本文へスキップ

特別支援学校伊賀つばさ学園は三重県名張市にある知肢併置校です。小学部・中学部・高等部があり、知的障がい・肢体不自由の児童生徒が学んでいます。


アクセス・お問い合わせ|    TEL. 0595-67-1050  FAX. 0595-65-9995
〒518-0616 三重県名張市美旗町南西原229-2

つばさだより

               
子どもたちの活動を紹介します
2025年4月15日(火)
小学部新転入生歓迎会

新転入学生歓迎会がありました!

春休みが明け、進級した児童の元気な声と満開の桜のような笑顔が学園に戻り、教職員一同大変うれしく感じております。
15日に新転入学生歓迎会を行い新たにつばさ学園のなかまとなったメンバーをお迎えしました!
みんなで仲良く学びましょう!

2025年4月9日(水)
入学式

4月9日(水) 入学式が行われました。今年度は61名の児童生徒が本校に入学しました。
校内は歓迎ムードにあふれています。
今年度もつばさだよりにて、学校の様子をお伝えしていきます。

2025年2月26日(水)
卒業生を送る会(高等部)

2月21日(金)に『卒業生を送る会』が行われました。卒業生は、1、2年生の発表に感銘を受けていました。プレゼント贈呈では、作業学習で作った手づくりのプレゼントをもらい、とても良い会になりました。

2025年2月17日(月)
地域に笑顔を咲かせようプロジェクト(中学部)

『地域貢献』をテーマに取り組んでいる「地域に笑顔を咲かせようプロジェクト」で美旗市民センター、名張市役所、武道交流館いきいきに木工班が作ったプランターカバー、園芸班が育てたパンジー、カレンダー班が作ったカレンダーを届けました。花やカレンダーを見た地域の方々が笑顔になっていただけると嬉しいです。

2025年2月14日(金)
校外学習2年生(中学部)

中学部2年生は3学期の校外学習で「だんじり会館」、「忍者屋敷」、「上野城」へ行きました。たくさんの伊賀にある文化にふれることができ、貴重な体験となりました。昼食は伊賀牛ハンバーグを食べて、伊賀の良さにふれた大満足の校外学習となりました。

2025年1月28日(火)
作業学習 手芸班(高等部)

手芸班では組紐とさをり織りに取り組んでいます。組紐は、ネームホルダーやキーホルダー、さをり織りでは、かばんやコースターなどの製品になります。作業工程は生徒が得意なことに合わせて決めています。年1回の販売に向けてそれぞれが技術の向上を目指し、意欲的に取り組んでいます。

2025年1月28日(火)
スターバックスコーヒーさんとの環境学習その2(中学部)

できあがったものをこれまでのお礼を込めて贈呈し、スターバックスさんからは「とてもおいしいです。作品もとても素敵です」と言っていただきました。ドットアートとチョークボードは2月13日のお昼ごろまで展示していただいく予定ですのでお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

2025年1月28日(火)
スターバックスコーヒーさんとの環境学習その1(中学部)

スターバックスコーヒー伊賀上野店さんにご協力いただき今年度第4回目の環境学習に取り組みました。自家製たい肥を使ってできた大根で大根餅を作るグループ、チョークボードにこれまでの活動のまとめ、ガーランドなどを飾り付けるグループ、ペットボトルキャップを再利用してスターバックスのロゴのドットアートをつくるグループの3つのグループに分かれて活動しました。全4回を通して、捨てられるものも素敵な作品に変えられることや、おいしい野菜に変わることを学ぶことができました。

2025年1月22日(水)
学部全体校外学習(中学部)

1月22日(水)中学部校外学習で伊賀市にある伊賀にん2ボウルへ行きました。1年から3年の縦割り3人1チームで、楽しくプレイできました。普段関わることの少ない他学年の友だちと和気あいあいとゲームを楽しみ、有意義な時間を過ごすことができました。

2025年1月21日(火)
クラフト班・作業の様子(中学部)

11月より封筒班からクラフト班に変更し、これまでの封筒づくりに加えてクラフトバントを使った製品や、靴下端材を使った鍋敷きづくりなどに取り組んでいます。靴下端材を使った製品づくりは端材の数を数えて穴の中に通し、指で編んで作っています。細かい指の動きや、端材の入れ忘れなどに苦戦しながらも新しい活動を楽しみながらとりくんでいます。

