三重県立盲学校
2 グループ別研修について A・弱視教育グループ
第1回
- ロービジョンケアに必要な基礎知識・目の構造・眼疾患の視覚管理
- 弱視児に対する指導上の配慮・見え方の個人差、見えにくさの要因
- 弱視児指導の基本・視機能測定の実際・文字の選択について・教材作りや板書の工夫について
第2回 弱視レンズの処方
- 視機能評価(視力・視野・屈折異常・グレア・暗順応・色覚低下など)
- ルーペ合わせ(必要倍率の算出法)
- 訓練(コレール社刊 「弱視レンズガイド」を参考)
- ルーペの種類と使用法(卓上型・手持ち型・眼鏡型)
- その他(ルーペの倍率はあてにならないこと・レンズに関する用語など)
第3回 弱視者のパソコン使用
第4回 拡大読書機の実際の利用と注意
- 課題1 拡大読書機を使用してはがきを書こう。
- 課題2 三重県立高等学校入試問題を読もう。
第5回 全職員対象 ロービジョンケア
松阪中央総合病院 眼科の視能訓練士を講師として迎え、ロービジョンの基礎的な概念や注意事項、視覚的補助具などについての講義。
平成20年度グループ研修の記録へ
平成19年度グループ研修の記録へ
平成18年度グループ研修の記録へ
平成17年度グループ研修の記録へ
平成16年度グループ研修の記録(センター化を目指した取り組み)へ
TOPページへ
研修トップへもどる