過去のお知らせ
図書館が軽音楽部の卒業ライブの会場となりました
公開:2021年03月29日
3月25日(木)、軽音楽部の卒業ライブの会場として、図書館を使ってもらいました。当初は中庭での青空ライブの予定でしたが、雨天の予報により図書館を使ってもらうことになりました。
図書館では、様々な部活に図書館を活用してもらいたいと思っています。部員の皆さん、部活顧問の先生方、気軽にご相談ください。
報道状況のページを更新しました
更新:2021年03月25日
報道状況に情報を追加しました。
車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」を開催しました
公開:2021年03月18日
3月15日(月)、車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」を開催しました。話し手のおひとりの奥田様はオンラインでの参加となりました。
1年から3年まで、9人の方に参加してもらいました。生徒の皆さんが率直に悩みを打ち明けたり、積極的に質問してくれて、とても嬉しかったです。
おふたりの話で私自身が気づいたことは「周りの評価ばかり気にせず、”自分自身がどんな人間なのか”考えてみる事」「具体的な夢が描けなくてもあせらない。方向を決めれば道は無数にある」「自分について周囲に語り、オープンな姿勢でいれば必要な情報が集まる」です。
講師の奥田さん、田中さん、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
図書館ライブ!Vol.2図書館×ダンス部「スペシャルコンサート」を開催しました
公開:2021年03月15日
3月12日(金)、図書館ライブ! Vol.2 スペシャルコンサートを開催しました。20人以上が見に来てくれ、会場は大盛り上がりでした。ダンス部の皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
車座トーク「津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた」のご案内
公開:2021年02月16日
津高図書館では、生徒と年齢・感覚の近い方を「話し手」に、車座形式で気軽に生徒と講師が話をやりとりする「車座トーク」を開催します。
今回の「話し手」は、京都大学工学部建築学科を卒業し、IT企業に勤めつつ、三重県教育委員会の委員もされている奥田博貴さんと、関西学院大学法学部政治学科で、各国で暮らす人の地域に根付いた思想や民意を調査するエスノグラフィーの手法で世界24カ国の人々と向き合ってきた田中雄登さんのお二人をお招きします。
車座形式で気軽にやりとりできます。
20代の津高の先輩に色んなことを聞いてみませんか。
■テーマ 津高生の歩き方 僕たちは津高を出てこんな風に生きてきた
■話し手 奥田博貴氏、田中雄登氏
■日時 令和3年3月15日(月曜日)16時から17時
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■定員 15名申込制
■感染症対策
話し手について:マスクを着用します。場合により、オンライン会議システムによる参加の可能性もあります。
会場について:終始換気を行います。席の間隔を広くとります。
参加者について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
ポスター
図書館ライブ!Vol.2図書館×ダンス部「スペシャルコンサート」のご案内
公開:2021年2月15日
ダンス部のみなさんによるライブを開催します。
■会場 津高図書館
■申込 不要
■感染症対策
演者について:ダンスを行う直前までマスクをします。
会場について:終始換気を行います。観客席の間隔を広くとります。
観客について:発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。参加する際は必ずマスクを着用してください。
空想科学図書館通信の世界 展
公開:2021年01月26日
図書館ギャラリーでは、展示「空想科学図書館通信の世界 科学は”空想”から始まる!!」を開催しています。『空想科学読本』でおなじみの柳田理科雄さんが毎週発行している「空想科学図書館通信」約50号と関連本を展示。Youtubeチャンネル「KUSOLAB」も上映しています。
図書館入口から見た展示風景
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」の開催を見送ります
公開:2021年01月18日
国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言、三重県の新型コロナウイルス「緊急警戒宣言」を踏まえ、2月7日(日)に開催を予定していた、図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」の開催を見送ることとなりました。現在、延期に向けて調整中です。
2020年8月から12月の新刊リストを掲載しました
公開:2021年01月14日
2020年8月から12月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
本屋大賞ベスト3展示
公開:2020年12月24日
過去の本屋大賞のベスト3を展示しました。どの本も面白いものばかり。まだ読んでいない人、ぜひどうぞ。
図書館ライブ!Vol.1図書館×音楽部「クリスマスコンサート」を開催しました
公開:2020年12月18日
12月17日(木)、図書館ライブ! Vol.1 クリスマスコンサートを開催しました。民俗楽器や鼻笛などのユニーク楽器の演奏と、音楽部さんの合唱の2本立てでした。会場には民族衣装も展示しました。ご協力いただいた皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
報道状況のページを更新しました
更新:2020年12月03日
報道状況に情報を追加しました。
図書館ライブ!Vol.1図書館×音楽部「クリスマスコンサート」のご案内
公開:2020年12月01日
音楽部のみなさんとコラボしたクリスマスコンサートを開催します。
先生によるユニーク楽器の演奏もあります。ぜひお越しください!
生徒作品展
公開:2020年11月27日
家庭の授業で1年生が作ったカバンと、書道の授業で2年生が字を書いたTシャツを図書館ギャラリーで展示しています。どちらの作品もレベルが高いです。ぜひ、見に来てください。
図書館探究講座3「ウィキペディアタウン@津市安濃町」のご案内
公開:2020年11月26日
国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言、三重県の新型コロナウイルス「緊急警戒宣言」を踏まえ、開催を見送ることとなりました。現在、延期に向けて調整中です(2021/1/18)
ウィキペディア情報をみんなで編集しよう
ウィキペディアでまちを世界に発信しよう
みなさんは「ウィキペディア」を使ったことがあるのではないでしょうか。世界有数の閲覧数のあるフリー百科事典です。
三重県立津高等学校では、このウィキペディアを自分たちで編集するイベント「ウィキペディアタウン」を多様な主体と連携して開催します。
三重県の高校では津高が初開催です。
編集する舞台となるのは津市安濃町。先日、文化講演会に来ていただいた「アノウラボ」のある地域です。
本やウェブ情報の活用方法を学び、地域内で活動する経験ができる、ためになって楽しいイベントです。ぜひご参加ください。
■こんなテーマに関心のある生徒におススメ
地域活性化・歴史文化・情報発信・執筆撮影・安濃町
図書館が2年生の英語授業の会場になりました
公開:2020年11月25日
11月25日、2年生の英語の授業で図書館を使ってもらいました。
ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんとワンガリ・マータイさんのスピーチ動画を見て、聞き取った内容を互いに話し合うという授業でした。
「医を目指すならこれを読もう」拡大版
公開:2020年11月16日
医療系を目指す生徒の皆さんの冬休みの課題に向け、コーナーを拡充しました。
報道状況のページを更新しました
更新:2020年11月14日
報道状況に情報を追加しました。
「浅田家!」観ましたか?
公開:2020年11月06日
映画「浅田家!」、観ましたか?
スマホで誰でも気軽に写真が撮れる時代に「写真とは」「家族とは」を考えさせられる物語。
知っている人もいると思いますが、津市出身の写真家、浅田政志さんの半生を描いた物語です。ちょっと変わり者の浅田政志役が嵐の二宮和也さん、しっかり者の兄貴役が妻夫木聡さん。津新町駅での二宮さんと妻夫木さんのやりとりの場面は日常と非日常が混じった不思議な気分になります。
津高図書館では、津高同窓生のアートコーディネーターの方から寄贈いただいた浅田政志さんの最新写真集『浅田撮影局 まんねん』(浅田政志さんのサイン付)や写真集『浅田家』、映画のパンフレット、ロケ地マップを展示中です。
演劇同好会×図書館「黄昏どきの朗読会」を開催しました
公開:2020年11月5日
11月5日(木)、黄昏どきの朗読会を開催しました。
ご参加ありがとうございました!
