10月22日(水)1学年ではチグアラ・マックスさんを講師としてお招きし、人権講演会を実施しました。
中学生の頃より生活の場となった日本でのご自身の経験をもとに、努力する事の大切さや周囲の人の支えについてご講演いただき、生徒からは前向きな感想が多く聞かれました。
10月22日(水)1学年ではチグアラ・マックスさんを講師としてお招きし、人権講演会を実施しました。
中学生の頃より生活の場となった日本でのご自身の経験をもとに、努力する事の大切さや周囲の人の支えについてご講演いただき、生徒からは前向きな感想が多く聞かれました。
中間考査最終日の10月17日(金)、上野西小学校との交流会を行いました。ギター・マンドリン部と吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、ひゅうまんはぁとのメンバーが「私の想い」を語り、その後10班にわかれて分散会を行いました。この交流会では、高校生と小学生が人権をテーマにお互いの想いを共有し、人権意識を高めていくことを目的としています。
ギター・マンドリン部と吹奏楽部の演奏
「私の想い」を語る西田さんと東くん
西田さんも東くんも、中学生のときに参加した学習会をきっかけに高校生になった今でも人権学習に意欲的に取り組んでいます。
分散会では小学生と高校生が悩みや不安を話したり、差別やいじめについて考えたりしました。楽しく和やかな雰囲気や、真剣な表情で話し合いが進められました。分散会の後、全体の場でそれぞれの班でどのような話がされたか発表し合い、上野西小学校の校長先生と児童から感想と感謝の言葉が述べられ交流会は終了しました。
小学生も高校生もそれぞれが考え、気づき、感じることのできた交流会になったと思います。
今日は音楽療法士のお二人に来ていただき、三年生の総合学習音楽で音楽療法講座を開いてもらいました。音楽療法についてしっかり学べたのと同時に、受験を前に不安を感じている生徒の心が開放され、楽しんで活動する中から、受験に向けてやる気や意欲アップにつながったのではないかと思います。
2学年では、修学旅行(10月27日~29日)で訪れる沖縄の歴史と現状・課題について、学習をしています。
1学期には、生徒各自で沖縄の戦争の歴史・領土問題・基地問題をテーマにし、調べ学習を行いました。
9月24日には、沖縄の映画「ひまわり」の鑑賞を行いました。
10月1日には、同志社女子大学から藤原孝章先生を講師としてお招きし、講演会を実施しました。
(講師を紹介する浜田先生)
生徒が積極的に沖縄について知ろうとする姿勢がみられました。
9月22日(月)~26日(金)に第2回校内授業公開週間を実施し、3名の教諭が研究授業を実施しました。また、26日(金)の午後から、産業能率大学経営学部教授 小林昭文先生による、キャリア教育と2年理系物理のアクティブラーニング型授業実践が行われました。放課後の研修会でも質問が飛び交い、活気ある研究会でした。
9月24日(水)、1学年では、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ様より講師をお招きし、進路講演会を実施しました。
ご自身の体験をもとに、将来の自分と今何をすべきかについてご講演いただき、生徒も真剣な表情で聞き入っていました。
講演会の後、講師の方に質問をする生徒
9月21日(日)午後、1学年の保護者会が体育館にて行われ、150名を超す保護者様にご参加いただきました。
教育課程と文理選択および選択科目登録について、また学年の近況について説明させていただきました。
本日、上野高校の学校説明会が開催され、授業公開も行われました。 学校説明会は以下のプログラムで行われました。
・クラブパフォーマンス
・クラブ紹介の映像
・吹奏楽部による歓迎の演奏
・土肥校長の挨拶
・上高生の一日と学校行事の紹介
・理数科の紹介
・Q&Aのコーナー
・教頭先生から入試などの説明
生徒中心に説明会の企画、進行、出演を行いました。生き生きした様子でがんばっていました。そのおかげで、見に来ていただいた中学生のみなさんや、保護者の方々も楽しんでいただいたと思います。
授業にもたくさんの方々が見学に来ていただきました。ご来校いただきましたみなさん、ありがとうございました!
女子テニス部は、県新人大会団体戦を桑名総合運動公園で戦いました。団体戦は、対戦校がそれぞれ代表選手を出しシングルスとダブルスを行い、勝敗を決めていきます。
9月15日に1回戦で暁学園と対戦し、3勝2敗で勝利をつかみました。20日は、開会式を行い、その後2回戦を行いました。選手は頑張りましたが、優勝経験もある強豪校の津商業高校は強く、負けてしまいました。今週末は新人大会の個人戦の中地区予選が各会場で行われます。本戦出場を目指して頑張っていきます。
開会式
対戦の挨拶
当校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を文部科学省よりいただいております。