生徒の活躍
(本の感想)

津高図書館では、図書委員が活躍しています。
また、本の感想アンケートなどで、生徒同士で本の話ができるような取組も進めています。

図書委員の活動へ

 

この本こんなの!(生徒の感想)

「この本こんなの!」では、借りた本の感想を掲載します。みなさんの本を選ぶ参考になれば嬉しいです。
生徒のみなさん、図書館で借りた本が面白かったり、役にたったりしたら、ぜひ感想を他の生徒に伝えてあげてください。
あなたの感想が、別の人が「人生を変えた1冊」に出会うきっかけになるかもしれません。

日本十進分類表による分類

900:文学  800:言語

700:芸術・美術・スポーツ  600:産業

500:技術・工学・家政学  400:自然科学・医学

300:社会科学  200:歴史・伝記・地理

100:哲学・宗教  000:総記

本の表紙画像と書誌情報は、株式会社カーリルと版元ドットコムによる「openBDプロジェクト」を使用させていただいています。
openBDプロジェクト 書誌情報・書影を自由に(外部リンク)

900:文学

八日目の蝉

角田光代/著 中央公論新社 2007.3 913.6

逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるのだろうか。理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。角田光代が全力で挑む長篇サスペンス。

基本的に気が小さい(?)のか、サスペンスドラマも追う方が主人公のものは好きでも、逃げる方が主人公のものは苦手で、映画もアクションものは苦手です。ついつい、なんとか解決しなくちゃと思うからでしょうか。苦しくて本が読めないって初めての経験でした。もうひとつは「切ない」という思いですね。人は人を愛することで生きる勇気や希望を持つけど、逆に愛せない辛さ、愛されない辛さがしみじみと感じられて切なかったです。 なかなか忘れられない一冊になりました。

 

万引き家族

是枝裕和/著 宝島社 2018.6 913.6

この本を読んで、とても悲しい気持ちになりました。弱い立場の人たちが懸命に生きようとしていました。家族とは何なんだろうと考えるとても良い本だと思いました。

 

おまじない

西加奈子/著 筑摩書房 2018.3 913.6

著者10年ぶりの短編集は、人生の転機で悩み傷つく女子たちを描いた8編。彼女たちを生き返らせる「魔法のひとこと」とは――。

人は誰でも人に愛されたい、認められたいと願って、自分の居場所を求めているものだと改めて思いました。その願いがかなわず迷うとたまらなく不安になるけど、ちょっとした言葉で自分を取り戻して生きていける、そんな言葉をかけられるようになれたら良いなと思いました。

 

羊と鋼の森

宮下奈都/著 文藝春秋 2015.9 913.6

ピアノの調律に魅せられた一人の青年。彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。

ピアノのことを全く知らなくても楽しく読めました。音の表現が多くて、そのひとつひとつが鳥肌が立つシーンもあるくらいきれいでした!

 

ツバキ文具店

小川糸/著 幻冬舎 2016/4 913.6

ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元には、今日も風変わりな依頼が舞い込む。伝えられなかった大切な人への想い。あなたに代わって、お届けします。

手間がかかるかもしれない、手紙だからこそ、生まれるものがある、伝わることがあると感じた。

 

かがみの孤城

辻村深月/著 ポプラ社 2017/5 913.6

あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。

幻想的な空間で面白かったです。

伏線の回収が上手だった。

鏡の奥に自分の知らない世界があるというのが、小さい時にものすごく憧れていたシチュエーションで、わくわくして読めた。ラストがハラハラしすぎて読み終わるまで寝られなくて睡眠不足です。

想像を超えた最後にきっと驚きます。勉強も忘れて読み切ってしまいました。

手が止まりません!
読んでみればわかる。

 

コンビニ人間

村田沙耶香/著 文藝春秋 2016/7 913.6

36歳未婚、古倉恵子。コンビニ勤務18年目。コンビニこそが、私を世界の正常な部品にしてくれる――。現代の実存を軽やかに問う。

2時間もかからずに一気に読めるほど読みやすい本だった。(同じ受賞作でも「火花」は挫折してしまいました…)「普通」とか「正常」とかを、演じている主人公のような人が実在するのでは!?と考えさせられた。”コンビニ”で働くプロが立派に認められる社会だといいな。