図書館文化講演会「まちの宝の磨き方。」を開催しました
公開:2020年10月29日
10月29日(木)、図書館文化講演会「まちの宝の磨き方。」を開催しました。47人の方にご参加いただきました。森谷さんは、色んな人と一緒に仕事することを、「毎回新鮮な発見があるし楽しい」と言い、「デザインはコミュニケーションと思っている」とお話いただきました。津高生の学びにも繋がる言葉だと思います。講師の森谷さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
演劇同好会×図書館「黄昏どきの朗読会」のご案内
公開:2020年10月28日
演劇同好会と図書委員による朗読劇。今回は、名作絵本「あらしのよるに」シリーズから、『あらしのよるに』『あるはれたひに』の2作品を朗読します。
暮れ行く日の光とともに作品の世界に没入してみませんか。ぜひお越しください!
■日時 令和2年11月5日(木曜日)16:00から17:00
■会場 津高図書館
■対象 津高生
■申込 不要・当日参加可
文化祭で企画をしました
公開:2020年10月22日
今回は、2つの企画を行いました。
・先生の本の福袋
図書委員が先生におススメ本についてインタビューし、福袋の表紙のキャッチコピーを考えて30袋展示しました。中身は借りてみてのお楽しみ。
・手に取ってみよう明治・大正の書物
昨年度に引き続き、津高校図書館の書庫に眠っていた、明治、大正の書物の一部を、手に取れる形で展示しました。昭和の津高新聞部が作った「津高新聞」も展示しました。
来ていただいた皆様、ありがとうございました。
報道状況のページを更新しました
更新:2020年10月01日
報道状況に情報を追加しました。
図書館文化講演会「まちの宝の磨き方。」のご案内
公開:2020年09月30日
誰かがやってくれるのではなく、自分たちで理想のまちを作れる。
行ってみたい・関わりたい・住んでみたい そう思えるような場所をみんなでつくろう。
合言葉は「Just Do It!」
みなさんは地元のこと、好きですか?地元のこと、どれだけ知っていますか?
知っているようで知らない、それが地元というものなのかもしれません。
今回の図書館文化講演会では、地域の持つ魅力を皆で共有し、発信することの楽しさをテーマに、三重県で様々な地域活性化に取り組み、今年秋から生まれ故郷の津市安濃町で地域づくりをはじめた森谷哲也さんをお招きし、お話いただきます。
「地域を見る新しい目」を持つことが出来る講座、ぜひご参加ください。
全国のSSH生徒研究発表会テーマ一覧4年分が検索できます
公開:2020年9月23日
1年生の個人/グループのテーマ設定用に、毎年開催される「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」の「テーマ一覧」をスマホで読み、検索することができます。
以下のQRコードからアクセスできます。アクセスするためには、津高のGoogleクラスルームにログインしていることが必要です。
要旨集は津高図書館の「知の入口」コーナーにあります。興味を持ったテーマの詳しい内容を知りたい人は図書館までどうぞ。
図書館が1年生の体育授業の会場になりました
公開:2020年9月21日
9月中旬、1年生の体育の授業で図書館を使ってもらいました。
運動・スポーツの文化的背景をテーマに、発表の下調べとミーティングに利用してもらいました。
図書館探究講座2:麦酒(ビール)は科学で、生き物だ!を開催しました
公開:2020年9月9日
9月8日(火)、伊勢角屋麦酒の鈴木社長にご講演いただきました。39人の生徒が参加しました。鈴木社長の惹きつける話術、生徒への問いかけもあり、生徒の反応がとてもよく、質疑応答では質問がたくさん出ました。鈴木社長にお話しいただいたことは、いつか、生徒の中で芽を出すことがあると信じています。ご講演いただいた鈴木様、参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
講演会「地域医療とは」を開催しました
公開:2020年9月3日
9月1日(火)、三重県立一志病院の四方院長に来ていただき、講演「地域医療とは」を開催しました。医療のお話はもちろんのこと、「やることに”正解”があるのは高校生まで。大学や社会には”正解"なんてない」「10年後に君たちがたどり着く地点は、今の君たちの想像の外にある。迷ったら、GOだ」といったお話は、いつか生徒たちが振り返るときがくるお話だったと思っています。四方院長、参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
県立一志病院院長の講演 ご案内
公開:2020年08月20日
昨年11月に開催して大好評だった三重県立一志病院の四方院長先生の講演会を開催します。
ご自身の学生時代の経験、医師になってから、そしてCOVID-19も踏まえた現在の取組などをお話いただきます。
医療関係の進路を考えている生徒の皆さんはもちろん、文系の生徒の皆さんも、お気軽にご参加ください。
報道状況のページを更新しました
更新:2020年08月17日
報道状況に情報を追加しました。
2020年6月から7月の新刊リストを掲載しました
公開:2020年08月12日
2020年6月から7月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
図書館探究講座1:すぐそばにあるワンダーランド―学芸員に見えるモノ― を開催しました
公開:2020年08月11日
8月7日(金)、三重県総合博物館の昆虫専門学芸員の大島さんをお招きし、「図書館探究講座1」を開催しました。9人の生徒が参加してくれました。
講義では、博物館の役割をお話しいただくとともに、「学芸員になりたい」という生徒に向けて、学芸員になることの大変さ、楽しさもユーモアをまじえてお話しいただきました。
参加した生徒の皆さんが、調べる事の楽しさをより感じ、これからの探究の道を進んでいってくれたらと思います。
三重県総合博物館の大島様、参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
講義風景
ギャラリー展示「東海地区三連覇 書の甲子園出品作品 津高書道部」
公開:2020年08月07日
津高書道部が東海地区三連覇を果たしました。出品作品を展示しています。
書道に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
本の買い物ツアーを実施しました
公開:2020年08月07日
別所書店修成店で「本の買い物ツアー」を開催しました。6人の図書委員さんが、予算の範囲で思い思いの本をチョイスします。参加してくれた図書委員、お忙しい中対応いただいた別所書店さん、ありがとうございました!
「匠の部屋」第3回展示「小さきモノに魂を。模型&プラモ」
更新:2020年08月06
津高書道部が東海地区三連覇を果たしました。出品作品を展示しています。
書道に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
展示風景
一志病院バーチャルツアーを開催しました
公開:2020年08月05日
8月4日(火)、一志病院見学の代替企画「一志病院バーチャルツアー」を開催しました。20人の生徒の皆さんに参加いただきました。
最初にオンラインで一志病院の概要を聞いた後、動画を3本視聴し、その後、一志病院の院長先生や看護部長とオンラインで質疑応答を行いました。
状況が大変な中、御協力いただいた一志病院の皆様、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
一志病院とオンラインで繋げました
ギャラリー展示「津高創立140周年展」
公開:2020年08月04日
今年、津高校は創立140周年を迎えることとなりました。それを記念し、写真や資料、記念品など、貴重な資料を展示しています。
現役生のみなさんには、先輩たちの学生生活はどう映るでしょうか?
ぜひ「津高タイムトラベル」を楽しんでください。
展示風景その2
新書 点検読書を開催しました
公開:2020年08月03日
7月31日(金)、「新書 点検読書」を1学年全8クラスで実施しました。文理選択や、本選び、読書に役立ててもらえると嬉しいです。
点検読書の風景
報道状況のページを追加しました
公開:2020年07月29日
今年度、津高図書館を紹介いただいた新聞、雑誌、ネット媒体などの情報をまとめました。紹介いただき、ありがとうございます。順次追加していきます。
図書館探究講座2:麦酒(ビール)は科学で、生き物だ!
