美術部受賞報告

全国公募 第6回鉛筆デッサンコンクール において、全国288点の応募作品の中から、本校美術部2年7組 百田さんの作品が大賞、2年6組 内田さんの作品が入選となりました。10月23日(日)に奈良芸術短期大学で授賞式が行われる予定です。 
大賞受賞は、昨年に続き、本校から2年連続となりました。今年、大賞を受賞した作品は工事前の明治校舎を描いたもので、タイトルは本校の校訓『自彊不息』です。 全国に上野高校の魅力を発信できる素晴らしい作品です。 HPにも公開されていますので、ぜひご覧ください。

吹奏楽部大会結果報告

 9月24日(土)に行われました三重県マーチングコンテストにおいて、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。この結果を受け、10月15日(土) に長野県で開催される東海マーチングコンテストへの出場が決定しました。また応援のほどよろしくお願いいたします。

みらい探究RⅡ中間発表会を行いました。

 本日午後、理数科2年生が取り組んでいる課題研究の中間発表会を視聴覚教室にて実施しました。 ここまで研究してきた内容について、実験方法と結果、考察、今後の展望を説明しました。
 外部から、 粟冠先生 (三重大学大学院生物資源学研究科 特任教授名誉教授)、紀平先生(三重大学伊賀研究拠点 産学連携コーディネーター )にもご参加いただきました。先生方からの講評もいただき、どの班も課題を見つけることができたと思います。これから最終発表に向けてさらに探究活動を進めていきます。
 

部活動大会結果報告

【卓球部】                                   

 10日(土)、11日(日)に行われた「東海卓球選手権大会三重県予選会」で、以下の生徒が勝ち残り、本大会出場を決めました。
・女子シングルス(ジュニア):1年1組 倉阪
・女子ダブルス:1年1組 倉阪&2年1組 森田
 両名は11月4日(金)に岐阜メモリアルセンターで行われる東海大会に出場します。

【陸上部】

 17日(土)、18日(日)に行われた三重県高等学校新人陸上競技大会にて以下のような結果を残しました。尚、 6位までの入賞者は10月29日、30日で行われる東海新人に出場します。

《2年》
1組 野田 (男子400mH 8位)
1組 藤本 (男子5000mW 2位)
2組 永安 (男子100m 5位 男子200m 5位 男子4×100mR 5位)
3組 西  (男子円盤投 5位)
3組 橋本 (女子円盤投 4位)
6組 西口 (男子やり投 5位)

《1年》
1組 井上  (男子5000mW 3位)
1組 杉本  (男子5000mW 4位)
1組 長谷川 (男子走幅跳 7位 男子4×100mR 5位)
5組 大村  (男子走幅跳 3位)
5組 吉福  (男子4×100mR 5位)
7組 乾   (男子4×100mR 5位)

 次の大会に向け、それぞれ練習に励んでおります。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。


高校生活入門講座を実施しました。

 本日、 午前と午後の2部制で高校生活入門講座を実施しました。最初は体育館にて本校教頭から学校説明、また数年ぶりの吹奏楽部による歓迎演奏を行いました。その後、中学生の皆さんにはGoogleMeetを通じて生徒会や理数科の生徒の説明を視聴してもらいました。
 最後の体験講座では、さまざまな特色ある高校の授業を受け、充実した表情で帰って行く中学生の皆さんの様子が見られました。

2022年度文化祭が行われました。

  9月14日~9月16日の3日間、文化祭が行われました。14日には本校体育館にて合唱コンクールの予選、15日には伊賀市文化会館にて本選が行われました。各クラスが朝、昼、放課後と練習を重ね、発表に挑みました。結果は金賞3年2組、銀賞3年5組、銅賞1年7組でした。一生懸命歌う生徒の姿や素敵なハーモニーに大変感銘を受けました。

 また、本日16日は本校にてクラスの催し物や部活の発表が行われました。展示や模擬店、様々な催し物がありましたが、どれも工夫を凝らしたものばかりでした。

 熱中症や感染症対策に留意しながらの開催になりましたが、晴天にも恵まれ、無事に終えることができました。少しでも雰囲気をお伝えできればと、文化祭の様子も併せて掲載させていただきます。ぜひご覧ください。

2学年が『みらい探究FⅡ』の中間発表会を行いました。

 本日、5・6限目の時間を使って、2年生普通科の『総合的な探究』の時間として実施している『みらい探究FⅡ』の中間発表会を行いました。2月に開催予定の『みらいプロジェクト発表会』に向け、各班が自分たちのテーマや、それについてどのような探究活動を行っていくのかなどの報告を行いました。これから本格的に発表準備が進められていきますが、班の皆で協力し合い、実りある活動になるよう頑張ってほしいです。

 

理数科体験講座を行いました。

 中学生対象に上野高校理数科のオープンスクルールを8月27日(土)に開催しました。
 上野高校理数科の体験講座は毎年、2年生が内容を考え、1年生がサポートという形で行っています。今年も企画から当日の運営まで生徒主体で行いました!

 理科講座では、飲料史に含まれるリンの濃度の計測と比較を行いました。

 数学講座では、模型を用いて多面体がいくつできるのか調べました。

 勉強だけだなく、休日でも主体的に行動して、企画・運営できる力、初対面の人とのコミュニケーション能力、周囲へ気配りできる力を身につけてきた理数科の生徒たち。今回参加してくれた生徒も大いに成長したと感じました。

 中学生のみなさんには是非上野高校理数科に入学して、先輩方のようにこれらの力を身につけてほしいと思います。

 集え上野高校理数科!!

令和4年度2学期始業式を行いました。

  夏休みが終了し、2学期が始まりました。3学年ともHRで出席確認・日程の連絡等を受け、そのまま教室で Google Meetを通じて始業式を行いました。その後、大掃除、課題テスト(3年生は3限目に授業)、LHRを行い、この日は午前中で終了しました。

 明日も引き続き1,2学年は課題テスト、3学年は授業が行われる予定です。

理数科合宿を行いました。

 毎年、行っている理数科学習合宿を以下の日程で行いました。
  日程 8月17日(水)~19日(金) 2泊3日
  場所 四季育む宿「然林房」

 理数科合宿では、自律的学習のトレーニングと学習習慣の再確立、集団生活での生活および協同学習を目的として行っております。
 本校の国語、英語、数学、理科の教員が特別講義の講師を担当しました。
 2日目には、1年生の理数科は「ローム株式会社」で企業見学会を行い、先端技術に触れるとともに半導体について学習しました。

 また、1年生が7月に行った三重大学伊賀研究拠点での実験実習のポスター発表を行いました。そのポスター発表を2年生が評価、質問をして1年生と2年生の交流を深めることが出来ました。2年生以外に評価者と講演者として京都大学大学院に在籍している理数科の卒業生、全理数科主任、三重大学の先生に評価と講演をしていただきました。

 合宿時の様子を掲載しますので、ご覧ください。

 上野高校理数科では、これからも学習活動だけでなく理数科ならではの実験実習や学年を越えての交流を行っていきます。