TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地5
T水準−感覚入力水準(感覚活用等) |
最も初期の段階です。感覚と運動がつながる前で、感覚も運動もそれぞれが独自にしっかりと活用できるようになることが課題で、それらがしっかりしてくると、次第につながりが生まれてきます。この時期、過剰な感覚刺激は、外界への気づきや興味の拡がりを抑制する傾向があります。弱い刺激をいかに感じることができるかということも大切になります。 |
名前 | 写真 | 概要 | |
1 | 小豆の触覚遊び | ![]() |
【ねらい】 触覚刺激を感じる 【使い方】 豆の中に手を入れたり、動かしたり、豆を握ったりする。 季節に応じて、豆をレンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりして活動することもできる。 (高温、誤飲に注意) |
2 | 大豆の触覚遊び | ![]() |
【ねらい】 触覚刺激を感じる 【使い方】 豆の中に手を入れたり、動かしたり、豆を握ったりする。 季節に応じて、豆をレンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりして活動することもできる。 (高温、誤飲に注意) |
3 | いんげん豆の 触覚遊び |
![]() |
【ねらい】 触覚刺激を感じる 【使い方】 豆の中に手を入れたり、動かしたり、豆を握ったりする。 季節に応じて、豆をレンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりして活動することもできる。 (高温、誤飲に注意) |
4 | ビーズ洗濯板 | ![]() |
【ねらい】 触覚 触運動探索 手の動きと音との因果関係理解 因果関係理解 (触れて手を動かすと音が鳴る、引く長さで手に感じる感覚が変わる) 【使い方】 引っ張って指を離したら音が鳴ったり、手を動かすことでゴムの張りを感じたりする。 |
5 | スクーターボード | ![]() |
【ねらい】 バランス感覚の刺激を入れる 因果関係理解 【使い方】 子どもがうつ伏せで乗り、スピードを上げて引っぱる(加速) 円を描くようにまわす(回転) ※手の巻き込みや転落のないように安全には十分気をつけて行うようにする。 |
6 | ブルブル | ![]() |
【ねらい】 振動を感じる 固有感覚刺激 因果関係理解 【使い方】 木の球が振動するのを感じる。(木の球を強く触ると動きが止まり、手を放すと動きが始まる。) |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地5
TEL 059-253-2036
FAX 059-253-2061