年間行事 3学期

1学期 | 2学期 | 3学期

3学期

2月 如月マラソン

伊賀市運動公園付近を周回するマラソン大会を行います。
学校からしばらく歩いていって、伊賀市運動公園競技場をスタートし、女子は約6キロ、男子は約8キロを走ります。上野高校のマラソン大会は、大正2年に開始されてから何度かのコース変更を経て100年以上の歴史があります。沿道の多くの声援が走る励みになります。

マラソン大会 マラソン大会

3月 卒業式

厳粛な雰囲気の中、卒業生が学校長より卒業証書を受け取ります。校長と来賓の祝辞の後、在校生の送辞、卒業生の答辞が読み上げられます。多くの生徒は大学へ進学しますが、上野高校を卒業したことは永久に忘れることはないでしょう。

卒業式

3月 クラスマッチ

10月と3月にクラスマッチを行います。バレーボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、オセロ、ジェンガなどに分かれて競技します。

スポーツレクレーション

スポーツレクレーション

1学期 | 2学期 | 3学期

年間行事 2学期

1学期 | 2学期 | 3学期

2学期

9月 文化祭

9月上旬、3日半を使って上高祭として文化祭を開催します。初日は午後から合唱コンクールの予選、2日目は準備、3日目は様々な展示発表や模擬店とステージ発表、午後からは文化会館で合唱コンクール本選を行います。最終日は公開で展示発表と模擬店を行ないます。文化クラブだけでなく多くの団体・有志が発表をします。

文化祭

文化祭

 

10月 クラスマッチ

10月と3月に球技を中心としたクラスマッチを行います。バスケットボール、サッカー、バドミントン、ドッジボール、卓球、オセロなどに分かれて競技します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月 修学旅行(沖縄)

昨年は3日間沖縄へ修学旅行に行きました。
ちゅら海水族館や首里城、ひめゆりの塔などを見学したり、クラス独自の研修もあります。

ちゅら海(うみ)水族館の様子
ちゅら海水族館の様子

守礼の門
守礼の門

ひめゆりの塔
ひめゆりの塔

1学期 | 2学期 | 3学期

ギター・マンドリン部が全国大会優秀賞受賞

ギター・マンドリン部は、7月24・25日に大阪府吹田市で開催された平成26年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールに出場しました。演奏した曲はBeyond the Skies(末廣健児作曲)で、宇宙をモチーフとした曲です。

 昨年まで24年連続優秀賞を受賞し、その連続年数を伸ばさなければ、というプレッシャーがかかるなか、参加57校のうち上位18校に送られた優秀賞を今年も獲得することができました。

 審査員からは、厚みのあるサウンドで、空間を感じさせる豊かな響きが素敵だという講評を頂きました。

gitamanzenkoku

1学期終業式

7月16日(水)終業式を行いました。

 syugyosikih26101

土肥学校長より「夢を持て」という話をされ、式は終わりました。

夏休みが始まります。

始業は8月25日(月)です。

夏季スポーツレクリエーション大会

7月11日、15日に夏季スポーツレクリエーション大会が行われました。

前日の雨で、一部の種目を変更したり、日程、時間の変更はありましたが、
生徒たちは汗を流しながら一生懸命競技に取り組み、勝敗を競い合いました。

suporekuh2601選手宣誓をするバスケットボール部主将の里平くん

種目は、
男女バスケットボール、男女混合卓球、男女混合オセロ、
女子ドッジボール、男子ソフトボール(雨天のため予選は別種目で代替)
でした。

suporekuh2603 suporekuh2603

suporekuh2604 suporekuh2605

suporekuh2606 suporekuh2607

suporekuh2608 suporekuh2609

結果は次のようになりました。

   優勝  準優勝  3位
 男子バスケットボール 2-1 1-5 2-6
 女子バスケットボール 2-3 2-6 3-4
 男子ソフトボール 3-3 1-5 2-3
 女子ドッジボール 3-6 3-5 3-3
 男女混合卓球 3-2 2-4 1-2
 男女混合オセロ 3-5 3-3 3-7

総合

 優勝 3-3
 準優勝 1-5
 3位 3-5

台風時等における生徒の登校及び授業の実施について

○始業時前(午前7時の時点)に三重県「伊賀地方」に暴風警報または特別警報が発表されている場合

(1)生徒は登校しなくてよい。(自宅等で待機)
(2)午前11時までに暴風警報及び特別警報が解除された場合は、解除後2時間の余裕をもって登校する。(解除後、2時間後に授業を開始する)
 なお、定期考査時はこの限りではない。
(3)午前11時においてもなおも暴風警報または特別警報が解除されない場合は、当日の授業を中止する。

