本日2~3限目を使い、1年生で進路ガイダンス、2年生で進路LHRを実施しました。1年生では様々な大学等から講師の方に来ていただき、模擬授業を行いました。2年生では体育館で受験のスケジュールや受験方法、受験の体験談等を聴き、その後各教室で模試結果を振り返りつつ今後の学習計画等について考えました。
4月にはそれぞれ学年が上がり、希望進路の実現の為にさらに学力を上げる努力が必要になります。春休みの期間を有効に生かすためにも、『自彊不息』の校訓の通り今後も各自の学習意欲を高く保ってほしいと思います。






本日2~3限目を使い、1年生で進路ガイダンス、2年生で進路LHRを実施しました。1年生では様々な大学等から講師の方に来ていただき、模擬授業を行いました。2年生では体育館で受験のスケジュールや受験方法、受験の体験談等を聴き、その後各教室で模試結果を振り返りつつ今後の学習計画等について考えました。
4月にはそれぞれ学年が上がり、希望進路の実現の為にさらに学力を上げる努力が必要になります。春休みの期間を有効に生かすためにも、『自彊不息』の校訓の通り今後も各自の学習意欲を高く保ってほしいと思います。
本日1限目、今年度の防災訓練および防災講話を1年生と2年生で実施しました。
今年度は当初10月に訓練を実施予定でしたが、コロナ禍で行事予定が次々と変更になる中で延期となり、今回ようやく実施することができました。
今回は緊急地震速報、火災発生放送を流す中で担当教員が通報訓練を行い、各教室では机の下に潜って身を守る訓練を行いました。その後本来であれば避難訓練を実施するのですが、今回は密を避けるためにそのまま教室に待機し、放送で避難経路に関する説明を受けました。
その後、内閣府の出している南海トラフ地震の啓発動画を各教室で視聴し、Google Meetを通じてリモートで防災講話を聴きました。防災講話では消防署の方に来ていただき、ちょうど東日本大震災発生から10年が経過したタイミングで当時の写真や資料を振り返りつつ、各自が日頃から災害に備えた行動を心がけるように話して頂き、防災意識を高める良い機会となりました。
同窓会より表題の件について案内がありましたのでお知らせします。
本日午前10時より、予定通り全日制の卒業式を挙行しました。出席される保護者の方には受付で検温にご協力いただき、昨年に続いて密を避けるために来賓や下級生が出席しない中、簡素化した短時間での卒業式となりましたが、在校生代表からの送辞や校長式辞など、温かいはなむけの言葉が送られました。
まだまだ大学受験真っただ中の卒業生も残っています。本日をもって本校での学業は修了となりましたが、最後まで各自の夢を叶えるために全力を尽くして頑張ってほしいと思います。在校生には明日から大事な学年末考査の続きが残っています。気を緩めずにしっかり勉強に励んでほしいと思います。
本日、3月1日実施予定の第72回卒業証書授与式に向けて、3年生と職員のみで皆勤賞表彰式、卒業式予行を行い、その後同窓会会長の佐橋様をお招きして同窓会入会式および記念品の贈呈を行いました。
昨年度に引き続き、今年度もコロナ禍で密にならないよう配慮して在校生は出席せず、 来賓の招待もなし、国歌や校歌も演奏のみ 、卒業生も全員マスク着用で席の間隔を大きく空けた式となります。様々な対策を施した中での式となりますが、上野高校を巣立つ72期生の為に心に残る素晴らしい式になればと願っています。
本校の管理棟から普通教室棟にかけての2階渡り廊下東側には自習用の机が設置されています。以前からこの机で自習する生徒の姿がよく見られますが、時間帯によっては西日が入ってまぶしい時がある為、生徒会からブラインド設置の要望が上がっていました。このたび、本校にふるさと納税がありましたのでこれを設置費用の一部として活用させて頂き、先週末に渡り廊下西側の窓にブラインド設置工事を行いました。今後、ますますこの自習スペースを活用して学習に励んでほしいと思います。
トップページ> 全日制> 中学生の方へ のページに、今年度3月の合格者登校日の日程と来年度4月の入学式の日程(現段階での簡易な予定)を掲載しました。
2021年2月8日
昨日、5・6限を使って上高みらいプロジェクトの最終発表会を実施しました。
2学年は、授業の始まった6月から半年余りをかけて普通科・理数科ともに探究活動を深めてきました。普通科は1月27日に代表選考会、理数科は1月29日に課題研究発表会を行い、そこで選ばれた普通科6グループ、理数科2グループがさらに探究を深め発表練習をした上で今回の最終発表会に臨みました。
今回は、新型コロナ感染症防止対策で密を避けることが求められる為、これまで1~2学年全員が体育館に入っていたところを、5限目に1学年、6限目に2学年が聴衆として交代で体育館に入り、体育館に入っていない学年は教室でGoogle Meetの画面を通じてリモート鑑賞する、という新しいスタイルで実施しました。教室では多少機材のトラブル調整もあって一部やや聴きづらい場面もあり全体では少し時間を延長しましたが、全8グループが熱のもった発表と質疑応答を行いました。
今年度は、 代表グループだけでなく全グループが校内で新たに整備されたWi-Fi環境を利用して準備段階からChrombookを使用してスライドを作成し、SDGsとの関連を重視したりプレゼン方法に力を入れるなどして活動してきましたが、その成果もあって様々な実現可能な伊賀市活性化策も示され、コメンテーターの方からも高い評価を頂くことができました。
今回の発表を見守った1年生は、これまでの探究の成果を生かしつつ、来年度さらに探究活動を磨き上げていってほしいと思います。
2月5日(金)に実施予定であった如月マラソン大会ですが、伊賀市内でも複数のクラスターが発生している昨今の現状を踏まえて各方面と協議した結果、今年度については大会を中止することと決定しました。大会を楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い致します。
なお、PTA体育厚生部員の皆様方には、大会補助および応援のお願いの文章をお届けしていましたが、こちらも中止となりますので、ご了承ください。
当校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を文部科学省よりいただいております。