画像をクリックすると、少し大きい画像が表示されます。

NO.37  音楽

キーボード練習
キーボード練習
iPadで動画を見ながらキーボードを弾く練習です。鍵盤の位置、指の動かし方をそのまま真似できるので、楽譜が読めなくても曲が弾けるようになります。

NO.38 国語

ipadで日記
iPadで日記
iPadのアプリ「カレンダー」の「メモ」機能にその日の出来事を入力します。入力後、教員が正しい言葉や文法になるよう添削し、言葉での表現力をつけます。

NO.39 日常生活の指導

給食支援
給食支援
「ドロップタップ」というアプリで写真とメニュー名を順番に示すことで、見通しをもって食べることができるように工夫しています。

NO.40

NO.33 国語

絵を見て、助詞「を」を使った二語文を考えます。難しい場合は、選んだカードを並べます。できた文を読んだり、書いたり、トーキングエイドを使って音声を聞いたりします。

NO.34 自立活動

ちょう結び練習
ちょう結び練習
空き箱に穴開けパンチで穴を開け、左右異なる色の紐を取り付けて、分かりやすくしています。紐の太さ、固さを工夫すると結びやすさが変わります。

NO.35 自立活動

ビー玉落とし
ビー玉落とし
タッパーに穴を開けて作りました。「見る」初期課題として取り組みます。ねらいに応じておはじきやピンポン球などにかえて取り組むことができます。

NO.36 算数

チラシで計算練習
チラシで計算練習
新聞の折り込みチラシを切り抜き、プリントに貼って足し算をします。発達段階に合わせて電卓を使用したり、数の大きさを変えたりして応用できます。

NO.29 自立活動

ねじ回しの写真
ねじ回し
手首の回旋がスムーズにできるように、ドライバーを使って組み立てていきます。蝶番やフックなどで難易度を変更していきます。

NO.30  自立活動

できるかな体操ロゴ

↑クリックすると画像を見られます

からだ作り
本校小学部オリジナルの体操です。体幹を鍛えたり、体の使い方を意識したりできるように取り組んでいます。

NO.31 日常生活の指導

スケジュールの写真
スケジュール
次の日のスケジュールを「授業名+イラスト」カードを使って、見本を確認しながら組み立てています。

NO.32 算数

指や数字、くだものカーを使って数の学習をしています。カードと同じ指の形を作り、手の動きの学習もしています。

No.25 自立活動

ようじ差しの写真
ようじ差し
お弁当に使うプラスチックようじを穴に差す課題です。手指の巧緻性、注視、色分けの学習ができます。ようじの持ち手部分の形を変えると難易度を変化できます。

No.26 自立活動

ストロー差しの写真
ストロー差し
ブラシ部分に小さく切ったストローを差します。ブラシの先端に赤、青の色をつけて、色分けの学習もしています。柄を握ることで両手を使う学習にもなります。

No.27 自立活動

製氷機型はめの写真
製氷機型はめ
☆△などの形が作れる製氷機を用い、紙粘土で型を作って作成します。すっぽりはまる感覚が気持ち良いです。

No.28 自立活動

棒通しの写真
棒通し
棒を花形のブロックの真ん中の穴に通します。手と目の協応作業の取り組みです。棒にはらせん状に針金を巻いているので、ブロックが回りながら落ち、注視を促すこともできます。

NO.21 日常生活・自立活動

足形の写真
位置を示す
小さな足形マークを職員が携帯し、さっと立ち位置や座る位置に置き、生徒に分かりやすく場所を示します。

NO.22 自立活動

キャップ教材の写真
ペットボトルキャップ 開け閉め
指先を使った作業学習。キャップを閉める時は色合わせ、開けたときは絵合わせができるようになっています。

NO.23 算数

仲間分け教材の写真
仲間分け
同じ名称だけど、違う写真・イラスト・形の物を、同じ物として仲間分けをします。

NO.24 自立活動

カードケースの写真
手順書
百円shopの軟質カードケースにパンチで穴を開け、リングを通して作成した手順書です。カードケースを使用することで、活動ごとに視覚支援を入れ替えて使うことができます。

