SSC スーパーサイエンスクラブ

SSC スーパーサイエンスクラブ 最新更新日:2022年3月29日

理科棟(三号館)を主な活動場所として,日々実験,実習,研究をしています。
     1階:物理部会・数学部会
     2階:化学部会
     3階:生物部会
     4階:地学部会

SSC全体 最新更新日:2022年3月29日

全部会に渡る活動について…

上野高校USSLabオンライン交流会[2021.12.28]

3月25日(金)、津高校SSCと上野高校USSLabがオンライン交流会を行いました。
この1年間取り組んできた研究をスライドやポスターで発表・報告をしました。
昨年度より定期的に行ってきた交流会です。今回は残念ながらオンラインでの開催をなりました。来年後は対面での開催ができ、活発な意見交換が出来ればと思います。



第9回近畿サイエンスデイ [2022.2.12]

2月12日(土)に第9回近畿サイエンスデイがオンラインで開催されました。
大阪府立天王寺高校主催の「近畿サイエンスデイ」に、SSC数学部会・物理部会が発表者として参加しました。
活発な意見交換・高校生の交流会会などの交流が行われました。

発表テーマ
数学部会;「21ゲームの必勝法」
物理部会;「フォトグラメトリによる校舎の3D化」

参加校
大阪府立天王寺高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校、滋賀県立膳所高等学校、兵庫県立神戸高等学校、大阪府立北野高等学校、本校
の6校でした。


SSC化石採集研修[2021.12.28]

12月28日(火)、SSC化石研修・MieMu成果報告会が行われました。
3回目で最終回の化石研修成果報告会が行われました。
美里(津市)・大山田(伊賀市)での2回の化石採集研修のまとめを行いました。
三重県総合博物館MieMuで午前中に発表スライド・発表原稿作成、発表練習を行いました。
午後からは発表練習後の修正をして、各グループの成果報告会を行いました。







SSC化石採集研修[2021.11.20]

11月20日(土)、SSC化石採集研修が行われました。
2回目、「古琵琶湖層群化石採集」の実習が行われました。
出題された課題に取り組みながら化石採集を行いました。
また、午後からは、大野照文先生(高田短期大学特任教授・京都大学名誉教授)の講座『貝体新書』を受講しました。
次回は年末に三重県総合博物館MieMuで今回の研修の成果報告会です。









SSC化石採集研修[2021.11.6]

11月6日(土)、SSC化石採集研修が行われました。
この研修は、三重県立上野高校と三重県総合博物館MieMuと合同で行われました。
全3回の研修の1回目、「一志層群化石採集」の実習が行われました。
津高校・上野高校で合同の班を作り、出題された課題に取り組みながら化石採集を行いました。







膳所高校サイエンスプロジェクト2021[2021.11.6]

11月6日(土)、膳所高校サイエンスプロジェクト2021にSSCの部員が参加しました。
参加校の研究発表を視聴し、自分たちの研究に役立てていきたいと思います。



SSC卒業アルバム用写真撮影[2021.10.21]

10月21日(木)、SSC卒業アルバム用写真撮影が行われました。
理科棟(3号館)屋上の天文ドーム前で撮影を行いました。



SSCオンラインミーティング[2021.9.22]

9月22日(水)、SSCオンラインミーティングを行いました。
自宅で科学実験として『浮沈子で釣りゲーム』のテーマで行いました。
自宅にあるものや100均で揃えれるものを使って、科学の原理を利用したおもちゃの作成をしました。
初めての試みでしたが、無事作成することができた様子です。
今回の科学実験で作成したものの、作り方、準備物の資料はこちらになります。→資料
参考に作成してみてください。


三重県総合博物館(MieMu)研修[2021.7.28]

7月28日(水)、三重県総合博物館(MieMu)研修が行われました。
津高校のSSC1年生が参加しました。
MieMuで現在開催中の企画展『やっぱり石が好き! 三重の岩石鉱物』の見学や学芸員の先生による講義、グループワークを行いました。
研修の最後には、グループで学んだことをまとめて報告会を行いました。






堀川高校オンライン交流会[2021.7.10]

7月10日(土)に京都市立堀川高等学校とオンライン交流会を行いました。
京都市立堀川高等学校「令和3年度第1回探究道場」に参加させていただきました。
高校生主体のイベントで、探究活動に興味をもつ中学生を対象とした探究的・発展的な特別講義・実習です。
堀川高校の生徒、参加した中学生とともに、身近なおもちゃである「独楽」の秘密についての活動を行いました。
実際に、コミュニケーションを取りながら独楽を作りを楽しみました。






水産研究所講座[2021.5.8]

5月8日(土)に水産研究所講座がオンラインで行われました。
三重県水産研究所の講師の方からの講義を受けました。
また、海洋環境及び伊勢志摩地域の水産業の現状と将来への展望について、高校生同士でディスカッションを行いました。


SSC部結成[2021.4.15]