2025年1月20日(月)
作業学習 窯業班(高等部)

窯業班では、3学期から新作のコーヒーカップとスプーンを作っています。
それぞれの石膏型に粘土を押し込み、カップと取っ手は別々で成形したあとに接着します。
このあとソーサ―も製作予定です!
細かい作業ですが、道具の扱い方や粘土を触る力加減などを意識して、少しずつ製品の質が向上してきました。

2024年1月10日(金)
作業学習 農芸班(高等部)

農芸班には、1年生4名、2年生1名、3年生3名が所属しており、畑作業と革細工を行っています。畑作業では、季節の野菜を中心に作っています。革細工では、模様打ちや色付け、縫い付けなどの工程を得意に応じて分業して、コインケースやキーケースなどの製品を作っています。
技術と体力の両方が求められますが、各々の得意を生かして、協力し合いながら、作業に取り組んでいます。

2024年12月16日(月)
手づくり市(高等部)

12月10日()に手づくり市が開催され、企業や保護者の方など多くの方に来ていただくことができました。
木工班とサービス班、手芸班、農芸班、窯業班、リサイクル班の6つの作業班が、協力して販売・運営に取り組むことができました。自分たちが作った製品を手に取ってもらったり、「ありがとう」と声をかけてもらったりして、「頑張ってよかった」と思えた1日になったようです。

2024年12月13日(金)
作業学習 サービス班(高等部)

サービス班では、教育委員会主催「清掃技能検定」の上級位取得に向けて、日々練習をしています。11月21日に津リージョンプラザで検定が実施されました。5名の生徒が、「スクイジー」の部門で参加して、それまでの練習で培った力と技術を発揮しました。また、検定で学んだ技術を活かし、校舎内清掃に励んでいます。みんな、笑顔で、チームワークの良さで頑張っています。

2024年12月10日(火)
手作り市(中学部)

12月10日(火)の「手作り市」に、中学部も「木工班」「クラフト班」「園芸班」「カレンダー班」「ハーブ班」に分かれて、これまでの授業(「作業」など)で頑張って作成してきたさまざまな商品の販売を行いました。おかげさまで完売に近いような盛況をいただけました。

2024年12月9日(月)
名張市役所販売(中学部)

名張市役所のロビー販売に参加してきました。カレンダー、木工、園芸、クラフトの4班の製品を市民の皆様にお買い上げいただき、中学部の製品の良さを知っていただく貴重な機会となりました。代表で参加した生徒は、臨機応変な対応を学習することができました。

2024年12月6日(金)
B組 校外学習(中学部)

中学部B組では、校外学習で曽爾高原に行ってきました。寒い中で初めての山登りでしたが、それぞれが目標地点を目指して登ることができました。

2024年12月4日(水)
園芸班文部科学大臣賞受賞!(中学部)

今年度のフラワーブラボーコンクールは、一粒一粒ていねいに種まきをして、暑い中で花壇の整備をしまし。、花もしっかりきれいに咲いてくれた結果、特別賞の国土交通大臣賞を受賞することができました!11月14日に津市で行われた表彰式に参加して、立派な盾と賞状をいただきました。

2024年12月3日(火)
修学旅行 高等部3年BC組

11月26日(火)から28日(木)の3日間で修学旅行に行きました。
1日目は「マクセルアクアパーク品川」、2日目は「東京ディズニーランド」、3日目は「チームラボボーダレス」を満喫することができました。

2024年11月6日(水)
作業学習 木工班(高等部)

木工班は電動糸のこぎり、パネルソー、ボール盤、角のみ盤などの機械を用いてカッティングボード、ペーパーホルダー、スツール、ベンチなどを製作しています。難しい工具もありますので慎重に作業に取り組んでいます。

2024年10月22日(火)
木工班・作業の様子(中学部)

中学部木工班では12月5日(木)の市役所販売と、12月10日(火)つばさ学園手作り市に向けて、プランターカバーとミニスツールを作っています。木を焙ったり、塗料を塗ったりして加工をし、電動ドリルで組み立てています。ぜひ、足を運んでいただきご購入いただければと思います。

