SSC スーパーサイエンスクラブ

SSC スーパーサイエンスクラブ

 最新更新日:2021年3月26日

理科棟(三号館)を主な活動場所として,日々実験,実習,研究をしています。
     1階:物理部会・数学部会
     2階:化学部会
     3階:生物部会
     4階:地学部会

2020年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
生物部会:「昆虫が色を見分ける要素についての考察」

みえ探究フォーラム2020
生物部会:メスコオロギの交尾応答には何が影響するのか;ポスター発表部門:教育長賞・最優秀賞
数学部会:理想のケーキを作るには?;口頭発表部門:優秀賞
化学部会:超吸水性ポリマーが吸収する水溶液の最大濃度;口頭発表部門:優秀賞

2019年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
化学部会:「温泉水で食品は美味しくなるのか?」

東海フェスタ
口頭発表 
化学部会:「耐熱性セルロース分解酵素の特徴」

パネルセッション
地学部会:「月食と普段の明るさの違いは?」
数学部会:「水切りの跳ねる回数をふやすには」
生物部会:「虫は何しに洗濯物へ?」

2018年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」
「ポスター発表賞(全国で21校)」「生徒投票賞(全国で15校)」の2賞を受賞。

東海フェスタ
口頭発表 優秀賞受賞
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

パネルセッション
地学部会:「明るい月は何等星?」
化学部会:「土壌細菌のセルロース系バイオマス分解酵素メカニズムの解明」
       「カイロを長持ちさせるには??」

2017年度 SSH生徒研究発表会(全国大会・東海フェスタ)

全国大会
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

東海フェスタ
口頭発表
地学部会:「月の明るさ ~満月は半月の何倍か~」

パネルセッション
物理部会:「リニアモーターカー ~安定して走らせるには~
化学部会:「最強と最弱の酢酸を探せ!」

みえ自然科学フォーラム
生物部会:「フタホシコオロギのオスとメスはどちらが長生きするのか?」

SSC全体

 最新更新日:2021年3月26日

全部会に渡る活動について…

過去(2019年度・2018年度)の様子は → こちら

SSCオンライン研究報告会[2021.3.20]

3月20日(土)に津高校SSCと三重県立上野高校、神戸高校とオンラインで研究報告会を行いました。
3月20日(土)に開催される3校合同研究発表会の代表者打ち合わせを行いました。
津高校SSC各部会と上野高校USSLabが2会場に分かれて研究報告を行いました。
上野高校はオンラインでの参加となりました。
各会場とも活発な意見交換が行われました。
また、休憩時間にも交流会が行われ、お互いの学校の様子等の意見交換も行われました。









SSC発表練習会[2021.2.4]

2月4日(木)にSSC発表練習会を行いました。
2月6日(土)の発表会へ向けての練習会です。
先生方やTAの方から様々なアドバイスをもらい、発表会本番に向けて修正・改善していきます
また、終了後には『みえ探究フォーラム』にむけての動画撮影を行いました。







SSCオンライン講義『プレゼンテーションの方法について』[2020.11.7]

11月7日(土)に『プレゼンテーションの方法について』のオンライン講義を受講しました。
滋賀県立膳所高等学校によるサイエンスプロジェクト(SSH重点枠事業)にオンライン(ZOOM)で参加しました。
立命館大学理工学部機械工学科・教授 山末英嗣先生に講義していただきました。



SSC探究活動Ⅱ テーマ研究[2020.10.23]

10月23日(金)の探究活動Ⅱの時間に「研究発表の準備にあたって」の講義を、AS(アドバイザリー・スタッフ)の竹田真帆人先生にしていただきました。
研究テーマ名の設定や研究の進め方、データのまとめ方についての話をしていただきました。



津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
SSC各部会が様々な体験・展示を行いました。
数学部会→『Math Craft』…Math is magic!!
物理部会→『津高物理研究所』…物理の不思議を使って遊ぼう
化学部会→『-196℃の世界』…~知ってますか?液体窒素の不思議~
生物部会→『SSC生物』…クイズ、景品あります。ぜひ遊びに来てください。
地学部会→『天文部』…今日だけのプラネタリウム~3密回避して~

詳しくは、各部会のページへ(下へスクロール)

SSC3年生全員集合!!![2020.7.31]

7月31日(金)の放課後、SSC3年生の卒業アルバム写真の撮影が行われました。
物理・化学・生物・地学・数学の全部会の3年生が理科棟屋上に集合しました。

3年生は、現在、論文作成中です。



SSC(スーパーサイエンスクラブ)部結成 [2020.6.10]

SSC(スーパーサイエンスクラブ)の部結成が行われました。
全体連絡として、これからの活動内容や研究・実験の進め方などの説明がありました。
その後、各部会に分かれての活動が行われました。

ようやく、津高校SSCの2020年度の活動が始動しました。




物理部会

 最新更新日:2020年10月22日

 活動場所:理科棟1階 物理室

津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
物理部会では、『津高物理研究所』と題して、物理の不思議を体験してもらいました。



津高校学校見学会[2020.10.11]

