・南勢地域に生息・生育する生物について地域の方々から情報の提供を募り、南勢地域の生物図鑑および生物マップを作成、ウェブページ上で公開していきたいと考えております。この活動の目的は、南勢地域の生物の分布状況を調査することによって、「外来生物の増加」「希少生物の減少」「危険生物の出没」等の、様々な環境問題に対する解決策を模索するというものです(希少生物に関する情報については、公開を制限する場合があります)。
・情報の提供にご協力いただける方は、生物部のメールアドレス(hujiya-biologyclub@mxs.mie-c.ed.jp)宛に、以下の情報を記載のうえ生物の写真を添付した電子メールを、送信してください。
①生物種名
②発見日時
③発見場所(座標・住所等、できるだけ詳しくお願いいたします)
④発見場所周辺の環境(市街地、田畑、山、森林、河川、湖、干潟、磯…等)
⑤生物の様子
【注意!!】
・生物を探す際には、危険な場所に近付いたり立ち入り禁止の場所に立ち入ったりしないようにしましょう。特に河川、湖、干潟、磯等の水辺付近では、必ず複数人で、子どもは大人同伴で活動するようにしましょう。天候の変化による増水や潮の満ち引き等にも注意しましょう。
・身近にも、毒を持っているなど危険な生物はたくさんいます。動物を観察する場合は、近付きすぎないようにしましょう。また生物は決して持ち帰らないようにしましょう。
・写真撮影をする際には、マナーを守り、事故等の防止に努めましょう(人混みの中でカメラを使用しない、カメラを人に向けない、撮影中も周囲に気を配る、危険な場所で使用しない…等)。
動物界脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱
動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱
-
キジ(Phasianus versicolor)
雄
-
カルガモ(Anas zonorhyncha)
-
マガモ(Anas platyrhynchos)
-
カワラバト(Columba livia)
-
キジバト(Streptopelia orientalis)
-
ウミネコ(Larus crassirostris)
-
セグロカモメ(Larus argentatus)
-
シロチドリ(Charadrius alexandrinus)
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
-
イソシギ(Actitis hypoleucos)
-
トビ(Milvus migrans)
-
カワウ(Phalacrocorax carbo)
-
アオサギ(Ardea cinerea)
-
アオサギ(Ardea cinerea)
若鳥
-
ダイサギ(Ardea alba)
-
チュウサギ(Ardea intermedia)
-
イソヒヨドリ(Monticola solitarius)
-
ツバメ(Hirundo rustica)
-
ツバメ(Hirundo rustica)
雛鳥
-
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)
-
スズメ(Passer montanus)
-
ハシボソガラス(Corvus corone)
-
ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)
-
ハクセキレイ(Motacilla alba lugens)
動物界脊索動物門脊椎動物亜門爬虫綱
-
アカウミガメ(Caretta caretta)
卵
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト) -
ミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)
生態系被害防止外来種(条件付特定外来生物)
-
ニホンイシガメ(Mauremys japonica)
-
クサガメ(Mauremys reevesii)
-
ニホントカゲ(Plestiodon japonicus)
-
ニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)
-
ニホンヤモリ(Gekko japonicus)
-
アオダイショウ(Elaphe climacophora)
-
シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)
-
ヒバカリ(Hebius vibakari)
-
ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)
特定動物・有毒
-
ジムグリ(Elaphe conspicillata)
動物界脊索動物門脊椎動物亜門両生綱
動物界脊索動物門脊椎動物亜門硬骨魚綱
-
ミナミメダカ(Oryzias latipes)
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
-
アユ(Plecoglossus altivelis)
-
アユ(Plecoglossus altivelis)
稚魚
-
オイカワ(Opsariichthys platypus)
-
ウグイ(Tribolodon hakonensis)
-
カワムツ(Nipponocypris temminckii)
-
コイ(Cyprinus carpio)
-
クロダイ(Acanthopagrus schlegelii)
-
メジナ(Girella punctata)
-
カムルチー(Channa argus)
外来種
ライギョと呼ばれる魚類の一種 -
コケギンポ(Neoclinus bryope)
-
ウキゴリ(Gymnogobius urotaenia)
-
ヌマチチブ(Tridentiger brevispinis)
-
カワヨシノボリ(Rhinogobius flumineus)
-
マハゼ(Acanthogobius flavimanus)
-
アゴハゼ(Chaenogobius annularis)
-
ドロメ(Chaenogobius gulosus)
-
シマドジョウ(Cobitis biwae)
-
ナマズ(Silurus asotus)