公開:2020年07月28日
科学好き、ビジネス好き、三重好き、そして、将来を迷う君へ
伊勢の老舗中の老舗である有限会社二軒茶屋餅角屋本店の21代目当主である鈴木成宗氏は、幼少からの「微生物好き」が高じ、1997年よりクラフトビール作りに邁進され、ビール界のオスカーと呼ばれるIBA(The International Brewing Awards)で2大会連続金賞受賞の快挙を成し遂げました。40代で社長業と並行して大学院に通われ、博士(学術)号を取得。「研究開発型ブルワリー」として、伊勢から世界に向けたビジネスに取り組まれています。
このたび、鈴木成宗氏をお招きし講演会を開催します。ビールは発酵という科学であること、酵母の不思議さ、そしてそれに魅せられたご自身の生き様をお話いただきます。
日程 令和2年9月8日(火) 16時00分から17時30分
会場 地学室
定員 50人(申込制)
感染症対策
会場では換気を行うとともに、参加者の席の間隔を広げます。
参加者は、登校前に体温測定をして体調管理をし、発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。
参加する際は、必ずマスクを着用してください。
一志病院バーチャルツアー ご案内
公開:2020年07月27日
8月4日・5日に予定されていた一志病院見学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大予防のため、無期限延期となりました。
代替として、津高校と一志病院をオンラインで接続して以下の企画を行います。
日程 令和2年8月4日(火) 14時00分から16時00分
会場 地理教室
内容
(1)一志病院の「訪問診療」や「院内案内」の様子を動画で体験
(2)院長先生、看護部長とオンライン質疑応答
薬剤師や技師に質問したい人は調整します。あらかじめ申し出てください。
「一志病院見学」に申し込んでもらった人は…
8/4(火)申込者:そのまま参加できます!
8/5(水)申込者:保護者会等を調整して再度申し込んでください
病院見学に申し込んでいない人:申し込んで参加できます
感染症対策
会場では換気を行うとともに、参加者の席の間隔を広げます。
参加者は、登校前に体温測定をして体調管理をし、発熱等の風邪の症状がある場合には欠席してください。
参加する際は、必ずマスクを着用してください。
図書館探究講座1:すぐそばにあるワンダーランド―学芸員に見えるモノ― ご案内
公開:2020年07月7日
この夏、講義と校庭でのフィールドワークを開催します。
講師は、三重県総合博物館の昆虫担当学芸員大島さん。
講義では、学芸員を志したきっかけ、研究に必要な心構えや視点の持ち方、図鑑や標本等の活用方法もお話いただきます。さらにその後、校庭で虫を捕まえて調べる時間も設けます。
探究の「楽しさ」がわかる講座、ぜひ気軽に参加してみてください!
県立一志病院院長との対談を開催しました
公開:2020年07月2日
7月1日(水)、県立一志病院の四方院長を津高にお迎えし津高生4人との対談を開催しました。33人の生徒が傍聴しました。
テーマは「未知と戦う」「自己と他者」など、1テーマ40分弱でほぼ2時間、自由に話をしました。
四方院長、対談参加者のみなさん、傍聴者のみなさん、ありがとうございました。
対談風景その1
県立一志病院院長との対談 ご案内
公開:2020年06月12日
新型コロナウイルス感染症対策で延期となっていた、三重県立一志病院との連携企画の第4弾を開催します。
日程 令和2年7月1日(水) 16時00分から17時30分
会場 地学教室
定員 今回募集2名(3月の希望者4名+2名、最大6名。傍聴可)
青空図書館(6月)を開催しました
公開:2020年6月9日
6月9日(火)の昼休み、今年度初の「青空図書館」を開催しました。
今回のテーマは「元気!」。「笑って元気に」などのミニコーナーを作りました。
次回は9月以降を予定しています。ぜひご参加ください。
動画「本ススメ」第3回を公開しました
公開:2020年06月05日
三重県の学校司書が読書の重要さと面白さを伝える動画「本ススメ」の第3回が公開されました。第3回は小学生の皆さん向けのおススメ本を、多気町立勢和図書館の林さんと三重県立図書館 児童コーナーの稲ヶ部さんのおふたりから教えてもらいました。出演は津高図書館の井戸本で、撮影も津高で行っています。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2020年5月の新刊リストを掲載しました
公開:2020年05月28日
2020年5月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「津高図書館の本を探す」でも検索・予約できます。
「津高生に本を届けようプロジェクト」へのご協力ありがとうございました
公開:2020年05月27日
「津高生に本を届けようプロジェクト」では、5月20日(水)までに132冊の本を53人の生徒の自宅へ送りました。
また、同窓生のみなさまから161枚の「レターパックプラス」での支援をいただきました。ご支援、誠にありがとうございました。
ホームページの検索・予約システムは今後もしばらく使うことができます。予約した本は図書館窓口まで受け取りに来てください。
動画「本ススメ」第2回を公開しました
公開:2020年05月15日
三重県の学校司書が読書の重要さと面白さを伝える動画「本ススメ」の第2回が公開されました。第2回は四日市高校、名張青峰高校、伊勢高校、あけぼの学園高校の学校司書がおススメ本を紹介しています。出演は津高図書館の井戸本で、撮影も津高で行っています。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
同窓生の皆様への御礼
公開:2020年05月13日
「津高生に本を届けようプロジェクト」に、同窓生の皆様からレターパックプラスが届いています。ご支援、誠にありがとうございます。
5月8日から開始したプロジェクトは、おかげさまで、50人の生徒に113冊の本を送ることができました(5/12時点)。今後は、いただいたレターパックプラスに同窓生の方からの応援メッセージを同封し、生徒にお送りさせていただきます。
今後もこの状況の中、当校生徒の学びのニーズに応えられるよう、さまざまな取組を行っていきたいと考えていますので、引き続きご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
自宅まで本を届けます
公開:2020年05月08日
生徒の皆さんは、不要不急の外出を控え、自宅等にて学習に取り組んでいることと思います。
津高図書館では、自宅で頑張る生徒の皆さんへ、図書館の本を自宅に届ける取組を始めます。
本は、自宅にいながらにして、様々な事実を知り、知らない世界を知り、登場人物に共感し、作者の想いをくみ取り、考えを深めることができます。自分が成長するきっかけになるのが、本です。ぜひ、この期間に様々な本を読んでみてください。
津高図書館は生徒の皆さんを応援しています。
申込の流れ
申込方法1このページの一番上にある「津高図書館の本を探す」のページで本の検索をすることができます。読みたい本が見つかったら、「予約」画面から申し込んでください。
申込方法2
GoogleClassroomの「津高図書館」に入り、Meetで話しかけたり、投稿してみてください。こちらで本を探します。「オススメの本」「昆虫の本」「奇麗な風景が載っている本」など、ざっくりした質問でも大丈夫です。
本が届きます
レターパックに入った本が自宅に届きます。返却は休校明けで大丈夫です。
同窓生の皆さまへ ご支援のお願い
今回の取組にあたり、津高等学校では、本を買う予算から約11万円を郵送代に充てて取り組みます。レターパックプラスで200人の生徒の皆さんに送ることが出来ますが、不足した場合は、さらに本の予算から充てる予定です。
もし、この取組に賛同・応援いただける同窓生の方がいらっしゃれば、レターパックプラスを津高図書館宛てにお送りいただけませんでしょうか。詳しくは、チラシの裏面をご覧ください。
津高図書館の本の検索ができるようになりました
公開:2020年05月07日
津高図書館では、株式会社カーリル様の「COVID-19 学校図書館支援プログラム」を活用し、津高図書館の本の検索・予約サービスを立ち上げました。
生徒の皆さんは、自宅から津高図書館の本を検索し、予約することができるようになります。
臨時休業中は本を自宅に郵送しますので、ぜひ活用してください。
動画「本ススメ」第1回を公開しました
公開:2020年05月01日
外出自粛で自宅で頑張っている三重県の生徒に、本を読むことの大事さと楽しさを伝える動画「本ススメ」を公開しました。制作は三重県学校図書館協議会司書部、第1回は津高図書館の学校司書が出演しています。「なぜ今、本なのか」「本で旅をしてみよう(本3冊の紹介)」「青空文庫の使い方」の三本立てです。
ご協力いただいた著作権者の皆様、ありがとうございました。第2回は三重県の学校司書たちの青空文庫のオススメ本を紹介する予定です。
入学おめでとうございます!