10月11日(日)、津高校学校見学会が行われました。
物理部会では、レゴによるロボットプログラムの実演や物理現象を利用した実験器具の展示を行いました。



SSC物理部会活動報告①[2020.9.4]

現在、津高校SSC物理部会では、教育用レゴマインドストームEV3とプログラミングドローンを用いての研究を行っています。
まだまだ研究・開発途中ですが、その様子を紹介します。
ただ今、試行錯誤のまっただ中です。今後の展開が楽しみです。



化学部会

 最新更新日:2021年3月17日

 活動場所:理科棟2階 化学室

SSC化学部オンライン交流会⑤[2021.3.16]

3月16日(火)にSSC化学部会が三重県立上野高校、神戸高校と5回目のオンライン交流会を行いました。
3月20日(土)に開催される3校合同研究発表会の代表者打ち合わせを行いました。
発表の時間設定や司会、進行方法などを話しあいました。


SSC化学部実験交流会①[2020.12.20]

12月20日(日)にSSC化学部会が三重県立上野高校、三重県立神戸高校と実験交流会を行いました。
午前に酸化還元滴定の実験、午後に研究報告会・交流会を行いました。
午前の実験においては、各グループが役割分担や器具の使い方などを確認しながら実験を進めました。実験後は2年生を中心に結果をまとめ、オキシドールの過酸化水素の質量%濃度を求めました。どのグループも適正な値を求めることが出来ました。
午後は、各校で行われているテーマ研究についての報告会が行われました。現在取り組んでいる研究テーマについて発表を行い、活発な意見交換が行われました。また、各校が文化祭や学校見学会などで行っている体験型実験についての意見交換もおこなわれ、今後の活動の参考になりました。







SSC化学部オンライン交流会④[2020.12.16]

12月16日(水)にSSC化学部会が三重県立上野高校USSLabと4回目のオンライン交流会を行いました。
12月20日(日)に行われる合同実験会の司会者の打ち合わせをしました。
当日のグループ決めや実験、研究報告会の進め方などを話し合いました。



合同実験会に向けての練習実験 [2020.12.5]

12月5日(土)に合同実験会に向けての練習実験が行われました。
中和滴定の練習実験を行いました。
試料の調製、標定、滴定を行いました。一つ一つの操作を確認しながら実験を行いました。
次回は酸化還元滴定の練習実験を行います。



SSC化学部『高校生のための化学講座』[2020.11.7]

11月7日(土)にSSC化学部会が『高校生のための化学講座』に参加しました。
毎年夏休みに、三重大学工学部総合工学科応用化学コースで行われる体験型化学講座です。
今年は、新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました。
「有機化学って何? -フルーツの香りもつくることができる-」
「ナノの世界の金属の不思議」
「地球環境保全に役立つ科学技術」
の3つのテーマについて受講しました。



SSC化学部会オンライン交流③[2020.10.27]

10月27日(火)に、本校SSC化学部会が三重県立上野高等学校USSLabと3回目のオンライン交流会を行いました。
今回は、お互いの文化祭で行った体験実験の報告・反省会を行いました。
本校は、液体窒素の実験で工夫した点、難しかった点などを演示しながら報告しました。


津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
化学部会では、『-196℃の世界』として液体窒素の不思議を体験してもらいました。



津高校学校見学会[2020.10.11]

10月11日(日)、津高校学校見学会が行われました。
化学部会では、ルミノールの体験実験、炎色反応の演示実験を行いました。



SSC化学部会オンライン交流②[2020.9.4]

9月4日(金)に津高校SSC化学部会と上野高校USSLabが2回目のオンライン交流会を行いました。
今回は、上野高校USSLabが実際に「時計反応」「スライム作り」の実験を実演してくれました。
実験をする上での注意点、安全面や工夫するところなどの意見交換を行いました。
今回でた意見は、体験実験だけでなく、テーマ研究や探究活動などにも応用していきたいです。
また、前回より緊張感が少なく、待ち時間などにお互いの学校の授業のことや部活など様々な会話ができました。



SSC化学部会オンライン交流①[2020.8.5]

8月5日(水)に津高校SSC化学部会と上野高校USSLabが1回目のオンライン交流会を行いました。
両校の部員の自己紹介に始まり、研究テーマについての説明、文化祭で行う化学教室についての意見交換が行われました。
初めての試みで、両校とも緊張していましたが、約1時間の交流会を行う事ができたました。
今後も第2回、3回と続けていけるようにしていきたいです。
本校SSC化学部会の参加者は、
『緊張したけど、楽しかったです。またやりたいです。』
『次回はもっとスムーズに説明できるようにしたい!』
などの感想がありました。






SSC化学部テーマ研究[2020.8.5]

SSC化学部がテーマ研究を行いました。
2年生の探究活動のテーマ研究として、2グループが実験を行いました。
炎色反応とダニエル電池の2テーマの実験・研究を行いました。

炎色反応


ダニエル電池

生物部会

 最新更新日:2020年10月22日

 活動場所:理科棟3階 生物室

津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
生物部会では、生物に関するクイズが出題され、正解者には記念品が贈られました。



