TEL. 059-253-2036
〒514-0125 三重県津市大里窪田町340番地5
V水準−知覚運動水準(始点と終点の理解・目と手のつながりの芽生え等) |
行動の始まりと終わりが理解できるようになることで、「できた」という達成感が生まれてきます。それが次の目的的行動へとつながっていくため、今後の発達の基盤として重要となる。手の操作機能も発達し、複雑な動作や操作にも拡がっていく。目で確認しながら操作する様子が見られるようになってくる時期です。 |
名前 | 写真 | 概要 | |
1 | プッシュボール (ゴルフボール) |
![]() |
【ねらい】 固有感覚刺激 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 因果関係理解 【使い方】 穴の上にあるボールを押し込む。 (穴の大きさが違う蓋に代えることで、押し込む力加減のステップが変えられる。) |
2 | プッシュボール (ゴルフボール) |
![]() |
【ねらい】 固有感覚刺激 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 因果関係理解 【使い方】 穴の上にあるボールを押し込む。 (穴の大きさが違う蓋に代えることで、押し込む力加減のステップが変えられる。) |
3 | プッシュボール (スーパーボール) |
![]() |
【ねらい】 固有感覚刺激 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 因果関係理解 【使い方】 穴の上にあるボールを押し込む。 (穴の大きさが違う蓋に代えることで、押し込む力加減のステップが変えられる。) |
4 | プットインベル | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 因果関係理解 【使い方】 ボールを落としてチャイムを鳴らす。 (落とすと音が鳴るので応答性が高く、終りが分りやすい。) |
5 | プットイン (ピン球) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 因果関係理解 【使い方】 ボールを穴から落とす。 (手を離すとボールが落ちた音がするので因果関係がわかる活動ができる。) |
6 | プットイン (ブロック) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 因果関係理解 【使い方】 ブロックを穴から落とす。 (手を離すとブロックが落ちた音がするので因果関係がわかる活動ができる。) |
7 | プットイン (エアーボール) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 追視 【使い方】 ボールを筒に入れて落とす。 (ゆっくりとボールが落ちる仕組みなので、ボールを目で追いやすい。) |
8 | プットイン (乾電池) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 固有覚刺激 【使い方】 フィルムケースの中に、乾電池を入れる。 (適度な重さがある乾電池などは持っている感覚を得られる。横に置くより、縦に入れる方がステップが高い。) |
9 | プットイン (木棒) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 穴に棒をさす。 (棒を抜く活動は、棒に刺すよりステップが低い。) |
10 | プットイン (ビー玉) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 ビー玉を穴に入れる。 (筒の高さをビー玉5個、10個入れた時の高さに合わせているので不用な声をかけなくても終りがわかる。) |
11 | プットイン (円柱棒) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 穴に棒を入れる。 (棒は穴の直径と同じぐらいの長さがある棒を使用。棒をまっすぐに入れないと入らないため見る活動を促す。) |
12 | プットイン (木製ダボ) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 穴に、つまんだものを入れる。 |
13 | ペグさし | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 穴に、つまんだものを入れる。 |
14 | いろいろペグさし | ![]() |
【ねらい】 順番の理解を促す 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 順番の理解を促す 【使い方】 型にペグを入れる。 (他に3種類のペグあり。大中小の課題とつまみやすいように持ち手がついている物もある。) |
15 | 階段ペグ | ![]() |
【ねらい】 順序の概念を理解を促す 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 低い方から順番に棒を穴に入れる。 (階段状なので順番に入れていくことを意識しやすい。パーツはマグネットで取り外しができるため、3までの数、5までの数の学習に活用できる。) |
16 | マグネットティー立て | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 固有感覚刺激 注視 【使い方】 順番にティーを立てる。 (マグネットがついているため、穴にティーを合わせるとカチッと付き固有感覚刺激となって、終りがわかりやすい。) |
