本文へスキップ

特別支援学校伊賀つばさ学園は三重県名張市にある知肢併置校です。小学部・中学部・高等部があり、知的障がい・肢体不自由の児童生徒が学んでいます。


アクセス・お問い合わせ|    TEL. 0595-67-1050  FAX. 0595-65-9995
〒518-0616 三重県名張市美旗町南西原229-2

つばさだより

               
子どもたちの活動を紹介します
2023年11月24日(金)
伊賀の里モクモク手づくりファームへの校外学習(中学部)

中学部2年生では、校外学習で伊賀の里モクモク手作りファームに行きました。動物に触れたり、足湯をしたりしました。友達と一緒にお弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。

2023年11月22日(水)
赤目四十八滝への校外学習(中学部)

中学部1年生は、校外学習で赤目四十八滝へ行きました。グループに分かれ、それぞれに決まった目的地までたどり着くことができました。とても紅葉がきれいで、気持ちよく歩くことができました。買い物学習では周辺のお店で赤目プリンやへこきまんじゅうを購入して食べ、大満足の一日でした。

2023年11月16日(木)
修学旅行3日目(中学部)

3日目は高山の市内散策をしました。みんなで、宮川朝市やさるぼぼ作りをした後、古い町並みをグループ行動しました。さるぼぼ作りでは、ちゃんちゃんこの模様を選択し、それぞれのさるぼぼを作ることができました。グループ行動では、ウォークラリーをしたり、お土産を購入したり、仲間とグループで協力して行動することができました。

2023年11月15日(水)
修学旅行2日目(中学部)

2日目は、新穂高ロープウエイに乗り西穂高口駅(標高2156m)の高原の世界に到着しました。その後、山頂散策、上高地のグループに分かれ、それぞれの大自然景色を感じ楽しむことができました。また、旅館では美味しいご飯と温泉で疲れを癒やし、卓球を仲間と一緒に遊び楽しみました。

2023年11月14日(火)
修学旅行1日目(中学部)

11月14日(火)〜16日(木)飛騨高山へ修学旅行に行ってきました。
1日目、飛騨古川駅までは、近鉄特急で名古屋まで行き、名古屋駅からは、JR特急ワイドビュー7号に乗り換え車内では決められたチェックポイントを車窓から探しました。
レールマウンテンバイクGattanGoでは、電動付き自転車でトンネルや高架橋なども爽快感を感じながら走ることができました。その後、カミオカラボへ行き、ニュートリノについての説明を聞き施設の見学や体験をしました。

2023年11月13日(月)
中学部園芸班・受賞(中学部)

中学部園芸班の育てた花で制作した花壇が、フラワーブラボーコンクールで「東海ラジオ賞」を受賞することができました。今年の夏花壇はそろそろ終わりを迎え、しばらく休養の時期に入りますが、また来年の春夏に向けて園芸班一同頑張ります!

2023年11月10日(金)
つばさ祭り(中学部)

今年度は2日間開催となったつばさ祭り。ウォークラリーや生徒向け製品販売などの新しい企画も増え、生徒たちはそれぞれに楽しい時間を過ごしました。また、動画発表や美術展示など、自分たちの学習成果も存分に発揮できました。

2023年11月22日(水)
校外学習(小学部3.4G)

3・4グループの児童が校外学習で伊賀流忍者博物館へ行きました。そこでは、忍者の秘密アイテムを見せてもらいました。児童は隠し扉や秘密の窓にびっくりした様子でした。

2023年11月22日(水)
校外学習(小学部1G)

1グループの児童が校外学習で、しらさぎ運動公園へ行ってきました。目的地へ到着後、各クラスに分かれ芝滑りをしたり、遊具広場で遊んだりとたくさん体を動かしました。最後には1グループ全員でからくり時計の見学をしました。子ども達は音楽を聴きながら踊ったり、体を揺らしたりしながら時計を見ていました。

2023年11月21日(火)
やきいも会(小学部)

10月に掘ったさつまいもを使ってやきいも会を行いました。午前中にさつまいもをアルミホイルで包む作業をし、給食後できあがったやきいもを食べました。子ども達からは「おいしい〜」「あまいよ」と笑顔が見られました。

2023年11月14日(火)
校外学習(小学部7G)

7グループの児童7名が校外学習で、赤目四十八滝へ行ってきました。秋の自然を楽しんだ後、赤目四十八滝の名物である、へこきまんじゅうなどを購入し、おいしそうに食べていました

