「家庭医療」を提供しており、「全国の医療過疎を解決するモデル病院になること」が病院の目標です。
看護部では、この目標達成のために「在宅療養支援ができ、住民から頼られる看護師になる」ことをビジョンに掲げ取組んでいます。
そんな一志病院の看護部長である澁谷様に色々と聞いてみませんか?
オンライン会議システムで津高校と一志病院を繋ぎ、質問に答えてもらいます。
医師、看護師、薬剤師、技師…医療に関心のある生徒なら、だれでも参加できます。気軽にどうぞ!
■日程 令和3年11月8日(月曜日) 16時00分から17時00分
■講師 澁谷咲子氏(三重県立一志病院 看護部 看護部長)
■会場 図書館閲覧室
■定員 20人
図書館文化講演会「科学の眼で見ると、農業は滅茶苦茶面白い!!」のご案内
公開:2021年10月08日
人工知能(AI)、データ主義、ロボット、ドローン、生物学…。
農業は今、大きく変わろうとしている。
求められる「科学の視点」とは?
見えてきた「農業の楽しさ」とは?
琉球大学から津市に来た若者による、現在と未来の話。
令和3年度の文化講演会では、「科学の眼で見た農業の楽しさ」をテーマに、津市高野尾町に本社のある株式会社浅井農園の勝部尚隆さんをお招きし、お話いただきます。
最新の農業が今どんな取組みをしているのか、きっとみなさん驚くことでしょう。「探究」と「仕事」についても考えることができる講座、ぜひご参加ください。
■テーマ 科学の眼で見ると、農業は滅茶苦茶面白い!!
■講師 勝部 尚隆 氏(株式会社浅井農園 生産開発部トマトユニット サブマネージャ)
■日時 令和3年11月2日(火曜日)16時から17時
■会場 津高図書館 閲覧室
■対象 津高生
■定員 50名(予約可)
■感染症対策
会場では終始換気を行います。席の間隔を広げます。
参加者は、発熱等の症状がある場合には欠席してください。参加の際は、必ずマスクを着用してください。
車座トークVol.4「君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?」のご案内
公開:2021年10月07日
「車座」とは、人が輪になって内側を向き座ること。「車座トーク」は、生徒の皆さんに感覚の近い方を「話し手」に気軽に話をやりとりをする場です。
今回の「話し手」は、若年投票率の向上を目標に活動する特定非営利活動法人ドットジェイピーの三重支部の大学生スタッフの方をお招きします。「選挙権」を持ったことで選挙に関心を持った生徒さんや、政治に関心のある生徒さんに、若年層が政治に関心を持つことの面白さと大事さをお話いただきます。
■テーマ 君はまだ、選挙のオモシロさを知らない?
■話し手 相場流さん(NPO法人ドットジェイピー三重支部 代表)
中室早希さん(NPO法人ドットジェイピー三重支部 大学生スタッフ)
■ゲスト 森谷哲也さん(アノウラボ代表)
■日時 令和3年10月20日(水曜日)16時から17時
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 10名 申込制
■協力 アノウラボ、NPO法人ドットジェイピー三重支部、津市選挙管理委員会事務局、三重県選挙管理委員会事務局
■感染症対策
話し手について:マスクを着用します。状況によりオンライン会議システムでの参加に切り替える場合があります。
会場について:終始換気を行います。席の間隔を広くとります。
参加者について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
報道状況のページを更新しました
更新:2021年10月06日
報道状況に情報を追加しました。
(更新)Library of the Year 2021 優秀賞に選ばれました
公開:2021年09月13日
更新:2021年09月27日
(受賞理由が公開されたので追加しました)
このたび、三重県立津高等学校図書館がNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が授与する「Library of the Year(ライブラリー・オブ・ザ・イヤー)」の「2021 優秀賞」を受賞することが決定しました。
学校図書館単独機関としての優秀賞受賞は、賞創設からの16年間、60を超える優秀賞受賞機関の中で2例目、三重県の学校図書館としては初となります。
日頃よりご支援をいただいている関係者のみなさま、利用してもらっている生徒のみなさんに心より御礼申し上げます。この受賞を励みに、これからもサービス向上のために頑張ってまいります。
受賞理由について
受賞にあたっては、本やさまざまな情報、人々とのつながりを提供し、社会参加や活躍の場を創出して学びの発展を促している点、また、全国に先駆けて実施した休校中の自宅に本を届ける取組をはじめとした、公民問わず多彩な人脈を駆使して生徒に本物の機会を提供し続けている点を評価いただきました。Library of the Year 2021授賞理由(外部リンク)
最終選考会について
11月26日(金)に開催される「図書館総合展_ONLINE_plus」で開催される最終選考会において、優秀賞の中から「大賞」「オーディエンス賞」が決定される予定です。詳しくは、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)のサイトをご覧ください。Library of the Yearについて