17 | ○ちゃんペグさし | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 円の理解につなげる 【使い方】 順番に棒をさす。差し終わったら、差し込んだ棒の内側に円の板を入れて〇を確認して終わる。 |
18 | 筒さし | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 文字に親しむ 【使い方】 順番に筒(ホースをカットした物)を棒にさす。 |
19 | プットオン | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 指先の感覚や運動を養う 腕を伸ばしたり、手指と腕の操作 【使い方】 円柱の棒を穴に置く。 |
20 | 筒抜き、筒入れ | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 上の方向にリングを抜いたり、リングをはめたりする。 (抜けた瞬間に、終わったことがわかる。「はめる」は「抜き取る」よりステップが高い。) |
21 | 輪抜き、輪掛け | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先と手首の操作 【使い方】 輪を棒に掛ける。 (台を動かさないことで、輪をかける時に、右側と左側で違う手の操作を引き出すことができる。) |
22 | スライディングペグ (2方向) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 追視 【使い方】 ペグを移動させて抜く。 (終りの理解については、最後までペグを見て抜いているかを観察する。写真は1方向も含まれるがU水準では1方向、3方向はW水準の課題) |
23 | スライディングブロック (2方向) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 追視 【使い方】 ブロックをスライドさせて終点で穴にカチッと入れる。(U水準では1方向、W水準では3方向のスライディングブロックとなる。終りの理解については、穴にブロックを入れるまで見ているかを観察する。) |
24 | 時間割確認 (スライディングブロック) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 追視 見通し 【使い方】 ブロックの時間割を確認し、スライドさせて終点の穴に入れる。 |
25 | 入るのは どっちかな? |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 追視 【使い方】 フタが開いている缶を見分けて玉を入れる。 (できる体験が大切なので、最初は利き手に穴が開いている容器を置く。) |
26 | 見分けてみよう (2種類の入り口弁別) |
![]() |
【ねらい】 形の弁別 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 【使い方】 入り口の形を見分けて2種類の形を入れ分ける。 (No.26のように同じ平面に入口があるより、別々の物の方が分かりやすい場合がある。) |
27 | ○はどっちかな (2種のはめ板弁別) |
![]() |
【ねらい】 形の弁別 目と手の協応 はじめと終わりの理解 【使い方】 2種のはめ板の中からで○(丸)を弁別する。 (はじめは利き手に正解のはめ板を置く。) |
28 | □はどっちかな (2種のはめ板弁別) |
![]() |
【ねらい】 形の弁別 目と手の協応 はじめと終わりの理解 【使い方】 2種のはめ板の中から□(四角)を弁別する。 (はじめは利き手に正解のはめ板を置く。) |
29 | ペグさし | ![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 色のマッチング 巧緻動作 【使い方】 穴に、つまんだものを入れる。 |
30 | 輪抜き (2方向) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 手先のコントロール はじめと終わりの理解 追視 運動の方向理解 【使い方】 リングを下から抜く。慣れるまでは台を支持して倒れないように注意する。(台が倒れそうになるということは、視覚ではなく触覚を頼りに輪を抜いているとも考えられる。) ※抜き終わるまで見続けていなければ「終わり」の理解ができていない可能性がある。 ※輪の大きさは手の操作性に応じて変えることもできる。 |
31 | 合わせてみよう (I型) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 微細運動調整 集中力と調整力を養う 【使い方】 金具の穴に合わせて差仕込めるように調整してはめる。 |
32 | 合わせてみよう (T型) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 微細運動調整 集中力と調整力を養う 【使い方】 金具の穴に合わせて差仕込めるように調整してはめる。 |
33 | 合わせてみよう (L型) |
![]() |
【ねらい】 目と手の協応 はじめと終わりの理解 指先の感覚や運動を養う 微細運動調整 集中力と調整力を養う 【使い方】 金具の穴に合わせて差仕込めるように調整してはめる。 |
34 | りんごの木 | ![]() |
【ねらい】 色のマッチング 目と手の協応 因果関係理解 はじめと終わりの理解 【使い方】 木の穴の色と同じボールを入れる。また、木からボールを取ることもできる。 |
35 | どっちかな | ![]() |
【ねらい】 位置記憶 空間認識 【使い方】 左右どちらかの中に物を隠し、その位置を当てる。 |
〒514-0125
三重県津市大里窪田町340番地5
TEL 059-253-2036
FAX 059-253-2061