2023年11月10日(金)
近文祭での作品展示(高等部)

近畿高等学校総合文化祭で高等部1年生と3年生の作品が展示されます。会場は三重県総合文化センター第1ギャラリー、期間は11月17日(金)〜11月19日(日)です。
時間は9:30〜17:00、最終日は14:00までとなります。

2023年11月10日(金)
第28回つばさ祭り

11月9・10日の2日間、つばさ祭りが開催され、児童生徒の笑顔があふれる2日間となりました。本日は、多くの保護者の方にお越しいただきました。学習発表をみていただいたり、各学部の販売ブースに行列ができたりするなど、大盛況となりました。

2023年10月26日(木)
木工班の取り組み(中学部)

中学部の木工班では、今年度は毎年好評のプランターカバーに加え、新製品の鍋敷きを作っています。プランターカバーは、園芸班の花を植えて市役所等に置かせていただく「地域に花を届けようプロジェクト」に活用しています。現在は、11月10日のつばさ祭りに向け、製品作りが大詰めです。メンバーで協力してより良い製品にできるよう、心を込めて作業に取り組んでいます。

2023年10月24日(火)
空手の授業「KarateDoプロジェクト」(中学部)

中学部では体育の時間に武道に取り組んでおり、今回、全日本空手道連盟の方に来ていただき『学校訪問プロジェクト KarateDo!』が開催されました。空手の専門家に礼法や正拳突きや受け等を教えていただき、正拳突きの練習では、「えいっ!」と元気よく声を出しながら取り組みました。パプリカラテでは、音楽に合わせて教えて貰った突きや受けをしながら簡単な「型」に挑戦しました。

2023年10月24日(火)
全国障害者スポーツ大会の壮行会(中学部・高等部)

10月28日より鹿児島県で実施される全国障害者スポーツ大会の壮行会がつばさ学園体育館で行われました。陸上競技に中学部と高等部から1名ずつ、サッカー競技に高等部から1名出場予定です。壮行会では大会に出場する選手より挨拶や意気込みを発表していただいた後、中学部から応援のくす玉、高等部から太鼓と声出しのエールがありました。選手の皆さん全力を尽くしてがんばってください。

2023年10月18日(水)
奈良市内への校外学習(中学部)

中学部3年生は、奈良市内に校外学習へ行きました。当日はグループに分かれ、ならまちの商店街や細い路地、奈良公園などを歩いたりミッションポイントを探したりしました。細い路地がたくさんあり、生徒たちは迷いながらも知恵を出し合いゴールにたどり着くことができました。

2023年10月24日(火)
いもほり(小学部)

名張市障害者アグリ雇用推進協議会の方に教えていただきながら、6月に植えたさつまいもの収穫をしました。
「おいも食べたい」と早くさつまいもを食べたい様子の子どもたちでしたが、さつまいもが土からでてくると、夢中になって収穫していました。
収穫したさつまいもは、11月に焼き芋にして食べます。

2023年10月13日(金)
修学旅行(小学部)  10月12日(木)〜13日(金)

6年生児童が名古屋・知多方面へ修学旅行に行ってきました。
初日は水族館でショーを楽しみ、イオン常滑で遊び体験をし、翌日は科学館で科学を見て実感し、リニア鉄道館ではいろんな種類の列車を見て楽しみました。
1泊2日で子ども達は普段目にしない物を見て感じてさまざまな感想を持ったようです。
「また行きたいなー」と言うほど子ども達は楽しかったようです。

2023年10月4日(水)
上野市街への校外学習(中学部)

中学部の3年生は、上野に校外学習へ行きました。グループに分かれ、忍者に関するだまし絵や上野城を撮影するなどのミッションをクリアし、その後昼食をそれぞれ好きなところでいただきました。修学旅行前に良い学習の機会となりました。

2023年10月3日(火)
封筒班の作業学習(中学部)

お隣の市民センターさんに作業学習で作った封筒とカレンダーを届けました。「作業学習でがんばってつくりました」と言って手渡し、市民センターの方からお礼のお言葉を頂きました。
また、この日には三重大学の学生が授業の一環で来訪しており、封筒とカレンダーを持っていった生徒たちは学生からインタビューを受け、封筒やカレンダーを作る中で自分たちが頑張っている事を伝えました。