「Library of the Year」は、「他の図書館等にとって参考になる優れた活動や、独創的で意欲的に取り組んでいる具体的な活動事例を評価する」ことを目的としNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞です。2006年に創設され、わが国の名だたる図書館が受賞しています。選考基準は以下のとおりです。全国の図書館等を総合的に評価して、ベストなところを決めるものではありません。
(1) 他の図書館等の参考となる先進的な取り組みを行っていること。
(2) 公立図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館、図書館関連企業・団体等が行なっているここ数年程度の活動(規模の大小は問わない)
2021受賞機関
Library of the Year2021 ライブラリアンシップ賞滝川市立図書館
マンガ『夜明けの図書館』および関係者
Library of the Year2021 優秀賞
三重県立津高等学校図書館
あかし市民図書館
指宿市立図書館および特定非営利活動法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」
福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館
Library of the Year 特別賞
八戸ブックセンター
72人の生徒に173冊の本を送りました(御礼)
公開:2021年09月27日
8月27日から再開した「津高生に本を届けようプロジェクト」は、9月27日をもって終了しました。最終的に72人の生徒に173冊の本を送ることができました。
昨年5月に同窓生の皆様からご支援いただいたレターパックプラスを活用させていただきました。ご支援、誠にありがとうございました。
今後も、当校生徒の学びのニーズに応えられるよう、さまざまな取組を行っていきたいと考えていますので、引き続きご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
→「津高生に本を届けようプロジェクト」へのご協力ありがとうございました(2020年5月27日)
【日程変更】図書館図鑑講座:安濃川の生きもの探究!!のご案内
公開:2021年08月05日
更新:2021年09月27日
9月4日開催予定を延期し、改めて日程を設定しました
昨年、専門家の指導の元、虫を捕まえて、図鑑で調べる図書館講座を開催し、みなさんに好評でした。今回はその「川の生きもの」バージョンです。
今回のフィル―ドは安濃川。
講義を聞いた後、チャーターバスで川に移動して、生きものを収集します。捕まえた生きものから、安濃川のどんな「顔」が見えてくるでしょう?
講師は「魚と子どものネットワーク」代表で、環境省の「環境カウンセラー」も務める新玉拓也さん。子どもの頃からの川好きで、環境教育の実践者です。
タモ網や川にはいるための胴長もこちらで用意します。手ぶらで参加できます。
生態系、環境政策、なにより川や魚が大好きな人、お待ちしてます!!
日程 令和3年10月31日(日) 13時00分から17時00分
会場 津高図書館と安濃川(津市安濃町内多出屋付近)
定員 若干名(先着順・要申込)
講師 新玉拓也 氏(魚と子どものネットワーク 代表、環境省 環境カウンセラー(市民部門))
持ち物 帽子、飲み物。※タモ網、観察ケース、胴長などは学校で用意します。
書店の「津高生徒のイチ推し本」コーナー終了しました
公開:2021年09月27日
8月25日から開催していた、津市内の4つの書店で、「津高生徒のイチ推し本」コーナーは、9月26日で全店での展示を終了しました。ご協力いただいた書店の皆さま、ありがとうございました。
奥山銘木店での展示
報道状況のページを更新しました
更新:2021年09月13日
報道状況に情報を追加しました。
同窓生の皆様への御礼
公開:2021年09月02日
8月27日から再開した「津高生に本を届けようプロジェクト」では、昨年5月に同窓生の皆様からご支援いただいたレターパックプラスを活用させていただいています。今回「本を届けよう」プロジェクトを迅速に再開することができましたのは、昨年度同窓生の皆様にご協力いただいたおかげです。ご支援、誠にありがとうございます。
9月2日 12時時点で、29人の生徒に68冊の本を送りました。今後も、当校生徒の学びのニーズに応えられるよう、さまざまな取組を行っていきたいと考えていますので、引き続きご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
→「津高生に本を届けようプロジェクト」へのご協力ありがとうございました(2020年5月27日)
2021年8月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年09月02日
2021年8月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
今月から「津高図書館の本を探す」の本の情報画面へのリンクを付けました。気になる本があれば予約申込をどうぞ!
