東紀州地域 |
---|
![]() |
![]() |
-
所在地 〒519-4394
熊野市木本町1101-4交通機関等 JR熊野市駅下車約1,000m 全校生徒数 24名(令和7年5月1日現在) 制服 なし(私服) 始業時間 18時00分 連絡先 0597-89-6244 URL http:/www.mie-c.ed.jp/hkimot E-mail hkimotad★mxs.mie-c.ed.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えてください。
基本理念
〇自分の良さを伸ばしながら、目標や夢の実現に向けて努力を続ける生徒を育成する学校 〇地域に誇りを持ち社会に役立つ人を育み、地域に信頼される学校。
持続可能な社会の一員として、ふるさとを想い、未来に希望を持って幸福を実現する人材を地域とともに育てる「開かれた学校」
学校の特色
木本高等学校定時制課程は、昭和23(1948)年に、昼間に働きながら夜間に勉強したい人のために設置され、70年以上の歴史があります。これまでの卒業生は800人を超え、地域社会などで活躍しています。熊野青藍高等学校定時制課程は、このような歴史を引き継ぎ、さらに新しい価値を創造していこうとしています。
最近では、地域で働きながら学ぶための学校であると同時に、さまざまな学習経験をもつ人が学び直す学校としての役割を果たし、生徒の学力向上と社会性の育成をはかるとともに、それぞれの目標や夢の実現を通して地域社会に貢献する学校づくりに取り組んでいます。
多くの学校は1年ごとに単位を認定していますが、本校は単位制・2学期制(前期は4月から9月、後期は10月から3月)を導入して、半年ごとに単位を認定していますので、修得した単数によっては、4年次の前期に卒業することもできます。
本校で学ぶことに加え、県立松阪高等学校の通信制に報告課題(レポート)を郵送して添削指導を受け、本校で面接指導(スクーリング)とテストを受けることで、必要な単位数の修得が認めらると、3年間で卒業することも不可能ではありません。(定通連携併修)
授業は少人数で、生徒一人ひとりの学習状況に寄り添った「わかる授業」を基本とし、中学校での学習内容も確認しながら丁寧に進めています。また、高校の学習内容の確実な定着を重視しながら、漢字検定やビジネス文書実務検定などの資格取得にも取り組んでいます。
学校PR
本校定時制では、「一人ひとりのペースで『なりたい自分』を実現」「仕事や社会生活と学習を両立」といったことを大切にしています。
また、学校での学びを通して、自分が大切な存在であることを実感できる学校です。そして、卒業する時に、みんなが「この学校で学べてよかった」と思ってもえらえるよう教職員みんなでサポートしていきます。
-
この高校の回答一覧へ
今までの回答と質問です -
質問コーナーへ
回答は高校Q&Aに掲載されます。