公開:2020年04月13日
今日は入学式です。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
図書館では、みなさんの津高校での授業、部活、行事、趣味など、様々なところでお役に立ちたいと思っています。気軽に津高図書館に来てください。
2020年2月から4月の新刊リストを掲載しました。
公開:2020年04月10日
2020年2月から4月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
4月の新刊は小論文や科学の本などが多めです。
科学道2019
公開:2020年04月10日
理化学研究所・編集工学研究所共同プロジェクト「科学道100冊 「知りたい!」が未来をつくる」の2019年の展示をしています。
さすが、理化学研究所と編集工学研究所のチョイスした本、名著ばかりです!
本を詳しく紹介したブックレットもあります。先着100名にプレゼントします、 ぜひご利用ください。
研究発表会 in 図書館ギャラリー
公開:2020年04月10日
令和2年1月24日(金)と2月1日(土)に開催した研究発表会で評価の高かったポスターや口頭発表の内容を、図書館ギャラリーで展示しています。
県立一志病院との連携企画Part4・5
公開:2020年02月07日
【新型コロナウイルスの関係で延期となりました】
三重県立津高等学校と三重県立一志病院との連携企画の第4弾と第5弾を開催します。
Part4 院長先生との対談「医療について聞いてみよう、話してみよう」
日程 令和2年3月6日(金) 16時30分から18時
会場 地理教室
定員 3名(傍聴可)
11月に津高で講演いただき、大好評だった三重県立一志病院の四方院長先生が、再び津高校に来てくれることになりました。
「医療を目指す高校生ともっと話をしたい」というご希望もあり、今回は対談形式で開催します。
病院について、地域医療について、勉強方法について、人生について…
病院の院長先生に直接質問することができる、貴重な機会です。
医師、看護師、薬剤師、技師…医療に関心のある生徒なら、だれでも参加できます。気軽にどうぞ。傍聴も可能です。
Part5 病院見学「医療現場を見てみよう」第2回・第3回
内容 訪問診療に同行し、地域医療の現場の一端に触れてみましょう。
日時 第2回:令和2年3月9日(木)/第3回3月27日(金)
行程 現地集合/現地解散
2019年11月から2020年1月の新刊リストを掲載しました。
公開:2020年02月06日
2019年11月から2020年1月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
「匠の部屋」第2回展示更新
公開:2020年01月10日
匠の部屋第2回「旅愁と浪漫の鉄路」に、津高OBが撮影した亀山-柘植間の写真を追加しました。
県立一志病院見学を開催しました
公開:2019年12月26日
12月26日(木)、津高と県立一志病院との連携企画第3弾、病院見学を開催しました。
参加者は津高生9人。美杉や白山に出かける「訪問診療」にも同行させてもらいました。
車座トーク「三重を代表するローカルメディア編集長と話そう」を開催しました
公開:2019年12月20日
12月20日(金)の放課後、三重県のローカルメディア誌「NAGI」の坂編集長との「車座トーク」を開催しました。生徒6人と先生2人が参加してくれました。取材方法に関する質問、「販売部数は?」というビジネス的な質問、「三重県の役に立つ仕事がしたいんですが」など、みな積極的に質問をしてくれました。
「鉄道好きのためのしゃべり場」を開催しました
公開:2019年12月18日
12月18日(水)の昼休み、津高図書館ギャラリー「匠の部屋」にて、「鉄道好きのためのしゃべり場」を開催しました。生徒、先生合わせて10人ほどが来てくれました。
生徒が自分が撮ったスマホの動画・写真を見せて情報交換したり、初顔合わせの生徒がほとんどでしたが、盛り上がりました。
「医を目指すならこれを読もう」拡大版
公開:2019年12月18日
医療系を目指す生徒の皆さんの冬休みの課題に向け、コーナーを拡充しました。
青空図書館(12月)を開催しました
公開:2019年12月13日
12月12日(木)の昼休み、今年度3回目の「青空図書館」を開催しました。
今回はテーマを「冬のひとコマ」としました。
次回もぜひご参加ください。
車座トーク「三重を代表するローカルメディア編集長と話そう」
公開:2019年12月02日
地元建築家によるデザイン住宅や、スローフードといった新しい価値観の提案、さらには郷土文化の発信に取り組み、厚い支持を集めているローカルメディア「NAGI」。その「NAGI」の編集長の坂美幸さんが津高校の取材に来てくれます。せっかく来ていただくので、生徒の皆さんと少しお話する時間を設けました。
「匠の部屋」第2回展示「旅愁と浪漫の鉄路」
公開:2019年12月04日
匠の部屋第2回は、「旅愁と浪漫の鉄路」と題し、鉄道好きに向けた本を揃えました。
明治・大正・昭和の「時刻表」復刻版、1992年の雑誌「鉄道ファン」、鉄道風景写真集、鉄道旅行紀行文などを展示しています。
津高OBが昔撮影した関駅-柘植駅間のSLの動画も上映中です。
展示ロゴ
1学年家庭科授業製作 カバン作品展
公開:2019年11月27日
津高の家庭科では、自分の家から持ってきた古着を活用して、カバンづくりをする授業があります。
昨年に引き続き、1年生が製作したカバンの一部を展示しました。プレゼンテーションに使ったイラストも展示してます。家政学に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
第105回全国図書館大会三重大会 第3分科会で報告しました
公開:2019年11月22日
11月21日(木)、22日(金)の2日間、三重県総合文化センターにて、第105回全国図書館大会 三重大会が開催されました。
第3分科会「学校図書館部会(2)」において、津高図書館の取組の報告をさせていただきました。
→第105回全国図書館大会 三重大会公式ページ(外部リンク)
講演会「地域医療と総合診療医」を開催しました
公開:2019年11月18日
11月18日(月)、県立一志病院との初の連携企画、四方院長先生の講演会を開催し、50人以上に参加してもらいました。
四方院長の高校時代のお話は、これから進む道を考える1・2年生に、地域包括ケア等の具体的なお話は、具体的な進路を考えている3年生に、とても参考になりました。
終了後には生徒からも多くの質問が出され、生徒たちの医療分野への関心の高さが感じられました。
四方院長、参加いただいた皆様、ありがとうございました!
「一志病院のスタッフが選んだ!医を目指すならこれを読もう」開設
公開:2019年11月17日
三重県立一志病院の院長をはじめとしたスタッフのみなさんが推薦する本に、自筆紹介コメントを付けて並べたコーナーを開設しました。
演劇同好会×図書委員「黄昏どきの朗読会」を開催しました
公開:2019年11月8日
11月7日(木)、黄昏どきの朗読会「盗賊会社」を開催しました。
ご参加ありがとうございました!
「思ってたより朗読が上手で楽しかったです。」
「普段自分で読むのと、随分印象が違うのだなと新しい発見もありました」
「初めて知った作者さんの本だったのですが、「盗賊会社」など設定が細かいところやオチが面白いところが良くて、自分でも読んでみたくなりました」
「この先どんな展開が待っているんだろうと、予想しながら聞くことができ、面白かったです」
「星新一の作品が好きで気になり、参加させていただきました!演劇部の方々が星新一の面白さを引き立てていて、本を読むのとは違う面白さがありました」
文化講演会「大事なものは、すぐそばにある。」を開催しました
公開:2019年10月31日
10月31日(水)、文化講演会「大事なものは、すぐそばにある。」を開催しました。
49人の方に参加してもらいました。ありがとうございました!