2024年10月9日(水)
自立活動・ハーブ班活動の様子(中学部)

自立活動の授業の中でハーブを育てています。
1学期には校外学習でメナード青山のハーブガーデンに出かけ、ラベンダーの摘み取り体験をしました。
今は、つばさ祭りや手作り市に向けて、ハーブティーで布地を染めたり、ラベンダーや育てたタイム・ミントなども使って製品づくりに取り組んでいます。

2024年10月8日(火)
いきいきタイム アート(高等部)

それぞれが自分の作りたいものを制作しています。革で財布を作ったり、タブレットでイラストを描いたり、ひたすら塗り絵をしたり。学期末には完成した作品を見せ合う鑑賞会をしています。作品には「いきいき」だけでなく時には「イライラ」など、その時々の感情がこもっています。今しか作れない作品が出来上がっていく様は、生徒同士はもちろん教職員も刺激をもらいます。

2024年10月7日(月)
進路校外学習(中学部)

中学部では、ぱとな、プレイヤード、工房楽々あやま、きらめき工房、青蓮寺オーラックに分かれて進路校外学習に行ってきました。普段と違う雰囲気に緊張した面持ちの生徒たちでしたが、見学や作業体験をして働くことを学びました。

2024年10月4日(金)
校外学習2年生(中学部)

中学部2年生は2学期の校外学習で京都府木津川市にある「きっず光科学館ふぉとん」へ行きました。科学館では、鏡やレーザーなど光に関する展示を見たり、プラネタリウムを見たりと、普段学校では学習できないことを体験しました。昼食はラーメンやチャーハンなどの中華料理を食べて、大満足の校外学習となりました。

2024年10月2日(水)
活動紹介(中学部)

プラットフォーム前と正面玄関前の花壇で、中学部園芸班とサービス班が育てた花々が咲いています。来校された際は、ぜひご覧ください。

2024年10月2日(水)
いきいきタイム 音楽ダンス(高等部)

みんなで楽しくダンスを楽しんでいます。リズムに合わせて体を動かします。仲間とともに様々な種類のダンスにチャレンジし、気持ちのいい汗を流しています。

2024年10月1日(火)
3年A組 修学旅行 (高等部)

9月11日(水)〜13日(金)、修学旅行に行きました。
行先は大阪方面でした。ニフレルでは色々な動物や魚を見ました。関西国際空港では飛行機の音の大きさに驚きました。ハーベストの丘では、ランタンにきれいな色を塗りました。美味しい食事もたくさん食べて、楽しい思い出になりました。

2024年7月18日(木)
いきいきタイム レクリエーション(高等部)

いきいきタイムのレクリエーションでは、野外で散歩やモルックなどをしたり、室内でカードゲームやジェンガなどをしたりしています。
1学期は、天気がいい日が多く、屋外でたくさん活動しました。
“みんなで楽しむ”をモットーに、毎度の活動を全力で楽しんでいます!

2024年7月17日(水)
いきいきタイム スポーツ(高等部) 

4〜6月中旬までは、キックベースをやりました。快晴が続く中、普段やらないスポーツを皆で楽しむことができました。
6月中旬以降からはバドミントンをやっています。レベルの高いゲームができるよう頑張って練習していきます!!

2024年7月12日(金)
中学部3年生修学旅行3日目(中学部)

 7月11日修学旅行3日目もラジオ体操で始まりました。朝ごはんを食べた後荷物をまとめ、ホテルの方にお礼のあいさつをした後、富士サファリパークに向けて出発しました。サファリパークではお土産を買った後、窓ガラスがない金網張りのジャングルバスでサファリゾーンを周りました。クマやライオンなどの猛獣ゾーンでは「こわい」という声や「かっこいい!」という声が上がりました。草食動物ゾーンでは、乗務員さんの合図で走り寄ってきたラクダに餌やり体験をしました。旅行最後のお昼ご飯にカツカレーを食べて、サファリパークを後にし、三重県に向かって出発しました。新幹線、近鉄特急を乗り継ぎ、名張駅に近づくにつれ旅行の終わりを惜しむ様子がありました。そして無事に名張駅に到着し、旅行の全行程を終えました。2泊3日、「STEP UP」をテーマにいろんな経験を通して成長することができました。残る中学部での生活もさらに「STEP UP」していきたいと思います。