 

名画で見るシェイクスピアの世界

平松洋/著 株式会社 KADOKAWA 2014/05 932.5

シェイクスピアや舞台美術が好きな方は一読(一見)する価値ありです。

 

神去なあなあ日常

三浦しをん/著 徳間書店 2009/05 913.6

美人の産地・神去村でチェーンソー片手に山仕事。先輩の鉄拳、ダニやヒルの襲来。しかも村には秘密があって…!?
林業っておもしれ〜!
高校卒業と同時に平野勇気が放り込まれたのは三重県の山奥にある神去村。林業に従事し、自然を相手に生きてきた人々に出会う。

三重県が舞台の本です。
三章くらいから一気に読めます。日常ではありえない体験が味わえます。
林業に興味がある人や自然が好きな人
どうぞ!!

 

ラブコメ今昔

有川浩/著 角川書店 2008/06 913.6

突っ走り系広報自衛官の女子が鬼の上官に情報開示を迫るのは、「奥様のナレソメ」。双方一歩もひかない攻防戦の行方は?(『ラブコメ今昔』)。出張中新幹線の中で釣り上げた、超かわいい年下の彼は自衛官。遠距離も恋する二人にはトキメキの促進剤。けれど…(『軍事とオタクと彼』)。「広報官には女たらしが向いている」と言われつつも彼女のいない政屋一尉が、仕事先で出会ったいい感じの女子。だが現場はトラブル続きで…(『広報官、走る!』)。旦那がかっこいいのはいいことだ。旦那がモテるのもまあまあ赦せる。しかし今度ばかりは洒落にならない事態が(『青い衝撃』)。よりによって上官の愛娘と恋に落ちてしまった俺。彼女への思いは真剣なのに、最後の一歩が踏み出せない(『秘め事』)。「ラブコメ今昔」では攻めに回った元気自衛官、千尋ちゃんも自分の恋はいっこうにままならず…(『ダンディ・ライオン-またはラブコメ今昔イマドキ編』)。

ひとつの話が30分くらいで読めて気分転換にちょうど良かった。有川さんのベタ甘ラブは読んでて超興奮します!!

 

下町ロケット

池井戸潤/著 小学館 2010/11 913.6

取引先大企業「来月末までで取引終了にしてくれ」メインバンク「そもそも会社の存続が無理」ライバル大手企業「特許侵害で訴えたら、…どれだけ耐えられる?」帝国重工「子会社にしてしまえば技術も特許も自由に使える」-佃製作所、まさに崖っプチ。

すごく面白かったです。夢を追う姿を見ているようで、とても心が熱くなりました。

 

陸王

池井戸潤/著 集英社 2016/07 913.6

勝利を、信じろ――。
足袋作り百年の老舗が、ランニングシューズに挑む。
埼玉県行田市にある「こはぜ屋」は、百年の歴史を有する老舗足袋業者だ。といっても、その実態は従業員二十名の零細企業で、業績はジリ貧。社長の宮沢は、銀行から融資を引き出すのにも苦労する日々を送っていた。そんなある日、宮沢はふとしたことから新たな事業計画を思いつく。長年培ってきた足袋業者のノウハウを生かしたランニングシューズを開発してはどうか。
社内にプロジェクトチームを立ち上げ、開発に着手する宮沢。しかし、その前には様々な障壁が立ちはだかる。資金難、素材探し、困難を極めるソール(靴底)開発、大手シューズメーカーの妨害――。
チームワーク、ものづくりへの情熱、そして仲間との熱い結びつきで難局に立ち向かっていく零細企業・こはぜ屋。はたして、彼らに未来はあるのか?