-
ギギ(Pelteobagrus nudiceps)
-
ボラ(Mugil cephalus)
-
クサフグ(Takifugu alboplumbeus)
有毒
-
カサゴ(Sebastiscus marmoratus)
-
メバル(Sebastes inermis)
-
カエルアンコウ(Antennarius striatus)
-
ハナオコゼ(Histrio histrio)
-
サンゴタツ(Hippocampus mohnikei)
動物界棘皮動物門ウニ綱
動物界節足動物門昆虫綱
-
カブトムシ(Trypoxylus dichotomus)
雄
-
コクワガタ(Dorcus rectus)
雄
-
ヒラタクワガタ(Dorcus titanus)
雄
-
ミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus)
雄
-
ノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus)
雄
-
ノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus)
雌
-
ヤマトタマムシ(Chrysochroa fulgidissima)
-
フェモラータオオモモブトハムシ(Sagra femorata)
生態系被害防止外来種
-
ゲンジボタル(Luciola cruciata)
-
ヘイケボタル(Luciola lateralis)
-
ナナホシテントウ(Coccinella septempunctata)
-
ナミテントウ(Harmonia axyridis)
-
ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)
-
キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)
-
ホシベニカミキリ(Eupromus ruber)
-
シラホシハナムグリ(Protaetia brevitarsis)
-
マメコガネ(Popillia japonica)
-
クロコガネ(Holotrichia kiotonensis)
-
アオドウガネ(Anomala albopilosa)
-
カナブン(Rhomborrhina japonica)
-
オオゾウムシ(Sipalinus gigas)
-
ニホンミツバチ(Apis cerana japonica)
有毒
-
キアシナガバチ(Polistes rothneyi)
有毒
-
セグロアシナガバチ(Polistes jokahamae)
有毒
-
コアシナガバチ(Polistes snelleni)
有毒
-
アシナガアリ(Aphaenogaster famelica)
-
ヒラアシクサアリ(Lasius spathepus)
-
ツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)
-
ゴマダラチョウ(Hestina persimilis japonica)
-
アオスジアゲハ(Graphium sarpedon)
-
ナミアゲハ(Papilio xuthus)
-
ナガサキアゲハ(Papilio memnon)
雌
-
モンキアゲハ(Papilio helenus)
-
クロアゲハ(Papilio protenor)
-
モンシロチョウ(Pieris rapae)
-
キチョウ(Eurema hecabe)
-
ベニシジミ(Lycaena phlaeas)
-
ヤマトシジミ(Zizeeria maha)
-
オオゴマダラエダシャク(Parapercnia giraffata)
-
タテシマノメイガ(Sclerocona acutella)
-
ゴマケンモン(Moma alpium)
-
セスジスズメ(Theretra oldenlandiae)
幼虫
-
ヨツボシホソバ(Lithosia quadra)
幼虫
-
チャミノガ(Eumeta minuscula)
幼虫
-
モノサシトンボ(Copera annulata)
-
ハグロトンボ(Calopteryx atrata)
雄
-
ハグロトンボ(Calopteryx atrata)
雌
-
キイトトンボ(Ceriagrion melanurum)
-
アキアカネ(Sympetrum frequens)
-
ウスバキトンボ(Pantala flavescens)
-
シオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)
雄
-
シオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)
雌
ムギワラトンボとも呼ばれる。 -
オオシオカラトンボ(Orthetrum triangulare melania)
-
コフキトンボ(Deielia phaon)
-
オニヤンマ(Anotogaster sieboldii)
-
ヒトスジシマカ(Aedes (Stegomyia) albopictus)
-
ハマベバエ(Coelopa frigida)
-
ウシアブ(Tabanus trigonus)
-
アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)
-
クマゼミ(Cryptotympana facialis)
-
ニイニイゼミ(Platypleura kaempferi)
-
アオバハゴロモ(Geisha distinctissima)
-
ヨコヅナサシガメ(Agriosphodrus dohrni)
-
ホシハラビロヘリカメムシ(Homoeocerus (Tliponius) unipunctatus)
-
ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)
-
キマダラカメムシ(Erthesina fullo)
外来種
-
コオイムシ(Appasus japonicus)
-
ナナフシモドキ(Baculum irregulariterdentatum)
-
エダナナフシ(Phraortes illepidus)
-
ショウリョウバッタ(Acrida cinerea)
-
オンブバッタ(Atractomorpha lata)
-