2024年7月12日(金)
中学部3年生修学旅行2日目(中学部)

7月10日修学旅行2日目、7時半に起き、ラジオ体操で一日が始まりました。2日目の午前はEF組とA組が分かれての活動で、EF組は富岳風穴に行き、A組はハーブ庭園に行きました。午後は西湖に行き、大型ボートに乗りました。ライフジャケットを着て、緊張しながら乗り込んだボートはとても気持ちがよく、ぐんぐんと進むボートに歓喜の声をあげながら楽しみました。終わりがけの通り雨に打たれながら桟橋に戻るために一生懸命に漕いだこともいい思い出になりました。

2024年7月12日(金)
中学部3年生修学旅行1日目(中学部)

7月9日修学旅行1日目、名張駅に集合し、近鉄特急に乗り込み、名古屋駅で新幹線に乗り換えました。曇り空ではあったものの、新幹線の窓から富士山が見えると「お〜」という声が上がりました。三島駅に到着した後バスで河口湖駅に移動し、カチカチ山に行きました。行きはハイキンググループとロープウェーグループに分かれて登り、頂上ではすぐ目の前に富士山をきれいに見ることができました。帰りはみんないっしょにロープウェーで降りました。下山後は歩いてホテルに向かい、夕ご飯に山梨名物のほうとうを食べておなかがいっぱいになりました。

2024年7月5日(金)
第二回環境学習(中学部)

7月5日(金)第2回目の環境学習を行いました。今回はスターバックス コーヒー 伊賀上野店様からご提供いただいたコーヒー豆かすと使用済みカップを再利用して、消臭剤とカップポットづくりに取り組みました。制作作業では同店パートナー(従業員さん)とそれぞれのグループに分かれ、消臭剤づくりではコーヒー豆の香りを楽しみながらお茶パックに豆かすを詰めた後、お茶パックに自分の好きな絵を書きました。カップポットづくりでは、画びょうでカップに穴をあけ、カップに土を入れた後、学校で育てたマリゴールドの苗を植え替えました。苗が崩れやすいため慎重に植え替えました。グループ活動の後は豆かすができる過程を学ぶために、コーヒーの抽出体験をし、淹れたコーヒーを試飲しました。授業の最後には作成したカップポットと消臭剤を贈呈しました。贈呈したものはスターバックスコーヒー伊賀上野店様に7月末ごろまでまで展示していただける予定です。

2024年7月5日(金)
6月の活動(小学部)

小学部では6月も様々な活動を行いました。

       いも学習
  6
月上旬に、いもの苗植えを行いました。近くの畑まで歩いていき、複  数本の苗を一人ひとり頑張って植えました!今年も暑く、先日は大雨も  降りましたが、負けじと育ってくれるといいですね。

       宿泊学習(5年生)
6
月下旬には、学校にて宿泊学習を行いました。「夜の学校」という慣れない環境の中、宝探しやデザートづくりなど、たくさんの活動をしました。いつもと違う特別な時間を、ルールを守って楽しく過ごすことができました。

2024年6月25日(火)
農業体験(中学部)

中学部では、進路学習の一環として農業体験をしています。この日は、名張めばえファームでじゃがいもの収穫を行いました。ジョブトレーナーさんに教えてもらいながらスコップで芋を傷つけないように掘ったり、丁寧に土をとってカゴに入れて運んだりしました。今年は豊作で持って行ったカゴがいっぱいになるほど収穫できました。できたじゃがいもは収穫に行った生徒が校内で学校関係者に販売する予定です。

2024年6月24日(月)
いきいきタイム・レクリエーション 3年A組(高等部)

いきいきタイムでは、色々なゲームをして楽しんでいます。勝って喜んだり、音にびっくりしたりしながら、クラスのひと時を過ごします。それから、トマトを水やりしながら育てています。実がついてだんだん大きくなってきました。成長するのが楽しみです。