陸上部の長距離で頑張っている僕にとっては、靴を作ってくれている方々へのありがたみがわかりました。

 

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

村上春樹/著 文藝春秋 2013/04 913.6

人は心に何かしらの傷を負い、それと共に成長していくとかよく言われますが、それが一体どういうことなのか、この本を通して少しわかったように思います。

 

往復書簡

湊かなえ/著 幻冬舎 2012/08 913.6

高校教師の敦史は、小学校時代の恩師の依頼で、彼女のかつての教え子六人に会いに行く。六人と先生は二十年前の不幸な事故で繋がっていた。それぞれの空白を手紙で報告する敦史だったが、六人目となかなか会う事ができない(「二十年後の宿題」)。過去の「事件」の真相が、手紙のやりとりで明かされる。感動と驚きに満ちた、書簡形式の連作ミステリ。

自分が一番気に入ったのは「二十年後の宿題」。
手紙のように書かれているので覗き見した気分(笑)

 

白ゆき姫殺人事件

湊かなえ/著 集英社 2014/02 913.6

化粧品会社の美人社員が殺害された。容疑者は同僚!? ネットで飛び交う憶測と無責任な週刊誌報道。噂話の矛先は、一体誰に刃を向けるのか。主演・井上真央で映画化!(解説/中村義洋)

読み始めたら止まらない。勉強中に読もうと考えていたのが甘かった。圧巻の一言だった。

 

ジョーカーゲーム

柳広司/著 角川書店 2008/08 913.6

結城中佐の発案で陸軍内に設立されたスパイ養成学校"D機関"。「スパイとは"見えない存在"であること」「殺人及び自死は最悪の選択肢」。これが、結城が訓練生に叩き込んだ戒律だった。軍隊組織の信条を真っ向から否定する"D機関"の存在は、当然、猛反発を招いた。だが、頭脳明晰、実行力でも群を抜く「魔王」-結城中佐は、魔術師の如き手さばきで諜報戦の成果を挙げ、陸軍内の敵をも出し抜いてゆく。東京、横浜、上海、ロンドンで繰り広げられる最高にスタイリッシュなスパイ・ミステリー。

かっこいい。こんな人に知らず知らず会ってみたい。

 

魔界転生 上

山田風太郎/著 角川書店 2002/11 913.6

島原の乱に敗れ、幕府への復讐を誓う天草側の軍師、森宗意軒は死者再生の秘術「魔界転生」を編み出した。それは、人生に強い不満を抱く比類なき生命力の持ち主を、魂だけ魔物として現世に再誕させる超忍法だった。次々と魔界から蘇る最強の武芸者軍団。魔人たちを配下に得た森宗意軒は紀伊大納言頼宣をも引き込み、ついに柳生十兵衛へと魔の手を伸ばす…。群を抜く着想と圧倒的スケールで繰り広げられる忍法帖の最高傑作。

芝居がかった言いまわしから感じる魔界の恐ろしさに興奮しました。そして、最後までどういった決着になるか分からない。ページをめくる手が止まりませんでした…!

 

暗黒女子

秋吉理香子/著 双葉社 2013/06 913.6

ある女子高で、一番美しく一番カリスマ性のある女生徒が死んだ。その一週間後、親しかった六人が部室で語り出す、彼女の死の真相とは?

食い違う6人の主張をドキドキしながら読みました!
結末はとても衝撃的です。

すごいです。こんなに後味の悪いミステリは『告白』(湊かなえさんの)ぶりです。伏線が巧妙に張り巡らされ…というより、ぜんぶ伏線じゃないのこれ!?という感じがします。秋吉理香子さん、ハマりそうです。

展開が気になりすぎて休むことなく一気に読んでしまいました!!すごく面白かったです!!

 

800:言語

アダムのリンゴ : 歴史から生まれた世にもおもしろい英語 (Adam's Apple)

小泉牧夫/著 IBCパブリッシング 2017/4 830

英単語の成り立ちやニュアンスが自然とわかった。歴史に詳しい人は特に面白く読める。

 

700:芸術・美術・スポーツ

芸術家の愛した家 : House loved by artist : 巨匠のルーツから読み解く美術入門

池上英洋/著 エクスナレッジ 2016/12 723.3

ゴッホ、モネ、ラファエロ、レンブラント…人生と、名作の読み解き方は、すべて「家」にあった。生涯と絵画の見かたがすぐわかる。

おもしろい!もっと他の芸術家さんの家も知りたくなる!