トノサマバッタ(Locusta migratoria)
-
マダラバッタ(Aiolopus thalassinus tamulus)
-
ハネナガイナゴ(Oxya japonica japonica)
-
ヒガシキリギリス(Gampsocleis mikado)
-
ニシキリギリス(Gampsocleis buergeri)
-
クサキリ(Homorocoryphus lineosus)
-
ササキリ(Conocephalus melaenus)
-
ヤブキリ(Tettigonia orientalis)
-
タイワンクツワムシ(Mecopoda elongata)
-
エンマコオロギ(Teleogryllus emma)
-
ケラ(Gryllotalpa orientalis)
-
オオカマキリ(Tenodera aridifolia)
-
チョウセンカマキリ(Tenodera angustipennis)
-
ハラビロカマキリ(Hierodula patellifera)
-
コカマキリ(Statilia maculata)
-
ヒナカマキリ(Amantis nawai)
-
トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)
動物界節足動物門軟甲綱
-
サワガニ(Geothelphusa dehaani)
-
アカテガニ(Chiromantes haematocheir)
-
クロベンケイガニ(Orisarma dehaani)
-
カクベンケイガニ(Parasesarma pictum)
-
イソガニ(Hemigrapsus sanguineus)
-
イワガニ(Pachygrapsus crassipes)
-
スナガニ(Ocypode stimpsoni)
-
モクズガニ(Eriocheir japonica)
-
ハマガニ(Chasmagnathus convexus)
-
ガザミ(Portunus trituberculatus)
-
スベスベマンジュウガニ(Atergatis floridus)
有毒
-
テナガエビ(Macrobrachium nipponense)
-
ヌカエビ(Paratya improvisa)
-
ミナミヌマエビ(Neocaridina denticulata)
-
ホンヤドカリ(Pagurus filholi)
-
イシダタミヤドカリ(Dardanus crassimanus)
-
フナムシ(Ligia exotica)
-
オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)
動物界節足動物門蛛形綱
動物界軟体動物門腹足綱
-
アオウミウシ(Hypselodoris festiva)
-
アメフラシ(Aplysia kurodai)
-
タツナミガイ(Dolabella auricularia)
-
ウスカワマイマイ(Acusta sieboldtiana)
-
クチベニマイマイ(Euhadra amaliae)
-
ミスジマイマイ(Euhadra peliomphala)
-
スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)
生態系被害防止外来種
-
スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)
卵塊
生態系被害防止外来種 -
シドロガイ(Strombus vittatus japonicus)
-
バテイラ(Omphalius pfeifferi pfeifferi)
シッタカ貝とも呼ばれる。
-
タマキビガイ(Littorina brevicula)
-
マツバガイ(Cellana nigrolineata)
-
タカラガイ(Cypraeaidae)
-
タカラガイ(Cypraeaidae)
植物界
-
ドクダミ(Houttuynia cordata)
-
タカサゴユリ(Lilium formosanum)
生態系被害防止外来種
-
ヒガンバナ(Lycoris radiata)
有毒
曼珠沙華とも呼ばれる。 -
アツバキミガヨラン(Yucca gloriosa)
生態系被害防止外来種
-
エノコログサ(Setaria viridis)
ねこじゃらしとも呼ばれる。
-
ツユクサ(Commelina communis)
-
アケビ(Akebia quinata)
-
コスミレ(Viola japonica)
-
カタバミ(Oxalis corniculata)
-
ネムノキ(Albizia julibrissin)
-
ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)
生態系被害防止外来種
有毒(葉・果実・樹皮) -
シロツメクサ(Trifolium repens)
クローバーとも呼ばれる。
-
サルスベリ(Lagerstroemia indica)
-
マメグンバイナズナ(Lepidium virginicum)
-
ヤドリギ(Viscum album subsp. coloratum)
半寄生植物
-
ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)
外来種
有毒 -
ニチニチソウ(Catharanthus roseus)
有毒
-
ヒメビジョザクラ(Verbena tenera)
バーベナとも呼ばれる。
-
シチヘンゲ(Lantana camara)
生態系被害防止外来種
ランタナとも呼ばれる。 -
アサガオ(Ipomoea nil)
有毒(種子)
-
クンショウギク(Gazania)
ガザニアとも呼ばれる。
-
セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis var. scabra)
生態系被害防止外来種
-
ヨモギ(Artemisia indica)
食用
-
ヒマワリ(Helianthus annuus)
-
シロノセンダングサ(Bidens pilosa var. minor)
-
キツネアザミ(Hemisteptia lyrata)
-
アキノノゲシ(Lactuca indica)
-
ヒマラヤゴヨウ(Pinus wallichiana)
※提供された写真の著作権は、撮影者に帰属します。