■アンケートより抜粋■
「受験勉強で様々なマイナスの感情が頭に浮かんでくるけれど、信念を持って色んなことに取り組んでいることについての話を聞いて、とても刺激になりました。」
「大人になったら自分にできる範囲で日本のライフスタイルを研究してみたいです。」
「日常の中の、「当たり前のこと」の持つ美しさにも目を向けてみようと思いました。」
「日本も、もっと日々の生活に自分自身でゆっくり淹れたお茶を楽しむ文化、ひと息つく文化を大切にしていくべきだなと思います。」
「祖母がいつも急須で淹れたお茶が美味しかったことを思い出しました。」
「米田さんがとても楽しそうにお話をされていて、人とのつながりからやってみたいことが生まれていくことに強く憧れを持ちました。将来米田さんのように仕事がしてみたいです。」
「お話の合間に質問の時間もあって、現在進行形で米田さんのみる世界に入ったかのように、お話を理解することができました。」
「藍について、今まで全く知りませんでしたが、今日のお話を聞いて手ぬぐいが欲しいなぁと思いました。」
「在学中にこんな講義をやってくれたら、もっとましな大人になっていたように思います。改めて学びになりました。」
演劇同好会×図書委員「黄昏どきの朗読会」
公開:2019年10月30日
演劇同好会と図書委員による朗読劇。今回は、ショートショートの名手、星新一作品を朗読します。
暮れ行く日の光とともに作品の世界に没入してみませんか。ぜひお越しください!
■日時 令和元年11月7日(木曜日)16:00から16:50
■会場 津高図書館ギャラリー
■対象 津高生
■申込 不要・当日参加可
県立一志病院との連携企画「医療に関心のある君たちへ」
公開:2019年10月29日
三重県立津高等学校では、毎年10人以上いる医学部進学希望者に向け、三重県教育委員会主催の病院訪問に生徒を参加させるなど、夢の実現に向けて支援をしています。一方、三重県立一志病院では、従来の診療の枠を超えた幅広い診療を行い、ケアマネージャーや自治体職員と連携するなど「地域包括ケア」に取り組んでいます。
このたび、三重県立津高等学校は、一志病院と連携し、医師、薬剤師、看護師など、医療現場の職種に就くことを希望している生徒を主な対象に、講演会、本の紹介、病院見学などの連携企画を開催します。
医療の現場を活躍の場にしたいと考えている生徒が、この企画を通して、医療現場、地域の健康や医療について考えるきっかけになるようにしたいと考えています。
「癒しのひととき」コーナー開設
公開:2019年10月16日
勉強に、探究に、部活に忙しい津高生のみなさんに向け、癒しのコーナーを開設しました。
写真集や詩集、エッセイ、体操、ちょっと笑える本など、心と体をゆるめることができる本を並べています。ちょっと疲れた時に、図書館に来てみませんか。
「匠の部屋」を開設しました
公開:2019年10月01日
津高生は多種多様な趣味・興味を持っています。その知識・技能レベルはすでに「匠」に近づいている…かも。
このコーナーは、そんな津高生の「匠」の人たちのために作ったコーナーです。
定期的にテーマを入れ替えします。
同じ趣味の人同士で、語り合う「しゃべり場」も設定します。違う学年、違うクラスの人が同じ興味を持っているかも…。ぜひ気軽に覗いてみてください。
「こんなテーマでして欲しい」というアイデアも大歓迎です。
■第1回展示「モータースポーツの聖地 鈴鹿」(2019年10月01日)
世界的に有名な三重県の地名は何でしょう?
ヨーロッパでは圧倒的に「SUZUKA」だそうです。
今年も10月13日(日)にF1日本GP決勝が開催されます。
今回は、モータースポーツ好きに向けた本を揃えました。過去のF1日本グランプリの公式パンフなど貴重な資料もあります。
君はまだ、本当の三重県を知らない
公開:2019年09月13日
あなたは今住んでいる地元のことをどれだけ知っていますか?
三重県の29市町、すべて歩いたことがありますか?
三重県には皆さんの知らない魅力がまだまだたくさんあります。
津高図書館では、西村ゼミや3年コミュニケーション英語の授業のために、県内の市町にご協力いただき、それぞれの市町の魅力を紹介したパンフレットを集めました。
今住んでいる三重県のことを、より深く知ってみませんか。
天文部「鉱物お菓子展示」
公開:2019年09月11日
天文部が文化祭用に作った「鉱物のお菓子」を、津高図書館ギャラリーに展示しています。
図書館文化講演会「大事なものは、すぐそばにある。」
公開:2019年09月10日
令和元年度の文化講演会では、「大事なものは、すぐそばにある。」と題し、亀山市関町、東京都世田谷区、台湾の台北市で而今禾(Jikonka)というお店を営む米田さんにお話いただきます。
亀山市関町、東海道の町並みに佇むお店、而今禾(Jikonka)、この店に来たいがため、県外から訪ねてくる人々がいます。うつわ、藍染、発酵茶づくり、オーガニックマーケット…。亀山から、東京から、台北から、提案していることとは何でしょうか。
ご興味ある方、ぜひご参加ください。
■講師 米田 恭子 氏(Jikonka オーナー)
■日時 令和元年10月30日(水曜日)16時から17時
■会場 津高図書館ギャラリー
■対象 津高生
■定員 50名(予約可)
マレーシア研修報告
公開:2019年09月07日
7月22日から26日の津高マレーシア研修について報告したポスターを、津高図書館ギャラリーにて展示しています。
生徒、先生、それぞれの視点からの発見が報告されています。ぜひご覧ください。
文化祭で企画をしました 2019年09月07日
今回は、4つの企画を行いました。
・古本市
・しおりづくり
・「図書館員を探せ!」
・手に取ってみよう明治・大正の書物
来ていただいた皆様、ありがとうございました。
ギャラリー展示「手に取ってみよう明治・大正の書物」 2019年09月06日
津高校図書館の書庫には、明治、大正の書物が眠っています。
津中学校、高等女学校から受け継いだ書物と思われます。
今回は、その中で一部の本を、みなさんが手に取れる形で展示します。
今のみなさんの教科書の異なる点、共通点はあるでしょうか?
本の買い物ツアーを実施しました 2019年07月19日
図書委員に本屋さんで本を選んでもらいました。それぞれが「これは」と思う本を選んでもらいました。
参加ありがとうございました。
人気シリーズ勢ぞろい 2019年07月16日
津高生に人気のあるシリーズを一同に会しました。
一気に最初から読むもよし、最新刊から読み直すもよし、
この夏、たっぷりと楽しんでみてはどうですか。
「図書委員大賞」開設 2019年07月10日
図書委員おススメの本を紹介する棚ができました。その名も「図書委員大賞」。図書委員34人それぞれの手書きのキャッチフレーズ付です。本は定期的に入れ替えます。
ぜひ、見に来てください!
