3年ぶりの開催となるSSH生徒研究発表会が8月3日~4日に神戸国際展示場で開催されました。全国からSSH指定校が集まり、各校取り組んだ研究の発表会を行いました。上野高校からは選考会により選出された理数科3年生の3名が参加しました。「撥水性の回復」というテーマで全国の高校生、教員にポスター発表を行い、多くの質問をいただきました。
参加した生徒には、課題研究の楽しさ、課題を追究していく力を今後の人生のなかで発揮してもらいたいと思います。



3年ぶりの開催となるSSH生徒研究発表会が8月3日~4日に神戸国際展示場で開催されました。全国からSSH指定校が集まり、各校取り組んだ研究の発表会を行いました。上野高校からは選考会により選出された理数科3年生の3名が参加しました。「撥水性の回復」というテーマで全国の高校生、教員にポスター発表を行い、多くの質問をいただきました。
参加した生徒には、課題研究の楽しさ、課題を追究していく力を今後の人生のなかで発揮してもらいたいと思います。
今年度より理数科1年生希望者を対象に臨海実習を紀伊長島で行いました。
臨海実習は四日市高校、四日市南高校、四日市四郷高校、神戸高校、津西高校、津高校、伊勢高校と合同で、1日目にシュノーケルで海の生き物にふれ、海にどのような生き物が生きているのかを学びました。2日目には自分達でテーマを決め、それについて海での調査活動を行い各校、成果を報告しました。
伊賀は海から遠いこともあり海が初めての生徒もおり、楽しんで海の生態系について学ぶことができました。
7月28日臨海実習時の様子
8月3日、三重県文化会館にて行われました、中部日本吹奏楽コンクール三重県大会において、本校吹奏楽部が3年ぶりに金賞を受賞しました。
また、8月11日、同会場で行われました三重県吹奏楽コンクールにおいては銀賞受賞という結果でした。
3年生にとっては最後のコンクールとなりましたが、保護者の皆様、先生方、各業者の方々、大勢の皆様のサポートがあって無事にやり抜くことができました。これまで支え合い、共に練習に励んできた仲間たちとともに、「自分たちの音楽」を届けられたこと、またこのように輝かしい結果を残すことが出来たことは一生の思い出になると思います。部活動での経験を忘れず、これからも自信をもって様々なことに挑戦していってほしいです。
全日制の生徒にclassroomを通じて、ほけんだより8月号を配信します。配信するファイルは以下の通りです。
7月28日、29日に大阪府 泉佐野市エブノ泉の森ホール にて「第52回全国高校ギター・マンドリン音楽コンクール」が開催されました。本校ギター・マンドリン部は、「ARSNOVA組曲より Ⅰ Lento espressivo」を演奏し、優良賞を受賞しました。コロナ禍や明治校舎の耐震工事で、思うように練習できないこともありましたが、これまでの練習の成果を出すことができました!応援してくださった皆様、ありがとうございました。
7月17日に全国高校野球選手権三重大会2回戦が行われ、本校野球部は敗退という結果でしたが、最後まで大健闘しました!応援してくださった皆様、ありがとうございました。
7月20日(水)~7月24日(日)にリバーナホールにて第18回KNIT展が開催されます。 伊賀地区の高校生による美術作品の展覧会で、本校美術部の作品も展示されます。ぜひお越しください!!
日時:7月20日(水)~24日(日) 10時~18時(最終日は13時まで)
場所:リバーナホール(ショッピングセンターリバーナ=イオン名張店3F)
昨日、同窓会からの激励金贈呈式が行われ、同窓会長の佐橋様よりそれぞれに激励金が手渡されました。大舞台でも力を十分に発揮できるよう頑張ってほしいです。
全国大会や東海大会に臨む選手・個人・クラブは以下の通りです。
・陸上部 福本さん(2年)、井上さん(1年)
・放送部 町さん(2年)
・新聞部 谷川さん(2年)、奥さん(2年)
・美術部 稲垣 さん(3年)、亀本 さん(3年)
・ギター・マンドリン部
・水泳 高見 さん(1年)
昨日、全国大会や東海大会に出場する選手・部活の壮行会を会議室で実施し、その様子をGoogle Meetを通じて各クラスに配信しました。顧問による説明の後、出場する選手やクラブ代表生徒から画面を通じて抱負を語ってもらいました。
その後激励金贈呈式、終業式が行われ、1学期の行事等は終了いたしました。体調に気をつけながらも有意義な夏休みを過ごし、また元気に新学期登校してきてくれることを願っています。
7月11日にサンボウルにて夏季レクリエーションのボウリング大会を開催しました。1学期が終わる前に、改めて学年での親睦を深めることができる夏季レクリエーションでした。生徒のみんなも友だちとできるボウリングを存分に楽しんでいました。
当校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を文部科学省よりいただいております。