報道状況のページを更新しました
更新:2021年09月01日
報道状況に情報を追加しました。
津高生の自宅まで本を届けます
公開:2021年08月27日
津高図書館では、自宅でオンライン授業を頑張る生徒の皆さんへ、図書館の本を自宅に届ける取組を、昨年5月に続き再び始めます。
本は、自宅にいながらにして、様々な事実を知り、知らない世界を知り、登場人物に共感し、作者の想いをくみ取り、考えを深めることができます。自分が成長するきっかけになるのが、本です。ぜひ、この期間に様々な本を読んでみてください。
津高図書館は生徒の皆さんを応援しています。
申込から受け取りまで
(1)Webから検索・予約する
このページの一番上にある「津高図書館の本を探す」のページで本の検索をすることができます。読みたい本が見つかったら、「予約」画面から申し込んでください。
(2)本が届きます
レターパックに入った本が自宅に届きます。本の返却はオンライン授業期間終了後で大丈夫です。
報道状況のページを更新しました
更新:2021年08月27日
報道状況に情報を追加しました。
4つの書店で「津高生徒のイチ推し本」コーナー開設
公開:2021年08月27日
8月25日から、津市内の4つの書店で、「津高生徒のイチ推し本」コーナーがスタートしています。
展示する本は、令和3年7月8日(木)放課後に開催した「知的書評合戦 ビブリオバトル@津高2021」で「一番読みたい本(チャンプ本)」に選ばれた本をはじめとした本です。
1 展示冊数:数タイトル(店舗によって展示タイトル数は異なります)
2 協力書店:奥山銘木店、株式会社別所書店
3 展示する書店と期間(五十音順):
・奥山銘木店(〒514-0027 津市大門3-1): 9/21(火)まで
・別所書店 イオン津店(〒514-0003 津市桜橋3-446 イオン津内):9/26(日)まで
・別所書店 修成店(〒514-0837 津市修成町20):9/26(日)まで
・別所書店 津駅店(〒514-0009 津市羽所町1191−1津チャム3F): 9/26(日)まで
Library of the Year 2021 第二次選考対象機関に選ばれました
公開:2021年08月27日
三重県立津高等学校図書館が、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が授与する「Library of the Year(ライブラリー・オブ・ザ・イヤー)」の第二次選考対象機関に選ばれました。
日頃よりご支援をいただいている関係者のみなさま、利用してもらっている生徒のみなさんに心より御礼申し上げます。
これからもサービス向上のために頑張ってまいります。
■第二次選考会(オンライン選考会)について
9月4日(土)14:00より第二次選考会(オンライン選考会)が開催され、各賞が決定される予定です。詳しくは、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)のサイトをご覧ください。
Library of the Year 2021 第一次選考結果(第二次選考対象機関)発表!(外部リンク)
2021年4月から7月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年08月26日
2021年4月から7月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
【延期】図書館図鑑講座:安濃川の生きもの探究!!のご案内
公開:2021年08月05日
三重県への緊急事態宣言発令に伴い、「三重県緊急事態措置」が発出されたことを踏まえ、開催を延期することとなりました。(2021/8/27)
昨年、専門家の指導の元、虫を捕まえて、図鑑で調べる図書館講座を開催し、みなさんに好評でした。今回はその「川の生きもの」バージョンです。
今回のフィル―ドは安濃川。
講義を聞いた後、チャーターバスで川に移動して、生きものを収集します。捕まえた生きものから、安濃川のどんな「顔」が見えてくるでしょう?