 

ぼくとわたしとみんなのtupera tupera 絵本の世界展

毎日新聞大阪本社 2017/09 726.6

この本を持って県立美術館に行きました。ものすごく面白かったです。
6月10日までやってます。高校生無料です。ぜひこの本を持って行ってみてください。

 

600:産業

奇跡のリンゴ : 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録

日本放送協会、日本放送協会「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班、石川拓治 ほか/著 幻冬舎 2008/07 625.21

ニュートンよりも、ライト兄弟よりも、偉大な奇跡を成し遂げた男の物語。

一つのことを成し遂げるのはとても大変だとわかった。
自然に感謝すること、自然のお手伝いをするのが農業なのだと気づかされた。

タイトルどおりのスゴさだった。人間一つのことを極めれば何でもできるんだろうなと、その可能性にとても感動した。

リンゴを農薬なしであきらめずに育てるのがすごいと思った。

何かを成し遂げるには、並々ならぬ努力と覚悟が必要なのだと改めて知った。
自分も頑張ろうと思った。

 

なぜ、それを買ってしまうのか

加藤直美/[著] 祥伝社 2014.7 675.2

言葉によってもののイメージがついて操られるように買ってしまっているんだなと思った。自分にあてはまるものばかりで改めて購入するときに考えようと思った。

 

500:技術・工学・家政学

日本の「食」は安すぎる : 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない

山本謙治/[著] 講談社 2008/3 588.09

安さだけの追求が、食品偽装を引き起こす。タブーを犯さなければ生産者は生きていけない。食品偽装の根源に迫る。本物には、必要な「適正価格」がある。買い支えよう、日本の素晴らしい食を。

安全性は目に見えないだけに、ついつい値段につられて安いものを買いがちになりますが、健康のため、おいしさのため、日本の農業のため、支払うべき対価は支払うべきですネ。私もおいしいお豆腐を食べてから、少々高くてもおいしいものを買っています。作る人の手間も考えたら、安さだけに価値をおかないことが大事なんですね。

まさに読みたかった内容の本だった。

 

400:自然科学・医学

サイエンスペディア1000

ポール・パーソンズ/著 ; 古谷美央/訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2015.11 403.6

物理・生物・化学から社会科学まで5000年の歩みを1000項目に凝縮。簡潔なキーワード紹介で知る科学のすべて。

読むには気合がいりますがめちゃくちゃ楽しいです!

 

スイカのタネはなぜ散らばっているのか : タネたちのすごい戦略

稲垣栄洋/著 西本眞理子/イラスト 草思社 2017/9 471.1

すべての植物は、子孫を残し、繁栄していくために「タネ」に秘密を持っている。綿毛で上空1000メートルを浮遊するタネ、時速200キロ超で身から噴射されるタネ、殻に守られ数千年後でも発芽可能なタネ……。台所で捨てられるスイカやリンゴのタネにだって、子孫繁栄のための秘密がある。さあ、種の不思議な世界をのぞいてみよう!美しい細密画、約60点収載。

植物ごとに解説が分かれていて、1つ3分程度で読めます。
あと、挿し絵が、見やすく、分かりやすいです。

 

死体は生きている

上野正彦 /著 角川書店 1990/09 498.9

テレビで上野さんのことをしていたので気になって読みました。
ひとつひとつが物語になっており悲しい話なのにとても読みやすかったです。
ドラマでもやっていた監察医ですがこの仕事をしている人は少ないと聞きます。
確かにこの仕事をするのはとても辛いと思いますが、事件を解決するためになくてはならない存在であることがわかりました。

 

300:社会科学

池上彰の世界の見方 中東 : 混迷の本当の理由

池上彰/著 小学館 2017/8 302

中東情勢の基本が驚くほどよくわかる。
国際紛争の震源地ともいえる中東。イスラム過激派によるテロが頻発し、大勢の難民が欧州に流入。
なぜこんなことになってしまったのか?
その答えを見いだすには、歴史のどの地点から見直せばよいのか?
池上さんは、現在の中東の混乱は、1978年のソ連によるアフガニスタン侵攻から振り返るとわかりやすい、と言います。
自称「イスラム国」(IS)が誕生して世界でテロが頻発するようになるまで、約40年の間に何があったのか?
大国の身勝手、イスラム教の宗派対立、土地や資源をめぐる争い。 理解しがたい中東の真実が、池上さんによって鮮やかに解説されます。
本書は、池上彰が選ぶ独自のテーマで、世界の国と地域を解説する『池上彰の世界の見方』シリーズの4冊め。中東とイスラムの基礎・基本がよくわかります。