2023年10月2日(月)
進路校外学習(中学部)

中学部では施設の見学・体験を通じて、将来の進路に対してイメージを持つために、各事業所へ行き、学習してきました。
初めての体験で、緊張や戸惑いもありましたが、親切で丁寧に教えていただいたので、作業を進めることができました。今後に繋がる良い体験ができました。お世話になった各事業所の皆様ありがとうございました。

2023年9月26日(火)
稲刈り体験 (小学部)

名張市障害者アグリ雇用促進協議会さんに協力していただき、5月に植えたお米の稲刈りをしました。手でしっかり稲をにぎりながら、鎌を使って収穫しました。
収穫したお米は、おにぎりにしておいしくいただきます。

2023年9月20日(水)
中学部F組授業のようす(中学部)

中学部のF組では、理科の授業で「光」ついて学習しました。
授業では、太陽の光によって物が温められる性質を場所や色によって違うことを学習したり、ひなたとひかげでは地面の温度がちがうことを温度計を使って確認しました。
温度の違いは温度計の数値だけでなく、手でさわっても暖かさが大きく違うことを体感しました。

2023年9月15日(金)
スターバックスさんと畑づくり(中学部)

環境教育活動の一環として、スターバックスと一緒に今年度3回目の授業を行いました。5月につくったスターバックスのコーヒー豆のしぼりかすを使った肥料をまぜ、1年生はブロッコリーや大根、2年生は大根、二十日大根、ニンニク、ほうれんそうを植えました。収穫が楽しみです。

2023年9月13日(水)
みえの森フォトコンテストへのチャレンジ(中学部)

中学部の3年生は、「みえの森フォトコンテスト」に応募する写真を撮るため、電車を使って津市にある「東青山四季のさと」へ行きました。生徒は林道の中を1時間半ほど散策し、それぞれ特徴的な森に関する写真を撮影しました。考えながら動くいい機会となりました。

2023年9月6日(水)
音楽 (1,2年生)

2学期に入り、初めて1・2年生合同で音楽の授業をしました。
今日の授業では、「はたらくくるま」の曲に合わせて、かけ声をしたり、「ばななのおやこ」を踊ったりしました。歌唱、楽器の演奏、ダンス等、全身を使い元気いっぱいで音楽を楽しむことができました。

2023年7月18日(火)
夏野菜の収穫(小学部3G)

春に夏野菜の苗を植え、7月に入ってぐんぐん育って実をつけ、今、収穫まっただ中です。
収穫した野菜はよく育ちそれぞれが家に持ち帰りおいしくいただいています。

2023年7月14日(金)
封筒班の取り組み(中学部)

中学部の封筒班では、自分たちで型紙を切って折って糊付けし、封筒を作っています。作った封筒は学校で使ったり、お隣の美旗市民センターに納品したりしています。
また、学校祭での販売に向けてポチ袋も作っています。

2023年7月12日(水)
中学部BC組授業のようす(中学部)

中学部BC組では野菜の種類を勉強した後、自分たちで植えたい野菜を決めました。畑作りは草抜きから始め、現在7種類の野菜を育てています。今は毎日夏野菜がとれます。秋以降も季節の野菜を勉強しながら栽培したいと考えています。

2023年7月10日(月)
スターバックスさんと消臭剤づくり(中学部)

6月の授業に引き続き7月7日(金)に環境教育活動の一環として、スターバックスさんと一緒に授業を行いました。今回は、コーヒーを入れ終わった後の豆かすを乾燥させ、消臭剤をつくりました。実際にコーヒーをドリップする体験や、使い終わったものも有効活用できる考えを学習でき、有意義な時間になりました。

2023年6月19日(月)
給ちゃんの日

6月19日は食育の日です。つばさ学園では「給ちゃんの日」として、給食のことや食べる事をみんなで考える日としています。この日の給食は、郷土料理と選べるデザートを出しました。「さいら」は秋刀魚の干物です。海のない伊賀名張地域では昔、生魚を食べる機会が少なく干物などを食べていたそうです。それが郷土の味となりました。他にも、伊賀牛が入った「名張牛汁」、「選べるデザート」にはプリン・チョコプリン・つぶつぶみかんゼリーがありました。これからも、給食や食べる事に興味をもってもらいたいと思います。

2023年7月5日(水)
中学部F組授業のようす(中学部)