講師は「魚と子どものネットワーク」代表で、環境省の「環境カウンセラー」も務める新玉拓也さん。子どもの頃からの川好きで、環境教育の実践者です。
タモ網や川にはいるための胴長もこちらで用意します。手ぶらで参加できます。
生態系、環境政策、なにより川や魚が大好きな人、お待ちしてます!!
日程 令和3年9月4日(土) 13時00分から17時00分
会場 津高図書館と安濃川(津市安濃町内多出屋付近)
定員 10人(先着順・要申込)
講師 新玉拓也 氏(魚と子どものネットワーク 代表、環境省 環境カウンセラー(市民部門))
持ち物 帽子、飲み物。※タモ網、観察ケース、胴長などは学校で用意します。
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」を開催しました
公開:2021年07月26日
7月22日(木・祝)、ウィキペディアタウン@津市安濃町を開催しました。
午前の部は「まち歩き」。三重県総合博物館、安濃城、安濃郷土資料館、経ヶ峰山麓にある赤地蔵と常明寺跡を訪ね、説明を聞いたり、写真を撮ったりしました。午後の部は「調査・執筆」。アノウラボと安濃中公民館に分かれ、資料を読み、Wikipediaに載せる文章を執筆しました。
残念ながら、時間が足りず、この日にWikipediaに公開することができませんでした。今後も活動を続け、9月中のWikipediaへの公開を目指します。
ご協力いただいたアノウラボの森谷様、郷土史家の浅生様、安濃町教育事務所の田中様、皇學館大学の岡野様、ウィキペディア編集者の方々、さらには資料や施設面でご協力いただいた津市教育委員会、三重県総合博物館、三重県立図書館、なにより積極的に活動に参加してくれた津高生メンバーのみなさん、ありがとうございました。あと少し、お付き合いよろしくお願いします。
安濃中公民館から出発。 © 森谷哲也氏(アノウラボ代表)
本の買い物ツアーを開催しました
公開:2021年07月20日
別所書店修成店で「本の買い物ツアー」を開催しました。5人の図書委員さんが、予算の範囲で思い思いの本をチョイスしました。
参加してくれた図書委員、お忙しい中対応いただいた別所書店さん、ありがとうございました!
新書で知る新しい世界(SS探究活動I 新書リスト)
公開:2021年07月09日
1年生の夏休みの課題用に特設コーナーを開設しました。新書は、文庫本より少し大きい小型本の通称です。手軽な教養書として普及しました。
2,000冊以上ある津高図書館の新書から、多様なジャンルの新書をピックアップしています。
ビブリオバトル@津高2021を開催しました
公開:2021年07月09日
7月8日(木)、ビブリオバトル@津高2021を開催しました。
7人の「紹介者(バトラー)」がおススメ本を熱く紹介する中、見事「一番読みたい本」=「チャンプ本」に輝いたのは、『三体』(劉慈欣/著 大森望,光吉さくら,ワンチャイ/訳 立原透耶/監修 早川書房)です!
バトラーのみなさんの「この本が好きだ、紹介したい!」という想いが伝わってくる良い大会だったと思います。バトラーのみなさん、聴衆のみなさん、ありがとうございました!
これから、津市内の書店さんにコーナーを作ってもらう予定です。お楽しみに!
車座トークVol.3「国際 環境NGOで働くということ」を開催しました
公開:2021年07月01日
6月30日(水)、車座トークVo.3「国際 環境NGOで働くということ」を開催しました。8名の方が参加してくれました。
話し手は、環境NGO FoE(Friends of the Earth)Japanに所属し、エネルギー問題に主に関わっている津高OBの深草さん。東京の深草さんとZoomで繋いで気軽な意見交換となりました。深草さんからは、現場の人ならではの率直なお話もあって、とても貴重な経験になりました。最後に津高生へのオススメ本を何冊か紹介いただきました。
話し手の深草さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
ライブラリーカードデザイン募集
公開:2021年06月22日
津高図書館で本を借りるときに使っているカード(ライブラリーカード)のデザインコンテストの作品募集を開始しました。
今皆さんが使っているカードは、3年前の第1回コンテストで優勝した正戸鈴夏さん(昨年度卒業)の作品です。
もちろん、本人には新デザインのカードを贈呈します!
