本日6限目に、1、2学年の生徒が体育館でSNSに関する講話を聞きました。今回は三重弁護士会所属の中川弁護士をお招きし、「インターネット・SNS利用の注意点」というテーマでご講話いただきました。特にSNSは、コミュニケーションをとる上でとても便利なツールではある一方、使い方によってはトラブルに巻き込まれるような危険性もあります。本日の講話は、ネットの利用の仕方、SNSとのつきあい方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。


本日6限目に、1、2学年の生徒が体育館でSNSに関する講話を聞きました。今回は三重弁護士会所属の中川弁護士をお招きし、「インターネット・SNS利用の注意点」というテーマでご講話いただきました。特にSNSは、コミュニケーションをとる上でとても便利なツールではある一方、使い方によってはトラブルに巻き込まれるような危険性もあります。本日の講話は、ネットの利用の仕方、SNSとのつきあい方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。
2月19日(日)、令和4年度中部日本個人重奏コンテスト三重県大会が三重県文化会館にて開催され、本校吹奏楽部が下記のような結果を収めました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
【重奏】
<金賞> クラリネット4重奏、金管9重奏
<銀賞> 混声6重奏
【個人】
<金賞> ソプラノサックス
<銀賞> トロンボーン
第40回東海選抜高等学校ギター・マンドリンフェスティバル(東海大会)が2月18日(土)に、日進市民会館で行われました。愛知、岐阜、三重、静岡より16校が参加し、日頃の練習の成果を披露しました。
本校ギター・マンドリン部は演奏の結果、優良賞を受賞することができ、7月に開催される全国大会出場することも決定しました。
日頃から応援していただいている方々に感謝するとともに今後もご支援よろしくお願いいたします。
2月12日(日)にみえ探究フォーラムが鈴鹿医療科大学で開催されました。
課題研究成果報告会において好評価おさめた理数科2年生2チーム、
2月10日(金)の三重大学発産学官連携セミナーに参加した理数科1年生、
みらい探究Fで忍者の食文化にとりくんだ普通科1年生4名が参加しました。
狙っていた三重県教育委員長賞をとることはできませんでしたが、自分達の活動をじぶんたちの言葉で発表することができました。
実験や調査だけでなく発表するまでが探究活動です!
研究内容をどうすれば人に分かりやすく伝えることができるのか?
ポスターはどう作製すれば分かりやすいのか?
などなど他校のいいところも学び、
2年生は来年度のSSH全国生徒研究発表会、1年生は課題研究につながるものになったと思います。
これからも上野高校は探究の達人を育成するような活動を続けていきます!
2月10日(金)、サンピア伊賀で理数科1年生が夏の実験自習で取り組んだ内容を発表しました!大きな会場で大人を相手に堂々と発表することができました。
本日5,6限目の時間に、みらいプロジェクトの最終発表会が本校体育館にて行われました。2年生の普通科から6チーム、理数科から2チームが発表し、その他の2年生、1年生は見学となりました。また、お忙しい中、コメンテーターの皆様や、本校みらいプロジェクトを支援していただいた多くの方々にお越しいただきました。生徒たちも大勢の前での発表にとても緊張した様子でしたが、これまでの準備や練習の成果が発揮できたのではないでしょうか。今回代表に選ばれた8チームだけでなく、全てのチームが調査や研究、発表準備等、一生懸命取り組んできました。2年生の皆さん、お疲れ様でした。1年生は次年度、同じ舞台に立つことになります。先輩たちのようにすばらしい発表ができるよう、ぜひ頑張ってほしいです。
<発表テーマ>
・グループA「忍者の生活から見る食 現代の兵糧丸」
・グループB「伊賀市における福祉制度と少子高齢化の現状」
・グループC「伊賀の気候と植物の関係」
・グループD「共鳴周波数による燃焼制御法について」
・グループE「全国で残り3台!ひとり寂しく時を知らせる!ミュージックサイレンの行方!」
・グループF「伊賀市ならではのリノベーション」
・グループG「伊賀の街をメタバースで活性化!?」
・グループH「フラクタル構造の真髄」
本日午前中に、如月マラソンが行われました。本校体育館にて開会式をした後、上野運動公園に移動し、スタートしました。寒い中でしたが、生徒全員の懸命に走る姿に大変感動しました。約3年ぶりの開催となり、職員も慣れない中でしたが、このように大きなトラブルなく終えることができたのも、PTAや地域の皆様をはじめ、ご理解、ご協力いただいた多くの皆様方のおかげです。本当にありがとうございました。
1月26日(木)2年生理数科の課題研究成果報告会が行われました。
班で設定したテーマに対して1年間取り組んできた実験や調査活動の成果を、考察を交え発表しました。
この1年間試行錯誤しながらの活動を通して計画する力、実験方法を考える力、考察力など科学的な思考力を高めることができました。発表、質疑応答もうまくなったと思います。
これからの社会で大いに求められる力を理数科では特に力をいれています!
今後の2年生のさらなる成長に期待…!
理数科の課題研究はまだまだ終わりません!来年度は論文にまとめていきます。英語の論文も作成します。
完成後はホームページに掲載しますのでご期待ください!
↓一部ではありますが、発表の様子を掲載します。ご覧ください。
1月22日(日)、立命館大学大阪いばらきキャンパスにて行われた全国高等学校ビブリオバトル大会に、本校2年6組の稲葉さんが出場しました。予選敗退という結果でしたが、県の代表として大変素晴らしい発表を行いました。
当校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を文部科学省よりいただいております。