2024年6月19日(水)
作業グループ・カレンダー班のようす(中学部)

カレンダー班では、給食で飲んだ後の牛乳パックから紙をすいて、カレンダーを作っています。牛乳パックを切るところから、スタンプを押すところまで7つの工程を分業し、製品にしています。「地域に笑顔を咲かせようプロジェクト」や製品販売に向け、それぞれが自分の仕事をし、次の工程に繋いでいけるように作業しています。

2024年6月19日(水)
いきいきタイム パソコン(高等部)
4、5月は、次月の行事予定が入ったカレンダーを作ったり、「都道府県クイズ」でヒントの言葉をインターネットで調べて都道府県名をワードの文書に打ち込んだりしました。
6月からは自己紹介用のスライドをパワーポイントで作っています。
2024年6月7日(金)
スターバックスさんとの環境学習(中学部)

昨年度に引き続き、環境学習としてスターバックスイオンタウン伊賀上野店さんと授業を行いました。この日ははじめにスターバックスで行っている環境に配慮した取り組みを中学部全員で聞いた後、各学年に分かれスターバックスで出たコーヒーの豆かすに加えて学校の落ち葉、給食で出るお茶の葉、地域の米ぬかを材料とし、たい肥を作りました。作ったたい肥は秋まで発酵させ、学校の畑で育てる冬野菜のたい肥として活用する予定で今から楽しみです。

2024年5月31日(金)
5月の活動(小学部)

〇 スポレク
スポーツレクリエーション大会が14日にあり、5月上旬はそれに向けて小学部一丸となって練習に取り組みました。率先して体操に取り組んだり、皆と一緒に玉入れに挑戦したりと、みんなそれぞれよく頑張ってくれました。

〇 田植え
24日には田植えを行いました。晴天に恵まれ、泥にまみれながらも一生懸命苗を植えることができました。

2024年5月28日(火)
いきいきタイム ウォーキンググループ(高等部)

校舎の外周を、それぞれのペースで歩いています。
気候の良いこの日、薫風に吹かれてみんな笑顔です。

2024年5月14日(火)
スポレク集会(高等部)

5月14日(火)は、スポレク集会がありました
高等部は、1・2年生と3年生B・C組が運動場、3年生A組が体育館で行いました。それぞれが精一杯、体を動かすことができました。練習の成果が発揮できたようです。

2024年5月2日(木)
3年生宿泊学習(中学部)

5月1日(水)、5月2日(木)、国立曽爾少年自然の家に宿泊学習へ行きました。1日目は雨のため、館内オリエンテーリングをしたり、焼き板体験をしたりしました。夜はカプラで楽しんだ後、自分で寝る布団を準備しました。2日目は、野外炊飯でカレー作りをしました。事前に学校で取り組んだこともあってか、スムーズに作ることができました。また、天候が回復したため、カレーが出来上がるまでの間に1日目にできなかったハイキングに行きました。険しい岩道や急な坂など全身を使って登りました。降りてきてからのカレーはとてもおいしかったです。2日間を通して、普段できない経験を楽しむことができました。

2024年4月11日(木)
給食スタート!(給食より)

本日4月11日(木)より令和6年度の給食が始まりました。初日の今日は、カレーライス・牛乳・つばさねこサラダ・お祝いクレープでした!調理員さんから「おめでとう!」の気持ちを込めて、桜の型抜きで人参をくり抜いてカレーライスにトッピングしました。これからもおいしい給食がでるのでお楽しみに!

2024年4月9日(火)
入学式

本校の体育館にて、入学式が行われました。今年度は全学部合わせて35名の新入生を迎え、校内は歓迎ムードにあふれています。

2024年4月8日(月)
始業式

いよいよ、令和6年度がはじまりました。春休み中は静かだった校舎の中にこどもたちの元気な声が響いています。つばさだよりでは、今年度も子どもたちの様子を伝えていきたいと思います。

バナースペース

特別支援学校 伊賀つばさ学園

〒518-0616
三重県名張市美旗町南西原229-2

TEL 0595-67-1050
FAX 0595-65-9995
E-MAIL
sigatu01@mxs.mie-c.ed.jp

(ご意見・ご感想はこちら↑へ)