SSH東海フェスタ

7月15日に名城大学附属高等学校主催のSSH東海フェスタに参加してきました。
SSH東海フェスタでは、東海地区SSH指定校が集まり発表会を行います。
上野高校からは以下の発表を行いました!
口 頭 発 表 :フラクタル構造の真髄(3年7組)
ポスター発表:共鳴周波数による燃焼制御法(3年7組)
       稚ウニの観察方法の容易化(2年7組)
       伊賀市におけるセイヨウタンポポの割合        (2年7組)

口頭発表では質問攻めにあい…それに対してきちんと回答する応答力を見せてくれました!質問が多いということは分かりやすい発表だったということです。

ポスター発表を行った3年7組は来月のSSH生徒研究発表会にむけ、がんばってくれるようです。

2年7組のポスター発表では県外生徒から「共同研究したいです!」と声かけてもらえました!それだけ魅力的な内容だったということです。
伊賀のたんぽぽ調査を一緒にしたい方は是非理数科まで連絡ください!!

他校の発表も素晴らしく、生徒達の興味深そうに生き生きとする姿をみることができました。引率教員も逆関数に魅せられたり、ユリノキの色素変量に魅せられたりと・・・教員共々とても勉強になった1日でした!

来年は、必ず全体会で発表してやるぞと誓った2年7組の後輩達…今後の課題研究に期待…!!

夏季レクリエーションが行われました

7月11日にサンボウル伊賀にて夏季レクリエーションのボウリング大会が開催されました。今年は、学年をまたいだくじ引きでチームを決め、今まで喋ったことがない人とも同じチームとなり、学年を超えた親睦を深めることができる夏季レクリエーションでした。1学期最後となるイベントを存分に楽しんでいました。

タブノキの種子を探して

7月11日に課題研究に取り組む2年生理数科が三重大学に三重大学の先生に案内してもらい、調査対象種であるタブノキ(クスノキ科の常緑高木)の種子を探しにいきました。

タブノキの種子は、鳥にほとんど食べ尽くされ…なかなか集めることができす…そんな状況で追い打ちをかけるように暑さも増し、蚊も多くなり、かゆさも増し…絶望を感じ始めた頃…種子をたくさんつけている個体を発見!!鳥以上にタブノキの種子をとってやりました!

種子も確保でき、課題研究テーマについてアドバイスもいただき、課題研究にむけて実験できそうです!今後の結果が楽しみです。

帰りの途中、関のひまわり畑にも寄り、ヒマワリのきれいさに目を奪われるか!と思いきや花粉に誘因される昆虫を観察し…フィボナッチ数列に想いを馳せ…「今晩、寝るときにフィボナッチ数列で寝落ちします」と宣言。さすが理数科です!自然現象を科学的に分析します。

採取できた種子の数700個…!!

三重県レッドデータブック調査に同行

6月25日に2年生理数科4名と普通科1名の生徒が「三重県レッドデータブック」の調査に同行して、県内外の大学の先生、退職された高校生物の教員の方々と伊賀の湿地に絶滅危惧種の状態確認の調査に行ってきました!

往き道からオフロードの車を泥だらけにしながら進み、倒木で引き返し…
大丈夫なのかと不安になりながら…

喉が渇けば水をもらい、お腹を鳴らせば羊羹をもらい…調査員の方々に感謝です。

湿地に入る前からどろんこになり、貴重なおにぎりを落とし…そんなこんなでようやく湿地にたどり着き、三重県の絶滅危惧種の状態を確認できました!

(保護の観点から種名と調査場所は記載しません)

生徒は、チャットGPT以上に聞いたことに答えてくれる植物のプロのすごさを実感したようです!
教員も未熟さを痛感しました…

どれくらいすごいか知りたい人は上高SSH行事に参加しましょう。

ほかにもコケ植物のプロ、粘菌のプロと多くの刺激を受けるとともに、三重県の絶滅危惧種の状況と、その背景を知ることができました!

ぜひ、今後の三重の科学分野を背負ってもらう人材となってほしいです!
またそのような人材を上野高校では、これからも創出していきます。

令和5年度理数科東京キャリアアップツアーについて

理数科1年生が11月9日・10日の予定で東京キャリアアップツアーを行います。
東京キャリアアップツアーでは理数科1年生が東京で勤務されている卒業生の方々の企業を訪問し、将来のキャリアを考える機会としています。

実施するにあたり、同窓会東京支部から多大な御支援をありがとうございます。
今年度も同活動を行うにあたり、御協力いただける場合は、御連絡いただければ幸いに存じます。

R5東京支部への企画依頼書

理数科探究活動その2

本日、理数科1年生が物理の大先生指導のもと振り子の周期を正確に測定する探究活動を行いました。

あなどるなかれ振り子…
振り子はただ振れているだけではありません!
本日行った内容は、全国物理コンテストの課題でもあります。
簡単に思えて実は難しい題材で、どの班も話し合いながら、振り子を眺め、実験室をあさり、使えそうな道具を探し……測定方法を考えていました!

簡単に思えて実は難しい題材で、どの班も話し合いながら、振り子を眺め、実験室をあさり、使えそうな道具を探し……測定方法を考えていました!

目指せ来年の物理オリンピック本戦出場…!!

定時制 球技大会が開催されました

6月7日(水)に校内球技大会が行われました。バレーボールとバドミントンと卓球の3種目を、学年対抗で試合を行いました。普段関わりの少ない他学年の生徒同士で試合を行うのも新鮮だったのではないでしょうか。お互いが気遣い合いながらできたので、滞りなく試合は進んでいきました。