4月15日(木)にSSC部結成が行われました。
新入生が約40名入部してくれました。
これからの活動内容や研究・実験の進め方などの説明がありました。
その後、各部会に分かれての活動が行われました。
2021年度津高校SSC始動です。


2020年度の様子は → こちら
2019・2018年度の様子は → こちら

物理部会 最新更新日:2021年4月14日

 活動場所:理科棟1階 物理室

物理部会_部活体験[2021.4.14]

4月14日(水)に物理部会部活体験3日目の様子です。
プログラミングによるレゴロボットの試運転を披露しました。
ドローンやロボットなど様々なロボットを動かすプログラミングを探究していきます。


化学部会 最新更新日:2022年1月11日

 活動場所:理科棟2階 化学室

強化講座・化学[2022.1.8]

1月8日(土)に国際科学技術コンテスト強化講座・化学がオンラインで開催されました。。
上野高校・福田武司先生による、『分子の形から何が分かる? 』をテーマにweb上で分子模型表示サイトを利用した実習を行いました。


第6回東海地区理科研究発表会[2021.12.11]

12月11日(土)、第6回東海地区理科研究発表会がオンラインで開催されました。
『素焼き板を使わないダニエル電池の作成』について発表しました。
毎年、東海学院大学で開催され、東海地区の高校生が参加する発表会です。
また、最後に交流会として、折り紙で飛行機を作りました。


高校生のための化学講座[2021.8.7]

8月7日(土)、夢・化学-21 化学への招待 高校生のための化学講座が開催されました。
自宅または津高校で受講しました。


第1回合同実験会[2021.8.6]

8月6日(金)、SSC化学部会が上野高校USSLabと合同実験会を行いました。。
先日の第3回オンライン交流会で披露した実験を行いました。
・銅片の亜鉛粉末によるメッキ
・液体窒素の体験実験
の2つの実験を実際に行うことで操作や安全の確認・意見交換などを行いました。




化学グランプリ2021一次選考[2021.7.22]

7月22日(木・祝)、化学グランプリ2021一次選考がオンラインで開催されました。
津高校3号館(理科棟)2階化学室(2)で受験しました。
普段の化学の問題とは異なる形式での出題でしたが、集中して取り組みました。


第3回オンライン交流会[2021.7.21]

7月21日(水)、SSC化学部会が上野高校USSLabとオンライン交流会を行いました。。
今回は、お互いの高校の文化祭で行う体験実験についての意見交換会を目的としました。
津高校が文化祭で行う予定の実験を披露しました。
・銅片の亜鉛粉末によるメッキ
・液体窒素の体験実験
の2つの実験を披露しました。
体験実験を行う上での、安全性の確認、改善点などについて意見交換を行いました。


SSH東海フェスタ2021[2021.7.17]

7月17日(土)、SSH東海フェスタ2021がオンラインで開催されました。
津高校は、三重県総合博物館(MieMu)からLive配信を行いました。
発表直前まで、スライドや発表原稿の修正を行い、発表に挑みました。
発表テーマ:超吸水性ポリマーを用いた素焼き板を使わないダニエル電池の作成
緊張しましたが、しっかりと発表できました。
たくさんの質問をいただき、ありがとうございました。
いただいた意見を元にさらなる改良・研究につなげて行きます。


SSH東海フェスタ発表練習[2021.7.16]

7月16日(金)、SSC化学部がSSH東海フェスタ発表練習を行いました。
今年度の東海フェスタがオンラインで開催され、津高校は三重県総合博物館(MieMu)で発表を行います。
その関係で、前日に実際に配信を行うMieMu活動交流室で発表練習を行いました。


化学部_活動報告[2021.7.13]

7月13日(火)、1年生が今年度の課題研究を開始しました。
図書館やインターネットを利用して、下調べをしたり、意見を出し合いながら研究を進めていきます。


第2回オンライン交流会[2021.5.25]

5月25日(火)に化学部会が上野高校USSLabとオンライン交流会を行いました。
今回は、1グループ4~5人に分かれて、ZOOMやJamboardを使用て、意見交換を行いました。
短い時間ではありましたが、活発な意見交換ができました。


第1回オンライン交流会[2021.4.14]

4月14日(水)に三重県立上野高校USSLabオンラインと第1回オンライン交流会を行いました。
今回は、新入生向け体験実験をお互いに中継しながらの交流会でした。
津高校は、『ルミノール反応』『液体窒素の体験』
上野高校は、『ゾウの歯磨き粉』『ルミノール反応』
の実験、体験の様子を配信しました。
今年度も定期的に交流会を開催して行く予定です。


化学部会_部活体験[2021.4.13]

4月13日(火)に化学部会部活体験2日目の様子です。
炎色反応の観察、液体窒素-196℃を体験、超電導の観察を行いました。


生物部会 最新更新日:2021年8月24日

 活動場所:理科棟3階 生物室

SSH生徒研究発表会・全国大会[2021.8.5]

