SSC スーパーサイエンスクラブ

SSC スーパーサイエンスクラブ

理科棟(三号館)を主な活動場所として,日々実験,実習,研究をしています。
     1階:物理部会・数学部会
     2階:化学部会
     3階:生物部会
     4階:地学部会

2019年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
化学部会:「温泉水で食品は美味しくなるのか?」

東海フェスタ
口頭発表 
化学部会:「耐熱性セルロース分解酵素の特徴」

パネルセッション
地学部会:「月食と普段の明るさの違いは?」
数学部会:「水切りの跳ねる回数をふやすには」
生物部会:「虫は何しに洗濯物へ?」

2018年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」
「ポスター発表賞(全国で21校)」「生徒投票賞(全国で15校)」の2賞を受賞。

東海フェスタ
口頭発表 優秀賞受賞
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

パネルセッション
地学部会:「明るい月は何等星?」
化学部会:「土壌細菌のセルロース系バイオマス分解酵素メカニズムの解明」
       「カイロを長持ちさせるには??」

2017年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

東海フェスタ
口頭発表
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

パネルセッション
物理部会:「リニアモーターカー ~安定して走らせるには~
化学部会:「最強と最弱の酢酸を探せ!」

みえ自然科学フォーラム
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

SSC全体

全部会に渡る活動について…

みえ科学探究フォーラム2019・科学体験講座 [2020.2.17]

2月15日(土)にMieMu(三重県総合博物)において、
『高校生と楽しもう♪ 小学生向け科学体験講座』が開催されました。
津高校は、「アナグリフで3D」のテーマで出展しました。
たくさんの小学生がきてくれました。ありがとうございました。

 

 

科学の祭典2019三重大学大会[2019.11.10]

三重大学で第17回青少年のための科学の祭典2019三重大学大会が行われました。
津高校SSC部員の1年生7名が「アナグリフで3D」のテーマで出展しました。
アナグリフとは、青と赤のフィルムのメガネで見ると立体に見える写真です。
約100名の小中学生がブースに訪れてくれました。

   

SSC ミニ学校見学会 [2019.10.13]

10月13日(日)にミニ学校見学会があり、中学生に3Dでアナグリフの体験をしてもらいました。
アナグリフとは、青と赤のフィルムのメガネで見ると立体に見える写真です。
写真撮影と青と赤のフィルムのメガネを作りました。

 

津高校文化祭[2019.9.7]

9月7日(日)に津高文化祭が行われました。
SSC各部会の展示や実験を行いました。
数学部会:数楽館  物理部会:津高物理研究所  化学部会&生物部会:葉脈標本  地学部会:プラネタリウム 津高校3号館・理科棟の1階から4階まで たくさんの方に来ていただきました。  

   

   

スーパーサイエンスクラブSSCポスター[2019.9.2]

スーパーサイエンスクラブSSCポスターが完成しました。
理科棟(3号館)を中心に掲示してあるので、ご覧ください。



SSH生徒研究発表会・海遊館研修[2019.8.7]

SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)および海遊館研修に行ってきました。
8月7日(水)の午前中に海遊館、午後にSSH生徒研究発表会のスケジュールでした。
海遊館では、水生生物の観察、見学や研修を行ってきました。

   

SSH生徒研究発表会では、自分の興味があるテーマを中心に各ブースを回り、様々な意見交換をしてきました。
今後の課題研究につなげていきましょう。

   

SSC3年生全員集合!!![2019.6.25]

6月25日(火)の放課後、理科棟屋上でスーパーサイエンスクラブ(SSC)3年生の撮影が行われました。
日差しや風が強い中、撮影が行われました。

3年生は、現在、論文作成中です。
また、7月13日の東海フェスタ、8月7日、8日の全国発表会へ向けての準備中です。

   

 

小中学生向け科学体験講座 in MieMu[2019/2/16]

津高校SSCから「アナグリフで3D」で出展しました。
アナグリフとは、青と赤のフィルムのメガネで見ると立体に見える写真です。
写真撮影と青と赤のフィルムのメガネを作りました。
約80名の小中学生が来てくれました。
津高校の他に、上野高校、神戸高校、桑名高校、伊勢高校も出展していました。