もっと世界のことに関心を持つ必要があると思った。
高3です。
今までもっと図書室の様々な本を借りるべきでした。
もったいないことをしたなと思います。
3月いっぱいは色々借りたいと思います。

 

感じる経済学 : コンビニでコーヒーが成功して、ドーナツがダメな理由

加谷珪一/著 SBクリエイティブ 2017.5 331

経済を動かしているのは私たち一人ひとりの消費活動。でも、経済学という存在は、あまりにも私たちの日常生活からかけ離れていて、GDP、インフレ・デフレ、円高ドル安など、何度聞いても頭にスッと入ってきません。経済というものが、まったくの他人事のように思えるのは、なぜでしょうか? その理由は、経済学の本があまりにも無味乾燥に書かれているせいもありますが、多くの人が経済を「感じる」ためのコツを身につけていないことが原因。 経済は、頭で考えることも大事ですが、何よりも「感じる」ことが大事。 どの商品がよいのか、どこのサービスがよいのか、自分自身がしっかり感じ、選択することは、立派な経済活動であり、それが数字や指標になったものが経済学なのです。

日々の生活の中で、いつの間にか変化しているお金の動き、経済の動きについて易しくシンプルに学べます。少し”感じる”ことができると世の中が面白く見えてくるかも…。

 

経済学部は理系である!?

井堀利宏/著 株式会社オーム社 2017/11 331.19

経済学に興味があるけどよくしらない、でも数学は好きという人のために!!
本書は数式を入れて解説した、数式嫌いでない人のための経済学の入門書です。計算主体ですが経済数学の本、いわゆる数学を学ぶ本ではありません。経済の問題を数式で解くことで経済学の基礎を理解し、経済学の全体像を理解することことができます。

経済学を揶揄するジョークで、経済学は安易に何でも仮定する学問であるというところが興味深かった。
例:缶詰と無人島にいれば缶切りを探さずに中のものを想像するだけで幸せになる。

 

武器になる哲学 : 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

山口周/著 KADOKAWA 2018.5 336

「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。

タイトルより面白い。読みやすい。実用的な哲学という考え方が興味深かった。

 

高校一冊目の参考書

船登惟希/著 KADOKAWA 2016/03 375

「参考書中心主義者になれ!」
勉強に不安を抱く高校生・田中真草。
趣味の古本探しで偶然訪れた「三陽堂古書店」との運命的な出逢いから、受験への考えが一変する。
勉強の心構えから参考書の使い方まで効率的な勉強法がわかる14日間の物語
読めば、効率的で経済的な勉強法が面白いほどよくわかる!

内容が充実していてとても勉強になった。

 

残念和食にもワケがある : 写真で見るニッポンの食卓の今

岩村暢子/著 中央公論新社 2017/10 383.81

2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。日本が世界に誇るべきものと言われるが、では現実の家庭ではどのような和食が作られているか。
20年にわたって食卓を調査してきた著者によると、和風の煮物、和え物、煮魚はほぼ“絶滅危惧種”であり、白いご飯やみそ汁までも消えつつある。盛りつけがラクで洗い物が減るからと「お子様ランチ」さながらワンプレートで食事をする大人たち、果物やトーストした食パンを「硬い」から食べない子どもたち……。そこには、バラバラの好みや都合、気分を尊重する、“新しい家族”の姿が見えてくる。

和食を家で全然食べなかったり、箸を使わずスプーンなどで食べるなど、考えられないものばかりだった。でも自分でもこれは当てはまるなぁと思うものがあり、新しく知ることもできた。衝撃ばかり受けるけれど面白かった。

 

「個性」を煽られる子どもたち : 親密圏の変容を考える

土井隆義/著 岩波書店 2004/9 367.61

1 親密圏の重さ、公共圏の軽さ-子どもの事件から見えるもの(親密圏における過剰な配慮 公共圏における他者の不在 「つながり」に強迫された日常)
2 内閉化する「個性」への憧憬-オンリー・ワンへの強迫観念(生来的な属性としての「個性」 内発的衝動を重視する子どもたち 「自分らしさ」への焦燥)
3 優しい関係のプライオリティ-強まる自己承認欲求のはてに(「自分らしさ」の脆弱な根拠 肥大化した自我による共依存 純粋な関係がはらむパラドクス)

