みえ高校生県議会に参加

去る、平成26年8月20(水)に本校生徒2人が、三重県議会が主催する「みえ高校生県議会」に参加しました。

参加したのは、2年生田中沙奈さん、2年生東 佳世さんの2人で、2人を含む参加校8校26人とともに県議会本会議場において質問を行いました。

質問した内容は「高校教育にかかる費用について」「若者の活動場所について」の2項目でいずれも、高校生活を送るうえで大切な内容でした。

本校のほかに、聾学校、四日市高校、四日市工業高校、高田高校、神戸高校、松阪商業高校、相可高校が参加し、津波対策や地域医療、女性の人権などについて質問していました。

2人は、県議会議員しか座ることのできない椅子に座ったり質問演壇に登壇したりと、高校生では絶対に経験することが出来ない貴重な体験をしました。

DSCN0526 DSCN0535

行事 1・2年生の有志による活動

1年 | 2年 | 1・2年生の有志による活動

1・2年生の有志による活動

8月末 中学生向け理数科体験講座(理数科紹介と数学講座、理科実験講座)

 中学3年生を対象に、理数科1・2年生による、理数科独自の活動紹介と数学講座・理科実験講座です。理数科の生徒が講座の講師を務めます。参加した中学生の満足度は大変高く、毎年好評の講座です。毎年、定員(80名)いっぱいの申し込みがあります。

 関心のある人はぜひ参加を!

最近の講座のテーマ
2015(H27)年度…数学講座:「目で見る因数分解」
       理科実験講座:「吸着反応」
2016(H28)年度…数学講座:「目で見る因数分解」
       理科実験講座:「食品中の着色料分析」                         2017(H29)年度…数学講座:「目で見る因数分解」                                   理科実験講座:「酵素の働きを色で見てみよう」

taikenn11 taikenn12 taikenn13

taikenn14 taikenn15 taikenn16

10月下旬 三重県高等学校科学オリンピック大会

 三重県教育委員会が主催する大会です。6〜8名で学校代表チームを組み、数学・物理・化学・生物・地学・情報の筆記試験(360点満点)と物理・化学・生物・地学の実技競技(実験、240点満点)に取り組みます。入賞は3位までで、優勝チームは全国大会に出場します。

 上野高校は、理数科および化学部を中心に、チームを編成し出場しています。今までの大会では、3位入賞まであと一歩という成績でした。入賞を目指して、実験を重ねていきます。

三重県高等学校科学オリンピック大会の様子 三重県高等学校科学オリンピック大会の様子 三重県高等学校科学オリンピック大会の様子

三重県高等学校科学オリンピック大会の様子 三重県高等学校科学オリンピック大会の様子 三重県高等学校科学オリンピック大会の様子

kagakuo1 kagakuo2

kagakuo3 kagakuo4

1年 | 2年 | 1・2年生の有志による活動

 

行事 2年

2年

年間 課題研究

自ら課題を発見し、その解決方法を探り、実験し、考察する。その結果得られた気づきから新たな課題を考える。身近なテーマについて、1年間かけて研究を行います。スケジュールの主な流れは、以下のようになっています。
      ~4月 :研究テーマ・研究班編制の調整
       5月 :研究班決定、研究テーマ調整
       6月 :研究テーマ決定、研究方法の策定
       7月 :予備実験、中間発表会
    8月~11月 :実験、考察、追実験
        12月 :研究まとめ、最終発表会
      ~2月 :個人レポート作成
       3月 :研究班レポート作成
また、優秀な研究であった3班は、2月に行われる「みえ自然科学フォーラム」にて発表します。

課題研究の様子 課題研究の様子 課題研究の様子

課題研究の様子 課題研究の様子

H27kadai11 H27kadai12

 

8月中旬 理数科学習合宿・科学講演会

 自律的学習の個人トレーニング、集団的学習の共同トレーニング、学年を越えた縦のつながりの深化を目的として、京都にて2泊3日の学習合宿を実施しています。勉強漬けの3日間ですが、2年生が中心となり企画された1・2年生の交流活動も、行われております。

琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子 琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子 琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子

琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子 琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子 琵琶湖湖畔の研修施設で1年・2年合同学習合宿、科学講演会の様子

 また、この合宿中に、大学などの研究者を招いた「科学講演会」も実施しています。

これまでの講師と講演テーマ
2012(H24)年度…『放射線と私たち』
上智大学元助教授 笠耐先生
2013(H25)年度…『昆虫の飛行 自然に学ぶ飛行の原理』
大阪府立大学航空宇宙工学科教授 砂田茂先生
2014(H26)年度…『コミュニケーションの科学と感性~文理融合学問の重要性~』
東京大学名誉教授 原島博先生
2015(H27)年度…『ナノワールドを光で拓く』
京都府立大学教授 石田昭人先生
2016(H28)年度…『138億年の歴史を一気に振り返り、これからの人のありかたを考える』
東京大学名誉教授 原島博先生                               2017(H29)年度…『プラスチックで創る次世代エレクトロニクス』                山形大学助教 中林千浩先生(本校卒業生)

 

H24年度の様子 H24年度の様子 平成24年度の様子

H25年度の様子 H25年度の様子 H28科学講演会

11月中旬 京都大学エネルギー理工学研究所訪問

 宇治市にある京都大学のエネルギー理工学研究所は、大学院の先生方(教授、准教授、助教授)が、エネルギーに関係するあらゆる分野の研究活動とそれらを通して修士課程(2年)・博士課程(修士課程修了後の3年)に在学する大学院生の教育が行われています。