   

   

鳥羽水族館研修[2019/1/4]

SSCの活動の一環で、鳥羽水族館へ行ってきました。
上野高校、神戸高校の科学部部員との交流として、鳥羽水族館で研修を行いました。
通常の見学では見ることができない水族館のうら側を、見学してきました。

   

   

   


物理部会

 活動場所:理科棟1階 物理室

物理チャレンジ[2018/07/08]

第1チャレンジが津高校で行われました。
3年生の坂野智紀君が見事に第1チャレンジを突破して,第2チャレンジに進みます。

第2チャレンジ
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)で8/19(水)~8/22(水)に実施されます。

ベトナムから留学生が物理部会を見学[2018/06/27]

物理チャレンジの実験課題の「輪ゴムの引く力と伸びの関係を調べてみよう」の
実験方法や測定方法を物理部会メンバーが英語で説明しました。
留学生からは、様々な質問がありましたが,実験装置と使いながら質問に答え,
活発や意見交換が行われました。

 

 

物理チャレンジ実験課題[2018/06/08]

第1チャレンジの実験課題に取り組みました。
実験課題:「輪ゴムの引く力と伸びの関係を調べてみよう」
実験方法や条件を色々変えて,実験の取り組みました。
得られたデータや行った実験方法などをレポートにまとめて提出です。
期限まで、試行錯誤が続きます。

   

 

化学部会

 活動場所:理科棟2階 化学室

榊原の地域振興を考える会 [2019.9.16]

9月16日(月・祝)に榊原の地域振興を考える会が榊原市民館で行われました。
津高校SSC化学部会から鎌田さん、石原さん、森田さんの3名が参加しました。 探究活動の課題研究で取り組んできた『温泉水で食品は美味しくなるのか?』の発表をしました。 その他に温泉水を使用したコーヒーの飲み比べなども行われました。
   

SSC化学部・生物部[2019.8.30]

8月30日に文化祭の準備をしました。
今年は化学部・生物部合同で行います。何をするかは、文化祭当日をお楽しみに
下の写真をみて、何をするか考えてください。

 

SSH生徒研究発表会(全国大会:神戸国際展示場)[2019.8.6-8]

二日間の発表を終え、たくさんの質問や意見をいただきました。
今後の研究や論文作成につなげていきます。

   

   

平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座・化学[2018/11/17]

県立伊勢高校で国際科学技術コンテスト強化講座・化学講座が行われました。
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 佐藤 綾人 先生による
「くすりの分子を見る、作る、変換する」の講座を受講しました。


 

科学の祭典2018三重大学大会[2018/11/03~04]

三重大学で第16回青少年のための科学の祭典2018三重大学大会が行われました。
津高校SSC部員の1年生6名が「アナグリフで3D」のテーマで出展しました。
アナグリフとは、青と赤のフィルムのメガネで見ると立体に見える写真です。
三重大学教育学部を中心に大学の研究室や企業が出展する中、高校では唯一の出展でした。
約280名の小中学生がブースに訪れてくれました。

   

高校生のための化学講座[2018/08/17]

三重大学工学部分子素材工学科で行われた化学講座に参加してきました。

以下のテーマから2つ選んで、午前・午後に実験をしてきました。
途中、研究室見学等も行われた。
最後に、修了証書が授与され、有意義な1日となりました。

実験テーマ一覧
水滴はどうして丸い
光で色の変わる有機分子
環境を守る化学技術
パイナップルの香りをつくる
ナイロンをつくろう
レーザー光を利用しよう
色々な方法で綺麗な結晶を作ろう
X線回折で結晶を調べる
パソコンで分子をつくろう
酵素の不思議を体験しよう
再生医用材料


県内から約100名の高校生が参加しました。
実験の合間や休憩時間等に他校の生徒との交流もありました。

   

ベトナムから留学生が化学部会を見学[2018/06/27]

スーパーボール作りを体験しました。
1年生のメンバーを中心に,材料の説明,作り方の説明を行いました。
一人ひとり,好みの色を付けて,スーパーボールを作りました。



 

