- 東海気象警報 平成26年11月12日改定
- 特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)または暴風警報が伊勢市に発令されている場合は、生徒は登校しなくてよい。
※伊勢市以外に居住地があり、その居住地に上記警報が発令されている場合、該当生徒は登校しなくてもよい。また、津波警報の場合は途中経路の危険性等を十分考慮して各自で判断する。 - 特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)または暴風警報が下表の時間帯に解除された場合は、授業を開始するので、解除後十分注意して登校すること。ただし、通学時間や交通機関の状況、危険性等を考慮して柔軟に対応すること。
特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)
または暴風警報が解除された時間開始する授業 午前6時00分前 1限目の授業から開始 午前6時00分~午前11時00分前 5限目の授業から開始 午前11時00分~午後3時00分前 9限目の授業から開始 - 登下校中に特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)または暴風警報が発令された場合、登校するか下校するかは、原則近い方とすること。ただし、途中経路の安全が確認できない場合のため、最寄りの避難所や公共施設、頑丈なビル等への緊急避難も考えておく。
- 在校時に特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)または暴風警報が発令された場合は、状況に応じ指示をする。
- 登下校の際は、道路状況などに十分注意して、安全な行動をとること。
- 他部履修をしている生徒は、授業開始について十分留意すること。
- 上記規定は、特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・大津波)または暴風警報に適用します。
特別警報(高潮または波浪)、大雨警報・洪水警報・津波警報等は交通機関の状況、危険性等を考慮して各自で柔軟に対応することになります。
判断基準としては、公共交通機関の運休など通常の通学方法での登下校が困難な場合、あるいは通学路冠水等で危険な状態(またはそれらが想定される状態)である場合などは、自宅待機となります。
- 東海地震各情報 平成26年11月12日改定(東海地震注意情報または東海地震予知情報『警戒宣言』)
- 各部の始業時~終業時に「東海地震注意情報または東海地震予知情報『警戒宣言』」が発表された場合は、授業打ち切りとし、すべての部を休校とする。
在校中の生徒は、原則として解除されるまで校内で待機する。
帰宅する場合は、「保護者引き渡し」か「自己帰宅」かについて、保護者と確認してからとする。 - 始業前または終業後に「東海地震注意情報または東海地震予知情報『警戒宣言』」が発表された場合は、解除されるまで休校とする。
登下校中の生徒は途中経路の安全に十分注意すること。なお、登校するか下校するかは、原則近い方とすること。但し、途中経路の安全が確認できない場合、最寄りの避難所や公共施設、頑丈なビル等への緊急避難も考えておく。
特に、沿岸部など津波被害が想定される場所に居る場合は、直ちに高台や高層ビル等へ避難する。
※「東海地震に関連する調査情報」発表の場合は、通常通り授業を行う。
- 大地震発生 平成26年11月12日改定
- 在校中の場合は、机の下にもぐるなど安全確保に努めること。
- 揺れがおさまったら、落下物やガラス片などに注意し、速やかに、かつ、落ち着いて屋外に避難すること。1次避難場所としては、被害状況等を考慮し、グラウンドまたは正面玄関前とするが、津波などさらに被害が想定される場合は、倉田山球場方面または倉田山中学校・伊勢高校方面へ避難する。
場所 | 海抜 | 場所 | 海抜 |
---|---|---|---|
学校正面玄関前 | 2m | 倉田山中学校グラウンド | 12m |
伊勢高校体育館付近 | 20m | 倉田山球場付近 | 19m |