図書館ミュージアム化計画 2019年07月09日
美術館、博物館、科学館などの施設は、夏休み期間中の展示に力を入れるところが多いです。
図書館では、生徒のみなさんに、そういった展示に出向いて自身の知見を広げてもらおうと思い、施設の特別展のポスターとチラシの展示を行っています。
50館以上の施設のポスターを展示しています。また、18館以上の施設から無料招待券をもらいました。抽選で手に入れることができます。ぜひ見に来てください。
新書で知る新しい世界(SS探究活動I 新書リスト) 2019年07月05日
1年生の夏休みの課題用に特設コーナーを開設しました。新書は、文庫本より少し大きい小型本の通称です。手軽な教養書として普及しました。
2,000冊以上ある津高図書館の新書から、多様なジャンルの新書をピックアップしました。
第4回図書委員会を開催しました 2019年07月04日
本の買い物ツアーの案内と、文化祭の企画について班に分かれて話し合いを行いました。
憧れの人の生声で英語を楽しむ(更新) 2019年6月21日
前校長先生からいただいたCD付雑誌「ENGLISH JOURNAL」、バックナンバーを追加しました。
エリック・クラプトン、テイラー・スイフト、J.K.ローリングなど、著名な方のインタビュー音声がCDに収録されています。
まずは気になる人の生声から、英語に親しむのも楽しいのではないでしょうか。ぜひご利用ください。
図書館が3年生の英語授業の会場になりました 2019年6月20日
6月に3年生のコミュニケーション英語3の授業で図書館を使ってもらいました。
高齢者介護をテーマに、介護用ロボットと、外国人介護士による介護それぞれについて、英語でのテーマディスカッションを行うための下調べ、ミーティングに利用してもらいました。
埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2018 2019年6月18日
埼玉県の高校司書さんは、毎年「イチオシ本」を決め発表しています。
2018年のイチオシ本は、三重県の津高生にも楽しめる本ばかりですので、展示させてもらいました。
ランキング入りした本には、作者からのコメントもついています。ぜひ手に取ってみてください。
第3回図書委員会を開催しました 2019年05月30日
文化祭で追加で「しおりづくり」と「図書委員を探せ!」をすることを決定し、それに合わせて「古本市+しおりづくり」班と「書庫の本展示+図書委員を探せ+PR」班に分かれることを決め、班長を決めました。また、「図書委員の棚」の名前が「図書委員大賞」に決定しました。
その後、残れる人間で「図書委員大賞」の棚づくりをしました。
津高図書館リニューアル中 2019年05月29日
現在、津高図書館の棚をリニューアル中です。
具体的には、みなさんが手に取れる「表の本棚」から古い本を抜き、「書庫」に入れています。「前にあったはずなのに」という本があれば、気軽に窓口に聞きに来てください。
リニューアル後は、本棚の間を歩いていてワクワクするような棚づくりをしたいと思っています。ご期待ください。
青空図書館(5月)を開催しました 2019年05月24日
5月24日(金)の昼休み、今年度2回目の「青空図書館」を開催しました。
今回は、改元を記念し、メインテーマを「さよなら平成」としました。
次回もぜひご参加ください。
松浦武四郎とアイヌ民族 2019年5月23日
2年生の人権学習と北海道の修学旅行に向けて、松浦武四郎とアイヌ民族、北海道に関する本を展示しています。
「るるぶ」や「タビリエ」などの北海道観光ガイドブックも揃えていますので、修学旅行に行く前にぜひ見に来てください。
展示全体
「+αの棚」開設 2019年5月21日
図書館では、授業、探究、部活、行事などに関係した常設の棚を開設しました。
学校生活の+αになるように、ということで「+αの棚」と名付けています。
英語や国語などの授業に関係する本はもちろん、保健や探究、修学旅行などの関連本を並べます。
どんなものに+αしているのかは、「+α通信」で紹介しますので、ぜひ読んでください。
ギャラリー展示「津高139周年展」(更新) 2019年04月26日
今年、津高校は創立139周年を迎えることとなりました。
それを記念し、写真や資料、記念品など、貴重な資料を展示しています。
現役生のみなさんには、先輩たちの学生生活はどう映るでしょうか?
ぜひ「津高タイムトラベル」を楽しんでください。
6月1日から「津高139周年展」でクイズを行います。
津高の学校内にある歴史的な遺産(レガシー)の場所について、見事全問正解した生徒には、抽選で貴重な景品が当たります!
6月1日から図書館ギャラリーにてクイズの用紙の配布を行いますので、ぜひ挑戦してみてください。
2019年4月の新刊リストを掲載しました。 2019年4月23日
2019年4月に新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
2018年12月から2019年3月の新刊リストを掲載しました。 2019年4月22日
2018年12月から2019年3月にかけて、新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
中日新聞に取材いただきました 2019年04月19日
平成31年4月18日(木)に開催した青空図書館を中日新聞社さんに、記事で紹介いただきました。
ありがとうございます!
→中日新聞Web「津高の中庭で初の青空図書館 「旅」題材に100冊」(別ウィンドウで開きます)
青空図書館を開催しました 2019年04月18日
4月18日(木)の昼休み、「青空図書館 本を肴に、ワイワイゆるゆる」を開催しました。
天候にも恵まれ、たくさんの先生と生徒に来てもらいました。今回は、奈良と京都の遠足の本を中心に、「旅」に関するテーマの本を多めに並べました。
次回は、5月に開催を予定しています。次回もぜひご参加ください。
生徒と卒業生の本棚 第3回
公開:2019年04月15日
「生徒と卒業生の本棚」を第3回に入れ替えました。
遠足前に京都/奈良の本 2019年04月9日
今年の遠足は、1年生は奈良、2年生は京都に決まりました。
津高図書館では、京都と奈良を深く知るための本を展示しています。
遠足前に、ぜひ情報を集めてください。
春、癒しのひと時 2019年04月8日
ギャラリーに「春、癒しのひと時」コーナーを設置しました。
詩集や整体、心理学の本、クスリと笑える本など、体と心をゆるめる本を並べています。
ギャラリーでは、本の話題で談笑もできますので、ぜひお気軽にどうぞ。
5つの新聞、利用できます。
公開:2019年4月1日
「家庭基礎」「社会」の新聞記事探し、困っていませんか?
図書館には、朝日新聞、毎日新聞、中日新聞の朝刊と、朝日新聞夕刊が揃っています。
今年度は、日本経済新聞、読売新聞も1年間設置できることになりました!
ぜひ活用ください。
バックナンバーは3カ月保存
合格おめでとうございます! 2019年03月18日
今日、津高校の合格発表がありました。
4月から新しい津高生になるみなさん、合格おめでとうございます!
図書館では、みなさんの津高校での授業、部活、行事、趣味など、様々なところでお役に立ちたいと思っています。気軽に津高図書館に来てください。
生徒の作品です。
新書コーナー開設中 2019年03月15日
今年度後半に買った新書のコーナーを作っています。
現在の社会の課題や、科学の新しいテーマの本が揃っています。新書は読みやすいものが多いので、ぜひ気軽に手に取ってみてください。
生徒オススメ本コーナー拡充 2019年03月14日
「この本こんなの!」生徒おススメ本のコーナー拡充しました。新しく感想をもらった本を並べています。
ギャラリー展示「書道部 書の甲子園出展作品展」 2019年03月13日
津高書道部の生徒のみなさんの作品を展示しています。
書道に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
文系も楽しめる!科学読み物新刊 2019年03月08日
今年購入した本で、科学系の本を集めてみました。
知的好奇心を刺激される本ばかりです。
ぜひ読んでみてください。
ライブラリーカードデザイン決定!
公開:2019年02月25日
本を借りるときに提示する「ライブラリーカード」の新デザインを皆さんから募集し、集まった15作品の中から生徒と教職員による投票を行いました。
結果、1年生の正戸鈴夏さんの作品が選ばれました!これから3年間、正戸さんの作品が新入生の使うカードになります。おめでとうございます!
■正戸さんからのコメント■
「このカードを使いたい!と思うようなかっこよくてかわいいデザインを目指しました。
様々な大きさの円と色は、本を読んだときに生まれるいろんな感情や考えをイメージしました。」
惜しくも選ばれなかったみなさん、作品づくりで駆使した技術は、この先も使える力になると思います。
多数の力作の応募、ありがとうございました。
図書館が日本史授業の会場になりました 2019年02月12日
1月から2月にかけて、2年生の日本史Bの授業で図書館を使ってもらいました。
チームごとに興味のあるテーマを決め、図書館の本やネットで調べたことをまとめ、発表しました。
来年度も図書館が会場になるかもしれません。そのときは気軽に調べ方を質問してくださいね。
小論文コーナー拡充しました 2019年01月17日
3年生向けに、小論文コーナーを拡充しました。推薦図書(主に新書)や、論点をまとめた本などがあります。
ギャラリー展示「あなたの知らない新聞の世界」 2019年1月25日
みなさんは、全国に新聞が何紙あるか知っていますか?