現代の若者の友人関係の濃密化やコミュニケーションの難化など、自分に直接関係のある話題で、「確かにそうだ」とうなづける記述も沢山あって、面白かったです。

 

200:歴史・伝記・地理

戦国おもてなし時代

金子拓/著 淡交社 2017.1 210.46

多様な史料から中世のおもてなしのかたちを探ります。「信長のお城自慢」「秀吉の華麗なる贈り物」など、天下人の接待や贈答も紹介。

信長様の帯にひかれて読み始めたら、津田宗及や小早川隆景など好きな人物がたくさんいて楽しかった。

 

100:哲学・宗教

「論理的に考える力」を伸ばす50の方法

小野田博一/著 PHP研究所 2018.1 141.5

本質的な理解力が求められる時代には、「論理的な考え方」ができるかどうかが鍵になる。小野田式の実践的ノウハウを紹介する。

見出しがたくさんあって、とても読みやすかったし、興味がわきました。本に書いてあったことをこれから少し意識していこうと思います!!

 

漫画君たちはどう生きるか

吉野源三郎/著 羽賀翔一/イラスト マガジンハウス 2017/08 159.5

人間としてあるべき姿を求め続けるコペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける歴史的名著が、初のマンガ化!

読みこむほど色々なものを感じる。

 

000:総記

読む力 : 現代の羅針盤となる150冊

松岡正剛, 佐藤優/著 中央公論新社 2018/4 019

読者待望、「知の巨人」による初の対談本! 混迷の時代を読み抜くこの130年の、この150冊!

難しい学術書だけでなく通俗本も紹介してくれていて、現代の流れをつかむきっかけを与えてくれたと思う。

 

 

図書委員の活動



令和4年度の活動


文化祭で企画をしました 2022年09月03日

今回は、2つの企画を行いました。

・図書委員を探せ!
図書館の「外」にいる図書委員を探して声をかけ、スタンプを押してもらいます。5つのスタンプを集めて図書館に来ると、図書委員てづくりのオリジナルしおりをプレゼント

・図書館Radio
津高の先生のおススメ本を図書委員が聞く「先生ゲスト回」と図書委員同士が話す「図書委員回」合わせて全6回。文化祭中に図書館で放送する他、「図書委員を探せ」のスタンプ台紙にあるQRコードで自分のスマホでも聴くことができます。Radioの中では、キーワードも紹介し、それをスタンプ台紙に書くと、お菓子がもらえ特典があります。

企画に参加いただいた皆様、ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)

図書館Radioの収録を行いました 2022年07月30日

文化祭で放送する図書館Radioの収録を3日間かけて行いました。どの先生も本の紹介とともに、ご自身の経験をお話いただき、参加した図書委員からは「面白くてとてもためになった」との感想がありました。番組コンテンツの作成から進行役まで務めてくれた副委員長さん、夏休みにも関わらずアシスタントとして参加してくれた図書委員さん、そして何よりも快く出演いただいた教員のみなさま、ありがとうございました!
文化祭での公開をお楽しみに!

■収録日程(どの日も先生のお話収録後に、図書委員だけでの収録も行ったので、全6話となります)
・7/26(火)矢田先生(3学年主任)と図書委員3名
・7/28(木)小高先生(教務主任)と図書委員3名
・7/29(金)田邊先生(「探究」推進部主任)&豊田先生(1学年主任)と図書委員2名

本の買い物ツアーを実施しました 2022年07月14日

別所書店修成店で「本の買い物ツアー」を開催しました。8人の図書委員さんが、予算の範囲で思い思いの本をチョイスします。参加してくれた図書委員、お忙しい中対応いただいた別所書店さん、ありがとうございました!

