教育内容 >> 校外探究活動
 >> 『四日市の街づくりを考える会(YTT)』との連携学習 

 「『四日市の街づくりを考える会(YTT)』との探究学習 第1回」 

  本校図書館において「四日市の街づくり」について考える探究学習を行いました。この探究学習では、生徒が公共交通機関の視点から「四日市の街づくり」を考え、街の現状把握、課題の洗い出し、解決方法について話し合い、意見をまとめて、それを四日市市へ提言します。

  

 第1回目となる5月22日(土)には、はじめに、課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付けるため、四日市市の地勢、歴史・文化、交通などについての講義を受講しました。講義を受け、街づくりの第一歩が「街に関心を持つこと」や「街のことを知ること」であることに気づきました。また、四日市市の文化である万古焼や諏訪太鼓が地域住民の繋がりを生み、街づくりに関係していることを学びました。  続いて、実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、思考力や判断力・表現力を高めるために、「未来の四日市をどんな街にしたいですか?」との問に対して、20年後の四日市をデザインし、「街づくりは誰のため?」、「住みやすい街とは?」、「魅力的な街とは?」などの視点や環境との炉両立という視点から意見交換をしました。  生徒は今までの学習で身に付けた知識や技能を相互に関連付けながら、正解のない課題に懸命に向き合い、それぞれの意見を出し合っていました。

  

 次回は6月12日(土)、本校図書館で、主体的・協働的に取り組み、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとする態度を育成するために、「今後のよりよい四日市の交通と街づくりの在り方」について、グループで意見をまとめ、四日市市へ「高校生の意見書」として提言する予定です。

 

校外探究活動 >>