一般社団法人 日本新聞協会に加盟している新聞社は100社以上。
それぞれの新聞社が、毎日独自のニュースを取り上げています。
同じ新聞でも、東京本社と九州本社では1面で取り上げる記事が違うこともあります。
今回、ニュースパーク日本新聞博物館さんの協力で、東は釧路の新聞から西は石垣島の新聞まで、同じ日の新聞100紙以上を展示しました。すべて手に取って読むことができます。
ぜひ、様々な新聞の記事に目を通してみてください。
「日本は広いな」「同じ出来事でも様々な取り上げ方があるんだな」と感じてもらえると思います。
明けましておめでとうございます 2019年01月01日
明けましておめでとうございます。
平成30年4月下旬からウェブページの運用を開始し、おかげさまで外部の方からも「見ました」というお声をかけてもらうことも増えてきました。今後もウェブでの発信を積極的に行っていきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
「三重の多様な食文化を知る」コーナー 2018年12月25日
お正月、あなたの家で食べるお餅は丸餅ですか、角餅ですか?
三重は東西の文化の合わさる場所で、多様な食文化があると言われています。
今回、三重の様々な食文化に関連する本を集めました。
年末年始、三重県の食文化について少し考えるのも面白いのではないでしょうか。
憧れの人の生声で英語を楽しむ 2018年12月18日
CD付雑誌「ENGLISH JOURNAL」を校長先生に寄贈してもらいました。
エリック・クラプトン、テイラー・スイフト、J.K.ローリングなど、著名な方のインタビュー音声がCDに収録されています。
まずは気になる人の生声から、英語に親しむのも楽しいのではないでしょうか。ぜひご利用ください。
青空図書館を開催しました 2018年12月13日
12月13日(木)の昼休み、「青空図書館 本を肴に、ワイワイゆるゆる」を開催しました。
天候にも恵まれ、たくさんの先生と生徒に来てもらいました。先生と生徒が本の話題で盛り上がってくれたことが、なにより嬉しかったです。
継続的な開催も検討しています。次回の参加もお待ちしています。
「高校生ビブリオバトル三重決戦2018」津高生出場 2018年12月08日
12月8日(土)に三重県総合文化センターで「高校生ビブリオバトル三重決戦2018」が開催されました。
午前の「予選会」では、先日「ビブリオバトル@津高2018」で発表した津高生2人が見事、本選出場を勝ち取りました。
午後の本選では2人のうち1人が2位となりました。東京で開催される決勝大会出場まで惜しくもあと一歩でした。東京に行けなかったのは残念でしたが、練習の成果はしっかり発揮できていました。
津高図書館では、津高生2人の健闘を記念して、ビブリオバトルコーナーを作っています。
ビブリオバトル@津高を開催しました 2018年12月05日
12月4日(火)、ビブリオバトル@津高2018を開催しました。
30人の方に参加してもらいました。ありがとうございました!
青空図書館 本を肴に、ワイワイゆるゆる 2018年12月01日
昼休みに津高図書館が中庭に出張します。
生徒のおススメ本の他、エッセイ・食・旅・体操の本など、体と心を「ゆるめる」本50冊を並べます。
好きな本についてワイワイと話し合ったり、本を読みながら飲み物を飲んだり、いつもと違う図書館体験をすることができます。
たまには本を片手に、まったりする時間を過ごしてみませんか。
ビブリオバトル@津高2018 2018年11月30日
ビブリオバトルは誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がっています。
「高校生ビブリオバトル三重決戦2018」予選会に参加する2人の生徒に発表してもらいます。
昼休みの開催です。ぜひ聞きに来てください!
この本こんなの!(生徒の感想)を更新しました 2018年11月29日
「この本こんなの!」に新しい本の感想文を追加しました。
・『八日目の蝉』
・『万引き家族』
・『おまじない』
・『羊と鋼の森』
・『暗黒女子』(感想追加)
・『奇跡のリンゴ』(感想追加)
・『サイエンスペディア1000』
・『感じる経済学 : コンビニでコーヒーが成功して、ドーナツがダメな理由』
・『武器になる哲学』
・『「論理的に考える力」を伸ばす50の方法』
「川端康成と横光利一展」関連展示 2018年11月21日
三重県立美術館では、10月27日から「川端康成と横光利一展」が開催されています。
また、三重県立図書館では、関連イベントとして「アート&ブックガイド」が11月30日に開催されます。
津高図書館では、それに合わせ関連本を展示しています。美術館の割引券もありますので、関心のある人は、美術館・図書館に行く前にぜひ見に来てください。
家庭科授業製作 カバン作品展 2018年11月20日
津高の家庭科では、自分の家から持ってきた古着を活用して、カバンづくりをする授業があります。
今回、1年8組の生徒が製作したカバンの一部を展示しました。プレゼンテーションに使ったイラストも展示してます。家政学に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
ギャラリー展示「書道部 作品展」 2018年11月19日
津高書道部の生徒のみなさんの作品を展示しています。
どれもこれも力作ぞろいです。書道に関する本も一緒に置いていますので、ぜひ見に来てください。
台湾を知る 2018年11月06日
津高図書館では、SSH台湾研修に行く皆さんのために、特別コーナーを設置しました。
台湾に行く前に、いろんな情報を収集してください。
音楽部 全国2位への軌跡 2018年11月02日
10月27日に長野県長野市にて開催された第71回全日本合唱コンクール全国大会において、津高音楽部が金賞5校のうちの1校に選ばれ、部門2位にあたる長野県知事賞も受賞しました。
津高図書館では、全国大会までの音楽部の新聞記事を展示するとともに、合唱に関する本を並べています。
10年後の津市をデザインする 2018年10月16日
第8回津高キャリアプロジェクトのテーマは、「10年後の津市をデザインする」です
津高図書館では、授業に合わせ、関連本を60冊以上並べたコーナーを設置しています。
グループミーティングの机や、インターネットが閲覧できるパソコンもあります。ぜひ活用してください。
WHAT DO YOU DESIGN? 2018年10月15日
開発途上国の助けになる方法や製品を考える授業がコミュニケーション英語IIで行われます。
津高図書館では、その授業に合わせ、世界の南北問題や、デザインに関する本などの展示を行っています。
英語の文献や、インターネットが閲覧できるパソコンもあります。ぜひ活用してください。
知られざる演劇王国 津市 2018年10月12日
知っていましたか?
津あけぼの座や三重県総合文化センターを中心に、津市では多種多様な演劇が上演されています。今回は、12月までの津市の演劇のチラシを集めました。
芸術鑑賞会の演劇が面白かった方、一度市内の演劇を見に行ってみませんか?
演劇同好会×図書委員「黄昏どきの朗読会」 2018年10月11日
演劇同好会と図書委員による朗読劇。今回は、有川浩作品を朗読します。
暮れ行く日の光とともに作品の世界に没入してみませんか。ぜひお越しください!
■日時 平成30年10月24日(水曜日)16時から17時
■会場 津高図書館ギャラリー
■対象 津高生
■申込 不要・当日参加可
作家の素顔は、essayにあり。 2018年10月02日
文化講演会「挑戦すれば、世界は広がる。」を開催します 2018年09月15日
平成30年度の文化講演会では、「挑戦すれば、世界は広がる」をテーマに、自身の好きなことを実現するため、会社や日本などの「枠」を飛び出し自由に活躍されている森田さんにお話いただきます。
津高生のみなさんが自身の夢を考えたり、夢を実現するのに様々な方法があることを知るきっかけになればと思います。
■講師 森田 松之助 氏(世界のたこ焼き屋)
■日時 平成30年10月30日(火曜日)16時から17時
■会場 津高図書館ギャラリー
■対象 津高生
■定員 50名(予約可)
ギャラリー展示「平成30年度 津高同窓会パネル」 2018年09月12日
平成30年度に津高同窓会が作成したパネルを展示しています。
顔を出せるようになっていますので、記念撮影をしてみてはいかがでしょうか。
文化祭で「古本市」と「しおりづくり」をしました 2018年09月09日
古本は150冊以上買っていただきました。
また、しおりづくりでは、「自分だけのオリジナルしおり」サービスも好評いただきました。
来ていただいた皆様、ありがとうございました。
ギャラリー展示「新聞でタイムトラベル」 2018年09月06日
あの日、あの時、あなたは何を?