あなたの作品を、新入生が使うと思うと、ワクワクしませんか? イラスト、写真、書、タイポグラフィ、なんでも可。ぜひチャレンジしてみてください。
車座トークVol.3「国際 環境NGOで働くということ」のご案内
公開:2021年06月04日
津高図書館では、生徒と年齢・感覚の近い方を「話し手」に、気軽に生徒と講師が話をやりとりする「車座トーク」を開催しています。今回の「話し手」は、平成22年3月津高校卒業で、国際環境NGO FoE(Friends of the Earth)Japan所属の深草亜悠美さんをお招きします。
「車座」とは、人が輪になって内側を向き座ること。「車座トーク」は、生徒の皆さんに感覚の近い方を「話し手」に気軽に話をやりとりします。20代の津高の先輩に色んなことを聞いてみませんか。
■テーマ 国際 環境NGOで働くということ
■話し手 深草亜悠美氏
■日時 令和3年6月30日(水曜日)16時から17時
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 8名申込制
■感染症対策
話し手について:オンライン会議システムZoomで参加します。
会場について:終始換気を行います。席の間隔を広くとります。
参加者について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」のご案内
公開:2021年06月03日
ウィキペディア情報をみんなで編集しよう
ウィキペディアでまちを世界に発信しよう
緊急事態宣言により2月7日の開催が中止となった「ウィキペディアタウン@津市安濃町」を7月22日に開催します。
みなさんは「ウィキペディア」を使ったことがあるのではないでしょうか。世界有数の閲覧数のあるフリー百科事典です。
三重県立津高等学校では、このウィキペディアを自分たちで編集するイベント「ウィキペディアタウン」を多様な主体と連携して開催します。
三重県の高校では津高が初開催です。
編集する舞台となるのは津市安濃町。昨年度、文化講演会に来ていただいた「アノウラボ」のある地域です。
本物のウィキペディア編集者の助言の元、ウィキペディアを書き換える貴重な経験ができます。本やウェブ情報の活用方法を学び、地域内で活動する経験ができる、ためになって楽しいイベントです。ぜひご参加ください。
■日時 令和3年7月22日(木曜日・祝日)9時から17時
■会場 津市安濃中公民館・アノウラボほか
■対象 津高生
■定員 20名(申込制)
■協力(50音順)
浅生悦生さん(三重郷土会常任理事)
日下九八さん(ウィキペディア編集者)
皇學館大学
津市教育委員会
三重県総合博物館
三重県立図書館
森谷哲也さん(アノウラボ代表)
■見学(2021.06.16追記)
午後の公民館とアノウラボでの調査執筆活動を見学いただけます。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、急きょ見学をお断りする場合があります。
■取材(2021.06.16追記)
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、急きょ取材をお断りする場合があります。取材をご希望される場合は、事前にご連絡いただけると大変助かります。
ビブリオバトル@津高2021のご案内
公開:2021年06月01日
ビブリオバトルは誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。順番に一人5分間「自分が面白いと思った本」を紹介し、最後に「どの本が一番読みたくなったか」で投票を行い、「チャンプ本」を決定します。
今回、3年ぶりに津高大会を開催します。紹介した本が「チャンプ本」に選ばれると、津市内の書店に紹介した本のコーナーを作ります。希望すれば、チャンプ本を紹介した生徒の名前やオススメコメントも紹介します。
本の紹介者として参加したくなった人、ぜひ図書館までどうぞ!
