あらゆる産業をリードする機械
ものづくりの原点から学習し、ものづくりのスペシャリストを目指す
県内高等学校機械科の中では最も長い歴史(昭和14年設置)を持ち、多数の卒業生が県内外の企業で活躍しています。
機械の設計・製作などの基礎だけでなく、最新のコンピュータを使用した自動化システムなどの最新技術の学習にも多くの時間を割り当てており、技術革新のめざましい産業界で常に活躍できる人材の育成を目指しています。また、卒業後は多くの生徒が就職することを踏まえて、ものづくりの現場で役立つ各種国家資格や技能検定の受験だけでなく、社会人として必要な挨拶・礼儀などのマナーを身につけることにも力をいれています。このような教育方針は多くの企業から高い評価を得ています。 近年、国立大学を含む大学進学者の数も増えており、選択授業や補習授業も活用して、多くの生徒が進路実現のために勉学に励んでいます。
1. 社会で活躍できる人材の育成を目指すために、専門的な知識や技術の習得だけではなく、ものづくりを通したマナー教育などもきめ細く行うなど、人間形成に重点を置きます。
2.授業を通してものづくりの楽しさと厳しさを知り、産業界で活躍するために必要となるノウハウを習得します。
3.資格取得に力を入れており、国家資格や各種技能検定など、多種にわたる資格に挑戦し、全員合格を目指します。
4.ロボット・ソーラーカーなどの製作や高校生ものづくりコンテストへの参加を通して、より精度の高い加工技術を習得します。
機械を学ぶ上で不可欠な力学や製図・情報技術などの学習と、手仕上げ・鋳造・鍛造・エンジン分解・電気の基礎回路・コンピュ-タなど、基礎的な実習を行います。
1年生で学習した内容をさらに発展させ、より広くより深く、機械の知識や技術を学びます。機械設計・機械工作・原動機・機械製図の専門科目を学習するとともに、旋盤やフライスなどの各種機械・材料試験・溶接・ロボット・FA・CADなど、専門的な実習を行います。
さらに高度な機械設計、原動機などを学習し、卒業製図では自ら設計した値を用いて図面を作成します。また、課題研究では“ものづくり”を重視し、技能検定を活用した高度な技術習得、日常生活の課題解決に向けた実用的なものづくりなどを実施します。。
乙種危険物取扱者/第2種電気工事士/消防設備士/2級ボイラー技士/ガス溶接技能講習/計算技術検定3級/情報技術検定3級/基礎製図検定/機械製図検定/機械加工技能士3級(普通旋盤作業・マシニングセンタ作業)/電子機器組立て作業3級/機械検査技能士3級/テクニカルイラストレーション技能士3級
(県内)宇野重工/NTN三雲製作所/岡田パッケージ/キクカワエンタープライズ/キオクシア四日市工場/近畿日本鉄道/健栄製薬/コスモ石油四日市製油所/ジャパンマリンユナイテッド津事業所/シンフォニアテクノロジー伊勢製作所/住友電装津製作所/セントラル硝子プロダクツ/THK三重工場/トライス/ナブテスコ津工場/ニプロファーマ伊勢工場/パナソニックインダストリー伊勢/パナソニック津/久居LIXIL製作所/廣瀬精工/ファナックサーボ/富士電機三重工場/本田技研工業鈴鹿製作所/三重金属工業/みえなか農業協同組合/美和ロック玉城工場/ヤマモリ/横浜ゴム三重工場/ライジング明和工場/ロート製薬上野テクノセンター など
(県外)アイシン/京セラ京都綾部工場/住友ゴム工業名古屋工場/大同特殊鋼/大和機工/デンソー/東海旅客鉄道/トヨタ自動車/トヨタ車体/豊田自動織機/日本碍子/日本車両製造/三菱重工業名冷地区/村田機械犬山事業所/UACJ名古屋製造所 など
愛知工業大学/金沢工業大学/皇學館大学/鈴鹿大学/大同大学/中京大学/中部大学/名古屋国際工科専門職大学/名城大学/近畿大学工業高等専門学校(編入) など