NO.17 国語・算数

色・形の分解
「赤いねこ」のカードを貼っておき、「赤」「ねこ」と色と形を分解していきます。色や形の種類を増やしていきます。

NO.18 自立活動

バックルはめ
手指の巧緻性を高めるための色々なサイズのバックルはめ、はずしです。

NO.19 数学

数字ゲーム
百円shopの大型トランプをラミネート、児童生徒が両面にマグネットシートを貼ります。互いが密にならないように「神経衰弱(数字やマーク合わせ)」や「○ならべ」を貼って学習することができます。

NO.20 自立活動

がんばりカード
何回練習したら終わりか見通しが持てると児童生徒もがんばれます。1回できたら花丸を1つ渡します。3回、5回、10回版を作成し、課題や実態に合わせて使用します。

NO.13 自立活動

体・頭の洗い方カード
体・頭の洗い方
体の洗い方の視覚支援です。体は「タオルを濡らす」から始まり、頭は、「シャンプーを手に取る」ところから始めます。

NO.14 生活

お金のシート
お金シート
お金を出す練習をします。買いたい物の金額をシートに書き、同じ色に数字を書き入れ、それに合わせて硬貨を出します。

NO.15 作業学習

作業スケジュールカード
作業スケジュール
作業内容を写真カード形式で伝えます。1セット終える毎にカードを外し、途中に休憩を入れて確認しながら取り組んでいます。

NO.16 作業学習

準備と片付けの手順書
移動教室先で、学習に必要な道具の準備や学習後の片付けについて、表を見て1人で進めることができます。

NO.9  自立活動

雑巾がけ
箱の下に雑巾を置いています。高這いの姿勢がしやすくなり、拭き掃除ができるようになります。

NO.10  自立活動

箸の練習の教材
箸の練習
箸で食材を切る・さく練習用です。発砲スチロールに食材の写真を貼って形取り、マジックテープで繋げています

NO.11  自立活動

分類の教材
分類
カラーボードにボルトをつけた台紙にカードをはめます。カードを変えることで様々な分類ができます。

NO.12  自立活動

ピンポン球を使った教材
ピンポン球ふーっ
手前から息を吹き、穴にピンポン球を落とす。箱の中が坂になっているので、落ちたピンポン球は自動で手元に戻ってくるようになっています。

NO.5  算数 

せんたくばさみの教材
せんたくばさみ
表裏で数字と●のカードに同数、色の洗濯ばさみを挟みます。1対1対応からの数字への意識、色分けの学習です。

NO.6  算数 

マトリックス
色と形のマトリックス
色・形の統合と分解を、表を作って分類します。貼る場所を覚えて取り組む場合があるので、色や形の場所を時折入れ替えます。

NO.7  自立活動

体幹トレーニング
大人は、子どもが後ろに行かないように手を握って支えます。
引っ張ることはせず、自分の力で起き上がることが大切です。

NO.8  算数 

釣りの教材
つりゲーム
引っかけられやすいように魚(カップの上)には輪をつけます。
魚の色、形のマッチングや数を数える学習です。
手と目の協応や身体の使い方も学習できます。

NO.1 自立活動

フック掛けの教材

フック掛け
フックの連結です。数個つなげることで色分けや数の学習にもつなげられます。

NO.2  自立活動

衝立
透明衝立
対面学習での感染予防対策として作成しました。木枠にビニールシートを貼っています。

NO.3 自立活動

つまようじ抜きの教材
つまようじ抜き
ペットボトルに刺した爪楊枝を指先でつまんで引き抜きます。抜く力によって長さを加減できます。

NO.4 国語

給食の献立
①枠内に視写で「書く」②声を出して音または単語で「読む」③挿絵を見て並べる「模倣」でできる教材です。