■会場 津高図書館 閲覧室
ミニ・ビブリオバトルを開催しました
公開:2021年05月13日
図書委員でワークショップ形式のミニ・ビブリオバトルを開催しました。各テーブルとも本の話で盛り上がりました。選ばれた6冊の「チャンプ本」はなかなかバリエーションに富んでいます。
ギャラリー展示「書の甲子園 出品作品 津高書道部」
公開:2021年04月28日
津高書道部の出品作品を展示しています。
書道に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
青空図書館(4月)を開催しました
公開:2021年4月22日
4月21日(水)の昼休み、今年度初の「青空図書館」を開催しました。
今回のテーマは「空想旅行」。写真集やガイドブックで世界や日本の風景と食を紹介しました。
今回は、軽音楽部さんに「旅」をテーマに曲のセレクトをお願いしました。軽音楽部のみなさん、ありがとうございました
図書館ライブ!Vol.3図書館×邦楽部「春のお箏演奏会」を開催しました
公開:2021年04月14日
4月13日(火)、図書館ライブ!Vol.3 春のお箏演奏会を開催しました。40人以上が見に来てくれました。
邦楽部の皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
研究発表会 in 図書館ギャラリー
公開:2021年04月10日
令和2年度に開催した研究発表会で評価の高かったポスターや口頭発表の内容を、図書館ギャラリーで展示しています。
また、「みえ探究フォーラム2020」で、津高校SSC生物部会のメンバーがポスター発表部門で教育長賞・最優秀賞を受賞しました。受賞研究の「メスコオロギの交尾応答には何が影響するのか」のポスター、教育等賞のトロフィー、楯、表彰状も飾っています。ぜひ一度見に来てください。
書道部さんの「書」で館内リニューアル
公開:2021年04月08日
館内のサイン(案内)を暖簾風のものに変更しました。松阪木綿の藍染の布を使っています。文字は、書道部さんにお願いして書いてもらいました。書道部のみなさん、素敵な「書」をありがとうございました!ぜひ一度、書道部さんの作品を見に来てください。
図書館ライブ!Vol.3図書館×邦楽部「春のお箏演奏会」のご案内
公開:2021年4月5日
邦楽部のみなさんによる箏の演奏会を開催します。
2021年1月から3月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年04月06日
2021年1月から3月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
新年度が始まりました!
公開:2021年04月01日
今日から令和3年度が始まりました。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
図書館では、みなさんの津高校での授業、部活、行事、趣味など、様々なところでお役に立ちたいと思っています。気軽に津高図書館に来てください。
図書館は4月8日から開館します
公開:2021年03月31日
図書館は、現在館内の机や本の入れ替えを進めています。
そのため、新年度の開館日は4月8日からとなります。
もう少しだけ待っていてください。
新しい本をたくさん並べて、来館をお待ちしています!
図書館が軽音楽部の卒業ライブの会場となりました
公開:2021年03月29日
3月25日(木)、軽音楽部の卒業ライブの会場として、図書館を使ってもらいました。当初は中庭での青空ライブの予定でしたが、雨天の予報により図書館を使ってもらうことになりました。
図書館では、様々な部活に図書館を活用してもらいたいと思っています。部員の皆さん、部活顧問の先生方、気軽にご相談ください。
報道状況のページを更新しました
更新:2021年03月25日
報道状況に情報を追加しました。
車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」を開催しました
公開:2021年03月18日
3月15日(月)、車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」を開催しました。話し手のおひとりの奥田様はオンラインでの参加となりました。
1年から3年まで、9人の方に参加してもらいました。生徒の皆さんが率直に悩みを打ち明けたり、積極的に質問してくれて、とても嬉しかったです。
おふたりの話で私自身が気づいたことは「周りの評価ばかり気にせず、”自分自身がどんな人間なのか”考えてみる事」「具体的な夢が描けなくてもあせらない。方向を決めれば道は無数にある」「自分について周囲に語り、オープンな姿勢でいれば必要な情報が集まる」です。
講師の奥田さん、田中さん、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
図書館ライブ!Vol.2図書館×ダンス部「スペシャルコンサート」を開催しました
公開:2021年03月15日
3月12日(金)、図書館ライブ! Vol.2 スペシャルコンサートを開催しました。20人以上が見に来てくれ、会場は大盛り上がりでした。ダンス部の皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」のご案内
公開:2021年02月16日
津高図書館では、生徒と年齢・感覚の近い方を「話し手」に、車座形式で気軽に生徒と講師が話をやりとりする「車座トーク」を開催します。