 注(ア)午前11時までに暴風警報及び特別警報が解除されるか、大雨・洪水警報又は注意報の段階でも、道路・橋の決壊、浸水等により登校の危険が予想される地域の生徒や、輸送機関のまひ等により、登校が困難な生徒については、引き続き自宅等で待機するなど、適切な判断をすること。
 (イ)生徒が居住する地域のみに暴風警報または特別警報が発表されている場合は、生徒は自宅等で待機の上、学校(担任)に連絡し、指示を受けること。
 (ウ)特別警報は、数十年に一度の大雨などが予想された場合に発表される。発表されたら、直ちに避難所に避難するなど、周囲の状況に応じて、命を守る行動をとること。

プライバシーポリシー

上野高校個人情報保護ポリシー

上野高校では、生徒及び保護者の名前や住所、電話番号などの特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」という)を適切に取り扱い、保護することが学校の社会的責任であると認識し、次の取り組みを実施いたします。

  1. 利用目的
    生徒及び保護者の個人情報は、生徒のためのより良い教育の提供、その他正当な目的のためのみ利用いたします。
  2. 個人情報の収集
    生徒及び保護者の個人情報を収集させていただく場合は、その収集目的をお知らせするなど、必要な範囲内で収集させていただきます。
  3. 利用目的内での利用
    本人・保護者の同意なく、収集した個人情報をその利用目的の範囲を超えて利用することはいたしません。
  4. 第三者提供の制限
    生徒及び保護者の個人情報は、個人の生命・身体・財産の保護のため特に必要があると学校が認めるなどの場合を除き、本人・保護者のご同意なく、第三者に提供いたしません。
  5. 個人情報の適正管理
    生徒及び保護者の個人情報は、個人情報の不正使用、紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等の防止措置を講じ、正確かつ最新の状態に保ちます。
  6. 個人情報の確認・訂正等
    生徒及び保護者が、個人情報の確認・訂正等を希望される場合は、ご連絡いただければ、合理的な範囲で速やかに対応いたします。 なお、公文書については、三重県個人情報保護条例に定める手続きにより対応することとします。
  7. 管理体制
    全校的な個人情報保護に関する取り組みを強化するため、校長を総括責任者とし、個人情報を取り扱う部門ごとに管理責任者を置き、教職員に対する教育と啓発を継続的に実施いたします。
  8. 法令遵守
    個人情報を取り扱うにあたり、個人情報保護に関する関係法令および校内規定を遵守するとともに、本ポリシーの内容は継続的に見直し、改善に努めます。
  9. お問合わせについて
    生徒及び保護者の個人情報に関するお問合わせについては、本校教頭がお受けします。
ご連絡先:三重県立上野高校
〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内107 TEL0595-21-2550

理数科 Q&A

全体に関すること

Q 理数科は、主にどんなことをする学科ですか?
A 大学との連携や少人数教育で、高度化する理数系の力をしっかり養い、医歯薬系や理工系学部などの大学への進学に高いモチベーションをもって臨んでもらえる環境を作ります。
Q 理数科の授業は難しいですか?
A 理数科でも普通科でも、こつこつと予習・復習をして、授業を大切にする習慣がついていれば、十分授業について行けます。確かに理数科の授業の進め方は少し早くなりますが、学習のセルフチェックや個人面談などできめ細かくサポートしています。理数科1期生もわからないところは担当の先生にとても積極的に質問に行っています。クラスで教えあいもよくしています。
Q まだ将来のことが決まっていないので、理系に進もうと決心がつかないのですが、そんな人は理数科は無理ですか?
A 高校進学後、文系の進路に興味がでてきた場合にも十分対応できるカリキュラムになっています。
Q 理数科から普通科への転科はできますか?
A できません。よく考え、おうちの方や先生とよく相談して決定してください。

入試に関すること

Q 入学学力検査に前期選抜はありますか?
A 理数科の定員は1クラス40名ですが、前期選抜では20名を募集します。
Q 前期選抜で合格しなかった時、後期にもう一度、理数科を受けても不利になりませんか?
A 不利になることは全くありません。2回のチャンスがあると考えてチャレンジしてください。
Q 後期選抜で第1希望を理数科、第2希望を普通科とするようなことはできますか?
A できます。理数科を希望する場合、ぜひ第1希望にしてください。
Q 普通科と理数科の受検科目は違うのですか?
A 前期は理数科だけの募集です。数学と英語、そして面接を行います。面接では主に理数科を志望する意欲を聞きたいと考えています。

理数科独自の活動に関すること

Q 理数科では部活動に入れないのですか?
A ぜひ、部活動と学業との両立を目指してください。6期生もほぼ全員が部活動に参加していますし、生徒会役員で活躍している人もいます。学校もサポートしますので、部活動に入り、充実した学校生活を送りましょう。
Q 学習合宿ではどのようなことをしますか?
A 学習合宿という名の通り、2泊3日で勉強漬けのスケジュールを過ごし、学習習慣の定着をはかります。主な学習科目は英語・数学・国語で、短期学習教材を1冊完成する、グループ学習を行い生徒同士で教え合う等の活動を行います。科学講演会として、最先端の技術を研究されている大学の先生からの講義を受ける機会もあります。また、1年生と2年生が交流するプログラムを設け、学年を超えた”タテ”の繋がりを深めます。