8月5日(木)、SSH生徒研究発表会・全国大会が兵庫県神戸市の神戸国際展示場で行われました。
津高校からはSSC生物部会の3年生が発表を行いました。
発表テーマ:フタホシコオロギのオスの体格、鳴き声、個体数とメスの飼育環境が交尾応答に及ぼす影響
1年生の時から継続して行ってきた研究を発表しました。


SSC生物部会 臨海実習[2021.7.26]

7月26日(月)、SSC生物部会の1年生が比幾海岸周辺で臨海実習を行いました。
ヤドカリ・ウニ、ナマコなど磯採取を行いました。今後は生体などの観察・研究を行っていきます。




SSC生物部会_教育長賞_受賞[2021.4.20]

昨年度行われた「みえ探究フォーラム2020」で、津高校SSC生物部会のメンバーがポスター発表部門で教育長賞・最優秀賞を受賞しましたので、表彰式を行いました。


地学部会 最新更新日:2021年11月29日

 活動場所:理科棟4階 地学室および天文ドーム

地学部会_月食観測[2021.11.19]

11月19日(金)に地学部会部が月食観測を行いました。
部分月食の観測を、津高校の望遠鏡で行いました。
5月に行った時は曇りでしたが、今回は綺麗に観測することができました。
月食の他に、木星・土星の観測も行いました。





地学部会_月食観測[2021.5.26]

5月26日(水)に地学部会部が月食観測を行いました。
皆既月食の観測を、津高校の望遠鏡で行いました。
あいにくの曇り空で、残念ながら観測はできませんでしたが、望遠鏡やカメラの使い方の確認も行いました。
次回は、良い天気で観測できることを祈っています。



地学部会_部活体験[2021.4.14]

4月14日(水)に地学部会部活体験3日目の様子です。
天体観測用の望遠鏡の操作や活動内容の説明を行いました。


数学部会 最新更新日:2021年12月13日

 活動場所:理科棟1階 物理室

強化講座・数学[2021.12.11]

12月11日(土)に国際科学技術コンテスト強化講座・数学が津高校で開催されました。。
講師に中央大学理工学部教授 藤田岳彦先生を迎え、数学オリンピックに向けての対策講座が行われました。
津高校SSC数学部のメンバーが参加しました。また、県内の高校生も多数参加しました。


数学部会_オンライン講習会[2021.7.12]

7月12日(月)に数学部会が株式会社ココペリ 岡﨑 建太先生によるオンライン勉強会に参加しました。
課題研究「津高校レクリエーション大会におけるババ抜きの戦略」について、研究を進めるにあたって指導助言をいただきました。


SSC研究発表会 最新更新日:2021年12月13日

SSC各部会が開催された様々な研究発表会・報告会に出展した研究テーマ一覧、受賞歴

2021年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会;2021.8.5
生物部会:「フタホシコオロギのオスの体格、鳴き声、個体数とメスの飼育環境が交尾応答に及ぼす影響」

東海フェスタ2021;2021.7.17
Live発表
化学部会:超吸水性ポリマーを用いた素焼き板を使わないダニエル電池の作成

動画配信発表
数学部会:理想のケーキを作るには?
物理部会:LEGO Mindstorms ev3 を 使った自動走行車の作成
化学部会:混合溶液の炎色反応の色について
生物部会:天然アユと養殖アユのセルロース分解菌の違いについて
生物部会:フタホシコオロギのオスの体格、鳴き声、個体数とメスの飼育環境が交尾応答に及ぼす影響
地学部会:津高校における天気の変化及び津市の天気予報との違い

第6回東海地区理科研究発表会;2021.12.11
化学部会:素焼き板を使わないダニエル電池の作成

2020年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
生物部会:「昆虫が色を見分ける要素についての考察」

みえ探究フォーラム2020
生物部会:メスコオロギの交尾応答には何が影響するのか;ポスター発表部門:教育長賞・最優秀賞


数学部会:理想のケーキを作るには?;口頭発表部門:優秀賞
化学部会:超吸水性ポリマーが吸収する水溶液の最大濃度;口頭発表部門:優秀賞

2019年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
化学部会:「温泉水で食品は美味しくなるのか?」

東海フェスタ
口頭発表 
化学部会:「耐熱性セルロース分解酵素の特徴」

パネルセッション
地学部会:「月食と普段の明るさの違いは?」
数学部会:「水切りの跳ねる回数をふやすには」
生物部会:「虫は何しに洗濯物へ?」

2018年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」
「ポスター発表賞(全国で21校)」「生徒投票賞(全国で15校)」の2賞を受賞。

東海フェスタ
口頭発表 優秀賞受賞
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

パネルセッション
地学部会:「明るい月は何等星?」
化学部会:「土壌細菌のセルロース系バイオマス分解酵素メカニズムの解明」
       「カイロを長持ちさせるには??」

2017年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

東海フェスタ
口頭発表
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

パネルセッション
物理部会:「リニアモーターカー ~安定して走らせるには~
化学部会:「最強と最弱の酢酸を探せ!」

みえ自然科学フォーラム
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

 

© 三重県立津高等学校 SSH