森のせんせいが来て下さって、木についてのお話を聞いたり、バターナイフを作ったりしました。昨年スプーンを作っているので、手慣れた手つきで紙やすりを使って木を削って形を作っていきました。世界に一つしかないオリジナルのバターナイフが完成しました。

2023年7月3日(月)
ALTとの授業(中学部)

ALTのダニエル先生が中学部に来てくれました。色や形の英語の単語を教えてもらったり、一緒に作品を作ったりしました。音楽ではダニエル先生おすすめの1曲をオカリナで演奏してくれました。

2023年7月3日(月)
七夕飾り(小学部)

7月7日は七夕の日です。小学部では短冊に願い事や絵を書いたり、様々な七夕飾りを笹に飾ったりし、グループでオリジナルの笹を作りました。作った笹は各グループの教室前廊下に飾ってあります。

2023年6月23日(金)
農業体験学習・販売(中学部)

午前中いっぱいかけて袋詰めしたじゃがいもを、生徒玄関にブースを設けて販売しました。研修で来校されていた他校の先生方や、スクールバス介助員や調理員の方々に売りました。最初は緊張して小さな声でしたが、お客様が買いに来てくれ飛ぶように売れると、次第に呼び込みやお礼の声も大きくなり、積極的に活動することができました。1kg100円ということもあり早々に完売。生徒たちにとって充実した一日でした。

2023年6月23日(金)
農業体験学習・じゃがいもの袋詰め(中学部)

6月22日(木)、先日収穫したじゃがいもの袋詰め作業を行いました。土を落とし、傷んだり、緑色になったりしているものを取り除き、サイズごとに分けてから、計量し、袋に詰めました。自分たちが掘ったじゃがいもをお客様に買ってもらいたい気持ちで、じゃがいも一つひとつをしっかり見ながらチェックして、丁寧に袋に詰めていました。

2023年6月21日(水)
農業体験学習・じゃがいもの収穫(中学部)

6月20日(火)、進路学習の一環として農業体験学習(じゃがいもの収穫)を行いました。名張めばえファームで農業ジョブトレーナー指導の下、シャベルで傷つけないよう気をつけながら掘り起こしたじゃがいもを、一つひとつのじゃがいもが腐ったり、緑色になったりしていないか確認しながら、丁寧に収穫用コンテナに入れていきました。みんなが真剣な面持ちで収穫する姿が印象的でした。

2023年6月19日(月)
プール学習(小学部)

6月に入りプール学習が始まり、4年ぶりにプールに入るので多くの児童は大喜びでした。入る前には海の生き物がたくさんでてくる準備体操「SEAっと体操」をして入りました。

2023年6月15日(木)
いきいきタイム スポーツ(高等部)

いきいきタイムのスポーツでは、腕立て伏せやスクワット等の筋トレや、ラグビーボールのパスの練習に取り組んできました。先日は体育館でバスケットボールとラグビーを合わせた「バスビー」をしました。みんな夢中になって、バスケットゴール目指してラグビーボールを持って走ったり、パスやシュートをしたりして、いい汗を流しました。

2023年6月9日(金)
校外学習(小学部7G)

奈良県の不思木の森公園とリバーナ名張に、クラス全員で行ってきました。
たくさんの遊具で元気に遊び、それぞれが食べたいメニューを注文しお昼ご飯を食べました。楽しかった〜!!

2023年6月13日(火)
中学部カレンダー班の取り組み

中学部のカレンダー班では、給食の牛乳パックを再利用して手すき紙にして、カレンダーを作っています。つばさ祭や市役所などで販売もして頑張っています!

2023年6月13日(火)
食品ロスを減らそう!

高等部3年生が、昨年12月に、スーパー等で賞味期限切れにより廃棄する食品を減らすための、レールポップのデザインを行いました。この度それが完成し、三重県内のスーパー・コンビニ・薬局・産直の食品陳列棚に掲示されることになりました。買い物の際に見かけたら、すぐに食べる物は手前から取るのを意識してもらえたら嬉しいです。

2023年6月6日(火)
初めての校内実習(高等部1年)

5月の末から2週間、高等部では校内実習に取り組んでいます。1年生は初めての挑戦になります。不安感、緊張感、期待感など、様々な気持ちが入りまじって始まりましたが、2週目に入り作業も気持ちも少しずつ慣れて、みんな頑張っています。

2023年6月5日(月)
さつまいもの苗植え体験 (小学部)

