修了式・離任式を行いました。

本日、令和3年度最後の行事として、朝からの大掃除に続き、修了式・離任式をGoogle Meetを通じてオンライン形式で行いました。離任される先生方のうち事務の方を除く13名の先生方から、画面を通じてですがご挨拶を頂きました。その後、各クラスで今年度最後のHRを行いました。
明日からは春季休業に入り、新年度のスタートに備えることになります。4月8日、新2・3年生は朝から着任式・始業式、新入生は午後から入学式を迎えることになります。4月から皆さんが揃って元気で、新たなスタートが切れることを期待しています。

美術部受賞報告

3月19日(土)~21日(月)まで県立美術館県民ギャラリーで開かれていた2021年度中勢・伊賀地区高等学校美術展において、本校1年生の衞藤聖菜さんが近畿高総文祭和歌山大会の三重県代表に推薦されました。また、2年生の稲垣柚希さん、亀本帆美さんは全国高総文祭推薦を既に受けているため今回は近畿高総文祭の選考対象から外れていましたが、その代わりに2人とも奨励賞を受賞しました。この3人の他の生徒の中にも受賞まであと一歩というところまでいった生徒もおり、大健闘の結果となりました。

美術部展(オンライン)始まりました。

本日、美術部のページに今年度の部展作品の掲載を開始しました。
なお、掲載作品のうち30号から50号の新作については実物が3月21日(月)までは三重県立美術館県民ギャラリーで開催されている中勢伊賀地区高等学校美術展にも展示されていますので、可能な方はこちらもご覧ください。

著作権の問題もありますので、部展としての開催は3月31日までとさせて頂きます。

合格発表

本日、令和4年度入試の合格発表を行いました。密を避けるため、体育館内で距離を置いて定時制、全日制理数科、普通科、それぞれの結果がホワイトボードに掲示されました。合否結果を確認した受験生の歓喜の声が上がり、記念写真の撮影をする姿などが見られました。合格者はその場で入学書類をもらうために列を作っていました。合格者登校・説明会は明日3月18日に行われます。

クラスマッチを実施しました。

3月15日(火)、16日(水)の2日間、心配された天候にも恵まれ、予定通りクラスマッチを実施しました。2学期に行う予定だった1回目のクラスマッチが文化祭とともに中止になった為、約1年ぶりの実施となりました。
ソフトボール、ドッジボール、バレー、バドミントン、卓球、オセロの各競技を行い、それぞれの会場で生徒たちが生き生きと競技を楽しむ姿が見られました。屋内での観客制限や声を出しての応援を制限、場合によってはマスクをしたままの競技、手指消毒の徹底など様々な感染対策を行った上で制約のある中ではありましたが、生徒たちの充実した弾けるような笑顔が印象的でした。

市展いが受賞報告

第17回市展いが(3/17~21、伊賀市文化会館)の審査結果が通知され、本校美術部2年生の久保幸世さんが『Answer』で岡田文化財団賞を、同じく美術部1年生の内田華音さんが『無防備』で奨励賞を、書道部1年生の稲葉歩乃美さんが『臨賀捷表』で奨励賞を受賞しました。表彰式は3月21日に伊賀市文化会館で行われる予定です。この他、美術部・書道部・写真部の作品がたくさん入選しています。作品は17日から展示されますので、ぜひ会場に足を運んでご覧ください。

大学模擬授業、みらい探究発表会等を実施しました。

今日は朝から防災講話を行い、その後、1年生で進路ガイダンスとして大学模擬授業を実施しました。当初は大学の先生に実際に来校してもらう予定でしたが、コロナ禍のため、オンライン形式に変更し、画面を通じての授業となりました。

また、2年生では、まん延防止等重点措置の影響で延期になっていたみらい探究の発表会を行いました。これも本来は各講座の代表選出を経てみらいプロジェクト発表会として実施する予定でしたが、今年は各講座ですべての班が発表を行い、これが最終の発表会となりました。それぞれの班が1年間かけて探究活動を行い、伊賀市の様々な課題やPR方法などについて探究しまとめた結果をスライドで発表していました。

また、理数科の2年生では『ようこそ先輩』と題して、この3月1日に卒業したばかりの先輩を招き、これからの大学受験に向けてアクリルボードを介しての面談やオンラインで話を聴きました。これから迎える受験生としての1年を前に、皆、大変熱心に話に聴き入っていました。

また、放課後にはSSHの国際交流授業として、台湾の高校生とのオンライン交流会が行われ、 1年生7人、2年生11人の計18人の生徒が参加しました。 事前にパワーポイントを自分たちで準備し、英語でプレゼンテーションを行いました。
SDGsの17のゴールから1つ選び、それに関連した日本の問題点を挙げ、それに対する解決策を考え発表する、という内容です。 その後は、フリートークでの英語の会話をしました。
参加した生徒の中には、英語での交流やプレゼンテーションに困難を感じつつも達成感を感じた生徒も多く、もっと英語を話せるようになりたいとモチベーションを高めている生徒もいました。コロナ禍で実際に海外に行くことができない中であっても、”コロナ禍だからできること”を考え、生徒にとって良い機会をこれからも作っていけたらと思っています。

第23回「雪解の集い」のお知らせ

横光利一の人と文学を偲ぶ第23回「雪解の集い」(本校同窓会後援)が、3月19日(土)13時からハイトピア伊賀5階ホールにて開催されます。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。参加無料ですので、ご興味のある方はご自由にご参加ください。
第23回「雪解の集い」

上野高校美術部展オンライン開催のお知らせ

まん延防止等重点措置に伴い 3月12日(土)~14日(月)に延期 していた本年度の上野高校美術部展ですが、3月7日より三重県『再拡大阻止重点期間』となり、3月13日までは自校内の活動のみ可能となった為、残念ながらギャラリーでの開催は不可能となりました。これに伴い、3月19日(土)~31日(木)までオンラインで出品予定だった作品の画像を公開することとなりました。開催を楽しみにして頂いていた皆様には大変申し訳ありませんが、トップページ>全日制> 文化部>美術部のページから上記期間内はご覧いただける予定ですので、オンラインではありますがぜひご覧ください。