 この研究所訪問の目的は、大学の研究室の雰囲気を肌で感じ、最先端の研究機器を目の当たりにすることにより科学への興味関心をより高めるとともに、研究者による説明を受け、最先端の科学分野の広さ・深さを感じ取ること。また、自分たちの将来像でもある大学院生との懇談を通して、これからの高校生活における生徒自身の探究心・学習へのモチベーションアップを図ることです。2018(H30)年度より、6月中旬の開催となります。

京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子 京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子 京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子

京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子 京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子 京都大学エネルギー理工学研究所訪問の様子 

ene01 ene02 ene03

ene04 ene05 ene06

 

 

 

 

 

 

年間行事 3学期

1学期 | 2学期 | 3学期

3学期

2月 如月マラソン

伊賀市運動公園付近を周回するマラソン大会を行います。
学校からしばらく歩いていって、伊賀市運動公園競技場をスタートし、女子は約6キロ、男子は約8キロを走ります。上野高校のマラソン大会は、大正2年に開始されてから何度かのコース変更を経て100年以上の歴史があります。沿道の多くの声援が走る励みになります。

マラソン大会 マラソン大会

3月 卒業式

厳粛な雰囲気の中、卒業生が学校長より卒業証書を受け取ります。校長と来賓の祝辞の後、在校生の送辞、卒業生の答辞が読み上げられます。多くの生徒は大学へ進学しますが、上野高校を卒業したことは永久に忘れることはないでしょう。

卒業式

3月 クラスマッチ

10月と3月にクラスマッチを行います。バレーボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、オセロ、ジェンガなどに分かれて競技します。

スポーツレクレーション

スポーツレクレーション

1学期 | 2学期 | 3学期

年間行事 2学期

1学期 | 2学期 | 3学期

2学期

9月 文化祭

9月上旬、3日半を使って上高祭として文化祭を開催します。初日は午後から合唱コンクールの予選、2日目は準備、3日目は様々な展示発表や模擬店とステージ発表、午後からは文化会館で合唱コンクール本選を行います。最終日は公開で展示発表と模擬店を行ないます。文化クラブだけでなく多くの団体・有志が発表をします。

文化祭

文化祭

 

10月 クラスマッチ

10月と3月に球技を中心としたクラスマッチを行います。バスケットボール、サッカー、バドミントン、ドッジボール、卓球、オセロなどに分かれて競技します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月 修学旅行(沖縄)

昨年は3日間沖縄へ修学旅行に行きました。
ちゅら海水族館や首里城、ひめゆりの塔などを見学したり、クラス独自の研修もあります。

ちゅら海(うみ)水族館の様子
ちゅら海水族館の様子

守礼の門
守礼の門

ひめゆりの塔
ひめゆりの塔

1学期 | 2学期 | 3学期

ギター・マンドリン部が全国大会優秀賞受賞

ギター・マンドリン部は、7月24・25日に大阪府吹田市で開催された平成26年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールに出場しました。演奏した曲はBeyond the Skies(末廣健児作曲)で、宇宙をモチーフとした曲です。

 昨年まで24年連続優秀賞を受賞し、その連続年数を伸ばさなければ、というプレッシャーがかかるなか、参加57校のうち上位18校に送られた優秀賞を今年も獲得することができました。

 審査員からは、厚みのあるサウンドで、空間を感じさせる豊かな響きが素敵だという講評を頂きました。

gitamanzenkoku

1学期終業式

7月16日(水)終業式を行いました。

 syugyosikih26101

土肥学校長より「夢を持て」という話をされ、式は終わりました。

夏休みが始まります。

始業は8月25日(月)です。

夏季スポーツレクリエーション大会

7月11日、15日に夏季スポーツレクリエーション大会が行われました。

前日の雨で、一部の種目を変更したり、日程、時間の変更はありましたが、
生徒たちは汗を流しながら一生懸命競技に取り組み、勝敗を競い合いました。

suporekuh2601選手宣誓をするバスケットボール部主将の里平くん

種目は、
男女バスケットボール、男女混合卓球、男女混合オセロ、
女子ドッジボール、男子ソフトボール(雨天のため予選は別種目で代替)
でした。

suporekuh2603 suporekuh2603

suporekuh2604 suporekuh2605

suporekuh2606 suporekuh2607

suporekuh2608 suporekuh2609

結果は次のようになりました。

   優勝  準優勝  3位
 男子バスケットボール 2-1 1-5 2-6
 女子バスケットボール 2-3 2-6 3-4
 男子ソフトボール 3-3 1-5 2-3
 女子ドッジボール 3-6 3-5 3-3
 男女混合卓球 3-2 2-4 1-2
 男女混合オセロ 3-5 3-3 3-7

総合

 優勝 3-3
 準優勝 1-5
 3位 3-5

台風時等における生徒の登校及び授業の実施について

○始業時前(午前7時の時点)に三重県「伊賀地方」に暴風警報または特別警報が発表されている場合

(1)生徒は登校しなくてよい。(自宅等で待機)
(2)午前11時までに暴風警報及び特別警報が解除された場合は、解除後2時間の余裕をもって登校する。(解除後、2時間後に授業を開始する)
 なお、定期考査時はこの限りではない。
(3)午前11時においてもなおも暴風警報または特別警報が解除されない場合は、当日の授業を中止する。

 注(ア)午前11時までに暴風警報及び特別警報が解除されるか、大雨・洪水警報又は注意報の段階でも、道路・橋の決壊、浸水等により登校の危険が予想される地域の生徒や、輸送機関のまひ等により、登校が困難な生徒については、引き続き自宅等で待機するなど、適切な判断をすること。
 (イ)生徒が居住する地域のみに暴風警報または特別警報が発表されている場合は、生徒は自宅等で待機の上、学校(担任)に連絡し、指示を受けること。
 (ウ)特別警報は、数十年に一度の大雨などが予想された場合に発表される。発表されたら、直ちに避難所に避難するなど、周囲の状況に応じて、命を守る行動をとること。