お天気もよく、名張市障害者アグリ雇用推進協議会の方に植え方を教えていただきながらみんなでさつまいもの苗を植えました。
スコップで穴を掘り、苗を立てたり寝かしたり考えながら植え、土をかぶせて植えました。

2023年6月5日(月)
スターバックスさんと肥料づくり(中学部)

6月2日(金)に環境教育活動の一環として、スターバックスさんと一緒に肥料をつくりました。肥料は、「学校の落ち葉」や「米ぬか」、「スターバックスのコーヒー豆かす」を材料として作りました。完成は11月頃の予定です。授業の中では、スターバックスが行っている他のコーヒー豆かすのリサイクルについてもお話を聞かせていただきました。

2023年5月16日(火)
中学部DE組授業のようす(中学部)

中学部DE組では学校の落ち葉を使った腐葉土づくりをしています。みんなで協力して落ち葉を細かくしました。完成した腐葉土は冬野菜の栽培で活用する予定です。まだ春ですが、今から冬野菜が楽しみです。

2023年4月28日(金)
校外学習(中学部)

A組は、平尾山カルチャーパークに行きました。青空の下でシャボン玉を飛ばしたり、スプリング遊具で遊んだりしました。
BC組は、阿山ふるさとの森に行きました。晴天の中、公園や地域・自然にまつわるクイズをしたり、遊具や芝生の上で遊んだりして交流を深めました。
DE組は、校外学習で赤目四十八滝に行きました。階段、でこぼこ道、急な登り下りの道がほとんどでしたが、日頃の運動の成果もあり、全員が目的地の百畳岩に行くことができました。そこで食べたへこきまんじゅうは最高においしかったです。

2023年5月11日(木)
交通安全啓発活動(中学部)

5月11日(木)に中学部の自転車点検班が、名張市交通安全協会の方々と一緒にイオン名張店さんへ行き、地域の方々に交通安全啓発運動をしてきました。地域の人と連携・ふれあうことで、交通安全に対する意識をより一層高めました。

2023年5月9日(火)
農業体験学習(中学部)

5月9日(火)、名張市障害者アグリ雇用推進協議会の協力のもと農業体験学習を行いました。名張市めばえファームで中学部8名がじゃがいもの芽かきをしました。農業ジョブトレーナーの方々がどの芽をどのように抜けばよいかわかりやすく教えてくれて、生徒一人ひとりが興味を持って取り組むことができました。

2023年5月2日(火)
宿泊研修(中学部)

中学部3年生が5月1日〜5月2日にかけて、国立曽爾青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。亀山峠・2本ボソ・倶留尊山をグループ別に登山しました。お天気にも恵まれ、みんなが山頂まで登りきることができました。2日目はピザ作りや、バウムクーヘン作りをして美味しく食べました。充実した2日間を過ごすことができました。

2023年5月2日(火)
新転入生歓迎会(小学部)

新一年生と転入生の歓迎会があり、自己紹介ではそれぞれ好きな事や得意な事を発表!
「仲良くしましょうね」と話をして新転入生を迎えました。

2023年4月19日(水)
避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。児童生徒は落ち着いてグラウンドに避難することができました。その後、教職員が水消火器で消火をする様子を見学したり、校長先生からの「おはしもち」の話をしっかりと聞いたりすることができました。

2023年4月13日(木)
給食はじまりました

本日から新学期の給食が始まりました。「給食が楽しみだな!」と思ってもらえるよう、子どもたちのために調理員さんと心をこめて一生懸命つくります!初日の献立は、「チキンカレーライス・牛乳・つばさねこサラダ・お祝いいちごゼリー」でした。チキンカレーには、人参をハート型にくりぬいたものをトッピングしました。つばさねこサラダとは、つばさ学園に遊びに来る白猫に翼を付けた本校のオリジナルキャラクターです。そのねこが好きなじゃこが入ったサラダです。
みんな、美味しそうに食べてくれていました!

2023年4月11日(火)
入学式

本校体育館において第28回入学式を行いました。小学部13名、中学部13名、高等部18名が入学しました。

バナースペース

特別支援学校 伊賀つばさ学園

〒518-0616
三重県名張市美旗町南西原229-2

TEL 0595-67-1050
FAX 0595-65-9995
E-MAIL
sigatu01@mxs.mie-c.ed.jp

(ご意見・ご感想はこちら↑へ)