SSH全国発表会準備[2020.7.17]

7月17日(金)、SSH全国発表会準備が行われました。
今年度は、オンラインによる発表会となるため、事前に発表動画の撮影を行いました。
何度も取り直しをしながら、納得のいく発表動画が撮れました。


地学部会

 最新更新日:2020年12月7日

 活動場所:理科棟4階 地学室および天文ドーム

強化講座・地学[2020.12.5]

12月5日(土)に国際科学技術コンテスト強化講座・地学が行われました。
今年度はオンラインで開催されました。
地学オリンピックの過去問の解説を中心に講座が行われました。



津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
地学部会では、『今日だけのプラネタリウム~3密回避して~』を開催しました。



津高校学校見学会[2020.10.11]

10月11日(日)、津高校学校見学会が行われました。
地学部会では、太陽の黒点観察やプラネタリウムによる天体観測を行いました。



SSC地学部会活動報告①[2020.9.4]

研究テーマ「天気予報は正しいのか?」
集めたデータ(気温・地中温度、湿度など)を入力して、分析しています。



 

数学部会

 最新更新日:2021年2月15日

 活動場所:理科棟1階 物理室

第8回近畿サイエンスデイ [2021.2.14]

2月14日(日)に第8回近畿サイエンスデイがオンラインで開催されました。
大阪府立天王寺高校主催の「近畿サイエンスデイ」に、SSC数学部が発表者として参加しました。
発表テーマは「理想のケーキを作るには?」でした。
活発な意見交換などの交流が行われました。

参加校は、大阪府立天王寺高等学校、石川県立金沢高等学校、福井県立藤島高等学校、京都市立堀川高等学校、滋賀県立膳所高等学校、兵庫県立神戸高等学校、本校の7校でした。



SSC数学部オンライン交流会③[2020.12.18]

12月18日(金)にSSC数学部会が滋賀県立膳所高等学校と大阪府立天王寺高等学校と3回目のオンライン交流会を行いました。
今回は、大阪府立天王寺高等学校の研究報告が行われました。報告後、活発な意見交換が行われました。


SSC数学;強化講座・数学[2020.12.12]

12月12日(土)に国際科学技術コンテスト強化講座・数学が行われました。
講師に中央大学理工学部教授 藤田岳彦先生を迎え、数学オリンピックに向けての対策講座がオンラインで開催されました。


SSC数学部会オンライン交流②[2020.11.4]

11月4日(水)にSSC数学部会が滋賀県立膳所高等学校と大阪府立天王寺高等学校と2回目のオンライン交流会を行いました。
今回は津高SSC部員が
「グラフ描写アプリにおける数学的美」
「座標軸を回転する ~あらゆるものを回転させよう!~」
「格子点と直線の関係」

の3つのテーマを発表しました。
発表後、活発な質疑応答や意見交換が行われました。




SSC数学部会オンライン交流①[2020.10.26]

10月26日(月)に、本校SSC数学部会が滋賀県立膳所高等学校と大阪府立天王寺高等学校の3校で1回目のオンライン交流会を行いました。
膳所高校の数学研究班の発表を聞き、質疑応答や様々な交流が行われました。
次回は11月4日(水)を予定しています。


津高校文化祭 [2020.10.22]

10月22日(木)、津高校文化祭が行われました。
数学部会では、『Math Craft』を開催。出題された問題をクリアすると景品をプレゼント



津高校学校見学会[2020.10.11]

10月11日(日)、津高校学校見学会が行われました。
数学部会では、部員が考えた問題、解説や日々の活動内容の説明会を行いました。



名古屋大学教育学部附属中・高等学校SSH(重点枠) アメリカで数学しませんか[2020.8.29]

8月29日(土)に「アメリカで数学しませんか」の2ndステージが行われました。
今回は、フィールドワークのオンラインによる発表が行われました。
津新町商店街の点字ブロックに着目した発表を行いました。



名古屋大学教育学部附属中・高等学校SSH(重点枠) アメリカで数学しませんか[2020.8.1-2]

「アメリカで数学しませんか」(名古屋大学附属中・高等学校SSH重点取組)において、
8月1日(土)、2日(日)に1stステージが行われました。

参加生徒は、 チーム名;ω3
メンバー;小田雄貴、鈴木将斗、倉田晴生(2年生・SSC数学)

1stステージは、講義を聴き、出題された問題について、チームで解答する形式で行われました。
2日間で計問の問題に取り組みました。
次回は8月29日(土)に2ndステージ(オンライン発表会)が行われます。


名古屋大学教育学部附属中・高等学校SSH(重点枠) アメリカで数学しませんか[2020.4.20]

「アメリカで数学しませんか」(名古屋大学附属中・高等学校SSH重点取組)において、
課題をクリアして予選を通過,8月1日(土)~4日(火)に行われる1st&2ndステージへ進出しました。

参加生徒は、 チーム名;ω3
メンバー;小田雄貴、鈴木将斗、倉田晴生(2年生・SSC数学)

出題された課題です。 → こちら
挑戦してみてください。

 

© 三重県立津高等学校 SSH