今回の「話し手」は、京都大学工学部建築学科を卒業し、IT企業に勤めつつ、三重県教育委員会の委員もされている奥田博貴さんと、関西学院大学法学部政治学科で、各国で暮らす人の地域に根付いた思想や民意を調査するエスノグラフィーの手法で世界24カ国の人々と向き合ってきた田中雄登さんのお二人をお招きします。
車座形式で気軽にやりとりできます。
20代の津高の先輩に色んなことを聞いてみませんか。
■テーマ 津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた
■話し手 奥田博貴氏、田中雄登氏
■日時 令和3年3月15日(月曜日)16時から17時
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 15名申込制
■感染症対策
話し手について:マスクを着用します。場合により、オンライン会議システムによる参加の可能性もあります。
会場について:終始換気を行います。席の間隔を広くとります。
参加者について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
ポスター
図書館ライブ!Vol.2図書館×ダンス部「スペシャルコンサート」のご案内
公開:2021年2月15日
ダンス部のみなさんによるライブを開催します。
■会場 津高図書館
■申込 不要
■感染症対策
演者について:ダンスを行う直前までマスクをします。
会場について:終始換気を行います。観客席の間隔を広くとります。
観客について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
空想科学図書館通信の世界 展
公開:2021年01月26日
図書館ギャラリーでは、展示「空想科学図書館通信の世界 科学は”空想”から始まる!!」を開催しています。『空想科学読本』でおなじみの柳田理科雄さんが毎週発行している「空想科学図書館通信」約50号と関連本を展示。Youtubeチャンネル「KUSOLAB」も上映しています。
図書館入口から見た展示風景
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」の開催を見送ります
公開:2021年01月18日
国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言、三重県の新型コロナウイルス「緊急警戒宣言」を踏まえ、2月7日(日)に開催を予定していた、図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」の開催を見送ることとなりました。現在、延期に向けて調整中です。
2020年8月から12月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年01月14日
2020年8月から12月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
本屋大賞ベスト3展示
公開:2020年12月24日
過去の本屋大賞のベスト3を展示しました。どの本も面白いものばかり。まだ読んでいない人、ぜひどうぞ。
図書館ライブ!Vol.1図書館×音楽部「クリスマスコンサート」を開催しました
公開:2020年12月18日
12月17日(木)、図書館ライブ! Vol.1 クリスマスコンサートを開催しました。民俗楽器や鼻笛などのユニーク楽器の演奏と、音楽部さんの合唱の2本立てでした。会場には民族衣装も展示しました。ご協力いただいた皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
報道状況のページを更新しました
更新:2020年12月03日
報道状況に情報を追加しました。
図書館ライブ!Vol.1図書館×音楽部「クリスマスコンサート」のご案内
公開:2020年12月01日
音楽部のみなさんとコラボしたクリスマスコンサートを開催します。
先生によるユニーク楽器の演奏もあります。ぜひお越しください!
生徒作品展
公開:2020年11月27日
家庭の授業で1年生が作ったカバンと、書道の授業で2年生が字を書いたTシャツを図書館ギャラリーで展示しています。どちらの作品もレベルが高いです。ぜひ、見に来てください。
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」のご案内
公開:2020年11月26日
国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言、三重県の新型コロナウイルス「緊急警戒宣言」を踏まえ、開催を見送ることとなりました。現在、延期に向けて調整中です(2021/1/18)
ウィキペディア情報をみんなで編集しよう
ウィキペディアでまちを世界に発信しよう
みなさんは「ウィキペディア」を使ったことがあるのではないでしょうか。世界有数の閲覧数のあるフリー百科事典です。
三重県立津高等学校では、このウィキペディアを自分たちで編集するイベント「ウィキペディアタウン」を多様な主体と連携して開催します。
三重県の高校では津高が初開催です。
編集する舞台となるのは津市安濃町。先日、文化講演会に来ていただいた「アノウラボ」のある地域です。
本やウェブ情報の活用方法を学び、地域内で活動する経験ができる、ためになって楽しいイベントです。ぜひご参加ください。
■こんなテーマに関心のある生徒におススメ
地域活性化・歴史文化・情報発信・執筆撮影・安濃町
© 三重県立津高等学校図書館