化学部会_1年生 基礎実験[2018/05/24]

1年生の基礎実験として,「信号機実験」を行いました。
酸性,アルカリ性で色の変化を示す指示薬を2種類用いて調整した溶液に息を吹き込むと色が変化します。
吹き込む息の量や指示薬の割合を変化させて,様々な色を作りました。

   

化学部会_新入部員 歓迎実験[2018/04/24]

今年もたくさんの新入部員が入部してくれました。
新入部員歓迎実験と称して,「錬金術」の実験を行いしました。
銅が金になる?
銅に亜鉛をメッキすると銀色,加熱すると金色に変化します。
加熱しすぎるときれいな金色になりません。
炎から取り出すタイミングがポイントになります。

   

化学部会_新入生 部活体験②[2018/04/17]

新入生部活体験実験2回目を行いました。
今回は「つかめる水」の実験を行いました。
水をつかむなんてって思ってしまいますが,見事につかむ事ができました。

   

化学部会_新入生 部活体験①[2018/04/12]

新入生部活体験実験1回目を行いました。
今回は「炎色反応」の実験を行いました。
試料に含まれる金属イオンの種類によって特有の色を示します。

 
 

 

生物部会

 活動場所:理科棟3階 生物室

令和元年度国際科学技術コンテスト強化講座・生物[2019.12.25]

本校の卒業生で、東京理科大学教授武村先生による生物の強化講座が行われました。
県内からたくさんの高校生が津高校の実験室に集い、実験・実習を行いました。

   

平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座・生物[2018/12/27]

本校の卒業生で、東京理科大学教授武村先生による生物の強化講座が行われました。
県内からたくさんの高校生が津高校の実験室に集い、実験・実習を行いました。

   

SSH生徒研究発表会(全国大会:神戸国際展示場)[2018/08/07~09]

全国大会で、見事に 「ポスター発表賞(全国で21校)」「生徒投票賞(全国で15校)」 の2賞を受賞しました。
二日間の発表を終え、たくさんの質問や意見をいただきました。 今後の研究や論文作成につなげていきます。
また、前日には夕食パーティーにおいて、台湾の高校生をはじめ海外の高校生との交流を深めたしました。

   

東海フェスタで優秀賞受賞[2018/07/14]

東海フェスタの口頭発表部門において,見事に優秀賞を受賞しました。
様々な質問や意見をいただいたので,今後の実験や観察に活かして
全国大会発表に向けての準備をしっかりしていきます。



 

ベトナムから留学生が生物部会を見学[2018/06/27]

文化祭で行う魚類の解剖を見学しました。
さばき方や,各部位の説明を行い,熱心に見学されたいました。



 

全国発表会に向けて[2018/05/22]

生物部会:コオロギ班
研究テーマ:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

7月にSSH東海フェスタ(名城大学(愛知県),8月にSSH生徒研究発表会(全国・神戸))での
発表に向けてのデータ取りや飼育の様子です。



水生生物調査・採取[2018/05/22]

学校からすぐの安濃川で水生生物の調査・採取を行いました。

   

 

地学部会

 活動場所:理科棟4階 地学室および天文ドーム

一志層群化石採集[2019.6.22]

SSC地学部会を中心に化石採集に行ってきました。
6月22日(土)、に津市美里町の長野川河床付近で化石採集を行いました。
四日市高校と合同で化石採集を行いました。5人1グループに分かれて、
化石を採集しました。

6月23日(日)には、三重県総合博物館(MieMu)において、
前日に採取した化石の分類、分析、調査した事をまとめて
グループごとに発表をしました。

   

   

   


土星・月の天体観測[2018/11/14]

理科棟4階にある天文ドームの望遠鏡を使用して,土星と月の観測を行いました。

 

 

平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座・地学[2018/11/10]

県立伊勢高校で国際科学技術コンテスト強化講座・地学講座が行われました。
筑波大学生命環境系 教授 久田健一郎先生による「地学を楽しむ-地層・岩石に関するモデル実験」の講座を
受講しました。


   

ベトナムから留学生が地学部会を見学[2018/06/27]