津高図書館で保存している1995年3月までの朝日新聞縮刷版、40年分を展示しています。
新聞はその時の世の中の空気を伝えてくれます。古い新聞を読むと、まるでタイムトラベルをしたような気持ちになれます。
ぜひ気軽に「時間旅行」をしてみてください。
生徒と卒業生の本棚第2回 2018年08月30日
第2回展示は5人の方を紹介しています。
6月と7月の新刊リストを掲載しました。 2018年07月31日
お待たせしました。6月から7月にかけて、新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
科学読本 大量入荷 2018年07月25日
探求活動で使える自然科学の本や、ものの考え方の本をたくさん購入しました。
知的好奇心を刺激される本ばかりです。
ぜひ読んでみてください。
本の買い物ツアーを実施しました 2018年07月20日
平成30年度からのはじめての試みとして、図書委員に本屋さんで本を選んでもらいました。即決する生徒、すごく悩む生徒、それぞれが「これは」と思う本を選んでもらいました。参加ありがとうございました。
2年4組の生徒オススメ本 2018年07月16日
2年4組の本好きの生徒が、「八重桜」というクラス新聞を6月からスタートさせました。
合言葉は「みんなで一緒にLet's読書!!」。
「図書館の本貸出数ランキング1位」という嬉しい目標を掲げてくれています。
その「八重桜」で紹介している本を並べてみました。
1学年の先生おススメ本 2018年07月09日
この夏休み、生徒にぜひ読んでほしい本を、1学年の先生がリストアップしてくれました。図書館でも、コメント付きで紹介しています。ぜひどうぞ。
図書委員のオススメ、この1冊 2018年07月06日
図書委員のおススメの1冊のコーナーを作りました。みなさん、熱く好きな本について語ってくれています。
図書館ミュージアム化計画 2018年07月03日
津高図書館では、県内外の博物館、美術館、科学館等、20館以上のポスターの展示と、チラシの配布を行っています。
せっかくの夏休み、ぜひ様々な施設に出かけてみてください!!
この本こんなの!(生徒の感想)を更新しました 2018年06月21日
「この本こんなの!」に新しい本の感想文を追加しました。
・『ツバキ文具店』
・『コンビニ人間』
・『アダムのリンゴ : 歴史から生まれた世にもおもしろい英語』
・『なぜ、それを買ってしまうのか』
・『日本の「食」は安すぎる : 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない』
・『戦国おもてなし時代』
・『読む力 : 現代の羅針盤となる150冊 』
「知の入口」コーナー スタート 2018年06月20日
津高生徒の科目選択、探究活動のためのコーナー「知の入口コーナー」をスタートさせました。
「考え方の本」「調べ方の本」「各学問の入門書」「研究発表用の本」など240冊の本と、「SSH報告書」、雑誌「蛍雪時代」の各学部紹介冊子を展示しているほか、検索用PCも設置してあります。
図書館通信Vol.1発行しました 2018年05月30日
図書館通信をリニューアルしました。
この通信は、生徒の皆さん全員の場所でありたい、という思いから、「Your Library, Your Den」と名付けました。
みなさんの本を読んだ感想、話題の本、学びに役立つ情報などを掲載していきます。
この本こんなの!(生徒の感想)を更新しました 2018年05月18日
「この本こんなの!」に新しい本の感想文を追加しました。『かがみの孤城』が引き続き大人気です。
「生徒と卒業生の本棚」展示スタート 2018年5月10日
あらたに「生徒と卒業生の本棚」コーナーを開始しました。
このコーナーでは、生徒と卒業生の作品(本に限りません)と、関連本を展示します。
第1回は、3人の方の作品と関連本展示を行っています。
4月と5月の新刊リストを掲載しました。 2018年06月15日
お待たせしました。4月から5月にかけて、新しく図書館に入った本のリストを掲載しました。
ギャラリー展示「浦中こういち 絵本の世界をつくっちゃおう!」 2018年06月14日
図書館ギャラリーでは、絵本作家の浦中こういちさんと子どもたちがワークショップで作った作品を展示しています。
作品の大きさに驚くと思います。ぜひ見に来てください。
→ギャラリー展示「浦中こういち 絵本の世界をつくっちゃおう!」
ギャラリー展示「これから咲く花」 2018年06月14日
図書館ギャラリーでは、同窓生である小説家の秋川滝美さんと写真家の宮地岩根さんの文章と写真作品をパネル展示しています。
平成29年度同窓会総会パーティで展示したものです。
いつもの津高の風景が違って見えてきます。ぜひ見に来てください。
「マレーシアを楽しむ」展示スタート 2018年05月31日
7月23日(月)から27日(金)まで、津高生がマレーシアに研修に行きます。
津高図書館では、マレーシア研修に行く皆さんのために、特別コーナーを設置しました。
せっかくの海外経験、ぜひ事前に様々な情報を収集して出かけてください。
風景写真集などを展示中 2018年06月01日
現在、津高校は考査期間中です。
勉強に頑張っている津高生の息抜きになればと、空や宇宙、宝石などの写真集などを展示しています。
「津高等学校授業公開」では、図書館も見学いただけます 2018年5月11日
5月14日(月)、15日(火)、16日(水)に「津高等学校授業公開」が開催されます。
図書館も開館していますので、ぜひ見学の際は、図書館も見学ください。
お待ちしています!
→平成30年度授業公開の案内を公開しました。(※PDFファイル)
「本のリスト」と「展示」に「あなたの知らない松浦武四郎」を追加しました 2018年05月08日
2年生の人権学習と北海道の修学旅行に向けて、松浦武四郎とアイヌ、北海道に関するコーナーを設置しています。
松浦武四郎、アイヌ文化をより深く知りたい生徒のみなさん、ぜひご利用ください。
この本こんなの!(生徒の感想)を更新しました 2018年05月07日
「この本こんなの!」では、借りた本の感想を掲載します。みなさんの本を選ぶ参考になれば嬉しいです。
生徒のみなさん、図書館で借りた本が面白かったり、役にたったりしたら、ぜひ感想を他の生徒に伝えてあげてください。
あなたの感想が、他の人にとって「人生を変えた1冊」に出会うきっかけになるかもしれません。
伊勢新聞が図書館で読めるようになりました 2018年05月01日
朝日新聞、毎日新聞、中日新聞の朝刊、朝日新聞夕刊に加え、平成30年5月1日分より、伊勢新聞が図書館で読めるようになりました。三重県のニュースがたくさん載っていますので、ぜひご利用ください
なお、事務室用の新聞を図書館に置きますので、1日遅れとなります。ご注意ください
「つばめ手帖」配布しています 2018年04月24日
つばめSpoonProjectは、公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンおよび津市民活動推進事業の助成を得て、摂食嚥下障害を持つ方々や子ども達がもっと外食や外出を楽しむことが
出来るための情報誌「つばめ手帖」を制作しています。
今回、冊子をいただいたので、館内で配布しています。ご興味のある方、ぜひどうぞ。
ウェブページ公開 2018年04月20日
津高図書館ウェブページを公開しました!スマートフォンにも対応しています。
津高図書館からの情報をどんどん発信していきます。
津高生のみなさん、ぜひご覧ください!
© 三重県立津高等学校図書館