自動車のエキスパートに!自動車のしくみを基礎から学ぼう!
自動車科は国土交通省の一種自動車整備士養成施設にも指定されており、機械や電気などの工業基礎分野と自動車に関する専門的な知識と技術を、自動車を通じて身に付けます。
本校自動車科を卒業した生徒は、国家三級自動車整備士の技能検定(ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン・シャシの三種目)において学科試験のみで受験できます。(実務経験・実技試験が免除)また、各種資格取得やマナー教育を通じて、高校卒業後に産業界で活躍できる人材の教育にも力を入れています。高校生ものづくりコンテスト・自動車整備部門において全国優勝するなどの実績もあります。
ここ近年では、高校生ものづくりコンテスト・自動車整備部門において全国優勝するなどの活躍もしています。
1.日々の授業を通じて、自ら学ぶ積極性・仲間との協調性などを身につけます。
2.自動車に関する専門知識・技術を身につけます。
3.各種資格取得に取り組むことで、さらに専門性を深めます。
4.卒業後各産業界で活躍できる人材育成を目標としています。
自動車の基礎基本を学びます。工作機械を用いての作業など、工業一般の基礎分野や自動車整備に関する基礎的な技術と知識を学びます。また、実習で使用する工具や測定器具の使用方法も学び、メカニックとして必要最低限の知識と技術を身につけていきます。
1年生で学んだ基礎から、より専門的な内容が多くなります。1年次より専門教科の数が増え、実習でも部品単体だけでなく電気電子部品も含めた、メカトロニクス分野や特殊工具の扱いについても学習します。
実車を使っての整備・車検実習やエンジンの故障診断実習など、より実践的な実習で技術を身につけていきます。学科においても、構造や整備・法令などについて総合的に学び、国家資格である三級自動車整備士合格に向けて実力を身につけていきます。
3級自動車整備士、危険物取扱者、ガス溶接技能講習、フォークリフト運転技能講習、計算技術検定、情報技術検定、陸上特殊無線技士、海上特殊無線技士、2級ボイラー技士 など
整備業:スズキ自販三重/ホンダカーズ/三重スバル/三重トヨタ/三重トヨペット/三重ダイハツ/日産プリンス三重/三重いすゞ/ウッドベル/ロータスオートバックス/レッドバロン /オーヴァーホールディングス
自動車製造業:SUBARU/スズキ/ダイハツ工業/トヨタ自動車/本田技研
製造業:川崎重工/ジャパンマリンユナイテッド/住友理工/住友電装 など
津高等技術学校/トヨタ名古屋自動車大学校/中日本自動車短期大学/日本自動車大学校/鈴鹿大学/大同大学 など