理科棟4階にある天文ドームの望遠鏡を使用して,金星の観測を行いました。
また,望遠鏡を操作する体験も行いました。



 

太陽の黒点観測データ集計[2018/06/11]

太陽の黒点観測データを集計しました。
黒点の移動の様子や大きさなどの測定をしました。

   

 

数学部会

 活動場所:理科棟1階 物理室

数学オリンピック予選 [2020.1.13]

1月13日(月・祝)に数学オリンピックの予選が行われました。
2年生2名、1年生4名が挑戦しました。
惜しくも予選突破はなりませんでした。来年は予選突破をめざし、頑張ります。

令和元年度国際科学技術コンテスト強化講座・数学[2019.11.30]

本校で国際科学技術コンテスト強化講座・数学講座が行われました。
中央大学理工学部 教授 藤田岳彦 先生に日本数学オリンピックに向けての
過去問の解説や勉強方法などの話をしていただきました。

   

日本数学コンクール表彰式[2019.11.10]

日本数学コンクール団体戦 奨励賞を受賞しました。
受賞者はチーム『老若男女』の加林元希さん、斎木亮吾さん、山本莞太郎さんの3名です。


数学_名古屋大学附属SSH重点取組 [2019.8.3-6]

「アメリカで数学しませんか」(名古屋大学附属中・高等学校SSH重点取組)において,
8月3,4,5,6日に1st&2ndステージが行われました。。
津高校からは、チーム名;√13が出場しました。
メンバー;小島颯斗(2-8)、倉田晴生(1-4)、細野晴信(1-6)
4日間行われ、自分たちが考えた事をまとめ、発表しました。
残念ながら、最終ステージのアメリカへは行けませんでしたが、今後の活動において良い経験となりました。

   

   

数学甲子園 [2019.8.2],数学コンクール[2019.8.3]

8月2日に数学甲子園が名古屋で開催されました。津高校からは、SSC数学部会に3名が参加しました。
また、8月3日に数学コンクールが津高校で開催されました。津高校からは、8名が参加しました。
三重県内の中高生が集まり、数学の問題に挑戦しました。
数学コンクールの様子です。

 

数学甲子園、数学コンクールともホームページに過去問がありますので、興味がある人は挑戦してみてください。

数学_名古屋大学附属SSH重点取組[2019/05/30]

「アメリカで数学しませんか」(名古屋大学附属中・高等学校SSH重点取組)において,
津高校から1チームが課題をクリアして予選を通過,1st&2ndステージへ進出しました。
8月3,4,5,6日に行われます。

参加生徒は、 チーム名;√13
メンバー;小島颯斗(2-8)、倉田晴生(1-4)、細野晴信(1-6)

課題で出題された問題です。→ こちら
挑戦してみてください。


平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座・数学[2018/11/17]

本校で国際科学技術コンテスト強化講座・数学講座が行われました。
中央大学理工学部 教授 藤田岳彦 先生に日本数学オリンピックに向けての
過去問の解説や勉強方法などの話をしていただきました。

日本数学コンクール表彰式[2018/11/04]

日本数学コンクール団体戦 奨励賞を受賞しました。

数学_名古屋大学附属SSH重点取組[2018/06/03]

「アメリカで数学しませんか」1stステージが名古屋大学附属中・高等学校で行われました。
予選を通過した洋風料理店SPATIUM・和風料理店てんぷすの2チームが2日間にわたり,合計4問の課題に挑戦しました。
内容は講義を聴いてから、課題を解くスタイルで行われました。

   

 

数学_名古屋大学附属SSH重点取組[2018/05/30]

「アメリカで数学しませんか」(名古屋大学附属中・高等学校SSH重点取組)において,
津高校から2チームが課題をクリアして予選を通過,1stステージへ進出しました。

参加チーム
洋風料理店SPATIUM:2-8大西輝,1-2西山颯, 1-6中田陽菜,1-6宮崎奨佑太
和風料理店てんぷす:1-3石河圭太,1-5小島颯斗,1-5廣野航輝

予選の課題はこちらです。

 

© 三重県立津高等学校 SSH