→図書委員による本の買い物ツアーを実施しました(行事)

新町小学校を図書委員の有志が訪問しました。 2022年07月11日

新町小学校を図書委員有志6人が訪問しました。新町小出身の副委員長さんが「図書館の本を読み解いてクイズに答えてもらおう!」と、新町小図書館の図鑑、トーマスの絵本シリーズ、『都会のトム&ソーヤ』シリーズで40問のクイズを作ってくれました。
当日は、30人以上の大盛況。図書委員が「索引の使い方」を小学生に伝える場面もありました。最後に、副委員長さんが「図鑑を読んでクイズに答えるのが面白いと思った人、津高(の探究活動)に向いてます!ぜひ津高に来てください!!」と伝えたところ、低学年の男子小学生が大声で「僕、津高に行く!」と答えてくれました。
放課後に手を挙げてくれた図書委員さん、ご協力いただいた新町小の校長先生や学童のスタッフの方々、図書館ボランティアの方々、学校司書のみなさん、そして参加いただいた新町小の生徒の皆さん、ありがとうございました。

→新町小学校を図書委員の有志が訪問しました。(行事)



第4回図書委員会 2022年06月29日

文化祭の企画を「図書館radio」と「図書委員を探せ!」、プレゼントの特典を「オリジナルしおり」に決定しました。津高図書館模擬選挙、ビブリオバトル@津高2022、新町小学校訪問の案内を行いました。

津高図書館模擬選挙の候補マンガ作品が決まりました 2022年06月23日

「津高図書館 模擬選挙」で投票するマンガ作品を決定しました!複数の委員さんが推した作品はすべて残し、それ以外の数作品は図書部の教職員で選出しました。推しの作品が入らなかった人、すいません。ご協力ありがとうございました!

→津高図書館 模擬選挙を行います(行事)


第3回図書委員会 2022年06月2日

文化祭の企画についてアイデア出しを行いました。ビブリオバトル@津高2022と新町小放課後訪問と本屋ツアーの案内、津高図書館模擬選挙に向けて、立候補作品のマンガ作品の募集を始めました。


第2回図書委員会 2022年05月11日

最初に会長、副会長、会計の選出を選出しました。その後、図書委員でワークショップ形式のミニ・ビブリオバトルを開催しました。各テーブルは好きな本の話で盛り上がりました。選ばれた12冊の「チャンプ本」はなかなかバリエーションに富んでいます。図書委員同士の親睦が深められたなら嬉しいです。


第1回図書委員会 2022年04月25日

1年間の予定の共有、カウンター当番表の確認、2022年度の新企画、第2回委員会でのミニ・ビブリオバトルの案内などを行いました。会長、副会長、会計の選出は次回に見送りました。
これから1年間、よろしくお願いします!











令和3年度の活動


本の買い物ツアーを実施しました 2021年07月19日

別所書店修成店で「本の買い物ツアー」を開催しました。5人の図書委員さんが、予算の範囲で思い思いの本をチョイスします。参加してくれた図書委員、お忙しい中対応いただいた別所書店さん、ありがとうございました!

→(行事)



第4回図書委員会 2021年06月29日

文化祭の企画を「おススメ本診断」に決定しました。

第3回図書委員会 2021年06月01日

文化祭の企画についてアイデア出しを行いました。また、ビブリオバトル@津高2021と、本の買い物ツアーの案内をしました。


第2回図書委員会 2021年05月11日

図書委員でワークショップ形式のミニ・ビブリオバトルを開催しました。各テーブルは好きな本の話で盛り上がりました。選ばれた6冊の「チャンプ本」はなかなかバリエーションに富んでいます。図書委員同士の親睦が深められたなら嬉しいです。

→写真はこちら(行事)


第1回図書委員会 2021年04月26日

会長、副会長、会計の選出や、カウンター当番表の確認、第2回委員会でミニ・ビブリオバトルをするので、埼玉県立春日部女子高校作成のビブリオバトル紹介ビデオをみんなで見ました。
これから1年間、よろしくお願いします!










令和2年度の活動


文化祭で企画をしました 2020年10月22日

今回は、2つの企画を行いました。

・先生の本の福袋
図書委員が先生におススメ本についてインタビューし、福袋の表紙のキャッチコピーを考えて30袋展示しました。中身は借りてみてのお楽しみ。

・手に取ってみよう明治・大正の書物
昨年度に引き続き、津高校図書館の書庫に眠っていた、明治、大正の書物の一部を、手に取れる形で展示しました。昭和の津高新聞部が作った「津高新聞」も展示しました。

来ていただいた皆様、ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)


第5回図書委員会 2020年10月07日

文化祭の「本の福袋」の準備をしました。


第4回図書委員会 2020年08月27日

文化祭の「本の福袋」について、先生へのインタビューのやり方を考えました。図書委員大賞の本の募集を始めました。


本の買い物ツアーを実施しました 2020年08月06日

別所書店修成店で「本の買い物ツアー」を開催しました。6人の図書委員さんが、予算の範囲で思い思いの本をチョイスします。参加してくれた図書委員、お忙しい中対応いただいた別所書店さん、ありがとうございました!

→写真はこちら(行事)



第3回図書委員会 2020年07月22日

文化祭の企画を「ワクワク先生の福袋」と「古い本の展示」に決定しました。
その後、残れる人間で「図書委員大賞」の棚づくりをしました。


第2回図書委員会 2020年07月02日

文化祭の企画についてアイデア出しを行いました。また、本の買い物ツアーの案内をしました。


第1回図書委員会 2020年06月11日

会長、副会長、会計の選出や、カウンター当番表の確認などを行いました。
これから1年間、よろしくお願いします!










令和元年度の活動


文化祭で企画をしました 2019年09月07日

今回は、4つの企画を行いました。
・古本市
たくさんの本と雑誌、マンガを買っていただきました。収益金はあしなが育英会に寄付しました。

・しおりづくり
80種類以上の絵柄から選び、ご自身でしおりを作っていただきました。

・「図書館員を探せ!」
今年度初開催の企画です。図書館の「外」にいる図書委員を探して声をかけ、スタンプを押してもらいます。4つのスタンプを集めて図書館に来ると、お菓子がもらえます。約40人の人がお菓子をゲットしました。

・手に取ってみよう明治・大正の書物
津高校図書館の書庫には、明治、大正の書物が眠っています。
津中学校、高等女学校から受け継いだ書物と思われます。
今回は、その中で一部の本を、みなさんが手に取れる形で展示しました。

来ていただいた皆様、ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)


本の買い物ツアーを実施しました 2019年07月19日

図書委員に本屋さんで本を選んでもらいました。それぞれが「これは」と思う本を選んでもらいました。参加ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)



第4回図書委員会 2019年07月04日

本の買い物ツアーの案内と、文化祭の企画について班に分かれて話し合いを行いました。


第3回図書委員会 2019年05月30日

文化祭で追加で「しおりづくり」と「図書委員を探せ!」をすることを決定し、それに合わせて「古本市+しおりづくり」班と「書庫の本展示+図書委員を探せ+PR」班に分かれることを決め、班長を決めました。また、「図書委員の棚」の名前が「図書委員大賞」に決定しました。
その後、残れる人間で「図書委員大賞」の棚づくりをしました。


第2回図書委員会 2019年05月08日

文化祭で「古本市」と「書庫の本展示」を開催することを決定しました。また、「図書委員の棚(仮称)」を生徒中心で作っていくことにしました。


第1回図書委員会 2019年04月23日

会長、副会長、会計の選出や、カウンター当番表の確認などを行いました。
これから1年間、よろしくお願いします!










平成30年度の活動


県立図書館バックヤードツアーを開催しました 2018年10月02日

平成30年度津高芸術鑑賞会の開場前に、三重県立図書館の地下書庫を紹介してもらうバックヤードツアーを開催しました。
参加ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)


文化祭で「古本市」と「しおりづくり」をしました 2018年09月09日

古本は150冊以上買っていただきました。
また、しおりづくりでは、「自分だけのオリジナルしおり」サービスも好評いただきました。
来ていただいた皆様、ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)


本の買い物ツアーを実施しました 2018年07月20日

平成30年度からのはじめての試みとして、図書委員に本屋さんで本を選んでもらいました。即決する生徒、すごく悩む生徒、それぞれが「これは」と思う本を選んでもらいました。参加ありがとうございました。

→写真はこちら(行事)



第3回図書委員会 2018年06月26日

平成30年度の第3回図書委員会を開催し、「古本市」班と「しおりづくり」班の班長を決めました。

第2回図書委員会 2018年05月10日

平成30年度の第2回図書委員会を開催し、文化祭で「古本市」と「しおりづくり教室」を開催することを決定しました。


第1回図書委員会 2018年04月19日

平成30年度の第1回図書委員会を開催し、会長、副会長、会計の選出や、カウンター当番表の確認などを行いました。
これから1年間、よろしくお願いします!